• ベストアンサー

アスベストの組成比

 アスベストに含まれる元素の組成比がわかるかたいらっしゃいましたら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.2

検索してもなかなか見つからないですね。出典によって微妙に違うのですが、 クリソタイル:Mg3Si2O5(OH)4 アモサイト:(Mg,Fe)7Si8O22(OH)2 クロシドライト:Na2(Mg,Fe)3Fe2Si8O22(OH)2 というデータがありました。 クロシドライトについてはX線のデータ表にも載っていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

種類によって違うのかもしれませんが、下記のような記述がありました。 3MgO・2SiO2・2H2O あるいは (Mg,Fe)3Si2O5(OH)4  基本的には土の主成分である二酸化ケイ素にマグネシウムや鉄の酸化物が混ざったようなものといえるでしょう。 成分自体はそれほど毒々しいものではありませんが、その形状が問題なのでしょうね。 食品に混入した場合にはさほどの害がないような記述もあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組成容量比

    混合試料の中に含まれる物質のそれぞれのモル比と組成モル比がわかっているとき、組成容量比はどのように求めればいいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 組成比についてですッ!

    この間、銅の酸化の実験をしました。 それで組成比を求めることになったのですが・・・どのように求めればいいのですか?

  • 組成式

    よろしくお願いします。 大問の一部ですが、元素分析の結果から組成式を求めるところで質問です。というのも、きれいにわりきれるとすぐにわかりますが、中途半端なとき、すごく迷ってしまって簡単な比にするときに困ります。 今回の問題文です。 Bの元素分析を行ったところ炭素、窒素、および水素の重量百分率はそれぞれcが56.1%, Nが13.1%、Hが5.9%であり、残りは酸素であった。 これから私は、c:h:o:n=4.675:5.9:1.556:0.935としました。これをどう簡単な比にするかなんですが、一番小さい0.935のNでわりました。そうすると、c:h:o:n=5.02:6.34:1.66:1でした。これではどうもなので、私は結局簡略にc:h:o:n=4.5:6:1.5:1=9:12:3:2としましたが、回答は、C15H19N3O5でした。 そこで質問ですが、元素分析の結果を簡単にするとき、どうやって簡単な比にしますか?元素分析で間違えるともう全部間違うのでかなりあせってしまいます。よろしくお願いします。

  • 組成式の決定問題について

    こんばんは、お世話になります 組成式を求める問題に置いて、元素分析の質量比がややこしい数だと どうもうまく求められなくて困っています… 例えば 【問い】 元素分析の結果、脂肪酸Aは質量で炭素76.6%、水素12.1%、酸素11.3%を含んでいた 脂肪酸Aの組成式を求めよ のような問題です C:H:O=76.6/12:12.1:11.3/16 までは分かるのですが、この後これを簡単な整数比にできないのです… こういった問題を解くのに何かコツみたいな物、 例えば“自分だったらこう考える”みたいな物がありましたら是非教えて下さい 初歩的な質問で申し訳ありません…

  • 木材の組成比

    木材を燃焼した時の発熱量を求めるために組成の質量比を知りたいのですが、ネットで検索してもなかなか見つかりません。 炭素・水素・酸素・水分程度で良いのですけど。 教えて下さい。お願いします。

  • ネオプレンスポンジの組成について

    ネオプレンスポンジの組成について知りたいのでが、 ネオプレンスポンジはクロロプレンを重合して作ったゴムをスポンジ状にしたものでいいのでしょうか? その場合ネオプレンスポンジの組成はNやSなどの微量添加物を除けば、その元素の存在比は C:H:Cl=4:7:1 でしょうか? また一般にネオプレンスポンジの比重はどれくらいでしょうか?

  • 組成比と濃度について

    半導体で、二つの物質が混成している場合に関しての質問です。 物質A中に、物質Bが○%とけている場合、その混ざった物質の組成比は、 A_(1-x)B_x になると考えていいのでしょうか?

  • 組成式について

    すいません。 化学苦手なのでどうしてもわからなくて。 問題 炭素原子C,水素原子H,酸素原子Oからなる物質があります。 その成分元素の質量比がC:H:O=9:2:4であります。 この物質の組成式は?という問題です。 ただし、原子量はC=12.0,H=1.0,O=16.0とします。 これはどのように求めればいいいのでしょうか? 私はC5H6O2になったのですが、 自信がありません。 難しいです。 お願いします

  • 宇宙を構成する元素の組成について

    宇宙を構成する元素組成についてですが、 (正確には太陽系の組成だそうですが) 原子番号が偶数の元素とその前後の奇数番の元素を比べた時、 偶数番元素が約10倍もの量存在しているのはなぜなのでしょうか? また、H,He及びFe周辺の元素が多く存在しているのはわかるのですが、 なぜBe周辺の元素が少ないのでしょうか? 組成のグラフをお見せできればいいのですが、 スキャナもなく、HPを探しても見つけられないので、 文だけの質問で申し訳ないのですが、お願いします

  • 化学平衡組成

    化学平衡組成というものがなんなのかわかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。 また、化学平衡組成と廃棄物燃焼温度と元素(ダイオキシン類やH2、C(solod)など)などの関係も教えていただけたら幸いです

このQ&Aのポイント
  • FMV-NDS32で拡張クレドールを探しています。他の機種ではなかなか見つからないようです。代替機種があれば教えてください。
  • 富士通のFMV-NDS32で拡張クレドールを探していますが、なかなか見つかりません。他の機種では代替品が見つかることもありますか?
  • FMV-NDS32で拡張クレドールを使用したいのですが、見つけることができません。他の機種を使用することはできるのでしょうか?
回答を見る