• ベストアンサー

相続後の不動産を立ち退いてもらうには

数年前、亡父の遺産で実家を相続しました。当時相続人は5名で円満に協議は終了。その家には兄嫁一家が30年弱住んでいます。(父存命中は同居、しかし生活費の多くは父が負担)相続人でない兄嫁は分割協議終了後にその家は自分のものだと主張し協議のやり直しを言ってきたり 最近では勝手に家を建て替えようとしているらしいのです。(私の承諾なしには不可ですが 裏の手を使ったら???)そうなるとそこで起業したい気持ちを抑える私としてはもう我慢せずに彼女たちにその家屋を立ち退いてもらいのですが どのように話を勧めればいいでしょうか?法律的にどのような問題点と解決策があるか教えてください。よろしくお願いします。相続当時弁護士に彼女たちには居住権は発生しないと聞きました。  ・兄嫁一家はすべて成人  ・父死亡前に兄はすでに死亡  ・父の遺産は兄の代わりに孫に当たる2人が代襲相続をした(当時も成人していた)  ・今まで亡父も私も1円の家賃も貰っていない。(当然ですが 固定資産税は私が支払っています)  

noname#150729
noname#150729

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.3

1.「居住権」という言葉は、民法や借地借家法では使わないのですが、その家屋に居住する権利には、通常、家屋の「所有権」に基づくもの、借地借家法で保護される「借家権(賃借権)」に基づくもの、「使用借権(使用貸借)」にもとづくもの等があります。  確かに、相続時にご相談された弁護士が言うように、「兄嫁」には「所有権」や「借家権(賃借権)」に基づきこの家屋に居住する権利はないと思います。  しかし、「使用借権」に基づいて「兄嫁」がこの家屋に居住できる可能性について、十分、反論できるように準備しておくべきだと思います。 2.賃貸借に比べ、使用借権は弱い権利であり、借地借家法(※平成4年以前なら借家法)の保護もありません。  しかし、使用借権を有する権利者に対して、家屋の所有者が「借家をすぐに返して出ていけ」とは言えないと思います。  家屋の所有者からの返還請求に対して、契約に定めた目的に従い使用収益を終っていないと主張して(民法597条2項)返還請求を拒否することが可能だと思います。  あるいは、家屋の返還時期が到来しているとしても、使用借権を有する権利者は、所有者の明渡請求を“権利の濫用”(民法1条3項)として排斥する主張をすることが考えられます。 3.当初、「父」と「兄の家族」は父所有の家屋に同居していたということですから、「父」と「兄」との間には親子関係でよく見られる家屋の使用貸借契約が成立していたと考えられます。そして、使用貸借は借主の死亡により終了しますから(民法599条)、「兄」の死亡により、「兄」が父所有の家屋を借りる使用貸借契約は終了したことになります。使用借権は相続されないので、「兄」の使用借権は、「兄嫁」が相続することはありません。  しかし、このとき、「父」と「兄嫁」との間で、父からこの家屋に住んでも良いという申し出があり、兄嫁がこれに同意したら、この時点で「父」と「兄嫁」との間で新たに、この家屋の使用貸借契約が結ばれたと考えることができます(契約は、口頭でも効力あり)。  民法の条文によれば、「使用貸借は貸主の死亡で効力を失う」とは書いてないので、「父(貸主)」が死亡しても、「兄嫁」の使用貸借契約は有効ということになります。  家屋の使用貸借契約が終了するのは、当事者同士が合意した場合のほか、家屋が消滅したとき(=貸借の目的物が無くなったとき)か、借主すなわち「兄嫁」が死亡したときになると思います。 4.ひとつ最高裁の判例を紹介します。今回の事案と直接関係はないのですが、「内縁の夫婦がその共有する不動産を居住又は共同事業のために共同で使用してきたときは、その一方が死亡した後は他方が右不動産を単独で使用する旨の合意が成立していたものと推認される。」として、使用貸借の存在を認め、相続人の賃料支払い請求を棄却したというものです。平成10年2月26日最高裁判決から。  下記、参考URLに貼っておきます。 5.確かに、所有権に基づいて裁判所に建物明け渡しを請求することはできますが、必ずしもその主張が認められるというものではないと思います(賃貸借による家賃不払いなら、債務不履行で簡単に認められると思うが…)。  兄嫁が、父と家屋の使用貸借契約を締結していたということを主張してきた場合、裁判所が簡単に明け渡しを認めるか疑問です。  裁判所が、兄嫁の家屋に対する使用借権を認め、固定資産税相当分を質問者さんに支払え(=この場合でも賃貸借ではなく、使用貸借です)という判決を出す可能性もゼロではないと思います。  なお、質問文に「兄嫁が、勝手に家を建て替えようとしているらしい」と書かれていましたが、「兄嫁」が借りているのは家屋であり、土地ではありませんから、家屋の所有者に無断で使用貸借の目的物に変更を加えた場合は、債務不履行(民法415条)で契約解除が可能です(このときには、兄嫁に出ていってもらうことができると思います)。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/VM2/2373B2F9DD560B4649256A8500311D96?OPENDOCUMENT
noname#150729
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。今回の場合 権利上は優位に立つのはわたしですが 法律は弱い立場の者を守るのが建前と解釈しておりましたので、私と兄嫁を比べたら弱い立場は兄嫁かとおもい裁判になったとしてもうまく行くとは思えず悩んでおりました。おかげさまでそのグレーの部分が見えてきました。生前父も兄が亡くなってなお 働くでもなく生活を委ねる兄嫁に「出て行ってほしい」と回りには こぼしておりましたが 本人には孫が可愛い故に最後まで言う事はなかったです。ので父と兄嫁との新たな使用貸借契約が成立したとの解釈は必然でしょう。現在こちらからは何の言動も行動も起こしておりません。また動きがございましたら お知恵を拝借させてください。大変参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

