• 締切済み

無効

A,B,Cの 3名が相続人 13年前の遺産分割協議を無効にするには Aは中立 Bが単独でCに対して 無効を訴えることはできますか? AとBが協力しないとCを訴えることはできませんか?

noname#157141
noname#157141

みんなの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

分割協議を無効にする「理由」が必要です。 当事者の意思表示に瑕疵・錯誤があった場合無効を主張することは可能です。 これ以外では、相続人の一部を除外して分割協議した場合とか、相続人でないものを加えて分割協議した場合とか、分割協議後に遺書の存在が判明した場合なども無効を申し立てできます。 「無効」以外では、分割協議の「取消」「解除」などもありますが、当然そうするための理由が必要です。 ご参考まで http://www.ac-isanbunkatsu.jp/guide/guide06/

noname#157141
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん 理由が備わっている上での話です。 単独でも可能なのでしょうか…

関連するQ&A

  • 遺産分割協議成立後の信義則違反等

     5年程前に共同相続人間(仮に相続人をA,B,C(自分)とします。)で,成立した遺産分割協議について,現在,Aが,訴訟内(Aが被告となっているAB間,AC間の別訴事件),訴訟外を問わず,「私(A)が購入し,被相続人の名義にしていたものであるから相続財産ではない。」「Cが,相続権があると言って強引に遺産分割協議を申し入れ,代償分割金の支払いを要求した。」等と,虚偽の事実を繰り返し主張され困っています。 Aに対し,再三,同協議を合意解除,遺産確認訴訟をする意思について照会しましたが,一度も回答はありません。  遺産分割協議成立後,Aが,上記の虚偽の事実を主張する事は,信義則違反等に該当しないでしょうか?  又,同協議の無効,解除の方法はないのでしょうか?

  • 書式について

    書式について すこし前に質問をさせて頂いた者です。 分割協議書の書式について分からないことが発生しましたのでお答え願えないでしょうか・・・ 例)被相続人Aが死亡し相続人Bと相続人Cがいます。BとCで遺産分割協議を行っている最中にBが死亡してしまいました。  Bには妻Dと子Eがおります。  BとCの分割協議が難航しそうですので先にDとEがBの遺産分割協議書を作成するにあたって、下記のような文面を付け加えれば良いのでしょうか? a)Bの親であるAの遺産を除く本協議書に記載されていない資産及び後日判明した遺産については妻のDがすべてを取得する。 b)また、Bの親であるAの遺産分割協議書が作成され次第、Aの遺産分については改めて遺産分割協議を執り行う。 このような感じの文面で問題はないでしょうか? これじゃ不味い。これじゃ効力が無いとなるとどのような文面なら良いのでしょうか・・・ 複雑な感じですがよろしくお教えお願いします。

  • 相続財産管理人 遺産分割協議

    お世話になります。 A平成24年死亡 | | |    |             婚姻 B(被相続人)   ーーーーーーC 平成20年死亡 この場合に、Bの財産はAが3分の1、Bが3分の2を取得しますが、Aには相続人が居ません。 とすると、特別縁故者が居ない限りAの持分はCが取得し、遺産分割協議は行われないということで合ってますでしょうか? このように考えた場合、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは理論上ありえないことになると思いますが、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは絶対に無いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書 2通作成した場合

    Aさんが亡くなった時に、相続人であるB、C、DさんはAさんの所有している不動産について遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成しました。(これに基づき相続登記がなされました。) その後、銀行預金について遺産分割協議が成立しました。 この場合、銀行預金についての遺産分割協議書を作成する場合、すでに協議書の作成されている不動産についても記載が必要なのでしょうか。 なぜ、このようなことをお伺いするかというと、新たに銀行預金についての遺産分割協議書を作成したときに、最初の不動産の協議書が無効にならないか心配だからです。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 遺言状を無視した遺産分割

    遺言状に兄弟(A,B,C)のうちAにすべてを相続させるとありましたが、Aは他の兄弟と協議してBに相続させる遺産分割協議書を作成し相続登記をしました。 この場合、将来Cがこの登記の無効を主張することはできますか。遺言状の時効はあるのでしょうか。

