• 締切済み

利息計算の間違いを理由に無効とされた場合

A=債権者 B=債務者 C=妻連帯保証人 であり当事者間で自宅の不動産を担保に350万を融資しで出資法29.2%で契約、利息は天引きで徴収し領収書を発行しました。 後ですぐに気付いたのですが、利息を天引きしたので実質年率が29.2%を超えてしまったので、超えた分は帳簿上元金に充当しました。 Bさんに領収書の訂正で差し替えしたかったのですが、家族の方に内緒と言うこともあり、こちらからの連絡は差し控えてBさんから連絡あった時にその旨伝えようと思っていました。 その後、半年間はBさんからの連絡がないまま、Aの口座に金利分振込がありました。 その後BさんとCさんは支払が苦しくなり、司法書士に相談にいったところ、司法書士からAは出資法違反しているのでA,B,Cの契約は無効であるから、根抵当権の抹消とCの連帯保証を返却を求めた通知がきました。 Aはその経緯を司法書士に説明しましたが、出資法違反なので契約自体が無効であるの一点張りで聞く耳を持たず、逆に不法原因給付となり返済の必要ないというのです。 要求に応じなければ出資法違反で刑事告訴するというのですが、実際には帳簿上でも出資法の上限が超えていませんし、最初の領収書の間違いだけなのですが、それでもこの契約は無効となるのでしょうか?

みんなの回答

  • OsamuM
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

契約がどうなるかは、Aが反復継続して(又は反復継続する意思で)融資しているかどうかによります。 Aの融資が本件だけで、他の人に融資したりしていず、その意思もない場合には、出資法上限金利は109.5%です。少々の天引きではこれを超えることはないでしょう。 ただ、Aが抵当権を設定しているあたりからすると、Aは反復継続して貸付けを行っていると推察されます。 出資法に違反していなければ、(実質年率にもよりますが)公序良俗違反とまでは言いにくいでしょう。利息制限法所定利率(本件では15%)を超過する部分のみが無効になるだけです。 しかし、違反していれば、(ここは見解が分かれますが)公序良俗違反・不法原因給付として、司法書士の言うとおりであると私も考えます。

chogui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 AはBには反復しては貸付してませんが、素人ですが、登録を受けて貸金業をしております。 出資法上限は29.2%です。109.5%は貸金業規制法です。 利息の計算間違いとは、29.2%天引きにしたばかりに、実際に手渡した額から換算すると29.2%を超えてしまったのです。悪意があったわけだはありませんので、こちらの帳簿は超えた分は元金に充当しました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

その司法書士の云うことは間違いです。 まず、出資法は、不特定多数の者からお金を預かったり、その見返りのことなと規制している法律で、今回は、単なる、お金の貸し借りなので「出資法違反」ではないです。 それならば、利息制限法に違反しているか、と云うことになりますが、仮に、その法律に違反していたとしても全部が無効とはならず「・・・を越えた部分」が無効と云うことだけです。 その他、この法律は、他の法律、例えば、「貸金業の規制法」などによって金利は変わってくるので一概に云えません。 従って、残金があるなら抵当権の実行、つまり、競売して回収して下さい。

chogui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 司法書士が言うには領収書の書き間違いにより、領収書は出資法違反なので契約無効につき最初から無効なので、追認はできないというのです。

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.1

(゜ロ゜;)エェッ!? ちょっと状況がよく解りませんが29.2%で 契約が無効?????まさか。 大手消費者金融だってそれくらいの金利ですよね。 たしかに違反ですが、それは借りる人が納得して かいるのなら、年何%まではOKってなっているか ら消費者ローンは悠々と営業しているんですよ。 それに私もとある人に年36%で110万貸しました。 個人対個人の金利は何%までOKなのか調べた ら年100%くらいまでOkだったような気が します。 なので、金銭の貸し借りに関する法律って出資法 以外にもたくさんありますよ。 ほんとうにプロの言葉なのでしょうか? ちょっと素人の私にも納得いかないですね。 ま!最悪契約が無効になっても、貸したことは 事実だし、その出資法やらの最高金利で返済計画 作り替えればなんら問題ないと思いですよ。 でもほんと個人対個人の貸し借りならそうとうの 年利率でも平気でしたよ。 この内容は半分自信あり!ということで・・・・。 間違っていたらすみません。 でもそうなると私も相手にばれたら年36パーセ ントもらえなくなるなぁ。

chogui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法律では上限29.2%が限度でそれを上回ると違法で罰則があります。 nik650さんの36%も法律で言えば違法となりますので気をつけてください。

