• ベストアンサー

親族の範囲について

zuru35の回答

  • zuru35
  • ベストアンサー率11% (6/54)
回答No.3

普通であればよばないと思います。 ただ何かの理由があるのであれば、よべばいいと思います。 たとえば、家が近くである。両家の参列者をほぼ同数にするための調整をする理由がある等です。でも遠方だからよばないかな。

ERBUCHOU
質問者

お礼

確かに、遠方ということもあるんですよね。

関連するQ&A

  • 結婚式に呼ぶ親族の範囲

    実は義理の弟の結婚式に呼ぶ親族について皆さんの意見をお聞きかせ下さい 義理の弟の結婚式に私の親へ招待状を出し出席するのが筋なんでしょうか? 実は嫁の両親と私の親の仲が非常に険悪でそんな状況なのに嫁の弟が結婚するからと言って招待するべきかどうかを悩んでます この式を機に仲を良くしようと言うのは抜きにして、結婚式招待客の範囲の常識として姉の旦那の親はどうなんでしょうか? 皆さんの意見や本当のルールを教えてください お願い致します

  • 親族紹介、というか親族同士の挨拶??

    いつもお世話になります。 質問は、結婚式において親族同士の挨拶は必要なのか? 必要であれば、人前式の場合いつするのか? 親族は誰を招待するのか、という話で父親と意見がぶつかってしまい相当悩んでいます。 私たちのスタイルは ・レストランウエディング(少人数) ・人前式 ・資金は私と彼の貯金でまかなう ・形式ばらない ・彼の親族は不参加(遠方のため) です。 以上のことは父も理解していてくれていたと思っていたのですが、招待する親族については「一般的な形式にのっとってくれ」というのです。 つまり、招待する優先順位を長男(長女)の順にしろ、私や彼にとって、会ったことがない親戚とか仲がよい親戚とかは関係ない、というのです。 そして、挙式で親族同士の挨拶をしなくちゃおかしい、ということです。 私も彼も親族同士の挨拶を重要視していなかったし、(何より彼の親族は一人もこないし)、係累は関係なく自分がお世話になっている親戚を呼びたいと思っていたので、かなり驚きました。 それに人前式だと親族同士の挨拶をする場面があるのかどうかもわかりません。 そうすることで父の気が済むなら、、、と思う反面、一生に一回の晴れ舞台に、招待客という大事な部分で妥協はしたくない!とも思うのです。。。

  • 親族のみの挙式。でも親族内の確執が…

    今年結婚することになり、親族のみの小さな挙式をあげる予定です。 親族ということで、従兄弟や叔父叔母まで招待しようと思っていますが、父方の親族が長年冷戦状態で困っています…。 私たち家族は遠方に住んでいるため関わりはないのですが、父+二人の兄夫婦がいがみ合っています。話を聞く限り、根元と思われるのは兄嫁で、それをきっかけに色々と崩れていったようです。。 (私は母方含めた全親族と疎遠で、会ったのも幼少の頃で記憶にない程です。父方が冷戦状態と知ったのも最近です。) 親族の挙式のため、呼ばないわけにはいかなく、彼側の親族も楽しみにしているので後にも引けません。 しかし、一部ならまだしも、招待する父方親族が全員気まずい仲…。 遠方に住んでるので宿泊先も用意するかと思いますが、宿泊先を別々にするのも更に気まずくなるような…。 何か最大限に出来る配慮はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 香典やお見舞などを出す親族の範囲について…

    主人の兄嫁のお父さんが手術をしたのでお見舞を渡すように義母に言われました。不幸が続いて、おばあさまが亡くなられたので香典を出すように言われました。 主人が顔を合わせたのは兄の結婚式のみです。 正直、痛い出費ですが、それより自分の親や祖父母がそうなった時も同じようにされるのかと思うと気が重いです…。 どのくらいの範囲の親族までに渡すものなのでしょうか?

