• ベストアンサー

確率

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.4

【ANo.3 の訂正】 > 「2枚とも素数」の場合……4つから3つ取った組み合わせの数 を、 「2枚とも素数」の場合……4つから2つ取った組み合わせの数 に訂正します。

関連するQ&A

  • 確率

    2から5までの数字が書かれた6枚のカード2,2,3,4,4,5. このカードをよくきって同時に2枚を取り出すときその2つの数の和が2の倍数になる確率を求める問題 樹形図より 2-2,2-3,2-4,2-4,2-5 2-2,2-3,2-4,2-4,2-5 3-4,3-4,3-5 4-4,4-5 4-4,4-5 全体は17通り 2の倍数は7個なので 答えは9/17ですか?

  • 確率の問題

    確率の問題をやっています。 某サイトからの問題文で 「3枚の硬貨を同時に投げるとき,表が2枚出る確率を求めよ.」   答え 3/8 (8分の3) この時 起こり得るすべての場合の数の求め方がよくわかりません。 解説は  N=2³(2の3乗)で8 通り、となっているのですが何故2³ になるのでしょうか? 考え方を教えて頂けますか?

  • 中2レベルの数学 確率

    中2レベルの数学のドリルをやっています。 問題文 2つのサイコロA,Bを同時に投げる時、次の確率を求めなさい。 出る目の数の和が4の倍数になる確率 です。 4の倍数は、4、 8、 12・・・・なので、組合わせは 2+2=4 2+2=4 3+1=4 1+3=4 4+4=8 4+4=8 6+2=8 2+6=8 5+3=8 3+5=8 6+6=12 6+6=12 の12通りです。なので36分の12で答えは3分の1になると思うのですが、正解は4分の1でした。どこが間違っていたのでしょうか? ちなみにドリルに、訂正の紙は入ってませんでした

  • 数学の問題

     まず、素数について聞きたいのですが、そうすというのは1は入りますか?  あと1から5を書いた紙がそれぞれあり、それを同じに2枚取るとき、いずれかに素数がふくまる確率は?という宿題で出たのですが、次の通りで良いですか? [解き方]素数は1を含まない2、3,5をふくめばいいので、全体は、5枚から2枚取るので5C2=10。そして、素数を含まないのが、1と1の組み合わせ、1と4の二つなので10-2=8である。どうですか?

  • 確率の問題です。

    宿題に追われている高2です(笑)。 今、ある確率の問題にひっかかっています。 問)1と書かれているカードが一枚、2のカードが2枚、3のカードが3枚、4のカードが4枚あり、この10枚の中から無作為に3枚取り出す。取り出したカードに記入されている最大の数が3となる確率を求めよ。 自分の解)最大が3→少なくとも一枚3が入る。 まず、一枚も3が入らない確率を求める。 3以外の7枚から3枚取り出すので、7C3=35 全体…10枚から3枚取り出すので、10C3=120 確率は、35/120=7/24 よって、少なくとも3が一枚取り出される確率=最大の数が3となる確率は、1-7/24=17/24 とやってみたのですが、解答を見たら19/120でした。どこが間違っているのか分かる方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率の問題 全体の数の求め方

    確率の問題について質問です。 確率は部分の数/全体の数で求められると思うのですが、 その「全体の数」の求め方がわからず困ります たとえば、2枚の硬貨を投げるとき、1枚が表、1枚が裏になる確率は? という問題で、絵に書いて考えれば硬貨の出方というか組み合わせは4通りとわかるのですが、 計算で求めるとどんな感じになりますか。 硬貨が10枚あったときにいちいち絵に書いてたら時間がかかるので・・・・ 確率の問題を解いていると、PかCか何かを使って全体の数を何通りと求めることもありますが 、上の問題の場合、2枚の硬貨を2枚投げるから2P2かと思いましたが、それじゃ4になりませんよね。色々馬鹿なこと聞いていたらごめんなさい。回答お待ちしております。

