• ベストアンサー

あなたのバイオリンに「名前」はついていますか?

Stella_Marisの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

すみません、バイオリンではなくビオラなんですが… 名前、学生時代は同じパートの後輩と付け合ってました。 ドイツ製だから「ハンス」とか、フランスっぽい音がするから「ミシェール」とか… ちなみに私のビオラはどうやら100年ほど前のものらしく、中古(オールド)で買ったので中の製造元が書いてある紙がはがれかけててよく分かりません… 名前は何となく「フランチェスカ」と言われてました(^^; 以前練習場でたまたまチェコスロバキアの交響楽団の方が私の楽器を手にとって弾いてみて(さすがにプロだと同じ楽器でもすごくいい音がしました!) 「オー、クロッツ、クロッツ!!」 と言っていたのでどうやら「Kroz」という工房のものではないかと思われますが。 名前をつけると愛着がわいていいと思います。 是非素敵な名前をつけてあげてください♪

goolovelove
質問者

お礼

Stella_Maris さん、こんにちわ! 後輩の方と愛称をつけあうなんて いいですね! 身近に楽器をやっている人がいないので これからアマオケ参加めざして一から 練習していくつもりなんです。 「プロだといい音が出る」って本当ですよね。 同じ楽器のはずなのに「ドレミ」ひとつとっても 先生とわたしではまったく違う音がでてきます(汗 回答ありがとうございました。 ビオラ奏者の方と接したのは人生ではじめて でございます~(笑 うれしかったです!

関連するQ&A

  • バイオリンが急に鳴りが悪くなりました。

    もう来年は古来稀なりという言われ方をする年齢70に到達することになり、 従ってもう50年も弾いていることになります。 大人から始めたので、一生初心者の域を出ないと嘆く、アマチュアのバイオリン愛好家です。 しかし今回は、長い経験の中でも不思議な体験です。 近頃やっと自分でも時々「今のはいい音で弾けたなぁ」と思える時があって、 それほど高価な楽器ではありませんが、 長いお付き合いの愛器がますます気に入っていたところなのです。 半年ほど前合奏中、急に楽器に異変を感じました。 なんだか鳴り方がおかしくなったのです。 一人で弾いてみてもやはり音の質がおかしく、良く響かないのです。 真っ先に魂柱が動いたと思いました。 すぐに工房に持ち込んで診てもらいました。 何がしかの修正をしてもらい、その場では治ったと思いました。 楽器そのものの異常はなく、弦が少し古いといわれました。 所が家に持ち帰って再確認するとやはりおかしい。 少し改善されたように思いましたが、以前のようではありません。 色々考えました。 先ず弦が古くなっていたので新しいのに変えました。 松脂もずいぶん長く使っていたので、その弦に合うとされる松脂に変えました。 しかし一向によくなりません。 今は練習を怠けているからかもしれないと、 若いときにやっていたクロイチェルやカイザーを毎日1・2時間やるようになりました。 それでもだめです。 自分の体調や動きに特に変化があるとも思いません。 普通に演奏していた最中に急に起こったのですから・・・。 なんだかもう世の中が暗くなったような気がして、 バイオリンの顔を見るのがつらいときがあります。 なかなか説明が難しいのですが、響きが悪くなった・・・としか言いようがありません。 E線はまあなんとかいいとしてAやDがくすんだような音になっています。 てっきり魂柱が動いたと思ったのですがねぇ・・・。 ハガレやワレもないと言うし、もうお手上げです。 みなさんのご経験の中でこのような時どうされましたでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • バイオリン この弦の名前は?

    画像の弦の名前は何でしょうか? ちなみにここだけ購入するとおいくらくらい?

  • ヴァイオリンとバイオリン?

    例えばコンピューターとコンピュータで検索結果の件数が違うのは長音の問題によるものですが、 ヴァイオリンで検索するのとバイオリンで検索するのでは検索結果として表示される件数に違いが出ますが、これはどういったことが問題でこうなっているのでしょうか?

  • バイオリンとヴァイオリン

    どちらが正しい表記なのでしょうか。

  • バイオリンとヴァイオリン

    カタカナ表記の場合、例えば、バイオリンとヴァイオリンではどちらが好きですか?

  • 「ヴァイオリン」と「バイオリン」について

    violin をカタカナで表す時に、 ヴァイオリン、バイオリンというのがそれぞれ混在しているように思います。 たとえば、goo のサイト検索なんかでやってみても、 どちらかがメインとかいうことでもないような気がします。 たとえば文部科学省の教育指導指針(?)であるとか、 新聞での用語に関するルール(?)なんかで、 こういった関係のことが何か取り上げられているというようなことはありますでしょうか? もし、歴史的な経過などについてもお分かりでしたら、その辺りも含めてよろしくお願いいたします。 国際化への対応や子供の教育面などから捉えると、個人的には、 このようなケースでは「ヴァイオリン」に統一するような方向が あっていいようには思うんですが。

  • バイオリン/ヴァイオリンどっちをよく使いますか?

    大学のゼミでのプレゼンの補足情報として参考までに発表できたらいいなと思い、 アンケートに質問を出させていただきました。 みなさんは、以下の単語の2通りの表記のうち、 どちらが好ましい/使う頻度が高いと思われますか? 1 「バイオリン/ヴァイオリン」 2 「ボーカル/ヴォーカル」 3 「ビジュアル/ヴィジュアル」 4 「ベネチア/ヴェネチア」 5 「ベートーベン/ヴェートーベン」 6 「ベール/ヴェール」 7 「ベルサイユ/ヴェルサイユ」 8 「コンピューター/コンピュータ」 9 「エレベーター/エレベータ」 10 「プリンター/プリンタ」 ※全ての単語に対して回答をつけていただかなくても結構です。 差し支えない範囲で、回答と一緒に年齢、性別、出身地/現住所を明記していただきたいです。 また、「好ましい/よく使う理由」、又は「好ましくない/使わないと思う理由」も一緒に答えていただけたら嬉しいです。 ご協力よろしくお願いします。

  • バイオリン・エレキバイオリンについて

    私はバンドでキーボードを担当しているものです。 作曲もしています。そこでキーボードじゃなく バイオリンを入れたい曲が何曲かありまして、 憧れだったバイオリンを初めてみようと思いました。 そこで質問ですが 三万円以下で初心者にオススメのバイオリン または、エレキバイオリンを教えてください。 また、エレキバイオリンを弾けるようになった後 バイオリンを練習するのは無理なのでしょうか? 初めての質問なので、たどたどしい文章かも しれませんが回答よろしくお願いします。

  • バイオリンorヴァイオリン

    カタカナで書く時どっちが正しいんですか? バイオリンorヴァイオリン

  • バイオリンはすべてバイオリン?

    素人の質問です。 普通楽器はサイズが決まっており形は似ていても名前が異なるものがありますが、バイオリンはいろいろサイズがありますね。 演奏をする場合は、すべて同じ楽器(バイオリン)として扱われるのですか?