  • 結婚式の親族を突然増やしたいといわれた

    27歳女性です。 今年の秋に結婚式を予定しています。 呼ぶのは親族と友達だけです。 今年の4月に彼氏さんのご両親にご挨拶に行った時に結婚式の話をして、親族はどのように呼ぶか聞きました。 そうしたら、「親戚を呼び出したら、ものすごく多くなって大変なので、父、母、叔父、姉一家(4人)で行こうと思う」と言われました。 そして先週、顔合わせをしたときに私の両親からも出席する親族はどうするか聞いたところ、 前と同じ答えが返ってきました。 なので、実は私の家は兄弟も兄だけで兄は結婚していないから家族は3人だし、 親戚も遠くに一家族いるだけで、自営業もしているので呼ぶと大変なのでほっとしている・・と話をしました。 そして、私の家の3人だけでは席が寂しいので、向こうの家と一緒に座らせて欲しい、と言う話もしました。 わかりました、構わないと言っていたと思います。 なので、こちらも親戚を呼ばないと言うことで話がまとまり、両親も気苦労もなく助かったと喜んでいました。 計10名で1テーブル、キツキツです。 招待する友達の数も確定し、昨日の昼に、招待客のリストを式場に渡しました。 そして昨日の夜、向こうのお母さんから彼氏さん宛に「私の親族の出席はダメなのか?」とメールが来ました。 彼氏さんは、「ダメじゃないけど、誰が来るの?」と返信したので、追記で「人数の関係で呼べるかわからないよ」と返信してもらいました。 次に、向こうのお母さんは、 「○○さんはジミ婚とはどういうお考えでしょうか?  結婚式に、出席するか、否かは別として、私の親が生きている間は、私の実家にも招待状を出して欲しいと思います。  ○○さんのご両親のご実家に親がもういないからといっても私は、とても淋しい。」 とメールをしてきました。 私はもう悲しいやらで腹立たしいやらでものすごく怒りました。 それで彼氏さんも板ばさみでもう嫌だと、悲しいのか苦しいのか腹立たしいのか、向こうのお母さんに電話をしてしましました。 「あのメールはよくない・・云々」話したあと、 私にも怒っていたので、「そっちから言って」と電話を渡してきました。 昨日、たまたま式の事でケンカをしていて、それもお互い尾を引いていました。 向こうのお母さんとの話はいろいろ平行線をたどり、こちらも怒っていたのでいろいろきつい言い方をしてしまいました。 向こうはどうやら、弟を一人呼びたいようだったのですが、 テーブルの人数に関わってくるとは思わなかった、そんなに苦しむのなら呼ばなくてもいい、と最後は言っていたのですが、 逆にいろいろキツイことを言った手前、逆に呼ばないわけにはいかないような気もしてきました。 ウチの両親の親族関係が、向こうのお母さんを親族を呼べない原因みたいな感じになってしまうんじゃないでしょうか。 ちなみに、向こうの親族が1名増えると、1テーブルに11人となってしまい座れないので、 こちらと向こうの親族を分けて座る事になると思うのですが、 さすがに3人だけのテーブルでは寂しすぎてバランスが取れないため、 私の家で1テーブルにするなら、やはり誰か親族を呼ばないといけなくなるのです。 なので、父母にお願いして、親戚(母方の叔父夫婦)を呼んでもらおうかと思っているのですが・・ 親戚を呼ばないことになってほっとしていた両親(呼びたくないわけではなくて、向こうも移動が大変だし、こちらも金銭的に大変だからです)、 親戚の交通費など心配しなくてよくなった分、式場のホテルに泊まってみようと楽しそうにしていた両親を思うと、また涙があふれてくるのです。 私が取り乱してしまわなければ、よかったのでしょうが・・。 私の説明不足もあり、あちらが完全に悪いというわけではないですが、 どう気持ちをおさめたらよいのかわかりません・・。

  • 香典やお見舞などを出す親族の範囲について…

    主人の兄嫁のお父さんが手術をしたのでお見舞を渡すように義母に言われました。不幸が続いて、おばあさまが亡くなられたので香典を出すように言われました。 主人が顔を合わせたのは兄の結婚式のみです。 正直、痛い出費ですが、それより自分の親や祖父母がそうなった時も同じようにされるのかと思うと気が重いです…。 お祝いやお見舞、香典はどのくらいの範囲の親族までに渡すものなのでしょうか?

