• ベストアンサー

自宅のPCでメールサーバーを立てたいのですが・・

Desiresの回答

  • Desires
  • ベストアンサー率40% (173/424)
回答No.2

1.出来ます。XP Homeでも可能ですが、あまりお勧めしません (サーバーにする場合、常時稼働させておく必要がありますし、色々追加でソフトが必要なので) 2.併用できますが、これもお勧めしません (上記と同じ理由) 3.まずいと云うか、普通はやりません。通常は別途PCを用意します。 4.スペックはそれほど高くなくても良いです。200Hzもあれば十分でしょう。それ未満でも少ないユーザーでしたら問題ないです。HDD容量は多めにした方が良いかもしれません。 (グラフィック能力もオンボードで問題ないですので) OSはLinux系でも良いです。 どのOSでも、セキュリティ対策&スパム対策、クラック対策等々が必要です。 まず、セキュリティに対して学ぶ事をお勧めします。 Linux系でメールサーバーを立てるのであれば、Linuxマガジン等を購入し、セキュリティ等を学んでください。

noname#21913
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 セキュリティに関する知識を学ばなければサーバーを立てる訳にはいきませんね・・ Linuxについてもっと勉強して頑張ろうと思います。 ありがとうございました(o_ _)o)))

関連するQ&A

  • 自宅サーバーのドメインなど....

    自宅に2台サーバーがあるのですが、 如何すればFTPサーバーを稼動させるんですか? あと、自宅のサーバーでメールアドレスの取得や ホームページ等もUPしたいのですが如何すれば良いでしょうか? ご存知の方はお力をお貸しして頂けませんか? よろしくお願いします。 (出来れば自宅のサーバーでドメイン取得        もしたいのですが如何すれば良いでしょうか) OSは以下の通りです。 サーバー1:windowsXP サーバー2:SUSE Linux10.1

  • 自宅で仮想サーバを立てたい

    自宅でサーバをたてたいと思っています。 一週間ほど前から某企業の情報システム課に勤めておりますが、社内ネットワークが仮想サーバ・シンクライアント端末を中心に構築されている事を知りました。 しかしながら、自分にはサーバの運用・仮想化についてほとんど知識がなく、これから業務についていけるか非常に心配なので、勉強・検証のためにも自宅でそれに近い環境構築したいと思っております。 自宅には、デスクトップPC(自作)が一台しかなく、シンクライアント端末としてノートパソコンを一台購入予定です。 そこで、下記のような構築方法で問題がないかと思い、質問させていただきました。 ・自宅のインターネット環境はWimax ・手持ちのデスクトップPCをサーバとして「VMware vSphere Hypervisor」を導入 ・「VMware vSphere Hypervisor」内に、複数の仮想サーバ・仮想PCを作る ・仮想サーバのOSは、ドメインコントローラに「Windows Server 2003」、ファイルサーバ・Webサーバ等をLinux(Cent OS)とする ・購入したノートPCは、無線LANでWimaxルータに接続 ・仮想サーバのドメインコントローラ(Active Directory)に複数のドメインユーザを作成し、一台のノートPCで複数のドメインユーザでログイン出来るようにする ・各ドメインユーザの仮想ファイルサーバへのアクセス権を色々なものにする ・ノートPCに「vsphere client」をインストールし、各仮想サーバをコントロール出来るようにする ・各仮想PCには、ノートPCのリモートデスクトップでアクセス <デスクトップPCのスペック> ・CPU:Core2 Duo 2.66GHz ・メモリ:2GB ・HDD:250GB×1 以上です。 サーバ1台・ノート1台でここまで複雑な環境を構築する必要はないのかもしれませんが、勉強のためぜひ試してみたいと思っています。 見当違いな点・的外れな点もあるかもしれませんが、ぜひアドバイスをお願いいたします。 また、シンクライアント用のノートPCは比較的安価なモバイルノートを購入しようと思っておりますが、特にスペックは問題にならないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバーを作りたい

    自宅サーバーを作って、HPを公開したいと考えています。 現在ローカルの環境でサーバー(Linux)でTomcatを動かしており、固定IPの取得・ドメインの取得も行えたのですが、この後何をすれば良いわかりません...。 ご教授願いますでしょうか? ■今は↓こんな感じです インターネット | | ルーター | | サーバーマシン(Linux) 固定IP・・・ASAHIネットから取得 ドメイン・・・VALUEドメインから取得 Tomcat・・・Tomcat 6 Linux・・・CentOS 5

  • 自宅設置のWEBサーバーからメール送信

    LINUX初心者です。なんとか自宅にWebサーバーを 設置し稼動しました。 現在、作成したホームページの掲示板に書き込ん でいただいた方にお礼のメールを送信できればと 格闘しています。掲示板に書き込みがあった時、 サーバー管理者にはメールが来ているのでロー カルユーザーには送信できています。 <サーバー環境> Turbo Linux Server 6.1 Apache 1.3.12 sendmail 8.9.3-23 <インターネット> ISP:Biglobe IP:固定IP取得済み DOMAIN:独自ドメイン取得済み Mailサーバー:abc.独自ドメイン(Biglobe) WindowsのOutlookExpressでMailサーバーに接続し 送受信は出来ました。 このような環境で自宅のWebサーバー内に設置した CGIからメールの送信は可能でしょうか? ヒントだけでもご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 自宅でサーバー構築するには?

