• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:十インチ盤の12インチ化にともなう演奏のカットについて)

十インチ盤の12インチ化について

altosaxの回答

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.3

>二度も回答をいただいて、恐縮です。おかげで話がかみ合っていなかった事実に気づきました。 >わたしがお聞きしたかったのは・・・・・ >オリジナル(10インチ)が12インチになるとき、曲の或る部分がカットされることが、頻繁にあるのか否か ^^;これは大変失礼しました。タイトル通り単刀直入に、ということですね。 レコード盤制作の技術論的なことを考えると、これはご質問例にあるレコードのが長尺物であるがゆえの理由ではないでしょうか? #2と重複してしまいますが、十インチに長尺収録した演奏が12インチ化したときに単純に二倍に入ってくれなかった(マイクログルーブの溝幅が確保できなかった)という技術的な理由ではないかと私は思うんですが。 特にファンタジーの場合ですと、赤や青の透明カラービニール盤でしたので強化剤のカーボンブラックを練り込みできなかった分だけ不利だと思うんです。 もう一つの理由はレコードプレイヤーのオートチェンジャーが作動するためのリードアウトの幅が大きく確保しないといけなかった、ということもあるかもしれません。(リードアウトが狭いと演奏が終わらないうちにオートチェンジャーが誤作動してしまう可能性の排除) 1970年代に入るとRIAA規格の音溝で彫られているはずのレコードも、日本のJISのように浅くて超マイクログルーブ?化して、リードアウトのクリアランス幅も狭いものが沢山出て来ましたが、50年代当時のものはクリアランスも、溝幅も、充分に広くとっているものが多いですよね。 >G. Mulligan Quartet (PJ1228) ボストン、ストーリービルのライブ。相棒はブルックマイアー。 おぉ!そうでしたか、Rボックなかなかやるなあ!ですね! このレコードは確か54年でしたね? 録音年が早い割に、パシフィックとは思えない(コンテンポラリーでも当時のジョンパラティノではこんな透明感は中々出せなかったと思う)というほどのいい音質で驚いたレコードでした!(その後の年代のスタジオ録音にこの透明なハイファイ感が反映されなかったのは不思議ですね。) そういえば創業時のヘイグでの貸し切り録音もボックがやってた訳ですもんね^^; しかしたった2年でこの長足の進歩は凄いと思いました。

osietenick
質問者

お礼

今回は少し私の知識を超えた回答だったようで、もう少し季刊誌「Analog」とかを読んで勉強しなければならないなあ、と感じた次第です。 デズモンドのソロが少しカットされた「今宵の君は」。確かに長尺の演奏でしたね。ライブ盤ではこういう悲しい事例が多いんでしょうかね。 思い出しました。Lament for Booker Ervin (Enja) 1965年ベルリン・ジャズ・フェスティバルの収録。本来10分間の持ち時間しか与えられてなかったのに、延々と1~2時間吹きまくったアービンの記録です(途中で関係者らしき人たちの怒鳴り声が聞こえます)。LPでは27分程度にまとめられています。 ふだんはこの手のジャズは聴かないのですが ^_^ 、こういう逸話を知ると、ソロがカットされたとはいえ、けっこう愛着心がわきますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早いソロのフレーズを、指弾きで弾きたい!

    僕はジョー・パスのように、「フィンガースタイル(指弾き)」でジャズを弾きたいです。 指弾きの方が、何かあたたかみがあって、弾いていて楽しいからです。 ただ指弾きの場合、アルペジオやバッキングは良いのですが ピックで演奏するような、早い単音(ソロ)のフレーズはどう弾くのでしょうか? ソロの時だけ、ピックに持ち替えれば良いだろうと言われそうですが、やっぱりソロも指で弾きたいです。 フィンガースタイルの達人は、どんな風に早いソロのフレーズを弾いているのでしょうか? あとフィンガースタイル演奏を、詳しく紹介しているHPがあったら教えて下さい(^^) よろしくお願いします!

  • ジャズピアノ演奏について

    こんにちは。 ジャズピアノに興味を持って勉強し始めたものです。 (クラシック経験あり) クラシックとは全く違うので色々戸惑う事が多いのですが、なんとなく何を学ばなければならないかの全体像はつかめてきました。ただリードシートでの演奏などでわからない事があるので質問致します。 曲の流れの中でもちろん「アドリブ」の部分はアドリブ演奏になると思うのですが、テーマ部分のメロディはリードシートでは単調ですよね。これもアレンジするものだと思うのですが、ピアニストの演奏はこの部分のアレンジも即興でしているのでしょうか?それとも、この部分は演奏する曲について自分でアレンジを最初から決めたり練習したりして演奏しているのでしょうか? (または、その中間である程度の方向性だけ頭に入れているとか?) また、これはソロの場合とバンドでの演奏、またはスタイルによって違ったりするのでしょうか? あと、もし宜しければ、このメロディアレンジを学習できる、本やサイト(有料、無料問いません)で良いものがあれば教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 1950年代 ブルーノートの音