  • CとDは、Bの相続につき相続放棄できますか

    下記の場合、CとDは、Bの相続につき、相続放棄をすることはできるでしょうか? (1)Aが死亡し、Aの相続人は、子BCDである。 (2)Aの遺産についての分割協議が未了のうちに、Bが死亡し、Bの相続人はBの兄弟CDである (Bには配偶者、子、直系尊属がいないため)。 (3)CDは、Aの遺産についての分割協議を行った(つまり、CD固有の『遺産分割協議権』のほか、Bから承継した『遺産分割協議権』をも行使した。【理由】Aの遺産についての分割協議は相続人全員BCDで行う必要があるため)。 この場合、「CDがBから承継した『遺産分割協議権』を行使した事実」は、Bの「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1号)という法定単純承認事由に該当するでしょうか? つまり、CDはAの遺産についての分割協議を行った後は、もはやBの相続につき相続放棄をすることはできないのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授下さいますようお願いいたします。

  • 数次相続の中間省略登記に関して

    祖父A(被相続人)、叔父B(後に被相続人になる),亡父C,孫D(Cの子)、孫E(Cの子) Aの相続人として、B、DE(Cの代襲相続人)です。 Aの遺産分割協議書は未作成のままBがなくなりました。 Bは生涯独身子供なしで、Bの相続人もDE(Cの代襲相続人)です。 この状態で、Bの遺産分割協議をDEの間でおこない、 また、Aの遺産分割協議をCの相続人たるDE、またBがなくなっているため Bの相続人としてDEの間でおこないました。 結果的にはDEの2名になります。 そこで、A名義の例えば土地をDが単独取得することになりましたが 直接A→Dに移転登記(相続登記)することはできますか? お詳しい方よろしくおねがいします。

  • 遺産分割前に相続人の一人が死亡した場合について

    被相続人Aの遺産を妻B、子C、D2人で相続するのに、遺産分割前に妻Bが死亡しました。妻Bの遺産は子2人で相続します。 1.最終的に被相続人Aと妻Bの遺産を子2人で相続する事になりますが、全部まとめて子2人で遺産分割協議を行い相続する事はできるのでしょうか。先にAの遺産相続を行い、名義変更を行った上でBの遺産相続を行うことになるのでしょうか。 2.この場合、被相続人Aの遺産は法定相続されたと見なされて妻Bに1/2の相続が発生するのでしょうか。妻Bをのぞいた子2人で相続することにはならないのでしょうか。 3.相続人の一人が死亡した場合、残った相続人(C、D)だけで遺産分割協議書は作成できるのでしょうか。それとも死亡したBの分も含めて遺産分割協議書を作成するのでしょうか。 4.被相続人から最終的に相続する子へ直接名義変更することは可能でしょうか。 ただ並べてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議の無効

    父が亡くなり、母と私で相続することになりました。 遺産リストは父の財産を管理していた母が作成しました。 母は私に住宅資金を贈与するからという約束をしたので、私は父の遺産を母が殆ど相続するような遺産分割協議書を作成し、最後に一筆、遺産協議書に記載のない遺産はすべて母が相続するという文言を加えました。遺産分割協議書に記載のない遺産は家財一式程度と思ってましたが、あとで調べると協議書に漏れている遺産がかなりあることがわかりました。 しかも、母は約束の住宅資金の贈与を気が変わったといって実行しません。 私は、遺産分割協議の錯誤による無効を主張したいのですが、法律的にいかがでしょうか?教えてください。

  • 遺産相続に関する質問です。

    少し具体的な状況を掲示し、質問させていただきます。 私は相続の専門家ではありませんので、下記の記述におかしな部分があれば合わせてご指摘願います。 Aさん(男性)が死亡しました。相続人はその妻Bさんと実の子Cさんです。AさんとBさんは正式に結婚しています。 Aさんが書いた遺言に遺産相続についての記載があっても、相続人全員(つまりBさんとCさん)の合意があれば、遺言書に優先して、相続人で協議した遺産分割が可能になります。 しかし、次の場合はどうなるでしょうか。 Aさんが、遺言で愛人Dさんの子であるEさんを認知すると書きました。AさんとDさんは正式な結婚はしていません。EさんはAさんの非嫡出子となるかと思います。 このとき、遺産の分割を遺言に優先して協議分割する場合は、妻Bさんとその子Cさん、さらには認知したEさんの3人の合意がなければ、協議分割することはできないのでしょうか? それとも、BさんとCさんとの二人の協議だけで、遺産を分割することは可能になるのでしょうか。 どなたか、解説をお願いできますでしょうか。参考になるURLがあれば、それも合わせて教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。