  • 大学受験の数学(確率)の問題です。

    大学受験の数学(確率)の問題です。 次の問題ですが、正解が自分の解答と合いませんでした。正しい導き方を教えていただければ幸いです。 [問題] 1から9までの番号をつけた9枚のカードがある。この中から無作為に4枚のカードを同時に取り出し、カードに書かれた4つの番号の積をXとおく。 ・Xが12の倍数になる確率を求めよ。 [自分の解答] 方針としては、余事象つまり12の倍数にならない場合の数を求め、それを全体から引くというものです。 12=2*2*3で、積にしたとき、素因数にそれらを全部は含まない場合を求めました。 □2も3も全くない場合:なし □2がなし、3が一個以上:1,3,5,7,9の5個の中から4個・・・・5通り □2が一個以上、3がなし:1、2、4、5、7、8の6個の中から4個・・・15通り □2が一個、3が一個以上  ・カード「6」を含むとき;1,3、5、7、9の5枚から3枚・・・10通り  ・カード「2」「3」を含むとき:1、5、7、9の4枚から2枚・・・6通り 計36通り 全体の場合の数は、9個の中から4つ取り出す場合の数だから、126通り よって、求める確率は、(126-36)/126=90/126=30/42=5/7 となりましたが、正解は、29/42です。つまり、12の倍数にならない場合が、上に加えて3通りあることになります。しかし、それをどうしても求めることができません。 よろしくお願いします。   

  • 高校数学の確率(条件的確率)の問題です。

     私は順列・組合せ・確率の問題を大の苦手にしており、文章をちょっとでもひねられるとまったくお手上げになってしまいます。この例でも何かすごい勘違いをしていそうな気がするので、わかりやすい説明をお願いします。 【問 1】  区別のつかない 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  一方のサイコロの出た目が 3 である場合の数は   (3,1), (3,2), (3,3), (3,4), (3,5), (3,6)   (1,3), (2,3), (4,3), (5,3), (6,3) の11通り。このうち他方のサイコロの出た目が 2 である場合の数は   (3,2), (2,3) の 2 通り。  よって求める確率は 2/11. 【問 2】  大小 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  大のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、小のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  小のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、大のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  よって求める確率は 1/6 + 1/6 = 1/3.  まずこれは正しいでしょうか? あるいは問題文自体に過ちはないのでしょうか? もし正しいとしたら  【例 1】2つのサイコロを区別しない  【例 2】2つのサイコロを区別している ということになり、   確率の問題ではすべて区別する(この問題の場合はサイコロを区別する) という原則に反します。これはどういうことなのでしょうか?

  • 確率

    さきほど、質問させていただいたのですが、私の投稿した問題が原文そのままではなく、問題文の解釈が質問の内容だったので、再質問させてください。。 (問題文)1~20の整数が1枚ずつ書かれたカードが20枚ある。ここから、2枚のカードを同時に引く。この時、引いたカードについて、 (1)その数字の和が偶数(2)その数字の積が偶数となる確率はどうなるか? (疑問) 私の考え方はただしいでしょうか? 本問の場合、2枚に同時に引くとあるが、その数字を1つずつ見ているので、それは1枚ずつ引いて確認するのと同じである。また、2枚同時ということを考えると、それは2枚のカードの組み合わせを考えるのが自然だし、1まいずつひいていると考えると、カードを引く順番を考慮するのがしぜんである。

  • 確率の質問です。

    確率の質問です。 問題 3個のさいころを同時に投げて出た目をX,Y,Zで表しX≦Y≦Zとする。 Y=(X+Y)/2となる確率を求めよ。 解答 これを満たす(X,Y,Z)は (1,1,1)(1,2,3)(2,2,2)(1,3,5)(2,3,4)(3,3,3)(2,4,6)(3,4,5)(4,4,4)(4,5,6)(5,5,5)(6,6,6) である。 これらのうち、3つとも同じ数の組み合わせからは1通り、3個とも異なる数の組み合わせから3!通りの順列がある。 よって1×6+3!×6=42通り 確率は7/36となる。 と解答に書いてあったのですが、例えば(1,3,5)の組み合わせでは3!通りはできないと思うのですが… (5,3,1)となるとX≦Y≦Zを満たしません。 なぜこの解答になるのか教えてください。