関連するQ&A

  • 過払い金 引き直し計算後の利息について

    はじめて過払い金の請求をしております 引き直しの計算をしたところ過払い金がありましたので 相手に連絡をしましたところ 「引き直した計算書を送ってくれ」との事でした A 過払い金 (仮に10万) B 過払い金発生から最終取引日までの利息(仮に1000円) C 最終取引日の翌日から支払い済みまで(6/27)(仮に3万)と 理解はしております 今回送る際に利息はいつまで(B or C)の記載をするのでしょうか? また、和解の交渉などにもしもなった場合は 提訴前の段階でCまでの利息を主張してもよいのでしょうか? 8年ほど前の取引でCまでの利息がなかなか大きいのです (提訴後は満額+支払い済みまでの5%+印紙ですよね) 他の方が早期和解で 満額+5% でした!とよく目にします 満額+5%をきちんと教えて戴けませんでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 賃貸契約書の有効・無効?

    (1) 賃貸者 A  賃借人 B  連帯保証人 C の契約書の場合。 賃貸借契約を締結し、この契約を証するため本契約書3通を作成してA・B・Cが 署(記名)押印のうえ各1通を保有する、との記述あり。 (ア) 賃借人 B の証書には賃貸者 A の押印なし。 連帯保証人 Cには実印の記名あるも三文判でOKと近くの100円ショップで購入押印。しかも本契約書渡されず。 (イ) 賃貸者 A の契約書証及び当方宛配達証明直筆分住所は該当なし。   また、領収書の住所は前項と違う住所、調査の結果20数年前より他所に住民票登録。 (ウ) 裁判所答弁書に賃貸者 A の押印し、前項(イ)該当なし住所で契約有効 と主張してます。 この契約は有効と思はれますか、無効でしょうか、有効の根拠は何ですか。 文足らず申し訳ありません、宜しくお願い申し上げます。

  • 成年後見契約に関する司法書士倫理規定

    *)司法書士倫理が存在していますが,何のためにあるのでしょうか? *)これに違反すると何かペナルティーでもあるのでしょうか? *)これに違反して成年後見契約をしていた場合,その契約は無効にならないのでしょうか?  問題の司法書士について,私が長男で身元引受人であることは勿論熟知していたのに,敢えて母にも口止めをして,故意に隠して母に対して「財産管理委任契約」および「任意後見契約」そして公正証書遺言の3点セットの契約を結ばせていたのです.  私はその契約後およそ半月後に知らされたのですが,その司法書士に対して,「頻繁に連絡をし,顔も合わせていたのにどうして秘密にしてこのようなことをしたのか?」と問い詰めました.  その司法書士は「この契約は依頼者と受任者の二人の間の契約で,第三者には関係ない」というだけでした.  この司法書士の行為は,成年後見に関する規律を定めた“司法書士倫理”第73条に明確に違反しているのです.(注1) ・司法書士倫理規定に違反していたら,何かペナルティーがあるのでしょか?  ・成年後見に関する契約が無効にならないのでしょうか? ・全く何も関係無いのでしょうか? ・司法書士倫理規定は単なるお題目だけのことなのでしょうか? ――――――――――――――――――― 注1)司法書士倫理(成年後見に関する相談)第73条:「司法書士は,成年後見に関する相談に応じる場合には本人及び関係者から,その意見,本人の心身の状態並びに生活及び財産の状況等を聴取したうえで,適切な助言をしなければならない」

  • キャッシングの利息の計算

    クレジットカードでのキャッシングですが利息の支払いの面でどちらが得でしょうか? 例えばAカードで80万円、Bカードで50万円、Cカードでは30万円をキャッシングで借りているとします。利息は全てのカードで年利18%で、A、B、Cカード共に毎月2万円ずつ返済、引落しされているとします。今引き落としとは別に返済可能な金額が30万円あったとしたらどの返済をすれば利息が一番お得になるのでしょうか?年利が同じなら結局は同じ結果になるのでしょうか? 稚拙な質問で申し訳ありませんが、私自身では計算ができません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 違法契約では?

