• 締切済み

中二の息子がいますが。この成績で横浜平沼を狙えるのでしょうか?

現在神奈川県の公立中学に通う息子は、中1のことぜんぜん勉強しなかったのに、中2になってからいきなり勉強し始めました。 一日5時間は勉強しています。 先日、通知表を見てみると合計で、25でした。 「低いなぁ」と思われ方もいるかもしれませんが、教師は「おそらく三年生になるころには40代いくと思いますよ。まだしはじめでペースが乱れていますが、安定してくるとかなりあがるはずです。」といわれました。「本当に~?」と思いながらも息子を応援する私ですが、どうなのでしょうか? 彼は横浜平沼高校を第一志望としています。 http://furo.fc2web.com/index.htmlによると、偏差値65あるそうです。 可能性はあるのででょうか? ちなみに彼の内申対策はそれぞれの先生の性格にあわせて授業態度を直すというものでした。

みんなの回答

  • frogama
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.6

っあ、補足ですが、平沼など普通化の場合は前期では成績を見て合格者を決めますが、後期になると20%の人は学力試験によって選出されます。 例えば、 光陵高校では内申が130近く要りますが、後期の学力試験では85くらいの人が入っています。 外語短大も120が理想で、90の人が入っています。 学力上位校になるほど、この傾向が強く見られます。 なので、学校での成績(内申)が低くても、後期の学力試験をがんばれば、入学できる可能性は大いにあります。 また、後期の学力試験は毎年同じ傾向なので、過去問を何回もとけば満点なんか余裕で取れるそうです。 後期で点を取るには、過去問しかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frogama
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

神奈川の中3です。 今の25ではきついと思いますが、2年次最後の成績と3年次進学成績というのが入試に用いられます。 2年次最後の成績が30後半(できれば40)まで行けば、平沼にいけると思います。 2年次最後の成績と3年次進学成績からはじき出す内申点が120ぐらいあれば平沼はたぶんOKです。 今、高校選びに苦戦していますが、高校の多様性に驚きます。なので、高校はレベルの高さで選ぶのではなく、自分にあったところを選ぶのが最善策だと思います。 中2の最後の成績は必ず落とさないでください! 落とすと進学にかなり響きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14707
noname#14707
回答No.4

平沼の近所に住む者です。 私は現在高3の女です。 高校は違う所へ行っています。 内申合計は当時112あり、入試で頑張れば入れたと言われました。 でも成績より個性を尊重する高校に行きました。 そして学校なのですが、兎に角女子が多いです。 元女子高なので、女子クラスも存在します。 私はそこが嫌でした。 繁華街に近い事もあり、かなりチャラチャラしたギャルも多いです。 入る時は頑張るのですが、入ってしまうとレベルが下がると言われてる学校です。 息子さんがそれでも三年間耐えられるのであれば、いいのですが、 そうでなければ、今は多様な学校があるので、視野を広げて見てください。 統合をあちこちでしていて、 単位制の学校も増え、個性的な授業も沢山展開されています。 レベルも結構高い学校もあります。 私はその単位制の中の、フレキシブルスクールに通っています。 そして、中二の段階で学校を決め付ける事はないと思いますよ。 その時になって、お子さんのレベルにあった学校を探せばいいと思います。 なので今は決めるというよりは、本屋にあるような、分厚い高校の本を読んで、 色んな種類の学校を見て、お子さんに合う学校を見つけていけばいいと思います。 決して平沼を卑下してる訳ではありませんよ。 でも、中二の後半の成績は気をつけてください。 まだ先は長いです。有意義に決めてください^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sue228
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.3

