• ベストアンサー

大学院の2次募集について・・・

外部理系大学院の受験をしましたが、不合格になってしまいました。そこで2月に行われる2次募集のある大学院を受験しようと考えています。それに関して、その他いろいろご教授願います。 1:大学院の研究室の見学や挨拶に行く時、1度他大学を受験し、不合格であった旨を伝えるべきでしょうか? 2:2次募集というのは通常の募集(夏の試験)に比べ、難易度・倍率はどの程度でしょうか?(一般的な例でいいです) 3:県外国立大学(地方)で、アルバイトをせずに奨学金だけで学費・生活をすることは可能でしょうか?また、国立大学は学費免除や授業料援助などがしっかりしていて、在学中にいくらかお金が返還されると聞いたのですが、それについてもお願いします。 申し訳ありませんが、以上3点、またその他アドバイスがございましたらご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.7

No.2とNo.3で募集方法についての意見がわかれています。 理系の大学院の募集に関しては、No.3のtatumi01さんのご意見のように、専攻単位で行うというのは事実です。 また、「A研究室志望者がB研究室志望者より点数が高いのに落ちることはありません」ということが事実であるような専攻があることも承知しています。 しかし、そうではない専攻があることも事実であり、私の知る範囲では、少なくとも、それが極めて例外的な方法というわけではないと思います。 要するに合格者の決定方法は専攻によって異なるということです。 おそらく、2次募集の場合にも、募集方法や選抜方法は多様だと思います。1次募集で定員を満たした研究室を除外して募集する専攻があることは事実です。 これとは異なった方法で募集あるいは選抜を行う専攻もあるかも知れませんが、どちらが主流かというところまでは把握しておりません。 前回の回答で、私は研究室単位で「募集の有無を」決めると書いたつもりであって、研究室単位で「入試を行う」と書いたつもりはありません。 これは、私の知る範囲では事実であり、決して想像で書いているわけではありませんので誤解のないようにお願いします。 いずれにせよ、募集要項に書かれていることでしょうから、ご希望の研究室で募集しているかどうかは判断できると思います。

その他の回答 (6)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.6

>1:大学院の研究室の見学や挨拶に行く時、1度他大学を受験し、不合格であった旨を伝えるべきでしょうか?  二次募集は、なんらかの理由があるハズデ、その理由は世間から賞賛を受けるものではないでしょう。二次募集をするほうも、定員に満たなかったとか、理由があります。互いにスネに傷があります。  訊かれても、素直に答えて不利にはなりません。 >2:2次募集というのは通常の募集(夏の試験)に比べ、難易度・倍率はどの程度でしょうか?(一般的な例でいいです) 定員に満たなかったので、2次募集、というのであれば、難易度は下がります。  ですから、一次募集の競争率がどれくらいか、がキーになります。一次募集でアフレタ者が2次募集でということも多いので、難易度の変化は、重要ではありません。全体ではなく、ご希望の研究室の定員が、一次募集で満たされているかどうかに左右されます。  研究室訪問されたときに、「もし合格すれば、同期の者は、何人いますか」とでも訊けば教えてくれるかも。なぜなら、同期生が多いと、ライバルになって、助けられたり助けたりで、研究が進むからです。   >3:県外国立大学(地方)で、アルバイトをせずに奨学金だけで学費・生活をすることは可能でしょうか?また、国立大学は学費免除や授業料援助などがしっかりしていて、在学中にいくらかお金が返還されると聞いたのですが、それについてもお願いします。  学生時代は、奨学金が受けられず、授業料免除を申請し、スンナリ通りました。現在は、独立行政法人化し、財政的な余裕は無いでしょうから、以前よりは厳しいでしょう。  在学中に返還は、制度として聞いたことがありません。「卒業後に免除」という制度は、大学院生については、始まりましたが。  奨学金ではありませんが、成績優秀者に、表彰の副賞のような形で支給する制度は、○○奨学金のように、個人の名前がついて、存在したりします。