  • 親戚のお車代について

    結婚式のお車代について皆さんのご意見を聞かせてください。 夏に結婚式を挙げる予定です。 私側の招待客はほとんどは近郊の人で、 遠方は友人数人のみの予定です。 遠方の友人へはお車代は来てもらうというお礼もかねて、 全額とは言わずとも半額以上は出す予定です。 (本人達にも心ばかりになるけどとお伝えしてます) 逆に新郎側は親族のほとんどが遠方からの招待客です。 そこで新郎に「車代はどうするの?」と聞いたところ 「うちは出さないようになってる」と言っていました。 新郎側曰く暗黙のルールで決まっているというのですが、 どうもそうでは無いような気がするんです。。。 なので、全く出さなくて大丈夫なのかな?という不安があります。 そもそも私たちは「堅苦しい結婚式はやりたくない」という思いもあり、 親戚はほとんど呼ばずに親と友人だけで結婚式をやろうとしてました。 (結婚式費用は自費の為、親も好きなようにやって良いと言ってくれてます) ですが、新郎側の親族が来たいという話を聞き、 ご招待することにしました。 そういった事もあり旦那は「交通費は出さない」と言っている様に 感じています。 下手したら「交通費を出す出さないで気にするくらいなら、 親族に来ないでと言う」とまで言いそうな感じです。 約半年前に旦那の弟が結婚式を挙げていますが、 こちらはいわゆる一般的な披露宴で、親族も たくさんご招待してました。 その後なので、交通費を出したか出さないか等、 そういった面で新郎側の親戚に私が嫌な印象を もたれないか、色々と不安になってしまいます。 正直にいうと「嫁として常識がない」など印象が悪くならないかが 一番不安なんです。 元々新郎は親戚づきあいが大嫌いな為、 そういう「体裁を気にする」やり方を 臭わせると機嫌が悪くなってしまいます。 なので、旦那にはもう交通費の話はしづらいのが現状です。 ですので、お義母さんに聞くか、弟のお嫁さんに 聞くかして車代を聞いてみようかとは思っています。 こういった場合はもう気にせず旦那の言うとおり (うちは出さない暗黙のルールがある)というのを 信頼して口を出さない方が良いのでしょうか? 親戚づきあいがいくら嫌いとはいえども 私は嫁の立場なので正直「嫌だからやらない」というのは できないな、と思ってます。

  • 招待済みの親族を断わるべきか(長いです)

    混乱の極みで文章がおかしいかもしれません。 こんな質問、本当にどうかと思うんですが・・・ 9月に入籍済みで、11月中旬に挙式のみ行います。 予算などの関係もあり、披露宴は行わず「親兄弟のみ」を招待する予定でした。 私の親兄弟で4人、嫁は一人娘で片親なので1人の計5人の参列者です。 挙式のみ30分程度の話なので、遠方から来てもらうのは逆に心苦しく、親戚筋は敢えて招待するつもりはありませんでした。 式の準備を進めるにつれ、やはり5人では少し寂しいという事で、私の地元の友人、嫁の友人と小さい頃から仲の良かった遠縁の幼馴染(義母の従姉妹の娘)を呼ぶ事に。 そこで、幼馴染を呼ぶのであれば、一番近しい義伯父(義母のお兄さん)にも声を掛けるべきだ、と義母に言われ、何も考えず招待状を送付したのです。 そして「親兄弟だけで」と言ったっきり、ここまでの流れは私の両親には何も相談していませんでした。 結果として、私の親戚筋はすべて「親兄弟だけでするので」と予め出席を断っておきながら、 嫁側の親戚筋は招待している、という私の両親にとっては失礼極まりない構図になりました。 もちろん両親からの抗議はご想像のとおりです。 何も考えていなかった事や、何も相談していない事、ありえないぐらい失礼な事だという事は十分認識しました。 というか、こんな調子なのに入籍して良かったのかどうかすら考えている所です。 今から披露宴をして親戚筋に声を掛けるのは不可能です。 そして既に招待状の返事が「出席」と返ってきている義伯父がいます。 かといってこのままでは両親もまず納得できない状況で、 どう動けば最善の結果になるでしょうか。 全て円満な解決は難しいと思います。 まず、ここまで失礼極まりない状況にしてしまった以上、最優先で何をどうするべきか、それだけでも知りたいです。

  • 親族へのお車代って。

    式に招待した方へのお車代のことなのですが、 私の親族で、遠方からの出席が叔母ひとりだけで、 叔母には全額出すつもりです。 一方、彼の方は、両親と弟が遠方なのですが、 普通、親や兄弟にもお車代って必要なのでしょうか。 渡すと逆に失礼にあたる、という意見も聞きますし、 どうしたらいいか悩んでいます。 ちなみに宿泊はしないようです。

  • 両家の親族の差について

    式・披露宴に招待する親族は彼の家の方が親と兄弟のみの4人だけ、私の方は親戚合わせて15名とかなりの差があります。親族紹介や親族写真の事も考えると、彼の親族も呼んで欲しいのですが招待したくないみたいなんです…さらにうちの両親は燕尾服と留め袖、彼の両親は礼服と洋服。服装もアンバランスです。両家のバランスを全く気にしない彼の家に疑問を感じています。私が気にしすぎなのでしょうか。

専門家に質問してみよう