そういうことであれば、「居住権」が時効取得されないことはもちろん、その「所有権」も、兄嫁一家は「自己のものとして」実家を占有していないのですから、時効取得されません。固定資産税も質問者さんが払っているのですから、なおさらです。今後、質問者さんは「所有権に基づく妨害排除請求権」を行使して、「建物及び土地明渡請求」をしていく事になり、相手が従わなければ、裁判でやっていくことになると思われます。

noname#150729
質問者

お礼

何度も有り難うございます。詳細を書かなかったので解りにくくて申し訳ありませんでした。ここ数年 意地になって居座ろうとする「相続人でない兄嫁」からのさまざまな物言いに感情を乱しておりました。聞き流していましたが このままにしてお互いが年老い 子どもたちの代で諍うなら私の代できれいにしておきたいという気持ちが大きくなって…。おしゃる通り 協議の席で詰めておくべきでした。

回答No.1

そもそも、実家は現在誰の名義なのでしょうか? 質問者さんなのでしょうか? それとも、他の相続人との共有名義なのでしょうか? それから、その遺産分割協議の中で、当面兄嫁一家が住む事に、相続人一同は同意したのでしょうか? 同意したとしたら、実家に居住することについての、兄嫁一家の家賃等の負担についてや・その期限について等は、話し合われなかったのでしょうか?  遺産分割協議において、そのような事が曖昧にされたままで、兄嫁が当面住む事になってしまったのでしょうか? 現状では、もし実家が質問者さんの名義であれば、家賃を徴収していなければ、「使用貸借契約」と言う事になりますので、兄嫁一家に実家の「居住権」たる使用貸借権は、時効取得されません。 つまり、現在の実家の所有者が、兄嫁達に退去するよう要求する事ができます。ただし、お父さんの相続について、亡き兄を代襲した兄嫁の子供も実家の共有名義になっているとすると、今後退去するのかや、誰が住む事になるのか等を共有者達で話し合う事になると思われます。

noname#150729
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。私の単独名義です。分割協議ではだれがどの遺産を相続するかを決めました。当時兄嫁は古家に住みつづける予定ではありませんでしたので期限や条件を決めていません。