回答No.5

1、2についてはよくわからないので、3についてだけお答えします。 奨学金だけで学費、生活費をまかなうことは十分可能です。 実際私はそうしています。ただし、かなり貧乏生活ですが。 奨学金のみで生活してる人は少ないですが、多少はいます。 相当貧しい家庭なら、育英会の奨学金以外に給付の奨学金も貰えたりするので、その場合は普通の学生に近い生活ができます(国立の場合、成績はあまり関係しません)。給付の奨学金が貰えたり、授業料免除になったりする基準は大学によって違います。私立大学や、高偏差値な旧帝大ほど、条件がゆるくなるようです(特に私大はかなりゆるいようです)。場合によりますが、両親の収入が合計月40万以上だと、国立ではまず無理だと思います。大学に聞けばある程度の収入基準は教えてもらえると思うので、一度問い合わせてみることをお勧めします。 以下、下宿で心掛けたほうがよいことについて書きます。 まず、できるだけ安いところに住みましょう。キャンパスが古くからある場合は、安い下宿も結構あります。風呂、トイレ共同を気にしてたらやってけません。初めは嫌でもいずれ慣れるので我慢してください。大学によっては、大学院生でも大学の寮(激安)に入れたりするので、そのあたりのことも調べておいたほうがいいです。 あと、学食よりも自炊の方がはるかに安いので、できるだけ自炊するようにしましょう。 慣れれば貧乏生活も苦になりません。頑張ってください。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.4

1.聞かれたら嘘はつかないほうがいいと思います 2.全国から受験生が集まって倍率が高くなるところもあるのかもしれませんが、 1次募集では本当に優秀な学生さんだけを取って、2次募集では難易度を下げてたくさんとるところもありますので、 行きたいラボの先生に聞いたほうが早いです。 一般的な例を聞いても仕方ないですし。 3.利子がつく第二種奨学金(プラン21だったと思います)で13万円くらい借りることが出来ます。 利子がつかない第一種奨学金がたしか修士の院生で9万弱です。 学費は免除されても入学金の免除はないと思います。 親と同居して、家に金を入れないですむのならば、それなりに生活できると思いますが、 親と同居せずに親の支援も受けないというのならば、 初期投資の入学金と敷金礼金をまず用意して、 後は家賃がいくらの地域かによると思います。 たとえ東京23区内でも月三万円の物件もあるので、 残りの6、10万円で貴方が生きていけるか次第です。 私の周りでは親からの仕送りもなくバイトもしていない人は見たことがありません。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

No. 2 の方の回答を見て補足。 入試は「研究室ごと」にするわけではありません。あくまで専攻(大学の学科に相当)ごとに行います。したがって、A研究室志望者がB研究室志望者より点数が高いのに落ちることはありません。 ただし、面接で研究計画を質問され、そのテーマでは指導教授がいない(既に満員であるから)という理由から面接点が低くなって、結果的に落ちることはあります。また、合格しても希望する研究室に行けない結果になることは多いにあります。 難易度については、二次募集をやる段階でかなり易しくなっているでしょう。二次募集は(1)定員未達成、(2)内部進学の一次試験不合格者の救済、の二つの面があります。(1)では当然易しくなります。(2)でも、内部進学の志願者を入れようとすると、それより高得点の志願者を落とすわけには行きません。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

1.伝える必要はありません。別に、伝えてもかまいませんが・・・ 2.一般に二次募集の方が簡単です。失礼な言い方になりますが、受験生の質が落ちるからです。 なお、一般論として、これまた失礼ながら、二次募集をするのは比較的人気のない研究室が多い傾向にあります。ご承知とは思いますが、全ての研究室が二次募集をするわけではありません。例外はあるでしょうが、1回目で定員を満たせなかった研究室のみが募集することが多いです。 希望の研究室で二次募集があるとすれば幸運と言えるでしょう。 3.地方といえども奨学金だけで暮らすのは難しいように思いますが、このことはよくわかりません。

