• ベストアンサー

2歳の女の子 最近可愛くなくて。。

2歳3ヶ月の女の子のママ、29歳です。専業主婦で一日中子供と一緒です。今までは何とも思わなかったのですが、最近子供が可愛くありません…。口ごたえまでは行かなくても、「イヤ」やこだわりが出てきて、言う事を全く聞きません。今までは生意気な部分も可愛いと思ってこれたし、「子供がいないと生きていけない!!」と思ってた位、可愛いと思っていました。ですが、最近は可愛いと思えなくなり、言う事を聞かない時は頭をバシッと叩いたりしてしまいます…。そんなことをしてもダメだとはわかっているのですが、腹が立つ&泣いたら言う事を聞くので、つい叩いてしまいます。一日に1~2回ですけど。 すくすくと素直に育ってくれたのにこのままでは性格が悪いとか、素直に育たなくなるだろうな・・私と一緒じゃない方がこの子にとってしてもいいだろうなとか考えています。働いて、子供を預けて一緒にいる時間が短かければ、もっと可愛いと思えるかな・・・とか。 旦那にも少し相談して、友達の家に泊まりに行かせてくれたり、飲みに行かせてくれたりしてくれてます。(旦那が子供と留守番です。)で、少しリフレッシュされるのですが、一日ぶりに子供の顔を見ても「会いたかった」とか、「可愛い」とはあまり思えません。むしろ、遊んでいるときに「子供がいなければ、こんなに遊べるのになぁ・・。」とか思ってしまいます。 みなさんに質問なのですが、2歳よりも3歳、4歳の方がもっと生意気になりますよね??? それでも子供を「生意気だけど、やっぱり可愛い♪」と思って、育児されてるのでしょうか?私は今は全く思えなくなっています…。この先がとても不安です。 こんな風になった方、いらっしゃいますか? とても自分勝手な事だとは思っているのですが、良かったらアドバイス等よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ritta
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.13

こんにちは。 うちは4歳の女の子と1歳半の男の子がいます。 2歳頃って急にいろいろ話し出すせいか反抗的で参っちゃいますよね。まだそんなにお母さんの言うこと理解できないし。 3~4歳は確かにナマイキ度も上がります。でもお母さんの言ってることもよく分かるようになるので「●●したら××してあげるよ」とか交換条件に、2歳の時より応じてくれるようになりますよ。ホントにこれは大きな変化ですよ! あと教育の基本(?)、アメとムチが使えるようになるのも3~4歳です! 今日も「ごはんだよ~」というと「えー、ポケモン始まったのにぃ?」とか「え~、またパスタなのぉ?」とかなぜかギャル語で神経を逆なでしてきます。「じゃあ食べなくて結構です。でもテレビは消して下さい。ママはもう●●(子供の名前)とはお話ししません。」と突き放し食事が終わっても厳しい顔でいます。(3~4歳になると、べちっとぶつより親の態度の方が怖かったりするみたいです。)初めは向こうもつっぱっていますが、急にピトッと寄り添ってきたりするので、すかさず、「お母さん、本当は●●のこと怒りたくないのに・・・。でも●●が悪いことしたら怒らないと悪い子になっちゃうよ。悪い子になって欲しくないな~●●のこと大好きだから」と芝居じみた事をいって抱っこしてあげたりすると、うっとりと聞き入って完全にオチます。その5分後、自主的に部屋をキレイに片づけたり、弟にすっごく優しくしてあげたりして得意そうに見せにきますよ。 そういうのって自分も楽しいし、子供も可愛く感じられます。 だから本当に一番扱いにくい時期が2歳くらいだと思います。もうちょっとだから大丈夫ですって!3~4歳ってお母さんの気持ちも分かるようになってくれるんですから。 理解のある良い旦那様に感謝しつつ、甘えて乗り切って下さい。 自分を追い込まず、リラックスして子育てしていきたいものです。

mituyuzu
質問者

お礼

お返事有難うございます。 >本当に一番扱いにくい時期が2歳くらいだと思います。 今の私には、すごい希望の持てる言葉でした!そんな事を言う人は周りにはいなかったので。。(3~4歳の方が大変と聞いていたので)思えば3~4歳の子供がいるお母さんは、全員男の子だったような気がします。。女の子は口も達者だし、ませているので、手がかかる時期が少し早いのかもしれませんね。。とりあえず今が一番大変なんだと自分に言い聞かせ、息抜きをしつつやってみようと思います。有難うございました。

mituyuzu
質問者

補足

皆さんからのお返事のおかげで、気持ちもだいぶ治まりつつあります・・・。前ほどイラついたりせず、子供に接していれてると思います。本当に有難うございました。皆さんにポイントを分けたいくらいなのですが、それも出来ないので・・・。 回答を下さった12名の皆さん、本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.12