神奈川県在住の、中3、中1の子供を持つ母です。 中3の子供の、中2後期の成績は合せて32で、このまま3年の成績も変わらなかったとしたら、内申点が96(3年は2倍)です。 現在は偏差値50前後の高校を志望校にしています。 子供が先月受けた模試の資料に、平沼高校は 内申点120 偏差値64となっております。 息子さんの現在の成績では、かなり頑張らないと難しいかと思います。 でもお子さんが頑張っているとの事なので、ぜひ応援してあげて下さい。 神奈川県では、中2後期の成績と、中3の後期の中間テストまでが受験の資料になるそうです。 テストだけでなく、普段の小テスト、提出物や、授業態度等、全てを良くしておく必要があるかと思います。 中3の子供は、テストの点数があまり良くなかった時でも、レポートやノートでの評価が非常に良く、授業態度も良い為、成績は落ちませんでした。 模試を受けると、自分の位置がよくわかると思うので、受けてみると良いかと思います。 (出来れば定期的に受けると良いと思います。) 頑張って下さい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

神奈川の進学塾講師です。 しかし、横浜平沼は当方の担当区域ではないので知りませんが、偏差値から当方の担当区域のある高校に当てはめてみることができます。相当な難関校に属する学校ですね。内申30後半でチャレンジになり、40代で勝負したいところですね。 私は仕事柄年間数百人に及ぶ内申を見てきましたが、非常に残念なことを申し上げますと中2の1学期内申25から3年になって40になるという話は聞いたことがありません。ほとんどが現状の内申から10~5程度プラスできる範囲だと思います。なぜ先生がそんなことをおっしゃったのかわかりません。自信をもたせようとしたのか、来年異動があるから責任のない言葉を発したのか? ただし、所詮公立校です。ほとんどの学校が定員われして全入時代です。希望の高校に行ける時代です。もし本気で行きたいなら進学校に通うもよしです。 ただ、無理して入ると留年→退学していく生徒は少なくありません。学校の補習をしてくれる塾なしではついていけないでしょう。そうなると個別塾、家庭教師を検討せねばならず、そこまでして進学校に通う意味もないと思います。 正直なところ、内申25ですと、普通科も危ないです。まずは中堅校狙いで最低基準27はクリアしておきましょう。絶対評価なので、ふつうに勉強していれば30は行きます。 内申25ならどこかに勉強のやり方に問題があるのだと思います。無闇やたらにがんばらせるよりも部活も励み、塾などで勉強も効率的にやり、生徒会に参加するなどし、内申アップを目指してはいかがでしょうか?

sharpshape
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まずは息子の授業態度などを直すことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elbert
  • ベストアンサー率25% (95/373)
回答No.1

息子さんの中学のレベルがわかりませんし、 通知表が25と言われても、何教科でのことなのか、 何段階評価なのかもわかりませんね。 偏差値が65の高校を志望しているのであれば、 息子さんの偏差値が65以上ないと厳しいでしょう。 予備校などで実施されている公開模擬試験などを 受けさせてみて、偏差値を把握しておいたほうがいいでしょう。 ちなみに、偏差値65もある高校ですから、内申書の内容はほとんど関係ないと思います。 入試でできるかできないかの一発勝負です。

sharpshape
質問者

お礼

内申書の内容は関係ないのですか? 初めて知りました。 息子に知らせることにします。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平沼高校

    こんばんは。 志望校についてです。 私は平沼高校に行きたいのですが、 偏差値が60前後 内申が35前後です。 今の偏差値はこれより高いと思います。 現在 中2で、 このまま頑張るか、志望校をさげるか 迷っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 中2の息子の成績激さがり

    中2の男の子です。 小学校の頃から成績がよく、言わなくても自分から宿題などをやり、勉強勉強といわなくてもきちんとやる子でした。 中一の前期のテストでは、2回とも5教科500満点中450点以上とっていて、順位も10番前後でした。 ところが、反抗期ということもあり、わざと「勉強しない!」と宣言してから、みごとに勉強をしなくなり、390点→380点→350点と どんどん下がってきています。  2年になり、やいのやいの言われて テスト前に少しはするようになりましたが、「もう長く勉強できない体になってしまったぁー」と集中できない感じです。 大手の学習塾に通っていますが、男の子同士まじめに取り組んでいない様子で、先生も困っている様子。塾には喜んで行っていますが、宿題もしていっていない様子。  若い先生で、「親が言っても聞かないので、先生からもガツンといってください」と頼んでも子供たちになめられている感じです。 月謝払っているのだから、真面目にしないともったいないし、やめさせるよー。→ やめたーい!  どうしたら、やる気がでるのでしょうか? 下手に塾を変えても同じこと。家庭教師にした場合望みはあるでしょうか?  どなたか、うちの子はこーだったけど、このように変わったとか、このように接したらこう変わったなどなど、経験談などお聞かせ下さい。

  • 高校進路について

    中2が、不登校でも高校(公立、私立)に行けるでしょうか? 偏差値は58くらいで、英語が得意です。 中1、中2の内申点はあまり良くないと思います。 あと、広島県の高校受験は内申重視しますか?

