• ベストアンサー

直通運転(他社乗入れ)について、いくつか質問です

1.直通区間が一番長いのはどこになりますか(日本全国) 2.関東限定で、直通区間が一番長いのはどこになりますか 3.運転手や車掌は、その会社の区間しか担当しないのでしょうか。それとも他社線でも乗務することはありますか 4.乗入れ開始に伴い、試運転などしているのでしょうか よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15025
noname#15025
回答No.3

僕が書いたのは「私鉄のみ」と言うことでお願いします。 >伊勢崎線で東急車をみたり、田園都市線で東武車を見るのは不思議な感覚ですよね お笑いが一つ。 東武の乗入車一編成は朝から晩まで東急線・メトロ線のみを往復する運行を行っています。 なんで東武乗入車を見るなら東急・メトロ線というおかしな事が起きています。 ちなみに僕は田園都市線住民ですが、下手すると行きも帰りも東武車という事になります。 ナンで東武ポイントカードのお知らせや春日部秀和病院の案内を横浜で見にゃならんのだ?という・・・。

hiroxxx
質問者

お礼

それは面白いですね(笑) なんか出向で派遣されている社員みたいですね!

その他の回答 (9)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.10

1.浅草(東武)~(野岩鉄道)~(会津鉄道)会津田島 190.7km こんな所ではないでしょうか。確信はありません。 6時20分に浅草駅から東武日光・会津田島行きの快速がありますので、この距離を乗換なしで行くことが出来ます。 確実ではありませんので、この距離をたたき台に調べていただけるのもいいかと思います。 2.三崎口(京急)~(都営浅草線)~(京成)成田空港 141.8km おそらくこれが最長ではないかと思うのですが。 平日の16時18分には三崎口駅から成田空港行きの電車がありますので、この距離を乗換なしで行くことが出来ます。 なお、伊豆半島は静岡県ですが関東地方に入れてしまえば 池袋(JR)~(伊豆急)伊豆急下田 178.7km となりますでしょう。池袋9時27分発のスーパービュー踊り子53号が該当します。このほか、運転日限定で大宮やさらには大宮以北発も運転されていますので、それらの場合はもう少し距離が伸びますね。 3.基本的には他社線区の運転はしません。 会津若松発の会津鉄道線列車のJR部分は会津鉄道、他の方の回答にもありますようにほくほく線の特急はJRなど一部例外もあります。 運転には運転前の点呼などで運転線区の最新情報を伝えることで安全な運転を行っています。他社線まで運転するとなると2社間で緊密な連絡体制が必要になりますし、他社線内での事故などの異常事態への対処方法も十分に熟知しなくてはなりません。こんな事などもありますので、基本的には自分の会社の路線だけを担当します。 4.試運転などを行います。 新車導入のときと同じで、使用する車両を実際に運転して信号など各機器が正常に動作するかと行った確認も必要ですし、ハンドル訓練などといわれますが、乗り入れ車両の運転もある程度経験しておく必要があります。 --その他-- 直通区間や相互乗り入れ区間をどう捉えるかによって変わってくるようですが、単純に他社は他社と捉えるのが一番簡単でしょう。とらえ方というのは、例えば北斗星の通過するIGRや青い森鉄道のように第三セクターへ移管された路線や、東急とみなとみらい、東武と野岩のように資本関係があるケースをどう見るかでも変わってくるといったことですね。 この回答は定期的に直通運転が行われているなかで「ここだろう」と思うところですので、確信はありません。参考にしてください。 なお、「第三セクターへの移管だろうと他社は他社」「三セクも私鉄のうち」というのであれば、当然「北斗星」を超えるものはありません。

hiroxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#60878
noname#60878
回答No.9

直通運転には、大別して、別会社による路線伸延や別会社化など同じ線としての運用が基本の形態と、もともと別会社の路線が接続したケースがあると思います。 前者では、直通乗り入れ用として(外見は違っても)性能的に同じような車両が準備されることになりますから、運用面でも共通使用しやすくなります。車内の機器の操作も統一可能なので、乗務員にとってはどちらの会社の車両でもさほど違いは生じません。乗務員は自社線区のみ乗務というのが多いですね。 後者では、相手線区の事情に合せて乗り入れ専用車を用意することになります。専用車を製造するケースもありますが、既存の車両に必要な改造(信号システムや無線などが違うことが多い)を施すケースの方が多いようです。この場合運転関係の機器等の操作が各社で異なるので、乗務員の訓練が必要となり、乗り入れ車専任の乗務員を用意しなければなりません。乗り入れ区間があまり長く無ければ車両ごと乗務員も乗り入れる方が自然です。 異色の形態としては、神戸高速鉄道があります。固有の車両も乗務員も持っておらず、乗り入れ会社の乗務員ごと通り抜けて行きます。(この間、車両は借入れ、乗務員は出向扱いになっていると聞いたことがあります。) 乗り入れの際の準備も、前者と後者ではずいぶん違います。当然、後者の方がたいへんです。 乗り入れの際には、前述の信号や無線システム、車両性能等の確認のためと、乗り入れ乗務員の慣熟のため、かなりの期間かけて試運転等おこなわれます。車両寸法が違う場合は、駅ホームの隙間や曲線の通過、停車位置とドア位置の確認などもおこなわれます。また、連結器やブレーキ等が違う場合、相互の連結(緊急時に備えて)などの確認もするようです。車両の非常設備等の違いに関係して、駅員にも(相手会社の車両を借入れして)訓練が行われます。

hiroxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.8

ご質問者様は、ようは長距離列車以外、通勤電車の乗り入れについて、特にお知りになりたいのでしょうか? 通勤電車ってことなら…(一番だぁって自信はありませんが) 1.阪神梅田~(阪神本線、32.1km)~元町~(神戸高速鉄道、5km)~西代~(山陽電鉄線、54.7km) ってのがあって、トータルでみると91.8km、中央林間~南栗橋に数km及びませんが、たとえば阪神電車で見れば他社線への乗り入れ距離は59.7kmとなります。これは結構長い部類じゃないでしょうか。 3.ちなみにこの乗り入れでは、阪神、山陽区間はそれぞれ阪神、山陽の乗務員が担当しますが、高速線内も阪神/山陽の乗務員が担当しています。高速線の中間付近、高速神戸までそれぞれ運転してきて交代するんだったかな…。

hiroxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.7

あ、東京-上野間引くの忘れた。 訂正 1211.5km  ↓ 1207.9km

hiroxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 上野札幌間がありましたかー これは北斗星ですか? いずれにしても他社区間を走るとは知りませんでした。

回答No.6

JRと私鉄はいいということなので 1 上野-札幌 1211.5km   JR東日本-IGRいわて銀河鉄道-青い森鉄道-JR東日本-JR北海道 2 浅草-会津高原 175.3km   ただし、最後の1駅間だけ福島県ですが。

  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (944/3482)
回答No.5

見たことはありますが乗った事はありません。 1)第三セクターですが盛岡-八戸  107.9km IGRいわて銀河鉄道線+青い森鉄道線 3)盛岡発は終点の八戸までIGRいわて銀河鉄道線の乗務員です。 盛岡発の車掌に聞いたら八戸までとの回答。 どちらも東北線の廃止に伴う第三セクター化の会社ですので共用部分が多いと思います。 質問の趣旨からはずれていたらごめんなさい。

  • hama4
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.4

1.について、最長かどうかはわかりませんが、 ・智頭急行の車両が京都-倉吉間直通 ・土佐くろしお鉄道の車両が岡山または高松-宿毛(現在は事故の影響で東宿毛)間直通 ・北越急行の車両が越後湯沢-金沢間直通 ・伊豆急行の車両が東京-伊豆急下田間直通 などがある(過去にあった)と聞いています。

hiroxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 沢山乗り入れ区間があるみたですね~

  • pref
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

>1.直通区間が一番長いのはどこになりますか(日本全国) JRを含むかどうかで変わると思うのですが… >3.運転手や車掌は、その会社の区間しか担当しないのでしょうか。それとも他社線でも乗務することはありますか 原則的には自社のみの担当ですが東急東横線~みなとみらい線の場合は東急の乗務員が直通しています。 JR東日本と北越急行のように越後湯沢(JR)六日町(北越急行)犀潟(JR)直江津を管轄区間を問わず特急=JR、快速・普通=北越急行の乗務員が通しで担当するケースもあるようです。

hiroxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 原則的には自社区間のみ乗務なんですね。 >JRを含むかどうかで変わると思うのですが… 確かにそうですね。JRだと夜行列車などでかなりの距離になりますよね。今回はJRを除くでお願いします。ただし、JRと私鉄の組合せであればOKということでお願いします。

noname#15025
noname#15025
回答No.1

2)東武日光・伊勢崎・メトロ半蔵門・東急田園都市線直通「中央林間~南栗橋間」だと思われます。90Km超える距離です。  東急車・メトロ車・東武車共に運転されます。   直通運転開始イベントでは「中央林間~東武日光・鬼怒川温泉」間で運転されたことがあります。鬼怒川温泉までは182Kmありました。  東武30000系で運転されました。 3)関東では自社区間のみ担当です 4)ちゃんとしていますよ。

hiroxxx
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 やっぱり伊勢崎-半蔵門-田園でしたかー 伊勢崎線で東急車をみたり、田園都市線で東武車を見るのは不思議な感覚ですよね

関連するQ&A

  • 鉄道会社の直通運転について

    日本の鉄道会社には他社との相互(片)乗り入れを行っている路線が数多くありますが、「他人の領域に入っているのだから不法侵入だ!」「直通運転なんて世間の迷惑だから廃止しろ!」といった考えを持っている一般人や、宗教信者、差別主義者も世の中にはいてもおかしくないものでしょうか?

  • 鉄道の直通運転前について

    マリンエクスプレス踊り子号等、他社や他の路線での運転に備えて乗務訓練等の試運転が行われますが、試運転無しで直通運転で初めて入線するって事も鉄道にはあるのですか? 1995年に419系D15編成が霜取りパンタを取り付けられ、試運転無しで営業運転で七尾線に初めて入線した見たいですが・・・・

  • JR2社以上を直通する列車の経費分担は?

    「日本海」のように2社以上のJRを直通運転し、客車はJR東日本、機関車と車掌はJR西日本、運転士はそれぞれの会社内を担当、といった列車の経費分担はどうなっているのでしょうか?

  • 『直通』『乗り入れ』『ホーム共同』何が違う?

    お世話になっております。 ぜひご一読のうえ、ご回答をお願いいたします。 東京メトロや都営地下鉄と他の鉄道会社との運行形態について、なのですが。 東武東上線の川越市から和光市までの間は 副都心線も走っていますよね? なのにこの区間は『ホーム共同駅』ではなくて『直通区間』で 東武鉄道の駅。 都営三田線の 目黒から白金高輪までの間は 東京メトロ南北線と並走していて、川越市から和光市までのと同じはずなのにこちらは『ホーム共同駅』になっております。 副都心線と有楽町線の 和光市から小竹向原までの間は 『ホーム共同駅』で 小竹向原から池袋の間は 『並走区間』 半蔵門線と銀座線の渋谷から青山一丁目の間は『並走区間』 日比谷線の北千里駅はJRとの『ホーム共同駅』 同じく中目黒駅も 東急線との『ホーム共同駅』 ここで質問なのですが。 『ホーム共同駅』『乗り入れ』『直通』『並走区間』って 何が違うのですか? 同じ駅に 違う鉄道会社の電車が止まれば それは『ホーム共同駅』になるんじゃないのですか?

  • 車掌がJRの境界を越えて乗務する列車は?

    先日、2社以上のJRを直通する列車の経費分担について質問させていただきましたところ、早速に丁寧な解説をいただきました。回答者の皆様には改めて御礼申し上げます。 さて、JR発足直後は国鉄からの流れで、車掌のみならず運転士もJRの境界駅を越えて乗務する列車が見受けられました。 しかし、監督官庁から緊急事態の対応にあたって他社の運転士が乗務していると即応できないのではないかとの指摘を受け、一部の例外を除いて、運転士については境界駅で交代するようになったとある文献で読んだ記憶があります。 ところが車掌についてはその後も境界駅を越えて乗務する列車が多くあり、東京駅でもJR九州やJR西日本の制服を見ることができましたし、ローカルな例では飯田線の列車が運転士のみ辰野で交代し、車掌はそのままJR東海の乗務員が岡谷まで乗務している(していた?)ところもありました。 そこで質問です。JR貨物を除いて、当該地区以外のJR乗務員が乗務している列車は、全国にどのくらいあるのでしょうか? また、第三種鉄道を除いて、急行時代の「あさぎり」のように乗務員ごと他社線に乗り入れている列車はまだあるのでしょうか?

  • 近鉄阪神相互直通運転

    2ヵ月後の2009年3月20日に近鉄奈良-阪神三宮の直通列車が運行開始されます いろいろ情報とか見てて思ったんですけど 快速急行とか準急・区間準急・普通というのは現在も将来もありますが急行という字が見当たりませんでした 果たしてなくなるのでしょうか? それとも近鉄奈良-大阪難波の近鉄区間だけということでしょうか? あと、その相互直通運転が行われるため 発車時刻とかが終日を通して大幅に変わるような気がするんですけど それはどうなんですか?

  • 相互乗り入れが増え、便利ですが、この場合の乗車券や定期券の売上は発行会社

    相互乗り入れの乗車券や定期券の売上収益の配分は、コストや責任の分担はどうなっているんでしょうか? 最近はJRと私鉄や都市交通の地下鉄等で、相互乗り入れ・直行運転が増え、非常に便利ですが・・・ この場合に、乗車券・定期券・プリペードカードが通し&共通で購入出来ますけれども、ふっと疑問が湧いて来ました。 まさか、切符や定期券を回収、発行データーに基づき、当該会社の間で請求・支払い・精算をしているのだろうか・・・。             ↓ ◇この売上や収益は→ (1)発行駅&発行会社の総取りだろうか? (2)あるいは、どんな取り決め配分なんだろうか? (3)個々の路線、会社間で違い、その乗り入れや直通運行の開業&開始に際し覚書等で取り決めしている? ◇逆にコスト&責任(発行発券費用、車両や乗務員、事故やストの振り替え時)の負担は→ (1)相互の営業区間は、当該の会社の車両・乗務員で運行している。 (相互の乗り入れ接続駅で、車両は共通でも乗務員は営業会社のメンバーに交代している) (2)お互い様だから、それぞれの会社の車両と当該会社の乗務員で、列車の始発~終着駅間を運行している。 ストや事故による振り替え輸送も、お互い様であり(公共輸送の役割分担)特に請求・振り替え・支払いは無い。 (3)個別の会社間や路線毎、ストや事故の内容&規模で当該会社間で話し合い&覚書で違う。 ※そこで質問ですが、皆様がご利用になっていたり、良くご存知の→乗り入れ区間・乗り入れ会社での事例を売上配分やコストの分担について教えて頂けませんでしょうか?

  • JRグループ乗務員越境について

    「はくたか」は以前はJR東日本とJR西日本の車掌が相互に越境乗務していました。 今は両社の境界である直江津で交代をして双方の自社エリアしか乗務しなくなりました。 これについてwikipediaで「はくたか」の項目を見ると「JRグル-プ間の新協定が施行されたため、2004年3月のダイヤ改正より越境乗務がなくなった」と書かれています。 確かに「はくたか」以外でも以前と比べて他社乗務員の「乗り入れ」のケースは格段に減ったように思います。 しかし「能登」「サンライズ」等は今でもJR西日本の車掌がJR東日本管轄に「乗り入れ」、本州~北海道直通列車でも今では(事実上の境界である)蟹田交代が基本のようですがJR北海道の乗務員が青森まで来るケースも残っているかと思います。 「協定」についてネットで調べましたが、よくわかりません。 「協定の例外」と言われればそれまでですが、例外にしては残っているケースがそこそこありますし、JR西日本の車掌に越境が多いのも不思議と言えば不思議です。 そもそもこの「協定」に関する詳しいことや協定ができた経緯や背景などを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 東武への半蔵門線直通運転が再開されないのは何故?

     2011年3月22日現在、計画停電の影響という理由で、東京メトロ半蔵門線の東武伊勢崎線への直通運転は中止され押上駅止まりとなっているため、この直通電車の定期券利用者は毎日、押上駅から同じ乗車区間が適用される業平橋駅まで、いったん改札を抜けて外に出て東武スカイツリーの麓を徒歩で500Mほど歩く事を強いられてます。 ※もちろん振り替え輸送は実施されてません(切符買えば浅草駅から乗れます)  郊外と連絡する首都圏の他の私鉄やJR等では、全部ではありませんが、計画停電の影響があるとはいえ直通運転を再開するか、折り返し運転を実施しています。運行本数は通常よりかなり少なく設定され混雑は激しいですけど。  一方、上記の東武伊勢崎線の北千住-押上間は直通運転もなければ折り返しもしてません。唯一、北千住-浅草駅間のみ各駅で、東武伊勢崎線の直通運転を本数を減らして直通運転又は、折り返し運転を行っています。  それでは、何故、半蔵門線の直通運転又は途中までの折り返しを再開させないのか疑問です。半蔵門線の反対方向の東急線直通運転は再開されてます。  鉄道マニアの方の論理的な回答をお待ちしてます。 (東武の悪口でもかまいませんが、あまり酷いのは質問が削除されるおそれがあるのでご遠慮願います)。 考えられる理由(素人考え) -適当な折り返し駅が無い。  北千住は無理としても、曳船とか、鐘が淵とか竹ノ塚とか広い操車場があるじゃないか... -線路が足りない  この区間は確かに複線のみで、複複線じゃないけど、もともとその状態で運行してたはずだ。列車本数が減ってるんだから余裕のはずだ。この状態で、金儲けのため、特急列車スペーシアだけ再開させたら怒るぞ。 -毎日ダイヤを組み直す手間がたいへん  もしかして、○○は人手でやってんのかなあ.. -電気が足りない  だったら、あきらめます。 -鉄道会社間の確執  歴史的なしがらみで、○○は他社と調整できない。

  • 栗橋駅にデッドセクションがあるのはなぜ?

    JR東日本から東武鉄道への直通特急に乗ると、栗橋駅で乗務員交代の運転停車の後発車するとデッドセクションを通過(東武~JR東日本への直通の場合は逆)し、直流電化区間~交流電化区間へ入るのと同じように室内灯が一時消灯します。 他の直流電化同士の鉄道会社間での乗り入れで、このように鉄道会社の境界にデッドセクションがあって、室内灯が消灯するところはなかったと思いますが、なぜJRから東武への間にはデッドセクションがあるのでしょうか。