  • coldplay
  • ベストアンサー率21% (21/98)
回答No.1

1.「伝えるべき」とは思いませんが、隠すべきことでもないかと。そういう話の流れになったら言えばいいのでは。 2.うちの大学院に関しては、問題は2月の方が簡単です。過去問は手に入らないのですか? 3.地方国立大学ですが、奨学金だけで暮らしている人は見たことがありません。みんな仕送りやアルバイト、あるいは両方に依存しています。

関連するQ&A

  • 大学院の奨学金について

    今年の春から学部3回生になる地方国立大学工学部の学生です。 将来の進路として院進学を考えています。 ただ、家庭がそこまで裕福とは言えないため、日本学生支援機構の第一種奨学金を借りて通学代と授業料などを賄おうと考えています。 そこでいくつかわからないことがあるので、よければ教えてください。 1. 卒業後の奨学金の負担  奨学金で授業料などを払うには2年間で約150万ほど借りる必要があるのですが 、これは卒業後に支払うときにどれぐらい負担になるのでしょうか。(いくら払うのかではなく、どれぐらいしんどいか) 2. 奨学金の返還免除について  大学院で優秀な業績を残せた場合、奨学金の返還免除を受けることができると聞きました。 実際、返還免除を受けるのはどのようなことを在学中に成し遂げればいいのでしょうか。 また、大学ごとに枠が決まってるようですが、何人ぐらいが返還免除を受けることができるのでしょうか。

  • 通信制高校生は大学へ行けませんか?

    通信制高校に通っている高2の者です。 私大を志しておりますが、金銭的な事を考えると非常に厳しい事が分かりました。 私は通信制高校の学費+大学の学費を全て賄うという約束を親としましたが、通信制高校の学費は年間20万程です。単純計算で20万×3年=60万を親に借金することになります。 そして大学は私大ですが地元にあり、学費が年間70万ほどで国立と大差ない学費です。(初年度は入学金20万がプラスされますが・・・) 20歳を目安に高校の費用を完済しなければなりません。しかし当然ながら、大学の費用も在学中に捻出しなければならず、さすがに高校の費用+大学の費用とをバイトで賄うのは厳しいです。 新聞奨学生は私が目指している大学のある県では募集されていませんでした。残るは夜の職か、受験者上位20名の全額給付型の奨学支援金のみだと思っています。 国立も目指してはいましたが理数が大の苦手なのと、今目指している私大が国立の学費と数万円しか変わらないので、現在の私大一本で行こうと思っています。ですから、国立に変更しなさいという旨の回答は結構です。 親はさっさと借金を返せば、大学進学しようがどうでもいい。と思っているので、高校と大学の学費さえ大学在学中に支払えばなんとかなります。(学力は今の所合格圏内です。上位20名には程遠いですが・・・) 本当に困っています。上記以外(夜のお仕事、全受験者上位20名の全額給付金の奨学金)以外でも何か良い案があれば教えて頂けたらと思います。回答宜しくお願い致します。

  • 有名私立より国立大学の方が難しいの?

     大学受験の知識がまったく無いんですが、有名私立(早稲田・慶応‥)と国立大学ってどっちが難易度高いんですか?。    やっぱり学費が安いから国立の方が、人気があって難易度高いんでしょうか?。それに伴って、卒業後の進路でも国立大卒の方が有利なんでしょうか?。

  • 大学受験の倍率について質問です。看護学部希望です。

    大学受験の倍率について質問です。 大学の倍率が高い=レベルが高い、難易度が高いに比例するのでしょうか? 看護学部の受験を考えています。 自分が希望する大学の倍率は 北海道文教大学 看護学部 2011年 前期 受験者数=333人 合格者数=59人 倍率=5.6倍 後期 受験者数=59人 合格者数=14人 倍率=4.2倍 2012年 前期 受験者数=271人 合格者数=60人 倍率=4.5倍 後期 受験者数=76人 合格者数=16人 倍率=4.8倍 北海道医療大学 2012年 前期 1日目 受験者数=392人 2日目=305人 2日間受験できて、その合計の合格者数が92名。 7.6倍です。 後期 受験者数=93人 合格者数=6人 倍率=15.5倍 このような感じなのですが、大学受験としてはどうなのでしょうか? 難易度的には普通なのでしょうか?

