• ベストアンサー

友人の結婚式の出欠について

digirockの回答

  • digirock
  • ベストアンサー率22% (78/347)
回答No.3

式をあげないことって恥ずかしいことなんでしょうか? 私はそう思いません。 それにご友人の結婚式に出席している人たちはyuzukko777さんが入籍のみで式をあげて いないことなんて知っているわけでもないし、招待される側ははっきり言って脇役なんです。 主役の二人が呼んでくれるのであれば出席してあげた方が良いと思いますよ。 なぜ恥ずかしいことだと考えるひとがいるのか私にはわかりません。。

yuzukko777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の招待されている方々・友人は式を挙げていないのをほとんど知っています・・・ 地元は狭い世の中でして・・・ でも私たちくらいの若い世代の友人たちだったら理解はあると思います。 そうなんですよね!確かに、主役は新郎新婦の二人なのです。どうして脇役の一人が他の祝いの席であれやこれや言われることを想定しているのか(苦笑) 新郎新婦の二人とも付き合いがあるので式には出席したいと思います。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式の出欠

    来月8日に友人が結婚式を挙げます。以前8月に式出欠の招待状が来て、そのときは出席する旨を伝えました。しかし、現在会社の超忙しいプロジェクトに参加しており、おまけに背景として、現在転職活動をしており、平日にも何回か休みを取っています。来月8日というと土曜日ということで、本来は仕事は休みなのですが、プロジェクトの関係で仕事の予定になってしまいました。上司に8日は結婚式に出ることも言い辛く、まだ言ってません。 以上の背景から結婚式参加は難しいかなと思い始めました。 しかし、お祝い事ということでもあり、以前から参加を伝えている事もあり、また、現在の仕事は12月末で辞める予定(会社には言ってない)でもあり、友人の結婚式に参加しようかなとも思っています。 (私の正直な気持ちは、会社は辞める予定だし、せっかくの友人のお祝い事なので、結婚式に参加して、仕事なんか出るものか~と思っていますが...) こんな時どうしたら良いでしょうか?参加すべきでしょうか?また、もし不参加の方がいいようでしたら、参加断りの連絡をすべきですよね?その場合の方法を教えてください。 正直困っています。

  • 結婚式二次会のみ呼ばれた友人を呼ぶか

    一昨年、友人の結婚式に二次会のみ参加しました。(挙式は親族のみで実施したようです。) そして今年自身の結婚式を挙げる予定なのですが、二次会の予定はなく、挙式披露宴のみ実施するつもりです。 ついては、一昨年二次会によんでくれた友人を、挙式披露宴に招待するべきでしょうか? 大学卒業後5年が経ちましたが、その友人とは二次会の時しか会っておらず、挙式披露宴に招待してご祝儀や時間をいただいてしまうのも申し訳ないように思います… また、もしも式に呼ばず結婚したことを伝えるにはどの様に伝えるのがよいでしょうか?(式には触れず、入籍報告のみ?) 分かりづらく申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 結婚式、披露宴に友人を呼ぶか

    だいぶネガティヴな感じになってしまいました。長々と書いてしまいましたが、質問は『』の中にありますので、ご意見いただけたら嬉しいです。 親族のみの結婚式、披露宴を考えています。 彼は呼びたい友人がいたようですが、私の意見を尊重してくれました。(もともと結婚式自体やるかどうか決めていいと言われていた) 私の親も彼の親も、友人を呼んだ方がいいと言います。 ですが、私は友人が少ないです。来て欲しいなと頭に浮かんだのは3人だけ。 その3人だけでも声をかけてみようと思いましたが、1人は学生時代からの友人ですが年々会う頻度は少なくなり、最近では私の方から誘うばかりです。結婚の報告をした時おめでとうの言葉はありませんでした・・・。 もう1人も学生時代からの友人で以前は頻繁に遊んでましたが、ここ1年は同窓会でしか会っていません。以前、共通の友人の結婚式を特に理由なく断っていました。 最後のもう1人は職場の友人(2年前に退職)で割と頻繁に会っていますが、まだ小さい赤ちゃんがいるし、出会って数年の関係で親族ばかりの場に呼んでいいものか迷います。 声だけかけてみて、来られなければ親族のみでやればいいと思いましたが、なんだか断られそうな要素ばかりです。それでも、断られたら落ち込んでしまうと思います。 それならいっそ初めから親族のみでと思うのですが、彼がちょくちょく「友達たくさん来るなら張り切るんだけどなー(手作りアイテム等)」「親族のみだから~でいいんじゃない?」など発言する(悪気は無し)ので、親族のみだとやる意味ないのかな?なんて思ってしまいます。 招待状の打ち合わせが始まるので、そろそろ親族のみにするか友人を呼ぶか決めなくてはいけません。 『客観的にみて友人3人に声をかけるべきか、気にせず親族のみでやってもいいか、意見をいただけると嬉しいです。』 親孝行を考えなければ、2人だけでフォトウェディングとか海外ウェディングとかが理想です・・・。 ですが、やはり父とバージンロードを歩きたいので結婚式はします。披露宴は小さい会場なので、貸切レストランのような雰囲気です。