7歳と3歳の2児の母です。 上の子は男の子なので「生意気だった!」という時期はなく、 逆に「甘えん坊」で、大丈夫かなぁ~~~と思ったくらいでした。 でも下の子は女の子でしゃべるようになってから(2歳くらい)は生意気でしたね~。 今でもそうです。落ち着きましたけど・・・・。 女の子ってこの時期大変だというママが多いです。 でも、今こういう時期なだけであって、生意気だからと言って ムキになっていると、どんどん危険な方向に行っちゃいます。 「そういう(大変な)時期」こそ、体を張って愛情をたっぷりそそいで、 お子さんの要求や希望を叶えてあげるのがいいのだそうです。 要求を満たされて育った子は、安心感を覚え、気持ちがとても安定し、自立した子供になるそうです。 ママからの「ダメ!」や「禁止」が多いと、しばらくしてからかも知れませんが、人やお友達にまで「ダメ」や「禁止」が多い子になります。 今、お子さんの言うことをたーくさん聞いてあげると (ある程度のわがままも)、もう少ししてから、 ママのいうことをたーーくさん聞いてもらえますよ。 私が子育てに行き詰まった時に読む本があります。 「子どもへのまなざし」という本です。 上の子(男の子)がまだ1才の頃にこの本を友人に勧められて買ってはいたものの、買って満足してしまい、本棚にホコリがかぶったままにしていました。 下の子(女の子)が生まれ1才半をすぎてから、育児にてこずり、ふとその本を読んでみました。 育児に関するデータがいろいろと出ていて、どうすればいいのかなどたくさんかかれていました。 こうやっていけばいいだ・・こういう気持ちが大切なんだ・・・・そうかそれで良かったんだ~。 という確かなものがいっぱいつまっています。 もっと早く読めばよかった・・・とかなり後悔しました。 育児をされる方にはぜひ全員に読んで頂きたい本だと思います。 親の心はもちろん、それによって子供の心がとても豊かになれる本だと思います。 値段が1800円もしますが、読む価値ありです。 図書館にも置いてありますので利用されてもいいかと思います。 そして「 続 子どもへのまなざし」もかなりいいです。 こっちの方がいいかも!とも思いますが、まずは子どもへのまなざしを読んでみて欲しいと思います。 きっとこれから先、成長するたびに悩み、解決しては また新たな悩みがでてきたりします。 私はこの本を今でもふと開いてみたりしますが、 そのたびに気持ちがリセットされ、楽しく育児をしているような気がします。 「子どもへのまなざし 佐々木正美著(児童精神科医)  福音館書店」

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-6037123-1030615
mituyuzu
質問者

お礼

お返事有難うございます。 >ママからの「ダメ!」や「禁止」が多いと、しばらくしてからかも知れませんが、人やお友達にまで「ダメ」や「禁止」が多い子になります そうですよね。。公園とかでも小さい子がお友達を叩いてたりするのを見ると、「この子は家でお母さんに叩かれてるんだろうなぁ。。」と思ってしまいますもの。。だから余計に今自分がやってる事がダメだと分かってるだけに、情けなく、腹立たしく、自己嫌悪になってました。。 ご紹介いただいた本、調べて読んでみます。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timmy0219
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.11

mituyuzuさん初めまして^^ 3歳と5歳のママ30歳です。 そういう時期ってありますよね。 独身の友達は身軽に飲みに行ったりショッピングしたり、軽くお茶したり。 羨ましいですよね。 私も何度「この子がいなかったらもっと遊べるのに・・・」と思ったことか。 でも、独身の友達には味わえない感動や発見を私達は味わえるんですよね。 高価な買い物や夜な夜な飲み歩く事は働けば誰でも出来ることですが、 子供の成長を見届ける事が出来るのは、母親の私達だけなんですよ。 karasu30さん同様「じゃぁ、しなくていいよ」と彼らの意見を飲んで立ち向かって行くのはどうでしょう。 それもひとつの方法かもしれないですよ。 今反抗してるけど、きっと彼らなりに今いっぱい吸収してる時期なんだと思います。 だから、その言葉に対して何か言ってあげると、「じゃぁ、こう言ってやろう」とか頭を動かしてるんだと思います。 私は、2歳になった頃からあまり子供、子供の扱いでなく旦那や両親と同じような対応をしているので、反抗も人一倍です! (今日は名前を呼んだら「ママは呼ばないで!」と言われました・・・(T_T)) 敵もこちらを同等に見てますから・・・^^; 年を重ねるごとに生意気になりますが、それも成長ですよ。 自分の分身なんだし、折檻や虐待をしない限り子供は親を裏切りません! だって、頼れるのは結局パパよりママなんですから。 私はそう信じてます^^ 子育てに不安は付き物です。あまり考えすぎると今まで気にもしてなかった事まで 気になってしまうと困るので気軽に子育てしましょうよ。 かまいすぎると今度は甘ったれになってしまうかもしれませんしね^^v

mituyuzu
質問者

お礼

お返事有難うございます。 >あまり考えすぎると今まで気にもしてなかった事まで気になってしまうと困るので気軽に子育てしましょうよ。 その通りだなぁと思いました。いろいろ考えて、考え過ぎていたのかもしれませんん。子供と自分のせまーい世界の中で。。皆さんの回答を読み、少し気持ちが楽になってきたので、もう少し頑張って?みます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karasu30
  • ベストアンサー率13% (46/348)
回答No.10

