• 締切済み

テレビの映りが悪いですが、ビデオを通すと綺麗に見えます。

テレビを普通に見ると、何て表現すればいいのか難しいですが、一秒間に30回くらいガーって画面が上から下に流れる。というのが適切か分かりませんが、そんな症状です。 確かにテレビは10年ぐらい前のもので、もう寿命なのかなとおもったのですが、しかし、入力切替で、ビデオを通して見ますと綺麗に映ります。 普通に綺麗に見るにはどうすればいいでしょうか? ちなみに、接続は、 壁の端子ーケーブルービデオーケーブルーテレビ でアンテナから受信しているます。 関係ないかもしれませんが、大雨の後からこのような状況になりました。

みんなの回答

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.5

#4さんのですが、以前は前面または側面にあるのが垂直同期、後ろや内部にあるのが、垂直直線性と垂直振幅ですね。 垂直同期調節は今は自動で間に合いますが、直線性と振幅はお互い関連し合って、画面の伸び方や歪を補正しますね。 これらをまとめて垂直同期回路の不良といわれますが、これはテレビ信号の入力の強さにはほとんど関係ありません。信号が弱くて流れるほど同期が取れなくなると、画面もザァ-となって画にならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deiko-
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

画面が上から下に流れてしまうという症状でしたら、テレビの裏かどこかに矯正するつまみがあるはずです。いくつかあるつまみを回して探して下さい。今のテレビであれば自動出直してくれるようですが、10年物となると手動で直さなければならないようです。 カタカナ7字くらいの名前のつまみだったはずなのですが、忘れてしまいました。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.3

テレビ画面は、実際は一つの点です。線香に火をつけて速く動かすと線になって見える・・つまり目の残像現象を使って画像として見ているのです。横に15750回?縦に60回(実際は飛び越し走査で30回)走らせます。 ま、それは、別として、 大雨当たりから・・というと、テレビやビデオには関係なく、信号(テレビ電波)がそこへ入るまでのアンテナ関係と思われます。風雨によって、絶縁不良・断線・あるいはショ-トなどにより信号がうまくテレビまで入ってこないものです。アンテナから順番に点検していけばよいのですが、ある程度年数が過ぎていれば思い切って取り替える方が・・とも思ったりしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>一秒間に30回くらい 書き間違いでしょうか? 映りがどうのというレベルではないと思いますが。 >入力切替で、ビデオを通して見ますと綺麗 これは、テレビの入力を切り替えて(ビデオ1 とか)ということでしょうか? そういうことであれば、テレビのアンテナ端子の付近に何か問題があるのでは無いでしょうか?  (そうではなく、ビデオのアンテナ端子からの入力なら綺麗というのなら以下の話は無視してください) とりあえず、コネクタが抜けかかっていないか、コネクタとケーブルの接続がおかしくなっていないか等を確認してください。ケーブル等に他のものがあれば、換えてみると良いかと思います。 特に異常が無いようであれば、壁の端子とテレビを接続してみて(ビデオを通さない)、それでも障害がある場合はテレビの(アンテナ入力付近の)故障の可能性も有ります。 ただ、信号のレベルがきわどいところだと、ビデオは O.K. でも、テレビは N.G. ということがあるので、No.1 の方の言われているように、雨や風で、信号のレベルが下がってしまったのかもしれません。目視で確認できる範囲で見てみてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13890
noname#13890
回答No.1

 大雨でアンテナが違う方向に向いている、アンテナ線がどこかで断線している、どこかで亀裂が入って水が入っている、混合器や分配器などに水が入っている  などでしょうか  それらが原因となっている可能性が高いので一度お調べ下さい。  ビデオデッキはビデオとテレビに電波を分岐していますので、写りが悪くならないよう電波を増幅しています、それでキレイに見えるんですね(^^;  壁から直接テレビにつないでみてください、ずっと汚いままですから(^^;  

noname#137025
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、大家さんに言ってみましたので、回線のチェック待ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビデオを通すと映りが悪いんです。

    教えてください。 壁には、BS、UHF、VHFの混合同軸がきています。 以下 1)BSブースター? 2)2分配器(BS-UV、BS) 3)分配器(BS-UV) 4)ビデオ(ビクターVX100) 5)テレビ(panasonis NV29) となっていたと思います。 3)を直接5)のテレビにつなげると、まったく問題なく 鮮明な画像になるのに、なぜかビデオを通すと、画面が ざらつきます。 ローカルchなのですが、ひとつのUchにNHKが映りこみ 斜めの波打ったような線がでてしまいます。 アンテナをしてくれた電気屋さんは、 「テレビの寿命ですね。テレビのチューナーずれが起こっています。」 といっています。 私としては、アンテナ線を直接TVにつなげると見えるのに TVの故障だとは思えないのですが??? なにか、TVの映りをよくする手はないのでしょうか? やはり、TVの寿命なのでしょうか?

  • テレビの『ビデオ切替』でビデオ再生ができなくなりました

    今までは普通に使えていたのが、北海道の札幌から岩手県の盛岡に引越しをしてから使えなくなりました。ビデオだけでなくプレステ2もです。  引越しする前までは、(1)アンテナとテレビのVとUにそれぞれ2又にわかれているものをつなぎ、(2)ビデオの「テレビへ出力」とテレビの「入力」を赤・黄・白のコードでつないでいました。これだとビデオは再生しかできませんでしたが、テレビを『ビデオ切替』にすると普通に画面に映りました。プレステも同様です。ビデオの後ろにある1chと2chの切替え部分は2chに合わせてあり、テレビのチャンネルも2chを使っていました。  現在は、(1)アンテナとビデオの「アンテナから入力」を(○に・)の線でつなぎ、(2)ビデオの「テレビへ出力」に(○に・)のものと、テレビのVとUにそれぞれ2又にわかれているものをつないでいます。これですと『ビデオ切替』をせずに、ビデオ再生だけは可能なのですが、プレステを使うことができません。引越しの前までは、プレステから出ているコードの先の赤・白・黄の部分をテレビの後ろの赤・白・黄の部分に差し込んで、テレビを『ビデオ切替』したらプレステは使えました。  色々と配線を変えてみたり、ビデオの1chと2chを切替えてみたりと頑張ってはみたのですが、全然ダメです。どなたか親切な方、教えてください!

  • テレビ映り解消とアンテナ端子への接続について

    ・1戸建て2階木造住宅に住んでいます。アンテナは屋上に設置し,  1,2階共に屋上アンテナから配線しテレビを視聴しております。 ・2階のテレビはアンテナ端子とテレビの間にTVブースターを接続して います。無くなった父が配線しており,なぜ設置されたか不明です。 ・その2階のテレビアンテナとブースターをアンテナ端子から外した  ら,なぜか1階テレビからのの視聴はできるのですが,ビデオを通し  たテレビ電波の受信出来なくなり,ビデオ録画ができなくなりまし  た。 ・なぜ2階のアンテナの取り外しが1階のビデオのアンテナ入力に関係 あるのかが不明です。また,ブースターの役割もよくわかりません。 どなたかお教えください。

  • テレビとビデオの接続方法

    こんばんは。初めてですが、よろしくお願いします。 今日シャープのLC1-13S4テレビが届いたので、パナソニックの ビデオデッキNV-HV7Gと接続したのですが、ビデオに切り替えると ブルー画面になり、音声もでません。 接続方法は、壁のアンテナ端子→ビデオデッキ、 ビデオデッキの「テレビへ出力」→テレビの「アンテナ入力」を テレビに付いてたコードで接続し、 赤黄白のコードをビデオの「出力1」とテレビの「ビデオ2入力」に つなげています。 いろいろ試してみたのですが、自分ではどこが間違っているのか 分からないので、どうか教えてください。

  • 古いテレビに新しいビデオデッキはつなげますか?

    古いテレビにはアンテナ入力端子(同軸端子)しかありません。まだ、しっかり写るので、ビデオデッキを買ってつなぎたいのですが、今売っているビデオデッキで使用可能でしょうか。よろしくお願いします。

  • テレビとブルーレイのアンテナ線について

    マンションでBSは協同受信しているので、 壁にはアンテナ端子が一つです。 (テレビを購入した時には電気屋さんが接続してくれたのですが・・・) 今まではテレビ付属品のアンテナーケーブルで壁のアンテナ端子から テレビのVHF/UHF/地上デジタル端子にささって繋がっていました。 そして地上デジタルとBSが見れていました。 今回ブルーレイを購入したので接続したいと思います。 テレビに繋がっていたアンテナケーブルを抜き、 ブルーレイの地上デジタルのアンテナ端子から入力の端子にさし、 ブルーレイの地上デジタルテレビへ出力端子から新たなアンテナケーブルで テレビのVHF/UHF/地上デジタル端子に繋げました。 テレビは今まで通り、地上デジタルとBSが見れています。 しかし入力切替してブルーレイから見ると、地上デジタルは見れますが、 BSのボタンを押すと放送が受信できませんと出てしまいます。 テレビとブルーレイ共にシャープです。 マニュアルを見ると壁のアンテナ端子から衛星放送用同軸ケーブルで分配器に繋げて、 それぞれのBS端子に衛星放送用同軸ケーブルに繋げていくとなっています。 テレビではBSが今まで通り見れるのに、どうしてブルーレイを繋げると 見れないし・録画もできなくなってしまうのでしょうか? 是非ともお教えください。

  • テレビが映らなくなりました。

    テレビが映らなくなりました。 今朝、テレビを見ていたら、外で突然大きな音(何かがぶつかるような)が したと思ったら、砂嵐状態となり移らなくなりました。 まず、外を確認、アンテナは倒れていない、アンテナ線も切れていない 中に戻っても症状は変わらず、他のチャンネルをしても映らない。 入力の切替を行うとビデオ入力は正常に映ります、スカパーに 切替を行うとこちらも映ります。 ブースターは、一度電源をオフにして入れなおしてみましたが、 テレビ入力だけが映りません。 室内アンテナがあれば、それを繋いで映りが改善出来るか 確認できますが、室内アンテナがないので出来てません。 ブースターからアンテナ迄のどれかが故障していると見て 良いのでしょうか? テレビの故障も考えれますか? ブースターから出ているアンテナ線をビデオデッキに繋ぎ ましたが、映りません。

  • テレビの映りが・・・

    壁からなんか2つ出てるので(アンテナからのもの)同軸を加工してつけてます。そこから分派機を使用してビデオ2台に繋げてそのうち片方よりテレビに繋げてます。分派機よりきてる2つのビデオの画質が違うのは何故なんでしょう??それからテレビのチャンネルによっても画質がまちまちなんですがこれはマンションのアンテナの性能の悪さの所為なんでしょうか??

  • ビデオをつけたらテレビの映りが悪くなった

    SHARPの91製という数年前のテレビです。 同軸ケーブルをカッターで削って芯線を出し、VHFに接続していました。 ビデオをつけるまえはそこそこ映っていました。 ビデオをつけるとほとんどのチャンネルでざらつきがあります。 ノイズが出るほどひどくはありませんが。 入力切り替えで見るとざらつきが消えて見ることができます。 ビデオ録画もきれいに見られます。 私の素人目では、ビデオからテレビへの同軸ケーブルでカットがおかしかったり しているのか? あるいは、ビデオを介しているので電波が弱くなっている?と想像しています。 同軸ケーブルのカットは何度かやりました。たぶんちゃんとカットできた と思います。ご存じの方アドバイスよろしくお願いします。

  • ビデオのテレビ受信音声の雑音がひどいのですが・・・

     こんばんは。  最近集合住宅に引っ越しました。共同アンテナアンテナの端子が2つあります。今まで住んでいた家は端子が一つだったので、テレビとビデオに分波器を使いBSアンテナからもアンテナ線を引いていて全く問題なく使ってました。  今住んでいる住宅はBSアンテナも共同で、同じ端子から混合波で引かれています。  質問はタイトルの通りなのですが、テレビは正常に映像も音声も出ます。ビデオの画像(テレビの録画画像もビデオ経由のテレビ画像も)ちゃんと映ります。ビデオソフトの映像と音声も正常ですが、ビデオ経由のテレビ音声の雑音がひどいのです。もちろん録画したものも映像は正常ですが、音声だけがひどい状態です。ときどき聞こえるようにはなるのですが、雑音が完全に消えることは無いみたいです。  いままでのように分派器を使ったり、2つの端子をテレビとビデオで完全に分けてみたり入れ替えてみたり、アンテナ線を変えたり、いろいろやってみましたがダメです。ところが、アンテナをはずす(住宅のジャック側をはずす)と、映像の画質は落ちるものの音声は正常になります。住宅側の2つの端子をテレビとビデオで入れ替えてもテレビは正常ですが、ビデオの症状は変わりません。  もう15年ぐらい使っているビデオ(S-VHSなんて当然無い時代のものです)なので、寿命なのかも知れませんが、引っ越した途端におかしくなったこと、画像は問題ないこと、テレビアンテナ線をはずすと音声が正常に戻ることなどを考えると、ビデオそのものに問題があるとも思えません。かと言って住宅側のジャックにも問題はないでしょうし、アンテナ線やプラグ、接続部の接触不良でもなさそうなのです。全く不可解なのですが原因と何か良い解決策があったら是非教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 冬になると部屋の中で焦げ臭い匂いがすることがあります。外気のたき火の匂いが室内に漂っているのか、異臭症という病気なのか気になります。
  • 冬になると部屋の中でツーンとした焦げ臭い匂いがすることがあります。窓を開けても匂いが消えないため、外気の匂いではない可能性があります。
  • 冬になると部屋の中で焦げ臭い匂いがすることがあります。一般的には外気のたき火の匂いが室内に漂っているとされていますが、異臭症という病気を疑うこともできます。
回答を見る