  • 結婚式の形式について

    1月に入籍をし、これから結婚式をする予定の20代後半女です。 彼と結婚式の形式について意見が合わず、悩んでいます。 私は、挙式(人前式)+披露宴を親族、親しい友人を読んで50人程度の規模でやりたい。 彼は、挙式+披露宴は親族のみ、後日1.5次会のような形式で友人のみでパーティーがしたい。 それぞれ理由は、私は深い付き合いの友人が数人いるため、その方達にいわゆるみんなが想像する「結婚式」というものに参加してもらいたい。友人達も楽しみにしてくれている。 彼は、友人に金銭面、時間の拘束的な意味で迷惑がかかるから呼びたくない。(遠方の友人もいるため)親族もいるところに呼ぶのが恥ずかしい。せめて会費制で友人のみのパーティーがしたい。 と言った感じです。 彼はそもそも、結婚式自体に乗り気じゃないですが、やること自体は渋々承諾してくれました。 なのでここは私が彼に合わせてあげるべきか。。と思うのですが、一生に一度の結婚式。自分の思い描く形を捨てきれずにいます。 そこでいくつか形式を考えてみました。 (1)挙式のみ親族で行い、そのあと披露宴を続けて行い、友人は披露宴からのみ参加していただく (2)挙式+披露宴は両家親族+私の友人のみで行う これらの形式は、変に思われたり、失礼に当たったりするでしょうか? 招待される側からしたら、披露宴だけ参加となるとご祝儀に悩んだりするかな。。と。 もし親族だけの挙式にするなら、人前式でなく教会式にしようと思います。 彼が言うように、別日で1.5次会をやってもいいのですが、そうなるたら余計に費用がかかったり、手間や時間もかかってしまうためやはりなかなか踏み切れずにいます。お色直しもしたいし。。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 友人の結婚式の出欠と祝儀についてご相談させてください。

    友人の結婚式の出欠と祝儀についてご相談させてください。 私は27歳既婚子供2人ありの女性です。 今回の友人は中学の同級生でできちゃった結婚して3年目に披露宴をします。 友人とは卒業後も年1回くらい連絡して会っていました。(中学の時は親友でした) 2年前に私の結婚式に招待した際、友人のみを招待したのに1度しか会った事のない旦那さんを「旦那と一緒に行くわ~」と言われ、式1週間前に「子供を預けていくつもりがいつも母乳なのでミルクを飲まないから披露宴は無理で挙式だけ行くことになるかも」とメールで言われ「子供が小さいのにごめんね。式だけでも十分だから子供を優先してね」と返信し、式場のスタッフには挙式のみ参加の人がいるからとプチギフトを渡してもらうよう手配もしていましたが、その後、連絡もないまま当日は来ませんでした。 電報などももちろんなく、後日も「行けなくてごめんね」などの連絡は一切なし。 3ヶ月くらいしてから突然「元気~?」とメールがきてもうすぐ私が出産することを伝えると出産後に産院にお祝いに来てくれました。(1000円くらいのおもちゃをくれました) その友人が今回結婚式をします。 友人は私の結婚式をドタキャンしたことはもう記憶にないようでこれまでも「結婚式するんやけどあなたのときどうやった~?私は行かれへんかったよね~!写真見せて~」など悪びれた様子もなく話してきます。 昨日、招待状が届きましたが主人と子供2人も招待されていました。 主人は友人とは1度会ったのみです。 行くべきか行かないべきか悩んでいます。 主人は「行かなくていい」と言ってます。 私も自分自身にされたことを考えるとあまり行く気にはなりません。 ですが、大人になるとなかなか友人はできないもので、まして昔の同級生というのは これから作ることのできない貴重な友人でもあると思ってしまいます。 切ってしまうことは簡単ですが友人自体キライではありませんし人間関係って なんでも切り捨ててしまえばいいというものでもないなと思っています。 ・家族4人で出席する場合、祝儀はいくら包めばいいでしょうか?  私の地域での相場は5万円だと思います。  もちろん、友人からは結婚に関するお祝いは一切もらってません。 ・主人ぬきで私と子供2人で出席する場合の祝儀も悩みます。   ・欠席もアリでしょうか? みなさんだとしたらどうするか、ご意見伺いたいです。