5歳と3歳の男の子の母です。 2歳くらいだとちょうど自我のめばえというか、要するに「何でもイヤ」という時期です。 私の周りでは「魔の2歳児」と呼んでいます。 「ご飯食べよう」「いや」 「お着替えしよう」「いや」 「おもちゃ片付けよう」「いや」 一時が万事、この調子で、親はもう頭の血管が切れそうです^^; そんなときには親も一工夫を。 「ご飯食べよう」「イヤ」「じゃぁ食べないで」 「お着替えしよう」「いや」「じゃあ着替えなくてもいいよ」 「おもちゃを片付けよう」「イヤ」「じゃあ捨てちゃうからいいよ」 意外と「イヤ、やる~」ってことになりました。 「押してもだめなら引いてみる」ことを試してみては? また確かに大きくなるにつれ生意気なことを言うようになりますが、逆に親の言っていることを理解してくれるようにもなります。 そうなるとこっちも子どもを叩くことも減りますよ。 ちなみに私も「生意気だけど可愛い」と思うときと、 「えーい、憎たらしい」と思うときと未だに両方ありますよ。

mituyuzu
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい、すみませんでした。回答有難うございます。「いや」と言う反対の事を言う。。前までは出来てたんですけどね。。私にゆとりがないのか、イライラし過ぎて、前に出来た事すら出来なくなっていました。ガミガミ言っても、効果ないし、逆効果だし、自分のイライラをこどもにぶつけてるだけなんですよね。。 皆さんの回答を読んで、少し気持ちが落ち着いてきたので、もう少し大人になってみようと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rodymax
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.9

3歳3ヶ月の娘の母です。 丁度、一年前にmituyuzuさんと同じ心境になりました。 まだ2歳の娘に対して本気で怒鳴ってしまうこともあり、いっそ働いて この子を保育園にお願いしたほうがこの子自身が幸せじゃないか・・と 毎日、悶々と悩みました。 旦那に泣いて「娘を愛せない」と訴えたこともあります。 自分ではどうしようも無い気持ちでなんですよね。 今思うと、育児の疲れがどっと出ていたんだろうな~。 0歳~1歳の頃って、何かできるたびに「すごい!」と感動して手放し で褒めてきたのに、2歳になって赤ちゃんから子供っぽくなると 突然親も子供に対して多くを求めてしまうのかもしれませんね。 私は元々旅が好きだったので、娘とお金の許す範囲で2人旅に出てじっくり 向き合ってみることにしました。 実際、旅先ではひたすら子守に追われましたが、逆にそれが良かったです。 片時も目を離さずにいたおかげで、普段見過ごしていた娘の笑顔や成長を 発見することができました。 もちろん旅行の後も、悶々とした気持ちを感じることはありましたよ! でもこれは、日々、子供と向き合うことで自分が親として成長するため の必要な悩みだと思います。 あのとき、娘から逃げようと仕事を始めたとしても、きっと何も変わらな かったんじゃないか?もっと悪い事態になったんじゃないか?と思えるんです。 今、2人目を妊娠してつわりの真っ最中です。 ひたすら吐く私の背中を「ママ!頑張って!」と小さい手で一生懸命さすって くれる娘が愛しく、娘のおかげで頑張れています。 (・・・と言っても、困ることも多いのですが) 1年前は疎ましく感じていた娘も、来年から幼稚園。 今では逆に寂しさを感じています。

mituyuzu
質問者

お礼

お返事有難うございました。すごくわかりやすく、共感が持てました。。みなさん同じような気持ちになられた事があるのですね。。確かに、1歳代までは毎日が成長で「すごい」とかばかりでしたね。それが2歳を過ぎたらそんなに毎日発見できるような感動も無く、口も達者になってくるし、出来るくせにやらなかったり、ダメだってわかっててやるから余計にむかついたり。。私も子供と一緒に成長しないとだめな事はわかっているのですが、ついイライラしてしまいます。。仕事をする事が子供から逃げる事、ちゃんと向き合っていない事なのはわかっているのですが、こんな状態の私といるよりはイイのいではないか…と考えています。きっと私が変わらなければ、働いても変わらないのですよね。。「幼稚園に行くまで」と割り切って、あと1年半頑張ってみようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweetrev
  • ベストアンサー率23% (15/65)
回答No.8

誰だってとまではいかないかも知れませんが、同じような感情を持ったことがある人はたくさんいると思うなぁ。mituyuzuさんは全然変わってるわけじゃないよ。 例えばですが、子供を近所の公園に連れてって他の子供がいるところで自由にさせてみたらどうです? まだ小さいしそんな強い子はナカナカいないから、そんな時おそらくmituyuzuさんのお子さんもどこかの子供に叩かれたりすることもきっと出てくると思いマス。 その時mituyuzuさんはどう感じますかね? 自分が叩かれてる気持ちになりませんか? 守ってあげたくなりませんかね? また逆に、よその子と比べて自分の子が公園で何かをするのが上手だったりすると、逆に誇らしくなりませんか? オレはなるなぁ。 うちにいることがメインなんで外部からの視点がナカナカ得れないんで、どうしても考えが内側に内側に向いてしまってるんだと思う。 でもまだmituyuzuさんはいい方かもしんない。オトコ親のオレは日中子供といないのに、それでも同じような感情を持つことがあるんだからね。 やっぱ誰でも持ってしまうものと割り切って、逆に社会と関わる接点をなるべくつくっていくなどをして環境を固定しないことじゃないかな。逆に我が子のかけがえのなさを再確認することにもなりますよ。ウン、コレは言える。

mituyuzu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。考えが内側に内側に向いてしまってる。。そうですね。外や公園で子供を遊ばせている時はそんなにイライラしないのですが、家に二人でいて、自分にやらないといけない事があるのに邪魔されたり、子供がしなかったりするとイラッときてしまいます。。ホント、私が子供なんですよね。。もう少し客観的に子供を見れるようにしていきたいと思います。気持ちが楽になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi-_-
  • ベストアンサー率28% (55/191)
回答No.7

#6です 書き忘れましたけど 子供は 「可愛い」存在なのではなく 「大事な」存在です。 江戸時代キリスト教が入ってきた時、神の愛のことを、当時は愛と言う言葉がなかったので「御大切」と訳したそうです。 それに一番近いと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi-_-
  • ベストアンサー率28% (55/191)
回答No.6

「可愛い」存在ではない、ということです。 私が子供のことで立ち止まって考える時は、かならず 「自分がしていることを自分の親がやって、娘が自分だったらどうか」 ということを思います(・・? あなたは、自分がなにか自分の言いたいことを言ってそれがご自分のお母さんの気に障り、お母さんが 「お前は可愛くない!」といったり、叩いたら、どうですか? 「可愛くなくて悪かったな!あんたの価値観押し付けんなよ!」って思いませんか? 子供はあなたと同じ人間です。 可愛いときもあれば、意見や態度が自分の価値観とそぐわない時もあり、うるさいときもあり、めんどくさい時もあります。 正直、1歳から2歳なりたての現在は、自我が生まれて、やりたいこととやりたくないことが出ているでしょう。これ、と思ったらとめてもやり続けたり、論理的な説得など全く受け付けないことでしょう。 あなたが大人生活で得てきた、会話術などは全く通用しないし、こんなこともわからないなんてバカじゃないか!と、カッとすることもあるでしょう。 もう少ししてお話(会話が成立すること)が出来るようになると別の楽しさも出ますよ。 その前におしゃべりも盛んになってきますしね。 色んなこといって笑わせてくれますよ。 確かに愛玩動物的な可愛さは1歳くらいまでですけどね。 懐かしいな、と思うこともあるけど 歳を重ねたら「生意気」になるって、、自分に逆らうものは「生意気」? ヤのつく人じゃないんですから。(~_~;) あなたは歳をとるごとに生意気になったんですか?(-_-;) 子供に対する捉え方が一面的すぎますですよ 自分の子供だからといって、性格がぴったり合う、というわけではないんです。生意気!というか、可愛くない!と思う要因はそこにあるのでしょう。 ココであなたも大人になるチャンスですよ。 子供に怒りたくなっても、ぐっと我慢する。 いつまでも怒らない。しかったら元通りに戻る 子供が我を張って興奮していたら落ち着くまでまつ。 一人で別の部屋に入れても良いです。 何か悪いことをする前に「今日は、いいおやつをあげるから、何々はしないこと!」と前もってお約束をする。 しなかったらごほうびをあげるなど、行動を読んで、子供をほめてあげる環境を作る。 でもやっぱり、怒りたくなったら!笑顔を作るんです。 こわーい笑顔でもいい。不思議と笑顔作ると、怒る気がうせます。 割と不気味みたいで、結構利きますよ そして1日に1回は、子供を抱きしめて、安心させてあげる。 不安を感じている子って、キーキーしますよね。 あと、甘いものばかりあげると、キーキーします。 働いたらどうか?ですが、私働いてますけど、もっと時間がないしもっといらいらする時だってありますよ。朝なんて、のたのたされて遅刻しそうになってキレてるお母さん見かけますよ。(私もたまにね。まあ早めに家を出ないのが悪いんですけどね) それに、子供から逃げる為の選択としての就職は、あまりおすすめできませんね。 働くんなら、お金でもいいし、やりがい、キャリアアップでも、働くことで得られる対価が目標でないと「こんなはずじゃなかった」ってことが続出することでしょう。 ここにこれを書き込もうと思った時点で、あなたはとても不安な娘さんになってますネ。 でも大丈夫、ちゃんとやれますよ。みんなやってるんですから。 あなたのお母さんだって、不安だったのかもしれませんよ。お母さんが29の頃、あなたはいくつでした? その頃お母さんは、すごい大人で子育てで悩むなんて考えもしませんでしたよね。 今にして思えば、29なんてマダマダ自信がなく悩みが多いな、なんて実感できますよね。(私はも~~っと上ですが同様に思います)

mituyuzu
質問者

お礼

お礼遅くなりました。お返事ありがとうございます。大切な存在であって、可愛い存在ではない。。そうかも知れませんね。。どこかで「自分の子供は可愛いものだ」と頭で決めつけていたのかもしれません。そして可愛く思えなくなってきてたので、不安と言うか自己嫌悪というか、そういう気持ちになっていたのだと思います。子供に対する捉え方が一面すぎ・・・その通りですね。。。皆さんからの回答を見て、何から始めればいいかはまだわかりませんが、気持ちは少し落ち着きました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ririco27
  • ベストアンサー率13% (33/245)
回答No.5

反抗期ですね…正直、子供のことを邪魔だと感じてしまう事ってありますよね。こんなこと言ったら母親失格だと言われても仕方ないかな…と思います。でも本音です。 幼稚園や保育園に通わせてひとりの時間が出来るとだいぶ気持ちも治まると思いますよ。一日中べったりという毎日が余計にそうさせてるんだと思います。こっちがイライラすれば子供にも伝わるのか余計に悪い状況になりますよね。(笑

mituyuzu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。一日中べったり。。まさにそれです。。こっちがイライラしたら悪循環だともわかっているのに、直せません。。ホントに大人気なくてまいってしまいます。。「旦那も子供を置いて、自由になりたいっ!」と、何度思った事か。。自分の時間が無いからですかね?あと1年半で幼稚園なので、それまでの我慢と思って頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • girieri
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

うちにも2歳半の娘がいます。やはり同じように「イヤッ」と「自分でっ」しか言ってないんじゃないかと思うくらい一日中言ってます。もちろん何回も言われるとイライラするし、急いでいるのに「自分で!」って言われるとイぃ~ってなりますが、これも成長してる証だと自分に言い聞かせてます。 5歳の姉もいるんですが、彼女の時もそうでした(笑) でも幼稚園に入る頃にはすっかり落ち着きました! 今は違った意味で生意気と言うか、いっちょこ前というか(^・^) 子供が「いやっ」って言った時に「いやって言ったらいやっ!」って冗談ぽく言ったり、泣き叫んだりした時に「○○ちゃんが泣き止まないよーうわーーーん」ってうそ泣きしたりしたらびっくりして泣き止んだりしましたよ(^・^) 今が一番大変な時だろうから、今だけかわいく思えないんですよ!アドバイスなんて偉そうに出来ないですけど、きっとまた「かわいくて仕方がない」って思える日がすぐに来ると思います! お互い頑張りましょうね!!!

mituyuzu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。冗談ぽく返せるゆとりがあるといいですよね。。私の理想?な育児はそれなのですが。そういうお母さんに育てられた子供って、絶対素直で可愛いですもの。真っ直ぐと言うか、笑顔がある家庭で育ったんだなぁ。。みたいな。 今の私には無理なんですけど。。周りのお母さん達を見てると、3歳、4歳の方が大変みたく言っているので、今でこんなに大変なのに。。と不安になっていたのです。幼稚園まで後1年半。。頑張ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42074
noname#42074
回答No.3

こんばんは、3歳2ヶ月の女の子のママです。 私も専業主婦、1日じゅう子供と一緒です。赤ちゃんのときはもうめちゃくちゃ可愛い可愛いでした!1歳になる頃なんてもう食べちゃおうかっていうくらい可愛くって・・・。でも、少しづつ子供にも自我が出てきますし、「いやだぁ~~!」とか「その食べ物はきらい~~!」とか、生意気ばっかり言うようになるし、すねるし、言うこと聞かないし、悪いことばっかりして、わが子ながら本気で腹立つことってだんだん出てきます!「ママのこときらいなの?わざと嫌がらせしてるんでしょう!?」なんて大人気ないこと考えたり・・・。こんな自分も嫌で自己嫌悪。 でも、怒り出して気づきました。かまいすぎているって・・・。いまやほったらかしです。 仲良しの友達だって、一緒にいすぎるとうっとうしく感じられませんか?子供だって一緒かなって思います。親といえども人間だし未熟な部分もあると思います、時には何もかも投げ出してしまいたくなるときもありますよ! こんなこと言ってお叱りがあるかもですが、本当に怒りが爆発したら容赦なくお尻をぺんぺんします。 私の母も言ってました「本当に子供のことを思って叩いたことなんて数えるほどしかない」って。 子育てって大変です!心も体も疲れます。 きっと、質問者様の心がお子さんの成長にすこ~しついていけてないのかも? とにかく、子供のこと「可愛くない」そういう風に思うこともあります^^ 不安に思うことじたい、お子さんのこと考えているんだと思います。 大丈夫、きっと皆さん少なからず通る道じゃないでしょうか?あまり不安に思わず、なるべくリラックスして様子を見てみてくださいね! お互い子育て頑張りましょう^^

mituyuzu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。同じような経験をされていた方がいて、少しほっとしました。そうなんですよね、自己嫌悪なんですよね。。そんな事しちゃ(言ったら)ダメだってわかっているけど言ってしまう…。自分にも子供にも腹が立つのです。大人気ない事なのですが。かまいすぎてるのも、あるかもしれません。でもほっておくと、見えない所で今度はひどいいたずらをしてたりして。。。旦那も子供も投げ出して、いなくならないように、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の女の子がいます。なぜか最近「ママ」と呼ばれます。

    1歳3ヶ月の女の子がいます。なぜか最近「ママ」と呼ばれます。 普段、子供の前では私のことを、家族も保育園の先生も「お母さん」と呼んでいます。 ですが、子供が最近私のことを「ママ~」と言っています。 今日は帰宅した私を見つけるなり「ママ~!ママ~!」と叫んでいました。 なぜでしょうか?呼ばれたときに「ナニ~?」と返事をしているからでしょうか。 ママ友もいませんので、子供の前で私のことを「ママ」と呼ぶ人がいなかったため、 なぜそういうようになったのか、大変不思議です。 同じような経験された方、理由が予想できる方、是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • どうしてそんなに女の子が欲しいの?

    現在5ヶ月の男の子のママです。 最近子育てセンターに行ったり、色々な妊娠・育児掲示板を見ていると「絶対に女の子が欲しい」とか「性別が男の子と知ってガッカリした」という文章を良く見かけます。 どうしてそんなに女の子が欲しいって人が多いんでしょうか?自分も女だから育てやすいから?オシャレができるから?結婚しても実家に帰ってくる頻度が高いから?←笑  実際今妊娠中の友達の旦那さんも女の子が欲しいらしく、性別が不確定なのに女の子の名前しか考えず、女の子の服を買いあさっているようです。 世間一般的に男の子は体が弱い、乱暴、生意気などといいますが体が弱いのは男女に関係はなく、乱暴なのだって育て方によっては女の子だって乱暴で生意気な子もいると思います。 決して女の子を否定するわけではありませんが、どうして女の子が欲しいっていうママが多いのかなとちょっと疑問に思いました。

  • 3歳女の子連れ子の接し方

    もうすぐ3歳になる女の子を持つ方とお付き合いしていて入籍や子供の事など色々考え、子供もパパと呼んでくれたりだいぶ慣れてきてくれたので最近になり同棲を始めました。 一緒に生活をしていく中でイライラする事やもどかしい事が多くどうしていったらいいのかと。 ずーっとお菓子お菓子と泣いていたり、トイレ洗面所お風呂とママから一時も離れずです。 環境の変化でママにも子供にも負担やストレスがあるので、家事等は邪魔にならない範囲でお手伝いしています。育児はまだ子供が嫌がるので手伝う事はなかなか出来ませんが。 情けない事に覚悟して同棲したのに多少なりストレスを抱えてしまっています。 もちろん彼女も子供も愛しています。 一生懸命働いて頑張って行きたいって思ってます。 今朝も私が出勤する時に子供にチューされて家を出ました。嬉しかったです。日曜日にはずーっと行きたがってたディズニーに行きます。 そんな中自分がこんな情けない思いでいいのかと、誰にも相談出来ずにいます。 どなたか経験談やアドバイス、叱咤などなんでもいいので頂けたらと思ってます。宜しくお願い致します。