    サラ金や、クレジット等法定利息(15~20%)を超える契約をみんなしていますが(おおむね25~29.2%の利息)法定利息を超え、出資法に触れない利率を取るときは高い利息ですよとあらかじめ通知しなければならないとなってるようですが、そんな事は私は知りませんでした。こんな場合は、利息制限法に違反した、「不法契約」になり契約自体が無効にならないのでしょうか?法律用語を正しく使えてないかもしれませんが・・

  • 利息計算について

    エクセルを使った元本均等返済計算(元利ではなく)についてどなたが教えて頂けませんでしょうか?基本的なことで恐縮ですが何卒お願いします。 例えば、A列に元利返済額、B列に元本分、C列に利息分、D列に残高 といったものを60回の元本均等返済で計算したいのです。

  • 無効

    A,B,Cの 3名が相続人 13年前の遺産分割協議を無効にするには Aは中立 Bが単独でCに対して 無効を訴えることはできますか? AとBが協力しないとCを訴えることはできませんか?

  • マンションの貸主が変わった場合、連帯保証人が通知を受けておらず新契約書に署名押印していない場合、連帯保証は無効か?

    H15年3月に弟がマンションを借りるとき、私が連帯保証人になりました。 H17年12月になっていきなり「家賃を6ヶ月滞納しているから本人の代わりに払え」とマンションの管理会社から電話が来てびっくりしました。 管理会社の名前に聞き覚えがないため、とにかく会って事情を聞いてみましたところ、以下の事実が判明しました。 1)私が連帯保証人として署名捺印したときの貸主(A)の財政状態が悪化し、債権回収会社(B)へ物件が譲渡された。 (B)と弟との間で新たな賃貸借契約が交わされていた。 その契約書の契約日の欄は空欄。連帯保証人の欄に私の住所氏名等が書かれていたが、当然私は自署していない。押印も無い。 2)その後(B)はH17年4月にデベロッパーの(C)へ物件を譲渡。(C)と弟との間で新たな賃貸借契約が交わされていた。 やはり契約書の連帯保証人の欄には私の住所氏名が書かれていたが、当然私は自署していない。押印もしていない。 3)私に電話をかけてきたのは(C)の子会社で、(C)の物件の管理を行っている。 このような場合、私は貸主変更の通知を受けていないし、契約書に押印もしていないので、 ・契約書は無効であり、 ・(B)に対しても(C)に対しても、私は弟の連帯保証人ではない と言い切れるでしょうか。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 民法/債権法;「金銭消費貸借契約」と「利息制限法違反」の場合の支払利息について。

    民法90条では「公序良俗、法令違反の契約は無効」である、という主旨だと理解しているのですが。「利息制限法」(強行法規)違反の場合、違法な利息を定めた「特約」が無効となり。1)「特約」が無効になった以上、利息に関する取り決めは無いのですから。民法の法定利息である5%を支払えばよいのか。 2)民法の典型契約である、「金銭消費貸借契約」は原則無利息(ローマ法の影響と「テキスト」にありました)なのですから、「法は、不法を保護しない(?)」という法格言の精神から、元本だけを返済すればよいのか。3)「利息制限法」の規定を超える、違法な利息のみ支払い義務が無くなるのか。  初学者の特権で、想像を逞しくして「法の世界」「法の精神・理念」を夢想しております。と言うより「判例集」から、回答を導き出せるまでに、知識・勉強がまだ到達していない、と言うのが正直な偽りの無い実態です。  法律家、法律学専攻の方、その他教えて頂ける方。どうか、ご教示お願い致します。宜しくお願い致します。

  • 個人事業に出資する場合の損益配分と契約形態

    出資法や共同経営に詳しくないので質問させてください。 ある者Aが個人事業として飲食店を経営します。 それに、出資者B,C,Dが居ます。 Aが出資なしで基本的な経営をします。 Bは出資100万円  Cは出資200万円  Dは出資無しですがAを支える労働力を提供します。 報酬は Aが利益の35% Bが10%  Cが20%  Dが35% と言う契約は出資法やその他の法律に反しますか? また、上記の場合の配分を可能にするには契約書類はどういったものになるのでしょうか? よろしくお願いします。