  • 不登校だった中2。高校行ける?

    千葉県の中2です。 私は中1の11月から終わりまで、学校に行ってませんでした。 主な理由は体の不調ですが、まぁその他もろもろでw 最近、学校で高校についていろいろ調べていて、 7月には自分が選んだ高校に見学に行くことになっています。 その時に思ったんですが、私は高校に行けるのでしょうか? 塾とかには行ってないので、自分の偏差値や内申もわからないのですが・・・ 一応テストでは毎回中の上くらいの成績です。 お母さんに相談すると、 『中2の最初だし、まだ考えなくてもいいんじゃない? 今はとりあえず楽しみなさい』 と言われましたが、やっぱり不安です。 出来れば偏差値も平均的な、公立高校に行きたいのですが・・・・・ やっぱり中2だと早い、と思われる方もいると思いますが、 早く考えておいて損はないと、自分的に考えているので、 高校受験のアドバイスなどくださるとありがたいです。 乱文すいませんでしたm(_ _)m

  • 神奈川県横浜市内で偏差値40の公立高校

    おせわになりますまた! 中2ですが もうすぐ受験生です。 2年生の一学期→二学期となっております。 国語…3→3 数学…2→3 理科…3→3 社会…2→2 英語…3→3 技家…4→2 保体…3→3 音楽…2→2 美術…3→4 内申はこの通りですが 私の学校は3年生の最後の面談でしか偏差値を出してくれません。 (テストの平均とか教えてくれないので) ですから自分が狙える高校が決まりません。 ので、 神奈川県横浜市内で偏差値が40くらいの公立高校を探しています。 部活はしないつもりです バイトをしたいので。 場所を絞れば 川崎・鶴見・横浜 とかそこら辺の地域で探しています。 お願い致します。

  • この成績で公立いけますか?

    中2です  偏差値64の高校に進学したいと思っています! ですが。。。。。。。。。。。。。。。。。 私の成績はやばいです 中1も 1や2が多くて 中2の一学期もそんな感じでした でも2学期からは、提出物全部だしてるし、勉強もしてます 中2の二学期からいきなり成績がよくなったらいけますかね???? よろしくおねがいします!

  • 中2の息子に家庭教師をつけているのですが、辞めさせるか迷っています。

    中2の息子に家庭教師をつけているのですが、辞めさせるか迷っています。 CMもやっているプロの家庭教師にお願いしています。 もともと息子は勉強に自信がなく、成績が一向に上がらないのでお願いしたのですが、来ていただいている先生がちょっと怖くて…。親の私でも臆する感じになります。 宿題が満点でないと罵声のような感じで怒鳴ります。 『なんでこんなのもわからないんだ!?』 『先週教えたよね?』 厳しく指導していただくのはありがたいのですが、成績も上がらず、肝心の息子のやる気はさらに落ちたようです。 正直、辞めようかどうか迷っています。 このまま続けるべきか、他を探すべきか、どなたかご教授ください。 また、もっと優しく、自信をつけさせてくれるような会社をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 通知表に1が!(中2の息子)

    中2の息子の通知表で、保健体育が1でした。(2学期制) 試験の結果が85点だったにもかかわらずです。 授業態度が悪かったのかもしれませんが、それにしても納得がいきません。 息子はグレている訳でも、欠席がある訳でもなく、見た目もごく普通です。 ただ授業態度が良くない、提出物を出さないという理由で1学期の英語も1でした。 これは、テストが10数点というお寒い結果であったので仕方が無いと諦めることができました。(そして今回も1でした) 絶対評価で関心・意欲・態度が重要視される事は理解してますが、85点で1ってことあり得ますか?あからさまな教師の偏見と感じてしまうのですが… 東京なので中2の成績は内申に影響ないと聞きますが、来年の高校受験に向けて心配です。