  • 友人の結婚祝い

    友人の結婚祝い 友人の結婚式が来月上旬にあります。 親しい友人の入籍・結婚式は初めてなので分からない事だらけです。。 私と友人は20代前半。 高校の時の同級生でしたが、家が遠いということもあり卒業以来、会っていません。 でも高校時代はいつも一緒で仲良くしていたので招待してくれました。 5年ぶりぐらいに会う、以前仲良くしていた友人へのご祝儀っていくらぐらいが妥当ですか? 結婚祝いとして何か物をあげたいんですが、何がいいのかさっぱり分かりません汗 その友人が入籍したのが去年末。 本来なら入籍したときにあげるべきだったのでしょうか。。 でも知ったのが2ヶ月ぐらい前で、結婚式の招待の件で連絡を取った時でした。 あと、あげるのは式当日にご祝儀と一緒に持って行くか、宅配便などで送るか(その際は式の前?後?)、迷っています。 どっちでもいいのであれば構わないのですが、マナーとして失礼があっては困るので、教えていただきたいです。

  • 結婚式に出席していただいた友人の2次会のみ出席する場合のお祝いについて

    結婚式に出席していただいた友人の2次会のみ出席する場合のお祝いについての質問です。 検索してみたのですが、ドンピシャリあてはまるケースがなかったので質問させてください。 来年1月に友人が結婚することになりました。 彼は私の結婚式に出席していただいています。私たちは披露宴ではなくレストランウェディングで 会費制にしていたのですが、彼だけは別途お祝いをいただいていました。 彼の結婚式は親族のみでささやかに行うようで、式には招待されていません。 (もともとは式もしないつもりだったと聞いていましたが、挙式はするようです) 同じ日に行う2次会には出席します。 このようなケースでは、お祝いはどのようにするのがよいでしょうか? やはり私たちがいただいた額が適当でしょうか? 「自分たちの式に出席してくれた友人の結婚式に招待されていたが、行けなくなった」 というケースは過去の質問で見つけたのですが、 私たちのように「式には最初から招待されていない」ケースが見つからなかったので 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状について

    今年の秋に結婚を控えている者です。 ガーデンレストランにて人前式を予定していて、只今招待状を作成中です。 その招待状なのですが、 挙式13:00~ 披露宴14:00~ として送るつもりだったのですが、ふと受付時間は・・・? と思い出しました。 人前式だと親族も友人も挙式からの参加なのですよね? となると挙式30分くらい前が適当でしょうか? 受付時間はやはり入れるべきですか? 友人に聞いたら親族は挙式の前に、友人たちは披露宴の前が受付時間だよ~と言われて混乱しています。 人前式の場合の通常の受付時間とそれらを載せるべきかどうかお教えください。よろしくお願いいたいます。