    私は1950年代録音のジャズのLPばかり聴いています。 オリジナル盤は高くて手がでませんので再発盤ばかりです。 突然ですが、ブルーノートって、音が悪くないでしょうか。 とくにピアノの音が聴きづらくないですか? ソロ以外は埋もれてしまっているように感じます。 そのソロも聴きやすい音ではないと思います。 ベースの音程はちゃんと聴き取れますが、 膨らんでいるようにも感じます。 ドラムと管楽器に重点を置いてある録音に感じます。 実際、私のシステムのバランスが悪いのか、 それとも当時はそのような録音だったのか気になります。 厳しい意見を待ってます。

  • 8月に復刻盤が販売される石野真子のCDについて

    毎度お世話になっております。 石野真子ファンの方はご存知かと思いますが、8月に彼女のアイドル時代のCDが復刻盤として販売されます。 当方も、その当時からのファンで、お小遣いで何枚かのLPレコードを購入しました。 ですから、今回のチャンスに、処分してしまった分だけでも購入したいと思います。(今回販売される復刻盤10枚を全て買えるほど経済的に余裕は・・・・) <ここからが質問> そこで、「彼女の事なら任せなさい」というコアファンの皆様にお聞きします。 各曲の最初に、彼女の短いフレーズ(その曲のイメージに合ったフレーズ)が挿入されているアルバムってなんでしたっけ?? 当方の、薄汚れた記憶では ・MAKOIII ・MAKOIV ・MAKOV 上記のアルバムのどれかと思うのですが・・・・・ コアファンの皆様、是非教えてください。宜しくお願いします。 その結果を元に、予約を入れようと思いますので、早めに回答を頂ければ幸いです。

  • ソロとアドリブの違い?

    ロックバンドでキーボードを担当しています。 先日メンバーのギタリストにギターソロの話をされたのですが、例えば歌モノの曲の間奏で自分のソロパートが出来た場合、彼はあらかじめ考えていたいつも同じフレーズを弾くそうです。 私はキーボードソロはその場で即興でやっています。 でも彼には「自分と同じようにあらかじめ作ってきて欲しい。アドリブはジャズやフュージョンでやるもので、ロックバンドでやるのはプロでもあまりいない」と言われました。要するにソロというものはアドリブとは違うという事らしいのです。 確かに私はジャズ思考の鍵盤奏者だと思うのですが、そういうのって定義づけられるものなんでしょうか? ロックやJポップではその場でソロ演奏が毎回違うのは良くないんでしょうか?

  • 音楽におけるアドリブとは存在すると思いますか?

    音楽におけるアドリブとは存在すると思いますか? 鍵盤を軽く、ギターとベースを10年ほど 嗜んでいるものです。 上記の質問はクラシック畑の方からのされた質問なのですが・・・ ロックやブルース、あるいはジャズの分野に おきましてアドリブの材料のひとつとして「スケール」「モード」が 存在しているものと思っております。 「そういう材料の組み合わせ、もしくは自分の好きなフレーズ もしくは手癖、自分が作ったフレーズの積み重ね」 がソロでありアドリブではないか? という質問をされまして 改めて考えてみると 即答できずに 悩んでおります。 「即座に作曲してそれを楽器で演奏する」行為は 存在するものでしょうか? 明確な違いというのは 演奏していて、あるいは人の演奏を聴いていて 違いがわかるものでしょうか? 取り留めのない質問で申し訳ありませんが どなたかいろいろとお考えをお聞かせ願いたいです よろしくお願いします

  • 今レコード盤が人気ですがCDで十分だと思いますが

    良くCDはLPを超えられないなどと言う人がいますがそのレコード盤にしろ スタジオもしくはコンサートホールで磁気テープに録音したものから出来ている ソニーだかでダイレクトカッティングとか言うものも有るには有ったらしいけれど そんな物誰にでも手に入れられるものでもない、 もっと言えば今のコンサートホールでのオーケストラならまだしも ぺらぺらのバンドが出す音そのものからしてCDとかLP以前に作られ捏ね繰り回された音 昔真空管アンプからトランジスタアンプに変わった時も似たような話があった、 要はLPで真空管アンプでどでかいスピーカーで聞けばかっこいいとでも思っている そんな事を言うのならまず自分の家をコンサートホール並みの環境に作り変えてから 言って欲しい物だと思いますが、 今HDDよりも磁気テープの方が保存性も優れていると言います、 アンプや電子楽器等使うバンドの音楽など下の下で何でも良いですが、 ホールでのジャズトリオの生の音を、1インチの磁気テープで録音録画して、 それを今のせめてブルーレイの BDRに量などより質の詰まった物にして落とした物位が出来たらと思いますが 皆さんどう思われますか、 またこうすればもっと良い物が、と思う考えがあれば教えて欲しいですね。

  • ブラバンの思い出の曲

    中学の時、吹奏楽部に入部していました。 当時、最初の文化祭で演奏した 「ベニスの休日」だったと思いますが 当時はLP盤レコードを買いしばらく聞いていたような? いつしかそのレコードもなく 最近気がつくとPCで無料コーナーを探しまくってます。 どなたか、知りませんか? タイトルを間違えていたら悪しからず。

  • ボサノバのソロについて(ジャズギター)

    ジャズギターを修行中のものです。 先日、初めてセッションに参加してきました。見ず知らずの人とぶっつけでやるのは本当に初めてで、かなり緊張しました。 しかし曲目は比較的簡単な曲が多く、ホッとしました。 ただ、フライミーやブルーボッサなどボサノバの曲が多く、ちょっと難航しました。 演奏後、常連?の人に「ボサノバのソロはバップとはちょっと違うからね」と言われたのですが、僕はボサノバはどちらかというとあまり好きではなく、今までボサノバの練習というものはほとんどしていませんでした。 なのでこの時弾いたのも、バップフレーズをそのままボサのリズムに乗せた感じで、録音したものを聴いてもたしかにボサらしくありません。 他のサックスの人などは、息で大きく抑揚をつけたり、ロングトーンを使ったりしてうまくソロをとっていましたが、ギターだとそういうのもちょっと違うし、帰ってからスタンゲッツを聴いてみましたが、やはりバップ系の音楽とは全然節回しが違うように聴こえます。 それからというもの、スタンゲッツのソロのコピーをしてアナライズに励んでいるのですが、どうも特徴という特徴が見出せず、というかスタンゲッツのソロをギターでやると、どうもかんじが出ないというか変なのです。結局自分で考えてソロをやると相変わらずバップソロのままです。 教室(ジャズギター教室に通っています)の先生に質問してみると、「ボサノバは次の小節に入るとき、拍を食って入るのが特徴」と教えてくれました。 しかしそれはバップのソロでも言えることで、ボサノバだけの特長ともいえないのでは?と思うし、かといってボサノバ特有のスケールがあるわけでもなく、どうにも行き詰まっています。 ボサノバのソロの特徴って、具体的にバップとどのように違うのでしょうか? 本来なら自分でもっとアナライズをして、自分の力で違いや特徴を見出すのがベストなのでしょうが、できればヒントのようなものでもいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ジャズのアドリブの練習法を教えて下さい

    ジャズピアノを始めて1年ほどたちますが、まだセッションに参加するどころか、まともにソロもバッキングもできません。 一気にいろいろやろうとしても失敗するので、最近はバッキングやボイシングの練習はお預けにして、左手はとりあえず型にはまった抑え方でコードを弾くことにして、当面の間は (1)右手のアドリブ (2)リズム だけに絞って練習していこうと思っています。 ただ、僕には即興演奏の経験はなく、作曲もしてこなかったためか、 いざアドリブしようと思ってもメロディーがなかなか思いつきません。 どの部分でどのスケールを使えばいいかはわかるのですが、上手くメロディを紡ぐことができません。 そのためにどんな練習をすればいいか模索していますが、なかなか定まらずに困っています。 とりあえず今やっていることは以下の通りです。 ジャズハノン:練習初めの景気づけ。スケールに身体をなじませるため。音の連なりを意識。 音源コピーからの分析:メロディーセンスをつけるため、メロディーのアレンジの仕方を学ぶため、                フレーズを増やすため。(これをしないとまず何も始まりませんよね)                分かりやすいという理由で主にTeddyWilsonをコピーしています。 音感トレーニング:思いついたメロディーを弾けるようにするため。(コピーして採譜するときにピアノ              を使わないでやるなど) 書きソロを書く:これができずして即興演奏など出来ないと思って。手順としては           (1)なんとなくメロディーの骨格となるノートを割りふる。(一小節2音程度)           (2)(1)で作ったものに装飾を施す(アプローチノートをいれたり、アルペジオにしたり)            コピーしたものをひたすら引く:YouTubeで拾った初心者向けのジャズのチュートリアル的な演奏(ア           ドリブを1つのスケール、もしくはコードトーンのみでやっている簡単なもの)をコ             ピーして弾きまくることで、音のつなげ方や、リズムの取り方を身体にしみこませる スケール練習:いまいち趣旨は分からないが、一般的に推奨されるのでとりあえずやっている。           なるべくゆっくりと、音の連なりを意識しながら、一つのメジャースケールで、イオニ           アン、ドリアン、フリジアン…と一音ずつ登っていく。メロディーセンスが付くんじゃな           いかという希望的観測。(結局何の意味があるんでしょうか?) 僕は最終的にはビバップ的な演奏ができるようになればいいなと思っていますが、まずはとにかく『アドリブ』というものになれて行きたいと思っています。 アドリブ関連の練習法についてアドバイスをお願いします。