  • 塾についてー成績が下がってきました。

    中2の娘の塾についてアドバイスお願いします。 中1の時は成績がよく、塾のテストも5位に入るほどで、本人も物足りないと言っておりましたので、中2から特進コースにしました。 ところが、それからだんだんと成績が下がり始め、塾のテストも偏差値が40行くか行かないかまで落ちました。 (英語は得意なので偏差値が60あります。英語のおかげで平均偏差値が50ぐらいです。) 学校の成績も少しですが下がりました。 見ていると、部活が土日も含め毎日あるので、疲れきって帰ってきます。特進コースもようやく宿題をこなしている状態です。 何度か普通コースに戻らないかと相談しましたが、特進コースで仲良しが出来たことと、普通コースに変更した子をみんなが「落ちた」と言っていることで、どうしても特進コースに残りたいと言っています。 本人は公立高校の旧学区トップを望んでいますが、今の状態では無理です。内申合計は37です。 このまま見守っていて、大丈夫でしょうか? 普通コースに変更することで、本人が自身を失うのではないかと心配しつつも、このままで大丈夫なのか心配です。

  • 中2の息子・・・勉強せず

    中2の息子ですが、2年生になってから成績はふるわず、真ん中ぎりぎりというありさまです。特に英語は基礎がわかっていないようで、危機的?!状況です。野球のクラブチームに所属していて、ピッチャーとして県大会、関東大会、東日本大会と活躍はしているのですが、勉強がおろそかになってはいけないと、塾にも通わせ両立をめざしてきました。練習の合間に十分勉強の時間はあるので、その時間を利用すればいいのですが、ゲームやらパソコンやらに費やして、家ではあまり勉強はしていません。 もうすぐ受験の中3。野球で進学する先輩も多いですが、勉強でも受験できる力は持っていてほしいので、そろそろ気を引き締めてほしいのです。 私の中学時代も思い返すと、中2の3学期ぐらいにそろそろと思い始め、中3の4月に受験生なんだと自覚し、しかしそれからは必至に勉強して、恥ずかしながら偏差値50から夏休み明けには65までなんとか上げました。 私の娘は地道に努力するタイプで、中1からそこそこの成績を維持して、中3でのすごい伸びは、なかったものの、まずまずのところへ進学。息子が私のような短期決戦タイプなら、やる気になれば勉強するはずと思いたいのですが、男の子で、野球をやっていて、昔の私とは環境も違います。 しかしこのままの成績ではどうしようもなく、かと言って、反抗期の息子に「勉強しなさい」は逆にやる気をなくすと言われ・・・、これもきかず。 親の立場から、また同じ子供の立場から高校生の方や、大学生の方など少し前に中学時代を過ごした方のご意見をうかがえたらと思います。 文がわかりずらくなってしまいましたが、私の心配は (1)息子は自分の成績を反省して、いつになれば身を入れて勉強するのだろうか。またそのような時期がくるのか (2)男の子は短期集中で、いざとなればすごい力を出すと言われますが、そのように本当になるものなのか。 (3)親としてだまって見守るしかないのか。または書店で問題集など選んできて、出来る範囲でアドバイスなどすべきか (4)塾の先生が息子にそろそろ本腰をいれないとと向き合って話をしてくださるようですが、塾におまかせしていいか(塾は信頼できます) 以上です。悩める親にアドバイスをいただけたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • 埼玉県で民度の高い地域について質問されています。最近引っ越してきた地域で嫌がらせに悩んでいるそうです。
  • 質問者は埼玉県で嫌がらせにあっている地域で住みやすい場所を探しています。
  • 嫌がらせが原因で引っ越しを考えている質問者に、埼玉県内で民度の高い地域を教えてほしいとのことです。
回答を見る