  • 友人の結婚式

    20代女性です。 高校時代、同じ部活で仲の良かった友人が、昨年、高校時代に付き合っていた人と入籍しました。 高校時代、また上京してからの大学時代には本当に仲良くしていて、親友だとさえ思っていましたが、友人が引越しをしてからパッタリと会わなくなってしまいました。 それからもう6~7年会っておらず、年賀状や暑中見舞いを送る程度の付き合いになっていました。 入籍する2ヶ月ほど前に突然電話がかかってきて近況などを話したのですが、以前と変わって、ずいぶんと悪ノリをしている印象を受けました。 久しぶりに話をしたので、きっと照れや気まずさからそのようなノリになったのかと思っていました。 その後入籍の報告をメールでもらい、もちろん祝福のメールを送りました。 しかし、現在結婚して主婦でいる私に、『先輩主婦としていろいろ教えてね~!(私は主婦じゃないけどね~)』と返信が来ました。(実際彼女は忙しく働いているようです) 少し不快な印象を受けましたが、気にしないでおりました。 その後1ヶ月ほどして、結婚式、披露宴を自分たちで行ことになったので、是非参加してほしい、との連絡がメールできました。 そのメールでは、「あんたはただ笑いにきてくれればいいよ、私のドレス姿を」と書かれていました。 なんだか自分が馬鹿にされているように感じ、またいくら友人とはいえ、そのような軽いノリで結婚式の招待の初めての打診をする事に疑問を感じ、返信をしないでおりました。 その後また1ヶ月半ほどしてから、改まった文面のメールにて、結婚式の招待状を送りたいから住所を教えてほしい、との事。 何度も年賀状等を送ったりしておりましたので、以前から住所は変わっていない旨に加え、また改めて住所を教えました。 しかし、残念ながら、祝ってあげたいという気持ちはあるのですが、式には参加したくないという気持ちがあり、親戚の婚礼と重なってしまうかもしれないので出席できないかもしれない、とも伝えました。(嘘をつきました。) 年が明けるとすぐに結婚式の招待状が届きました。 自分たちで式や披露宴をする、といっていただけに宛名は彼女の手書きでした。しかし、私の名前(苗字ではなく、名前)の漢字を間違ってきました。(ガッカリ) 式の会場は新宿の大きなホテルでのようです。 私たちの地元は東京から遠く離れた田舎ですので、てっきり結婚式は地元で行うのだろうと勝手に思っていたので、東京まで親族を呼ぶにしてもずいぶんとお金がかかるだろうに、大変だなぁ、と感じました。 改めて欠席の連絡をしたところ、即日またメールが来ました。「都合がつかなくて来てもらえないのは残念だけど、近々お茶でもしたいね。それから式の後の2次会だけでも出席できない?」とのこと。 2次会は高校の同級生をたくさん呼んで同窓会のようにしたいので、なんとか出席してほしい、という文面でした。 返事をするのを渋っていたところ、後日重ねてメールが。 2次会の会場と参加費用(女性で¥7000-)と、参加可否の伺いの連絡でした。 その日は私もあまり時間の見通しがつかないので、行ける確証がないので欠席とさせてください、と返事をしたものの、正直大変戸惑っています。 失礼だけれど、なんだかとてもしつこいように感じ、ご祝儀集めとして呼ばれているように思います。 私の方が無神経なのでしょうか? 彼女の結婚式当日にはお祝いの電報を送ろうと思っています。 また、前もってご祝儀を送ろうと思っています。(2万円ぐらい) 姉に相談したところ、2万円では多いのではないか、1万円ほどでいいのでは?と言われました。 どちらがよいでしょうか? ちなみに、私が結婚する際、この友人にも参加してもらえないかとメールで声をかけました。 私の場合、事情があり、結婚式をすることに決めてから挙式当日まで1ヶ月半しか時間がなかったため、参加の打診が式の3週間前と急だったため、断られました。(参加の打診は他の友人と同じタイミングでしました) 式の当日には携帯にお祝いのメールを頂き、後日お祝いに蘭の鉢植えを頂きました。 しかし、お返しをせずに今まできてしまい、その分今回ご祝儀を多めに送ろうかと考えています。 どうか御指南宜しくお願いいたします。 長文、大変失礼しました。

  • 結婚式をあげますが、分からないことだらけで困ってます

    ●式の中で乾杯の音頭をとるのは誰ですか? ●スピーチがあると思いますが、普通どのような立場 の人にお願いするのでしょうか? ●以前友人の結婚式に呼ばれて、都合悪く出席できな かったのですが、その友人を今回自分の式に招待す るのは失礼でしょうか? ●ウェディングケーキカットのケーキは、小ぶりの生 ケーキにした場合、招待客からはせこく見えるもの  ですか? ●ウェディングドレスを着るとき、髪の毛はアップに  しなくては変でしょうか?(ロングヘアーをそのま ま下ろしては駄目?) ちなみに新郎新婦共に、会社の上司は招待しない予定です。親族と友人のみを招待します。 同じように悩んだ記憶のある方、良いアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう