• ベストアンサー

5ヶ月の子との移動手段

okamonの回答

  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.2

5ヶ月のときに車で 大阪、名古屋間を移動しました ・休憩→しませんでした 授乳などの時間を見計らって休憩をとってはどうでしょうか ・寝てたら→走ってました 特に問題はなかったです 寝てくれて助かりました ・問題点→泣いた場合すぐ休憩を取れないので それで困るのでは 新幹線は7ヶ月のときに乗りました ・ベビーカー →車両の進行方向に向かった一番前の席だと ベビーカーがひざもとに置け 前の人に迷惑がかかりません。 一番後ろの席だと、席のうしろに ベビーカーをおけますが、子供はおろす必要があります 真ん中の席だと、前の人がリクライニングできないので あらかじめ、挨拶をしておいたほうがいいです。 畳んだ場合でも、ベビーカーは邪魔になります 通路には置けません と、ベビーカーがあると邪魔なのは邪魔なのですが 抱っこ紐だけだと、疲れてしまいます 荷物もありますし。 一番、ベストなのは一番前の席を確保することです。 予約のときに確認したほうがいいでしょう ・抱っこ紐 →荷物が少ないのであれば可能かと思います かなり大変だとは思いますが できれば、ベビーカーがあったほうがいいでしょう ・授乳 →新幹線の中には授乳室というのもありますが 座席でしてもかまわないと思います 哺乳瓶でミルクをあげるぶんには問題はおきませんでした。 授乳服かなにかで、胸を隠さねばというぐらいでしょうか ご参考までに

nakia713
質問者

お礼

今まで車で泣いたことはないんですけど、絶対泣かないとはいいきれませんしね。 新幹線は座席を確保すればそんなに苦じゃ なさそうですね。 とても分かりやすい説明、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月児の移動手段

    来月頭に4ヶ月になる息子との移動手段について 8月の1日に4ヶ月検診があるのですが、 行われる会場が3駅離れた場所です。 その際の移動手段はベビーカーで電車で行くのか 抱っこ紐(首が据わる前の子でも可な前抱き用)でバス(9個目) で行くのかどちらがいいのか迷ってます。 先日利用駅(徒歩15分)に下見に行ったところ 改札に行くまで下りの階段が結構ありエレベーターも逆方面行きしかありませんでした。 そうなると、夏日の日密着して抱っこは辛いですが 抱っこ紐のほうがいいのでしょうか・・・ バスもその駅から出ています。 みなさん首が座る前の子と外出するさい、車以外だと どうしているのでしょうか・・・ 抱っこ紐の場合の少しでも快適でいられる方法はあるのでしょうか。

  • ベビーカーで立ち上がる子

    一歳過ぎの娘がいます。 昼間は車がないため、いつもベビーカーに乗せて近所を散歩したり、近くのスーパーやデパートなどに買い物に行ったりするのですが、最近ベビーカーに乗せても自力でベルトを外してベビーカーの上で立ち上がるようになりました。 ベルトをゆったりつけているわけでもないのに、肩のベルトを体を傾けてうまく外して立ってしまいます。 普段から とにかく活発で落ち着きがなく、気も強いし気に食わないことがあれば激しく怒るので、お出かけしても とにかくおりて歩きたがり、自由にさせないと泣き叫びます。 少しは歩かせもしますが、とにかく私がいようがいまいが関係なく突っ走って行き、たとえ姿が見えなくなっても関係なく悪さしてまわります。 手の届くものは全てひっくり返し引っ張り出し投げ捨て、後ろをついて戻したりやめさせたりしてまわるだけでとにかく大変です。 暫く歩かせて遊ばせたら、まだ悪さしたいとグズりますが、ベビーカーは立ち上がるので無理矢理抱っこひもの中におさめます。 まわりを見れば、いつ見ても ベビーカーだろうが抱っこひもだろうが とにかく大人しい子ばかりで、なんでうちだけこんなにやりにくいんだろうと思って悲しくなってしまいます。 その為 最近はお出かけするのが少し億劫です。 そこで、質問です。 脱出すると危ないのでベビーカーを卒業させるべきでしょうか? その場合抱っこひもでお店まで歩いていくのは凄く肩や腰等に負担です。(私も若くないし うちの子はムチムチで体が大きく体重も重い方なので) 他に何かいい移動手段はありますか?(車がない時間帯の場合) やっぱり車かベビーカーか抱っこひもしかないですか? ちなみに手をつないで歩こうとしても、すぐ振りほどいて進行方向とは違う方向に突っ走って行きます。(外でも店内でも) また、同じように活発すぎて手のかかるお子さんがいらっしゃったママさんがいれば、移動手段に限らず 日常生活において もし何かアドバイスなどあればお願い致しますm(_ _)m ちなみに昼間は私と子供2人きりで、家にこもってばかりだとかわいそうなので、午前中に遊ばせたりお出かけして 午後はお散歩させています。(お散歩の時は家のすぐ近くなので、歩かせたり抱っこしたりで大丈夫です)

  • 赤ちゃんを連れての移動方法

    今月半ばに生後1ヶ月ちょっとの子どもを連れて 大阪から広島へ行くことになっています。 そこで、移動方法を車と新幹線の2つで迷っています。 車なら休憩を取りながら行けること。 そして、泣いたりグズグズしても余計な気を遣わなくていいこと。 新幹線なら、断然車より早く到着できること。 必要なものも宅配で送ってしまえば荷物も少なくて済む。 ただ、車でいった場合は時間がかかり疲れるかな?かわいそうかな?と。 新幹線は感染症などの心配があります。 ベビーカーはなく、動く時は抱っこ紐をつかいます。 また、広島へ着いた日にそのままお宮参りの予定です。 移動時間や、そのままお宮参りがあることを考えると どちらにすれば負担少しでも軽く済ませてあげられるのか迷います。 ちなみに、広島では1泊し次の日には大阪へ戻ります。 生まれて少ししか経っていないのに こんなに盛りだくさんはかわいそうな気もするのですが 行かなければならないので… お子様をおもちの方、ご意見をお聞かせください。 あなたなら、車と新幹線のどちらを利用しますか?

  • 二歳の子供お出かけ時のお昼寝は?

    よろしくお願いします。 二歳三か月の子供がおります。最近エルゴの抱っこひもが厳しくなってきました(現在10kg) 今まではお出かけ時にはお昼寝は抱っこひもで寝かせていたのですが、これからはそれもできなさそうです。 そこで質問ですが、ベビーカーと車なしの場合、お出かけ時のお昼寝はどうされておりますか? やはり早めに帰るしかないでしょうか?うちの子はベビーカーを異常に嫌がるので動物園や電車でのお出かけなど今後どうしようか困っています。 車でのお出かけの時はチャイルドシートで寝ています。 ご意見ください。よろしくお願い致します。

  • 二歳児と3ヶ月児のおでかけ

    二歳5ヶ月と三ヶ月の子がいます。 似たような間隔でお子さんをもたれている方に質問です。 みなさん、お出かけはどうされていますか~? お散歩などのときはスリングで抱っこしながらついていますが、もう少し遠い1~2km先にお買い物に行くときなどは、さすがに上の子を歩かせられないので困っています。 結局、車で近くまで行って、上の子を歩かせて下を抱っこヒモ、という感じですが、何箇所かを訪問するときなど、車を停めて抱っこヒモに入れて上の子を歩かせ、また乗って二人をベビーシートに乗せて運転し、また停めてスリングと子どもを歩かせ…と、延々やることになるのでそれだけで目が回りそうです。 やはりベビーカーに抱っこヒモorスリングで歩くいうのが一番でしょうか? ただ、首が据わりかけで、完全ではないので、抱っこひもやスリングを使うと、できれば片手はサポートしてあげたいな、という感じです。そうするとベビーカーは押しにくいですよね…。 みなさんはどうされてますか~? 一番上は小学生で、その子のと二番目は5歳離れていたのでこういう悩みはなかったのですが…。

  • 生後3ヶ月。新幹線で実家への帰省について

    生後3ヶ月になる子を連れての東京-大阪の新幹線での移動になります。 その他、新幹線を降りてから在来線を1時間ほど乗ります。 来月のことなので、新幹線の混雑は落ち着いている頃と思いますが。。。 新幹線の乗り方、実家での過ごし方についてですが、 ●ベビーカーなしで抱っこ紐だけでは行くのは厳しいでしょうか?  着替えなどは先に送ろうと思ってますが、向こうでの行動を考えるとあった方がいいのかとも思っています。 ●ベビーカーで行く場合は新幹線のどこに置いておいたらいいのでしょうか。  (赤ちゃんはずっと抱っこですよね?) ●授乳する時はどうしたらよいでしょうか? (乗る前に駅で授乳し、降りてから授乳する? 東京-大阪の2時間半です)  ●現在、ベビー布団で寝てるんですが、実家に布団を送った方がいいでしょうか? 行きは夫が一緒で、帰りは一人(子供を連れて)になると思います。 気づいてない部分もあるかと思うのですが、他に気をつける事などありますか? よろしくお願いします。

  • 3歳と0歳1ヶ月の子を独りで見ながら外出する際は、

    3歳と0歳1ヶ月の子を独りで見ながら外出する際は、皆さんはどの様に工夫なさっていますか? ベビーカーと抱っこ紐と電気自転車は持っていますが、運転免許はありませんので車は使えません。 抱っこ紐を使うにしても 首が据わるまでは縦抱きが出来ないと思うので、まだ早いかなと思いますから、赤ちゃんをベビーカーに乗せて 3歳の子を歩かせようかと思ったりもしますが、チョロチョロする上にイヤイヤ期なので怖いです。 里帰り出産から昨日帰ったばかりで雨降りが続いていて買い出しに困っています。皆さんのやり方を教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いしますm(__)m (36歳主婦)

  • 3ヶ月の子の長距離移動

    いつもこちらでお世話になっております。 来月中旬、3ヶ月になる子を愛知から福岡まで一緒に里帰りする予定です。移動手段は主人の車で1時間 新幹線3時間 私の両親の車で30分 トータルは休憩等も含めて6時間くらいかかります。 私の母は3ヶ月の子を新幹線に乗せると、感染等が心配と言いますがどうなのでしょうか? 同じような月齢のお子様をおもちで、公共機関を使っての長距離移動をされた方がいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 3ヶ月児育児中。手のかかっているほうでしょうか?

    いつもお世話になっています。 ただいま3ヵ月半になる男の子を育児中です。 よく、「手のかからない子は大きくなってから手がかかる…」と聞くのですが、「手のかかる、かからない」というのは我が子の場合どちらなのかなぁ??と…親の感じ方次第だと思うのですが、客観的に見てどうかと思いまして… まず、一日を説明すると… ・朝だいたい6時半~7時に起床→母乳 ・母乳の後、すぐ寝る場合もある。寝ない場合は授乳後1時間程遊んで1時間くらいねんね。起きて少し遊んで次の授乳…この間だいたい2時間半~3時間です。午前中はよく寝ます。この間、家事を軽く済ます。 ・午後は午後イチの授乳(だいたい1時~2時)が終わって10分くらいジムで1人遊び。かまってくれーと泣き始めるので、車で10分ほどのスーパーへ買い物。車中信号待ちなどで車が止まると涙を流して泣く。 ・買い物中(ベビーカーや抱っこひも)は大人しい。車に乗せようとすると泣く。 ・次の授乳まで時間があるときは、1人遊びも続かないので、一緒に遊ぶ。かまわないと泣き始める。遊ぶのが飽きたら抱っこを要求。 ・午後の2回目の授乳が終わると休憩の意味で1人遊びを10分ほど。 ・涼しい時間になったらお散歩を20分ほど。 ・散歩中寝ることが多いのでそのまま寝かす。1時間弱で起きる。 ・その後はもう夜の睡眠まで寝ないので、一緒に遊ぶ。かまわないと泣く。飽きたら抱っこを要求。これを8時のお風呂タイムまで頑張って続ける。 ・お風呂→授乳して就寝。大体8時半~9時半ごろ。寝ぐずりすることが多い。授乳中に寝てしまって朝まで起きないことも。 と、こんな一日です。 息子の情緒的にはよく笑うし、よく泣く、一人にされるのがイヤ…といったところでしょうか。泣き方は結構激しいです。 これって、手がかかってるほうでしょうか???

  • 生後3ヶ月の子の過ごし方について。

    生後3ヶ月の子の母です。一日の過ごし方について質問です。 うちの子はよく泣きます。抱っこしてあるかないと泣きます。虐待でもされているのかというほどフギャー、と。。 まだ首もすわっていないため、抱っこ紐も使えず、家事もあまりできません。体重は6キロ後半で、重いです。 一日、寝ているか、おっぱい吸っているか、抱っこされているか、少しの時間ご機嫌か、です。 泣き止ませるため、口封じのような目的でおっぱいをあげてしまいます。おしゃぶりはダメでした。 メリハリをつけて、授乳間隔をあけたいのですが、抱っこで手や腰も痛いので、泣かれるとおっぱいをあげてしまいます。 一日のスケジュールは、 7:00 起床 授乳 7:30~ひとりでモゾモゾ 8:00泣くので抱っこであるく。本読んだり 9:00~授乳。その後うとうと。 10:30~授乳。そのあと座ってお膝の上。ぐ ずったら抱っこしたり。 12:30授乳、おっぱい口にいれて昼寝 14:00抱っこしたり、歌聴いたり。 15:00授乳しながらうとうと 16:00散歩 16:30お風呂 17:00授乳しながらうとうと 18:00よく泣く。抱っこで歩く。 19:30授乳。寝かしつけ。 うまくいくと20時就寝。うまくいかないと寝るけど、布団に置くと起きるを繰り返し、3時くらいまで、 か付きっきり。 夜は寝てくれます。 一日のスケジュールを助産師さんに話したら授乳間隔をあけるため、他に興味を持つように仕向けたほうがよいと言われましたが、オモチャもあまりすきではなく、抱っこには限界があります。 泣かせておく、ということ以外で、日中の過ごし方アドバイスおねがいします。

専門家に質問してみよう