  • 5歳3か月の女の子です。わがままが続きます。

    1人っ子なのですが、最近母親をなめているというか、生意気な話し方や軽い命令口調で話してきたりします。そういう時は「誰ぇそんなエラそうな言い方してるのは!!」とか言って軽くしかる程度です。度を越すときはかなりビッシャと叱ってますがまた次の日には同じです。昨日わがままに加えエラそうな話し方であることを要求したのでかなり叱りました。娘も私が怒った事に腹を立て「私が悪いんやろごめんねっっ!!でもママもあやまって!!」ときつい口調で言ってきました。もちろん私は悪くないので謝りませんでしたが、この時から私の気が治まらず子供に対して普段とは違うそっけない態度で時には冷たい態度で接する時間が長く続きました。その間にもわがままや言うことを聞かない事が続いたので、私の態度も笑顔一つないツンとした時間がさらに続きました。このような日が2日間ほど続いてます(休日なので)。私のように このような態度を長く続けるのはやはりよくない事だとわかっているのですが娘の態度に腹が立ち明るく接することが出来ないでいます。 「私今一番なりたくないママになってる。」と思ったら涙が出てきます。歯磨きをしている時など一人になった時涙が出ている私を見て「また泣いてる」とあきれたように娘は言います。私はしょっちゅう泣くので 娘はなんと も思わなくなったようです。私のこのツンとした態度が長く続いているから、余計に娘は言うことを聞かないのでしょうか?

  • 6ヶ月の女の子 余裕で遠出できるのはいつ・・?

    6ヶ月の女児を完母で育てています。 旦那がそろそろ温泉に一泊旅行でもどうか?といってきました。 私は最近少しは育児に余裕が出てきたように思いますが、 それでもまだまだ外でグズグズされると大変!とおもってしまうし、 知らないところに泊まって夜寝てくれなかったらどうしよう? それこそリフレッシュできないんじゃないか? とか、とにかく遠くに出かけることに対して臆病になってます。 もうとっくにいろんなところに出かけてるママもいるみたいですけど。 結局休みがあっても近くのスーパーや公園をウロウロするだけ・・・ 個人差はあると思いますが、皆さんはいつごろから子供をつれて 楽に遠出できるようになりましたか?

  • 小学校の連絡網について(留守だった場合)

    小学校の連絡網についてお伺いします。 来週小学校から「引き取り訓練」の連絡(連絡網の練習もかねて)があります。予告も手紙でありました。次のお家に回し子供を迎えに行くという災害があったと想定しての訓練なので(予告もあるので)連絡網の電話で連絡がとれない(留守だったり)事はないと思いますが万が一留守だったら留守電に伝達内容を入れてその次の方に連絡をしてから子供を迎えに行っても良いとおもいますか? 携帯など家電以外に連絡番号を教えてくれるようにあらかじめ伺ったほうが良いでしょうか?ちなみに私の次の方は名前は子供が知っててもママ同士は全く知らないので(専業主婦なのか?お仕事されているのか?)個人情報てきな事もあるかなぁ・・・と聞くのに躊躇しています。いきなり携帯番号聞くのも変?と。幼稚園の時はほとんどのママさんは専業主婦なので必ずお家にいて連絡がとれていました。小学校のママさんはお仕事されている方もいるようなので・・・簡単な事ではあると思いますが皆さんご意見宜しくお願いします。

  • 最近弟が生まれた女の子との付き合い方。

    私の同じ年の親戚に二人目の子供ができました。 お姉ちゃん(四歳) 弟くん(三ヶ月半) 昔からお姉ちゃんの方はなぜか私になついてくれてて私もそんな彼女がすごく可愛いので今は週に一回くらい泊まりで遊んだりしています。 しかし今年の夏弟が生まれてからすごく喜んでいる反面ちょっと寂しいのか甘えん坊になってきました。 ママさんもそこら辺はすごく気を使っていてできるだけお姉ちゃんを優先させるように頑張っています。 お姉ちゃんもそこら辺はちゃんと分かっていて弟くんをすごく可愛がっていじめることなんて絶対ありません。 けれど私に関してはまた別なのか、首が据わるまではと弟くんの抱っこを避けていた私が抱っこしたりかまうと、物凄く面白くなさそうな顔をして急に頭が痛いと言い出したりします。 なのでお姉ちゃんが幼稚園へ行っている間弟君を思う存分可愛がり、お姉ちゃんが帰ってきたらできるだけお姉ちゃんにつっききりになって遊ぶようにしていました。 しかし先日、私がなぜか弟くんにミルクをあげることになってしまい、あまり赤ちゃんに慣れていない私にはハードルが高いと遠慮したのですが親戚のおばさんたちに経験だからと押されてあげてしまいました。 そういうときは大抵ママさんが気を使ってお姉ちゃんと二人きりを楽しんでいるのですが、そのときママさんは不在でおばさん達はやっぱり赤ちゃんに関心がいってしまうのでお姉ちゃんはポツンと一人でつまらなさそうにしていて、塗り絵を見てーと持ってきてもハイハイってあしらわれたりでなんだかかわいそうでした(私のところには持ってこなかったところを見ると、お姉ちゃんなりに気を使ったのかもしれません) ミルクが終わるとすぐに大声で呼ばれたので飛んで行ってお話ししましたが、急に犬になりきったり(普段そういう遊びはしない子)ぐずったり、拗ねたりしたかと思うと笑い出したり、気分が目に見えて不安定でもしかして傷つけちゃったのかなぁ…と家に帰って猛反省したところです。 ママさんが若いこともあり核家族ですが親戚の家が近くにたくさんあるので今時珍しいような親戚中で子供を育てている感じなのですが、念願の男の子(跡継ぎ意識強いです;たまにお姉ちゃんに聞かせたくない発言もあります)ということでやはり皆赤ちゃんばかりに目が行ってしまいがちです。 せめて私だけでもお姉ちゃんサイドで、ママさんのこともサポートしてあげたいなぁと思っています。 でも私は末っ子な上に小さい子と今まで触れ合うことがなかったのでどうしていいのか分からないのが原状です。 弟妹がいた方で、こうしてほしかったとか、こういうのがイヤだったとかあれば教えてください。 また上のような場面(手が離せなくてお姉ちゃん一人になってしまった時など)に、お姉ちゃんのプライドを傷つけないでかつ波風を立てずに年配のおば様方にさりげなく注意を促す方法ってありますか? ハイハイってあしらわれたとき「ちゃんと見てあげて」とは親しくとも旦那さん側の親戚にはなかなか言い辛いです…。 そして犬になりきったり、空想ごっこの時は付き合ってもいいのでしょうか…? 「ちゃんとしなさい」と言う人もいたので。 今回は原因が分かっていたからいいのですが、原因が分からずにぐずったり犬になったりするときは「どうしたの?」と聞いてもいいものなんでしょうか?それともあえて聞かずに付き合ったほうがいいのでしょうか? 長くなってしまいましたがお暇のある方、アドバイスなりいただけると嬉しいです。

  • 専業になろうかな・・・。

    こんにちわ。 1歳3ヶ月になる子供がいます。 今仕事をしているのですが、 毎日通院が続いたり、いろんな病気で休んだり、、 主人の帰りも最終なので精神的にも疲れてしまいました。 休めば会社に申し訳ないし・・・。 この前会社を休み、一日子供といたのですが、 すごく楽しくて、ずっと一緒にいたいと思ったし 旦那さんにお惣菜じゃない凝ったご飯をつくったり。 こういう生活もありかな~と・・。 ただ不安があって、再就職ができるのか、 誰にも会わない生活ができるか、、 主人だけ働いて、私が楽になっていいのかetc. 専業でずっとやってるママさんや、お仕事をやめた ママさん方、、、再就職の不安や、 私だけ気楽で・・・というのはないですか?? よくわからない文章ですが アドバイスをいただければうれしいです。

  • 下着泥棒?

    28歳専業主婦です。 旦那は単身赴任で留守です。 旦那の兄はバツイチで現在11歳になる男の子が一人います。 私が専業主婦で近くに住んでいるという事で今は夏休みなので義兄が帰る21時前まで 預かるようにしています。 もちろん夕飯も食べさせてばあいによってはお風呂にも入れてあげます。 幼い頃から面倒を見ているので私のことを母親のように思っていると思ったのですが 最近、洗濯前の下着がちょいちょいなくなることが多く洗濯して干していたのなら風で飛んだかなと思うのですがそんなに派手なものはつけていないので気にしません。 誰か第三者が侵入しているのかと怖くなり旦那に電話したら防犯カメラをつけることになりつけてもらいました。 犯人は言うまでもなく義兄の子供でした。下着は何日かすると洗濯機の中に入っています。干すときにあれ??っと気付きますね。 ちゃんと注意して義兄や旦那に報告したほうがいいですか?

  • 育児も旦那も疲れます

    今1歳8ヵ月の男の子のママをしています。 専業主婦で旦那は朝8:30くらい~19:00前後まで働きに出ています。土日祝日休みで年収160前後と少ないのですが何とかギリギリ生活しています。旦那は休みの日友人とスロットや遊びに行ったりしてあまり家に居ません。たまに子供を相手してくれても1時間程度で、私が朝から子供が寝るまで世話をする日がほぼ毎日で一人になる時間が全くありません。来月から旦那は友人の紹介で仕事を変わるのですが、その友人から最近スロットに行こと誘われる様になり、誘われれば行っています。 正直精神的に参ってます。何度も子供の事で喧嘩したり子供を連れて出て行こうとした事があったのですが、全く分かって貰えてないみたいです。 私事ですがもうどうしたらいいかわかりません。どうか皆様のお声を聞かせてください。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷不可で困っている方へ、インクを検知できないというエラーメッセージが表示されている場合の対処方法を解説します。
  • エラーメッセージ「インクを検知できません」と表示され、印刷ができないトラブルについて解決策をご紹介します。
  • ブラザー製品のDCP1978Nでインクを純正に変えたにもかかわらず、インクを検知できないエラーメッセージが表示される場合の対処方法についてご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう