• ベストアンサー

「旦那」ってどうですか?

houroujinseiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 仕事柄色々な女性と話しをします。  これは田舎Y県居住のわたしの経験に基づく事実ですが(この地方特有かもしれませんが)、既婚女性で  年配者および知性ある女性はまず夫のことを「主人」と呼びます。  高卒の茶髪系ヤンママ及び夜の仕事の経験者は8割方は「旦那」です。  精神的に高校生同士かなって感じのカップルは、「~ちゃん」です。  私も「旦那」と呼ぶ女性には眉をひそめますが、かえってその女性の出自みたいなものがわかりますので、営業には重宝してます。  いずれにせよ夫を「旦那」とよぶ文化の分析結果は興味深いですよね。いいテーマと思います。

noname#12996
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 営業というお仕事がら、よく女性たちを分析なさっていらっしゃるのが、こちらにも伝わります。 こだわりなどというものを持たなければ、この「旦那」という呼称は安易で良さそうですね。でも、それで”何か”が分かってしまう・・(分かる人には)、そうなのですよね。

関連するQ&A

  • お寺の奥さんは、旦那さんのことをなんと呼ぶ?

    お寺に嫁いだ奥さんのことを「寺庭婦人」というそうですが、 寺庭婦人は、公に旦那さん(和尚さん?)のことを何と呼称するのでしょうか。 素朴な疑問なのですが、お答えをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の夫を「旦那さま」と言うのって?

    カテ違いかもしれませんが、質問させてください。 特に結婚したばかりの若い奥様に多いと思うのですが、 自分の夫のことを「旦那様」という言い方をするのを良く耳にします。 「うちの旦那様が・・・」という感じです。 メールなどの文体でも良く目にします。 これは、使い方としては問題ないのでしょうか? 他者に対して自分の夫のことを話すのに「様」を付けるのは間違っているのではないか、「妾じゃないんだから、、、」と私は内心思ってしまうのですが、実のところどうなのでしょうか。 ちなみに私は、人前では「夫」や「主人」という言い方をしています。

  • 夫のことを人に話す時、主人?旦那?

     皆さん、夫のことを他人に話す時に何と呼んで話しますか?  私のまわりでは、友人と話す時は「旦那が・・・」職場の人や目上の人と話す時は「主人が・・・」と話すことが多いように思います。  旦那より主人の方が、丁寧な呼び名なのでしょうか?目上の人には「主人が・・・」と話した方が良いのでしょうか?  

  • 「家の旦那さん」という呼び方

    「家の旦那さん(旦那様)がぁ」 と、自らの夫について他人に敬称付きで語るのを最近よく見ますが、正しくは 「家の主人が(旦那が)」 じゃないですか? 「お宅の旦那さんが」 と、人様のご主人を指して言うのが、さん付けで正しいのでは? 同じく 「家の奥さんが」 ってのもありますが。 主婦タレントがテレビで 「家の旦那様がぁ」 とか言ってるのもよく聞きますが、これって喋る相手に失礼だと思いますが、いかがでしょうか?

  • 自分の夫→旦那さん 他人の夫→旦那 って言う人って?

    タイトル通りです。 私の周りでは一人だけなんですが 自分の夫の事を「旦那さん」と言い 人の夫の事は「おたくの旦那」と言う人がいます。 一度「逆だし、話がややこしいし、おかしいよ」と言いましたが 「私は自分の旦那を尊敬してるから さん をつける」 「他所の旦那は うちの旦那に比べたら・・・(笑)」と まあ、要するに「尊敬してるから さん 付けだ」って (冗談半分なんでしょうが)言ってて その後も辞めません。 喋ってる最中に「旦那さんはね~○○でさ。旦那はどう?」なんて言われると ちょっとムカッとも思うので、「それっていい加減失礼かもよ?」 と言った事もありますが 「じゃあ私にあんたの旦那を尊敬させててみてや(笑)」って言われておしまいって感じです。 もちろん、目上の人のご主人には「旦那さん」とか「ご主人」て言ってるみたいだけど 仲が良いにしてもかなり失礼だと思いませんか? 皆さんの周りではどうでしょうか? そう言う人いますか? いる場合 どう対処されているか知りたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「奥さん」の自称は「妻」、では「旦那さん」は?

    先日、会社の同僚(女性)の旦那さんが会社に来ました。 (用事は大したことではなく、奥さんの忘れ物?を届けるために営業のついでに寄ったとか) その時、噂好きの女性社員2人が「○○さんのご主人が来てるって!!」と言って受付に駆けつけました。(単に「○○さんのご主人」が見たかったらしい) 噂好きの女性社員に「こんにちわ!○○さんのご主人ですね!」とあいさつされたその人は 「はあ……。○○の夫です」と返したのですが…… 女性社員は「ははは!『夫さん』ですか!!」と大笑い。 (声が大きいので、会話が私の席まで丸聞こえ) どうやら自分のことを「夫」と言ったのがおかしいようです。 私も確かに違和感を覚えたのですが…… でも、こういう場合、何と名乗るのが正しいのでしょうか? 女性(奥さん)なら「○○の妻です」「○○の家内です」 ですが、男性の場合は? この場合、奥さんの会社に来ているのだから、いきなり苗字だけ「○○です」というのもおかしい気がします。(社員である奥さんとの関係を言わないと、何者かわからない) こんな状況で「不自然ではない」と思われる表現がありましたら教えてください。

  • 夫、旦那、嫁、奥さんなどの言葉の使い方について

    こんにちは。 いつも御世話になっています。 前々から気になっていた事があるので、それについて質問をさせて下さい。 女性の配偶者をさす言葉として、夫、主人、旦那、亭主、などがあります。 男性の配偶者をさす言葉として、妻、嫁、奥さん、家内、女房、などがあります。 女性の立場(妻の立場)から自分の配偶者をさす言葉はどれが正しいのでしょうか? 夫、主人、旦那、亭主のどれも正しいのでしょうか? 何となく私は、旦那と言う言葉は周囲が「あなたの旦那さんは~」の様な形でさんをつけて周りが使う感覚なのかなと。 たまに自分の配偶者を旦那さまとか言っている人が居ますが、基本、日本では身内を下げて言うはずなのでまさか旦那さまとか、旦那さんとかを自分の配偶者に使うのはNGだろうと思いますが合ってますよね? 妻の立場からの言葉: その配偶者が自分をさす言葉: 第三者がその配偶者をさす言葉: この三つの分類を教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記なのですが、亭主が何処に入るのが妥当なのかも教えて下さい。 妻の立場からの言葉:夫、主人 その配偶者が自分をさす言葉:夫 第三者がその配偶者をさす言葉:主人(但し、御主人さまと言う形)、旦那(旦那さまと言う表現) また逆に男性バージョンも教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記になります。 夫の立場からの言葉:妻、家内、女房 その配偶者が自分をさす言葉:家内 第三者がその配偶者をさす言葉:奥さん(または奥さま)、嫁(但し、夫の家族限定な感じがします。) 宜しくお願い致します。

  • "旦那に浮気された奥さん”って

    いつもいつも励まされて感謝してます。 私は夫に浮気されたんですけど、 とても「胸を張れる」事ではないです。お恥ずかしい事だし。 惨めだし。自信もなくなってくるし。 そこで質問ですけど 自分の周りで「旦那さんに浮気された奥さん」が居る事を知ったら それからその奥さんの事、見る目が変わります? こちらの回答者サンたちは皆お優しいですけど 本音を教えてください。 「可愛そうに・・・」という同情もあるでしょうけど やはり「自業自得なんじゃない?」とか 「惨めよねぇ、よその女に旦那を寝取られたんだから」とか 「男を見る目が無かったって事よね」とか そういう見方もありますよねぇ? 怖いですけど、しょ、正直に仰って!

  • 自分の夫のことを「だんな」と言うことについて

    女性が会話で自分の夫のことを「だんなが~」と言うのをよく耳にしますが、 「だんな」は他人の夫を呼ぶ時の尊敬語ではないでしょうか。 自分の夫のことは昔は「主人」と読んだと思いますが、男女平等の意識から、 「主人」とは言わなくなったのかもしれませんが、 それなら「夫が~」と言うほうが普通のような気がしますが、 今の大体の常識と、言語や男女平等の専門家の見方(将来はどういう流れになるのか)はどうなっているのでしょうか。 ついでに、男性は、自分の妻のことを昔は「家内」と呼んだと思うのですが、 今は「うちの奥さんが~」と言っています。これでは男女平等の解決にもなっていないですから、「妻が~」と言ったほうが普通のように思いますが、 こちらはどうなるのでしょうか。 今度「看護婦」という言葉が廃止されるといったような、言葉のトレンド(移り変わり)の観点でお答えお願いいたします。

  • 「嫁」「旦那」「あんた」という呼び方

    あまりたいした事じゃないんですが 自分の配偶者の事を「嫁」「旦那」という呼び方や 自分の配偶者または彼女に「あんた」と呼ばれる事 がどうもものすごく嫌いなんですが同じような人いますか? あと、配偶者または彼女に「呼び捨て」にされること もどうも嫌いです。 ちなみに自分達の場合は「妻」「奥さん」「主人」「夫」 お互いを呼ぶ時は○○(名前)ちゃん と呼んでいます。 関西だと一般的にこう呼ぶ人が多いみたいですがどうも嫌いなんですよね