  • 大学在学中に奨学金を借りることはできますか?

    推薦で私立の4年大学に合格が決まったものです。 学費も高く東京での生活費もかかりますが、出来れば奨学金を借りたくありません。親も借りなくても大丈夫とは言ってくれています。 しかし、裕福な家庭でもありませんので、在学中に借りなくてはいけなくなることもあるかもしれません。その場合、日本支援機構の奨学金を借りることはできますか?大学にも奨学金の制度はあると思いますが、在学中に借りたいと思ったときに借りることはできるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 大学院の二次募集を受けたい

    私は、既に内部の理学系の大学院の入試に合格し、9月末時点で進学が内定しています。しかし、つい最近になり、どうしても他の大学院を受けたいと思うようになりました。丁度、この時期に、二次募集というのをやっている大学があり、その大学院に行きたいのです。こういうのは特殊なケースだと思うのですが、基本的な事をいくつか質問させて下さい。 1、外部の大学院を受けるのは初めてなのですが、二次募集の試験よりも前に、希望する研究室の先生のもとへ訪問すべきなのでしょうか? 2、試験の面接などで、既に自分の大学の大学院に受かっているのにあえてその大学にもう一度受験するという事はそもそも許されるのでしょうか?また、面接などの際、向こうの教授達から、「なぜ院試の一次を受けなかったのに、自分の大学を合格してから、二次募集だけを受けに来るんだ」などと敬遠されたりするのでしょうか? 3、仮に合格した場合、その外部の院にいきたいと思っているのですが、内部の院の試験の面接の際、アンケートで、合格すれば内部進学しますとはっきり書いてしまい、面接の場でも質問されてそう答えてしまったのですが、それを今更翻して、やっぱりあっちを受けたいというのは、大学側からすると迷惑になってしまうのでしょうか?

  • 国立大学の学費

    国立大学はお金のことを気にせず受かったら入学金や学費を免除にすることはできますか?  つまり受験料以外免除とかにならないんですか?

  • 大学院の二次募集について

    私は、国立大の理系学部に通ってる4回生です。今年の夏に外部の大学院入試を受けて落ちました。もし、秋や冬に他大学の興味のある専攻が二次募集をするのだったら受けようと思っています。今現在いろんな大学のホームページ見てると二次募集について掲示してますが、二次募集の発表は、だいたい何月ごろまでに出そろうのでしょうか。もうどの大学も夏の院試の合格発表してるから現状以上の募集はないんでしょうか。特に旧帝大や東工大について知りたいんで、ご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 助けて下さい。大学院2次募集・・・・。

    はじめましてよろしくお願いします。 大学院の2次募集である国立大学を受験します。ようやく過去問を手に入れることができましたが、問題を見てびっくりしました。英語は予想通りの難易度でした。 しかし、専門科目(生物系)を見て愕然としました。全く1問もわかりません。 問題内容としては、「これは何という名前か」「転写における○○の役割は」などの記述ではなく、 問題がすべて実験になっていて、「結果からの考察を何字で書け」とか「こういう結果にもっていくためには、どのような実験をすればいいか、実験方法を書け」、「この時、○○の処理を行ったとき、どのような結果になるか予想し、何字で答えよ」みたいな感じです。 基本的な実験ならわかりますが、とても高度な実験なので全くわかりません。問題の具体的すぎて答えも調べようもありません。過去問を見るかぎり全く傾向はつかめません。 どのような勉強法、また他に何かアドバイスがあればお願いします。

  • いわゆるFラン大学

    Fラン大学を受けて満点合格して奨学生となって、中退ってできるのでしょうか? 学費免除の身で中退ってどうなんだろかと思いまして。