関連するQ&A

  • 相続について

    相続についての質問です。 父が平成7年に亡くなった時、殆どの不動産は父名義に なっていましたが、遺産分割協議は行われず、不動産の名義書き換えも されないまま現在に至っています。 父が亡くなった時点での家族構成は、母、兄、兄嫁(私の両親と養子縁組している)、私の4人です。 そして、兄と兄嫁には2人の子供がいます。 その後母も亡くなり、法定相続人の兄と兄嫁、私の3人になりました。 ところが一昨年、兄嫁も不慮の事故で亡くなり、 兄と兄嫁の間の子供2人が残されました。 これから父の残した財産(不動産、預金類)の遺産分割協議を始めたいと思っていますが、 ●法定相続人は何人と考えれば良いのでしょうか? 父が亡くなった時点では母も生きていたと云う事を考えると母、兄、兄嫁(養子)、私の4人が法定相続人となるのか、兄、兄嫁(故人)、私の3人が法定相続人となり、兄嫁の相続分に関しては二人の子供が代襲相続をする事となるのか・・・ ●遺産分割協議の提出期間は法律で定められているのでしょうか? 一定の提出期間を過ぎたら受け付けてもらえないと云うような・・・ どなたか詳しい方居られましたらアドバイスをお願いします。

  • 相続放棄と代襲相続権について

    分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 祖父(存命)、父(死亡)、父の息子(存命)、がいると仮定してください。 父が亡くなり、一通りの遺産分割関係の手続きが済みました。 ただ、家族が知らないところで入っていた、 父の携帯電話の請求書(延滞書)が家に届きます。 息子が調べてみたところ、家族に支払い義務はない、ということで、 電話会社に支払う意向はなし、相続も放棄すると伝え、 その手続きを行う予定でいるのですが、 この場合、この相続を放棄することで、 父の死亡で息子に受け継がれている祖父に対する代襲相続権も放棄してしまうことになるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 兄は、胃がんで亡くなりました。法定相続人は、妻と兄弟と代襲相続人、全員で6人います。 兄は、死亡する前に遺言書を書いているから頼むと云った。 兄嫁は、死亡後遺言書は、なかったと云った。信じられないことだと私は言った。 兄嫁と兄は、すごく仲が悪かったことが弟の便りでわかった。民法上は3/4が兄嫁の相続分でその他の相続分は、1/4である。ところが兄嫁は相続人全員に相続放棄を求めてきた。 それに応じるか否かは、別として、遺言書が本当になかったのか、あったとしても兄嫁に相当不利な条件ではなかったのか、それで民法どうりの配分を求めたのではないか。という疑問が皆にあります。 法律上遺言書を隠すか処分した場合、どのような措置があるのでしょうか。

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 昭和30年当時の代襲相続で兄弟の孫にも相続権はありますか?

    相続登記がされずに、登記名義人がかなり昔のままとなっている 土地の相続者について調べているところなのですが、 昭和30年当時の代襲相続についてわからないところがあり、 皆様の知識をお借りしたいです。 被相続人A 昭和30年7月死亡 配偶者:あり(B)存命 子供:なし 被相続人Aの父母祖父母:既に死亡 被相続人Aの兄弟:兄(C)既に死亡・妹(D)存命 被相続人の兄(C)の子供:2人(E・F) Eは既に死亡しているがFは存命 Eに子供が1人(G)存命 このような状況の場合、法定相続分はどのようになるのでしょうか? 被相続人Aの甥の子供であるGは再代襲相続人となるのでしょうか? それともGは再代襲相続人とはならず、 FがCの代襲相続人としてCの相続分を全て受けるのでしょうか? 昭和55年の改正前の民法では兄弟の代襲相続は子だけでなく 孫も再代襲相続人となるとは聞いたのですが、 さらに、昭和37年に代襲相続について改正があったとも聞いており、 それ以前の相続の関係について、調べてもなかなか回答が見つかりません。 またこのケースで、 Aが昭和37年以降(例えば昭和39年6月)に死亡した場合は、 どのようになるのでしょうか? 今後戸籍調査をしていく上で、 どこまで調査範囲を広げればよいのか困っています。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 不動産相続について教えてください。

