• ベストアンサー

就学している子供がいる場合の出産について

nijiko31の回答

  • ベストアンサー
  • nijiko31
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

今年の6月に二人目を出産しました。 上の子は男の子で小学2年生です。 私の場合、実家の隣に住んでいるので入院、里帰り中は時間割を準備しに自宅へ帰り、食事・寝るのは実家でした。 夏休み中はどこにも遠出させてあげることができなかったので主人の会社の組合行事(バスツアーや果物狩り)に父子で参加したり、兄家族が動物園などへ遊びに行くときに上の子だけ一緒に連れて行ってもらいました。 地区の行事などもなるべく負担の無い役をさせてもらいPTAも7月は行かずに9月は下の子をベビーカーに乗せて連れて行きました。 上が2年生だと習い事などしていませんか? うちはダンスをしているのですが夏休みはイベントなどが多くどうしても下の子を連れて出かけなくてはいけないことが多くちょっとかわいそうな気もしてます・・・ 今は夕方宿題を見てあげる時に下の子がグズグズ言うので抱っこしながら見てあげています。 上の子が学校へ行っていると朝・夕はバタバタしますが昼間は赤ちゃんとゆっくり出来るのでそんなに大変ではないと思いますよ^^ むしろ行事関係の係などを楽なものへしてもらえるよう考慮してもらえば良いのではないでしょうか。 私もまだ4ヶ月しかこの生活を送っていないのでまだこれから困ることが出てくるのかも知れません・・・ お互いがんばりましょうね!!

yubuccho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学校の役員は今年度引き受けているので(ちょっと出産が任期中になるのですが)、次男が入学するまでは係などは受けなくていいと思ってます。^^ 産後は数日間は実家の母に来てもらうつもりですが、もう年なので(笑)最低限にしてもらおうと思ってます。 次男の幼稚園の送迎が始まるまでは産後2ヶ月ぐらいありそうなので、それまでになるべく睡眠を取れるようにしたいです。 昼間は余裕ありそうなので、その時間にしっかり赤ちゃんと過ごしたいと思ってます。

関連するQ&A

  • 子供の出産立会いについて

    はじめまして。5月に4歳になる息子がいて、8月には 第2子を出産予定です。1人目は旦那様に立会い出産してもらいました。2人目もその予定ですが、その際に上の子も一緒に立会い出産させるべきか悩んでいます。。。。 4歳を過ぎ色んなことを理解できるので、命の大切さや、出産の大変さなどなどを伝える良い機会かとも思います・・・・でもその反面まだ早すぎるのかとも思います。同じような体験をしたお母さんどうぞアドバイスをお願いします。またその際には何か注意する点などありますか?

  • 第三子の出産・産後について

    現在2人の息子がいます。 長男は3歳で四年の幼稚園に今年から行き始めました。 二男は1歳6カ月です。 もうそろそろ3人目がほしいと思っているのですが、 (二男と3つ以上年を離したくないので) 出産、産後の面倒とかがどうすればいいかというところで戸惑っています。 現在、自営業の家に嫁いで会社の2階に住んでいます。 会社には義父義母がいまして、小姑も会社で働いています。 私の実家は車で1時間程度のところにあります。 長男は普通に里帰りをして出産しました。 二男は自宅近辺で出産し、実の父母がきて色々サポートをしてくれました。 が、、義父たちはそれを当然いいと思っていなかったようで、かなりもめごとがありました。 実際義父たちは感情的で駄目だししたり、口だけで実行動が伴わない方で、 育児に関しての理解はない感じで、一緒に住むと なると心労でつらくなりそうです。 3人目となると長男の幼稚園があるし、二男も来年から幼稚園に入れる予定なのです。 どうすればいいのでしょうか。

  • 出産と入園が同じ時期になる場合

    来年3月末に出産予定というのが最近分かりました。 長男を4月から幼稚園に入園させたいと考えていたので少し悩んでいます。 長男を出産する際は、実家に里帰りして気持ちもユッタリと過ごすことが出来ました。 今回はどうしようかと悩んでいます。 実家は車で2時間と少しかかる場所にあります。 里帰りした場合は、長男を入園手続きだけして最初の1ヶ月ほどを休ませることになると思います。 旦那は仕事が朝早くから夜遅くまであるので、なかなか長男の面倒を一人で見ることが難しいからです。 どうしても一緒に連れて行くことになると思います。 ただし、幼稚園の先生と会う機会があり、聞いたところ、最初から休んだ子は今までにいないそうです。 里帰りしないとなると、こちらに私の母親に着てもらって手伝ってもらうことになります。 先にも言ったように、旦那の仕事は忙しく、私一人ではとても面倒が見られません。 里帰りしないほうがいいのかなと最近は思うようにもなっています。 皆さんならどちらを選択しますか?