    リナックスを使ってメールやウェブなどの サーバー構築の勉強をしたいのですが やはりパソコンは最低二台は必要なのでしょうか? 今もっているPCはWindowsXPでKNOPPIXを 使ってリナックスのコマンドは勉強してました。 サーバー構築となるときちんとした リナックスOSのPCが必要でしょうか?

  • 自宅専用サーバの構築で困っています

    自宅専用サーバの構築で困っています 現在、HDDの量が多くなり、メインPCのSATAが足りなくなりました。そこで今回、SATAを増やすのではなく自宅で専用で使うサーバを作ろうかと思っています そこでお聞きしたいのですが、サーバ構築の情報サイトをいろいろ巡ったところ、どこもweb上に公開する教え方が乗っていました ですが私の場合、むしろwebに公開するのはマズいのです。メインのPCからのみアクセスできるようにしたいと思っています そこで、家庭専用のサーバ構築方法(web上に公開しない方法)を教えていただけると幸いです。または構築のやり方が載っているサイト、もしくはweb上に配信する解説ページの「ここで作業をとめればweb上に公開せず自宅のみで使える」などといったことを教えていただけるとうれしいです それと失礼ですがもうひとつ、自宅サーバとメインPCのHDD、両方にまたがってのRAID5を組むことは可能でしょうか。申し訳ありませんが教えていただけると助かります (私のサーバ用のPCはwindowsXP、HOMEエディション、メモリ2GB、マザボやCPUは品番がわからないのですが少なくともサーバ用には十分なスペックです、モデムやルータはあります)

  • メールサーバーの構築

    サーバーの勉強をしていて、メールサーバーをたてたのですが、うまく送受信ができません。 以下の状態だとどこに問題がある可能性が一番高いでしょうか。 LAN1(ドメイン・・domain1) DNSサーバー(LINUX)、メールサーバー(LINUX)、クライアントPC(WIN)2台 LAN2(ドメイン・・domain2) DNSサーバー(LINUX)、メールサーバー(LINUX)、クライアントPC(WIN)2台 できること LAN内でのメールの送受信(LAN内ではメールの送受信は問題ありません) nslookupでLAN1とLAN2お互いのドメイン名前解決 LAN1→LAN2へのメール送信 できないこと LAN2→LAN1へのメール送信(エラーは特に出ません。送信は完了されているようですが、LAN1側で受信しません) 室内でやっているので、LAN1とLAN2をつなげるためにさらに一台DNSサーバーがたっているようです。(自分でたてていないので、よくわかりませんが・・それがrootサーバーになっているようで、named.caにrootサーバーの情報を書き込んでいます) どこに問題がある可能性が高いでしょうか? rootサーバーでしょうか? チェックする方法などありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 会社メールが自宅のローカルPCに落ちてしまった

    会社でVPN接続ができるという事で早速自宅で設定をして メールを見てみようと思ったら 会社のサーバー上にあった受信メールがどんどん 自宅のPCにダウンロードされてしまいました。 簡単に戻す方法と自宅PCにダウンロードされない(会社のサーバー上に残しておく)方法を教えて下さい。 ちゃんと出来ている人もいるようなので、私の自宅PCの設定のやり方が間違えているようなのですがどこを見て良いかさっぱり分かりません。 よろしくお願いします。 <会社環境> ・メールサーバー:Exchange2000Server ・クライアントOS:windowsXP ・メーラー:Outlook2002(Expressじゃないです) <自宅環境> ・クライアントOS:windowsXP ・メーラー:Outlook2002を開いて見ました

  • 自宅サーバの設定

    自宅サーバでホームページを運用しております。 サーバはLinuxです。 no-ip.comダイナミックDNSを利用して独自ドメインを取得しています。 外部の方からのアクセスはこのドメインを打って頂いて、アクセスは正常に行われております。 私はホームページの確認やFTP転送などはLANで繋いでいる別PCから行っていますが、 いつもサーバのプライベートIPを打っております。 例:http://192.168.0.55/aiueo/ これを外部の人がアクセスするようにLAN上の別PCからドメイン名を打ち込んで自宅サーバにアクセスする方法はあるのでしょうか? 例:http://abcd.efb.biz/aiueo/ 実はCGIなどで絶対アドレス指定部分があり、正常に動作するのか確認がとれないので困っています。 自宅サーバ&ルータ初心者なもので、基本的なお話なのかもしれませんが、是非お知恵を拝借したいのです。 宜しくお願い致します。

  • Linuxでの自宅サーバについて

    いつもお世話になります。 今回Linuxで自宅サーバを作り、そこにホームページのための環境を作りたいと思っています。 それもLinuxはVmwareを用いたゲストOSとし、ホストOSにはWindowsXP Proです。 具体的に、下記のような条件の下で環境を作ることは可能でしょうか? ・ホームページを作成する環境はLinux ・Linuxは、WindowsXP ProをホストOSとして、VmwareのゲストOSとする ・1台のPCで管理する(Dドライブに入れる など) よろしくお願いします。