    過去にも質問させていただき、あたたかいご支援のもとほぼ手続き概要がわかりました。 まだ不明な点がありましたので質問させていただきます。 父が先日死亡し、自宅土地・建物の不動産相続をする予定です。 土地は父の単独名義で建物は父・母・子(私です)の3人の共有名義になっています。 私のは兄弟が1人おりますが、遺産分割協議では私1人が不動産全てを相続することに なっています。 そこで、この際父の土地・建物の持ち分の他に、母名義の建物の持ち分も合わせて相続 登記しようと考えていますが、父は死亡していますが母は存命しています。 この場合、存命の母の持ち分も通常の登記申請で問題ないでしょうか? それとも、母の持ち分は贈与(生前贈与?)になるのでしょうか。 問題点・注意点があれば教えてください。お願い致します。

  • 代襲相続について教えてください

    次の事例の場合の相続人は誰々になるのでしょうか?相続に関する理解に不安がありますのでお尋ねします。 1.被相続人は兄 2.兄は既に離婚しており配偶者はいない。 3.子どもも死亡しておりいない。 4.両親および祖父母も既に他界している。 5.兄弟は被相続人以外に3人だが二人は故人であり一人だけ存命している。 6.死亡した二人の兄弟の内一人は子供がいないが、も一人には子供が二人いる。  (配偶者も存命。)  このケースの場合相続人は存命している兄弟のみなのでしょうか?それとも  死亡した兄弟の子二人も相続(代襲相続)の対象になるのでしょうか?  複数の相続人が発生した場合の相続配分についても教えてください。  代襲相続への理解ができておらず恐縮ですが、お判りの方お教えください。  よろしくお願いします。

  • 代襲相続について

    先日、私の母が他界しました。 私の母には弟と妹、私からみて叔父と叔母がいます。 そして、母方の祖父が存命なので、ゆくゆくは代襲相続をすることになりました。 ただ、叔父と叔母は代襲相続を知らないようで今から祖父の遺産を2人で分ける割合について話しています。 私は一人っ子ですでに父も他界しているので、母の遺産はシンプルに相続できました。 これから長くお世話になるであろう叔父と叔母、いとこたちとは祖父の遺産相続の時にあまり揉め事を起こしたくはありません。 代襲相続の放棄も考えており、叔父と叔母が2人で分けてくれても結構なのです。 そこで懸念しているのが、叔父と叔母が代襲相続について知ることはあるのかということです。 例えば、相続の手続き等で戸籍が必要になった際、死亡している子供(私の母)の戸籍も全て必要になるのでしょうか。 説明下手で申し訳ございませんが、なにかご意見もらえたら嬉しいです。

  • 相続権の相続は無いのか?

     祖父名義の定期預金が出てきました。  祖父は10年前、他界しており、祖父の遺産は私の父・祖母・叔母の3名で全て分割したと聞いていました。 現在、その時の相続人のうち、叔母だけが存命です。  叔母にこの件を聞くと、「祖父の相続処理は、当時の相続人の間で処理済みである。この預金は、父の遺族である私や私の母には権利は無い。」といい、叔母一人で預金を処理したいと主張します。  遺産処理時に存命だった相続人が死亡してしまうと、その後に遺産が判明しても、その遺族には相続する権利は無いのですか?どうか教えてください。

  • 代襲相続について

    先日遺産相続について質問させていただきましたが、追加の質問です。よろしくお願いします。 兄が亡くなり、兄が養子縁組していたため、親の遺産は代襲相続で養子2人にも権利があることを知りました。 親としては全くの赤の他人に遺産をあげるつもりもないそうです。どうしたら回避できますか? 家族全員、兄嫁家族と縁を切りたいと思っているので、なるべく会わなくてすむようにしたいのですが…