• ベストアンサー

クラシックにお詳しい方、オススメの曲教えてください♪

daiju1961の回答

  • daiju1961
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.1

私が好きなのは、  シューベルト アルペジオーネソナタ(チェロ)  ラベル    ピアノ協奏曲(ピアノ) なんかどうでしょうか?聞いてみてください。

関連するQ&A

  • 演奏形態

    J.S.バッハの「トッカータとフーガ ニ短調」について調べているのですが、この作品の演奏形態とは何でしょうか? 教えてください!

  • トッカータとフーガのピアノ編曲譜

    プゾーニがピアノ編曲した、バッハの「トッカータとフーガニ短調BWV565」の楽譜を探しています。できればこの1曲だけをネットで購入できるところがあればと思うのですが、ご存じの方いらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。

  • オルガンの音の高さについて

    パイプオルガンのCDを何枚か持っているのですが 結構前から気になってしまう事があるので質問します。 各オルガンによって、元々の高さが違うというような事はあるのでしょうか? というのも、例えば同じトッカータとフーガニ短調(BWV565)でも 1音高くなっているものを結構見かけるので... つまり、ニ短調になってないのです。 それとも、わざと1音あげて弾いているなんてことがあるのでしょうか? どっちにしても、オリジナルと音が違うので聞き辛く困ってます。

  • ギュンター・ノリス・トリオのバッハ作品

    20年以上前にFMで聴いた、ギュンター・ノリス・トリオの演奏するバッハの「トッカータとフーガニ短調」は素晴らしかった! 当時レコードでは出ていたんでしょうが、今、この曲はCDになっているのでしょうか。 何とか入手して聴きたいのです。

  • Xjapanの曲でトッカータとフーガニ短調からインスパイヤされた曲名を教えてください

    Xの曲で、最初の部分がトッカータとフーガニ短調そのものだった曲が あった気がします。その曲名を失念してしまったので教えてください。

  • 運命はなぜハ短調?

     なぜ俗に言う運命は「ハ短調」で作曲されなければならなかったのですか?別にニ短調でもイ短調でもいいと思うのですが。もしニ短調ならある楽器の音域に不都合が出て表現できないので仕方なくそうなったのかなとも考えましたが、そうすると例えばバッハの小フーガト短調なんかのオルガン独奏曲やあるいは他のピアノ独奏曲の場合説明がつきません。  ベートーベンがどうしても運命をハ短調で作曲しなければならない理由があったのでしょうか?調号はその時々の作曲者の気分や気まぐれで決まるのですか?

  • クラシック音楽で「この曲はお薦め!!」をおしえてください。

    ピアノとバイオリンとフルートを演奏するものです。自分が弾きたいというのもありますが、たくさん良い曲を聴こうと思って近くの図書館のクラシックCDの貸し出しが最近あるのを知っていろいろ借りては聴いているのですが、最近「この曲好き!」と思えるものがなかなか見つけられなくなってしまいました。(たくさんありすぎてポイントが押さえられないと言う感じです。)と言うことで、クラシック音楽で「これは聴いてみるといいよ」というようなお薦めの曲がありましたら教えてください。ちなみに私の好きな曲は ○ヴィターリ :シャコンヌ ○バッハ   :ふたつのバイオリンのための協奏曲ニ短調 ○バッハ   :G線上のアリア ○クライスラー:前奏曲とアレグロ ○パッヘルベル:カノン  などなどです。なんとなく自分で演奏するための曲が多いですが、交響曲・協奏曲・なんでもいいです。一曲でも好きな曲を増やしたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 初のクラッシックコンサート鑑賞について

    40代の男性です。 知り合いの女性(20代前半)にクラシックコンサートに行ってみたいと言われたので、次のようなコンサートのチケットを取りました。 場所は、東京芸術劇場で、席は3階のLです。 でも、恥ずかしながら、本格的なクラシックコンサート鑑賞は初めてです。 過去のQAを参照し、服装はカジュアルなものでも良さそうというのはわかりました。 <指揮>小林研一郎[日本フィル音楽監督] <パイプオルガン>井上圭子 <独唱>菅英三子、菅有実子、錦織健、青戸知 ・ヘンデル:オペラ《セルセ》より「オンブラ・マイ・フ」 ・J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565  (以上2曲パイプオルガン独奏) ・ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 すごく曖昧な質問ですいませんが、このコンサートって、どんな感じものなのか教えてもらえませんでしょうか。 例えば、 ・演奏時間(開演時間は14時ですが、終わり何時頃?) ・演奏曲目は、どんな感じでしょうか(クラシックに疎くても楽しめるものですか?) ・コンサートを楽しむために事前にやっておいた方がいいこと(CDなどは聞いておいた方がいい?) ・3階のLについて(双眼鏡などあった方がよいでしょうか?) ・講演前にプログラムなど買った方が良いでしょうか? ・その他(注意すべきこと、知っておいた方がよいことなどなど・・・) アドバイスなどを含め、なんでも結構ですので、情報を頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • オススメクラシック

    当方、versaillesというヴィジュアル系バンドが好きなのですが、そのバンドの影響でクラシックに興味を持ちました。 今ハマってるのが、vivaldiのprestoとバッハのチェンバロ協奏曲第一 ニ短調です。 個人的にチェンバロでピロピロ弾いてたり、パイプオルガンでどっしりしたのが好みです。 こんな私にオススメのクラシック曲を教えてください。

  • 小フーガ ト短調?

    クラシックは全然わからないのですが、 中学の音楽の授業で聞いた曲が忘れれず、調べると パイプオルガンの小フーガ ト短調という曲らしいです。 この曲が入ったCDがほしいのですが、売っているのでしょうか? それと、合唱コンクールで使うような曲が入ったCDとかも あるんでしょうか? 懐かしみたいと思って、ほしくなりました。 よろしくお願い致します。