  • 二人目出産と上の子の幼稚園行事の参加について

    2月に3歳になる娘がいます。出産自体は安産だったのですが、産後の肥立ちが悪く数ヶ月の入院を余儀なくされました。 そんなこともあって二人目を作ることはずっと躊躇していました。 でも私の体力も以前と同じように回復し、娘も赤ちゃんを望むようになったこともあり頑張ってみようかと思い始めました。 勿論希望通りの結果になるとは限りませんし娘に寂しい思いはなるべくさせたくはありません。 娘は来年4月から3年保育で幼稚園に入園します。 幼稚園生活始めての年ですし行事などには私も是非参加したいと思っています。今すぐ妊娠しても夏休み中に出産というのはもう無理ですが、あとは何月なら幼稚園の行事に支障がないでしょうか? 入園予定の園の年間行事予定を見てもまんべんなく何かとあるもので・・・(^_^;) 里帰り出産はしないつもりですが両家の母に多少の応援はお願いできると思います。皆さんの体験談を教えていただけると幸いです。

  • 出産後、血圧が190程に上がった方、次の出産後は?

    上の2人を出産したときは、20代だったためか、何事も無く、出産しました。 3人目を出産した時には、4日後くらいに、頭が割れるのではないかと思うほど、頭がガンガンしてきました。 まだ、産後の入院中だった為、すぐに、ナースコールして・・。血圧を測った所、上が190ほどにもなっていたのです。ナースの方も、バタバタしていました・・。 正直、このまま死んでしまうのではないかと思うほどの頭痛でした。 それから、数ヶ月は、頭に血が上ると頭がガンガンしていました。 今は、数年たち、何事も無かったように日常をすごせています。 同じような経験をしたかたで、次の出産をされた方、その時同じような症状がでましたか? 正直、次の出産をすると、死んでしまうのではないか・・と思ったりします・・。 体験談、出産の仕事に携わっている方など、ご意見を聞かせてください。 産後の血圧を上げないために、妊娠中出来ることなどもあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供が小学校に上がっても正社員でい続けましたか?

    こんばんは。 働くお母さんに質問です。 私は現在正社員にて会社勤めしております。来春、子供が小学校に上がります。学童を考えておりますが、それだけでなんとか勤務体系を変えずに続けられるのでしょうか?実際の体験談、困ったことなど感じられたことを教えてください。よろしくお願い致します。

  • 出産祝いについて教えてください。

    私は二男に嫁ぎ、先日、義兄(長男)夫婦に女の子が産まれました。 私にはまだ子供はいません。 私たちは出産祝いを贈る予定です。 義兄夫婦も義両親とは別居していますが、長男夫婦の出産祝いとなるため、私の母からも出産祝いを贈りたいという話がありました。母は幾らくらい包むのが適当でしょうか。

  • 3人目の子供が欲しいのですが・・・今後かかる学費は?

    我家には子供2人(4歳男の子・2歳男の子)います。2番目を産んだとき、「もう一人欲しい」と思ってしまい、「どうしても3人目を産みたい!!」と思っています。 現在、旦那の収入のみで生活しており、長男は幼稚園の年少で、学費月2万6千円です。再来年には次男も入園させる予定です。 これから先小学校、中学校と公立に入れるつもりですが、どれ位学費がかかるのか全くわかりません。子供を欲しいと思っても、本当に暮らしていけるのか、ちょっと不安です。 地域によって学費は違うと思いますが、だいたいどれ位学費がかかるものなのか、教えてください。ちなみに東北地方に住んでおります。

  • 出産後すぐ働くことについて・・・

    こんばんわ。 現在、妊娠中の働く妊婦です。 出産後は3ヶ月で職場復帰する予定ですが、生後3ヶ月で預けることにとても不安をもっています。 周りからは「かわいそう」だとか「3歳まではそばにいなきゃ」って言われますが、生まれたばかりの赤ちゃんを預けて働きにでて一番つらいのは母親である私なのに・・・と悲しい思いをしてます。 私のように生後すぐ預けたお母さんがいらっしゃいましたらぜひ体験談とアドバイスをお願いします。 ちなみに私は正社員ですが、残業はほとんどありません。 よろしくおねがいします。

  • 子供の何気ない素直な発言

    私は長男に反抗され続けました ですから年の離れた次男に癒され頑張れました ですが、最近次男に一つの質問をしました もし、お母さんが住む所がなく困っていた場合、君の家に住まわせてもらえる? と すると次男はお嫁さんに聞かないとわからない と言いました まだ14才ですからお嫁さんはいません もしお嫁さんがいやと言ったら、私は路上生活かと思いますと、またしても愕然としました 嘘でも、納得することをも言いませんね 男児はこんなもんですか?

専門家に質問してみよう