• ベストアンサー

授業時数と学力の相互関係について

授業時数と学力の相互関係についての資料を探しています。 少し探してみたのですが、昭和60年代の資料しかでてきませんでした。 そこで、最近の「授業時数と学力の相互関係について」調査した資料を、インターネット上で探しているのですが、お心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか? もちろん、結果だけでもOKです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 「授業時数と学力の相互関係について」調査した資料 ・授業時間の変化 ・学力の変化 別々に調査した資料でも問題ないのでは? そのものズバリなんてのは、そうそう無いと思います。 > 昭和60年代の資料しかでてきませんでした。 学力の基準に何を使っているかとかが分かっているのなら、その単語+平成とかのキーワードで探してみるとか。

y1289f
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 小学生の授業時数

    小学生1年生、2年生の週あたり授業時数は6年生に比べて6時間くらい少ないのです。これには、研究の結果か何か根拠があるのでしょうか。できるだけ、具体的に教えて下さい。

  • 中学校3年の授業時数確保について

    中学校の教員です。 勤務する学校は週29コマで、時数調整をしながら毎週時間割を立てています。 しかし、登校日数の少ない3学年においては、授業時数の確保がかなり難しい教科が出てきています。 学年2学級全校6学級で教員は11人ということもあり、教科で1名の教員しか配置されないが全学年の授業時数が多いという教師が必ず出てきます。 実際に時間割を作ると、行事や総合、他学年とのかね合いなどから、どうシュミレーションしてもうまくいきません。 本校がかなり厳格なカウントをしているせいかもしれませんが、7時間授業や土曜(長期休業)登校をしないで日本全国のごく普通の公立中学校3年生の正規の授業時数が確保できているのか不思議でなりません。 ごく小規模な学校や逆に大規模な学校では、教科担当の教師の持ち時数を平均化することで、かなりフレキシブルな時間割の作成が可能だと思われますが、本校の規模の学校が安易に行事を削らず、所属する学年の総合のTTは必ず担当し、朝の帯時間などをカウントせず、免許外教科の指導は極力避けるという形で、正規の授業時数確保は可能なのでしょうか。 いわゆる「時数合わせ」というようなカウントの仕方を極力廃しているからかもしれませんが、 出張や欠勤に伴う授業は必ず振り替え、自習などは全く行っていないのに、きちんと授業時数が確保できないのは、教育課程編成のシステム全体が「学校規模による教科の教員数」というファクターを考慮に入れていないからだと思うのですが、これは私の短慮でしょうか? ちなみに1年生2年生はもちろん時数確保ができています。 高校入試の日程や卒業式の日程から、3年生の授業日数はどの学校でも少ないと思うのですが、それにもかかわらず基準時数が全学年同じというのは、現実から乖離しているように思います。 7時間授業は放課後の部活動や生徒会活動に支障が出ますし、何よりも生徒のモチベーションが下がるので避けたいです。 また、時数は満たしていてもどうしても必要なコマ(学活など)というものも存在しますし、予定外の内容を実施しなければならないときもあります(上から降りてくる行事や検査・調査など)。 大きな行事(運動会体育大会・学校祭文化祭・遠足旅行的行事)を精選の名の下に無くした学校も一部にはあるようですが、生徒や保護者の理解は本当に得られているのでしょうか。 私には味気ない卒業アルバムをもらうことになる生徒が可哀想に思われてなりません。 この思考の仕方そのものが、自縄自縛の八方ふさがりなのかもしれませんが、現実的に今、6時間授業ばかりで、会議の時間もままならず、しかも生徒会活動が沈滞し部活動時間が圧迫という…(だんだんただの愚痴になってきました。すいません)…状態で、生徒の学力の向上を真摯に願っていても、つまずいている生徒への個に応じた指導をするゆとりもありません。 政治家や一部の識者の印象で場当たり的な改革が行われること(新教育課程は前回の改革の揺り戻しですし、長期のスパンで構想されていないことは誰の目にも明らか)や、総体的で客観的な検証が行われないこと(選択教科の廃止に伴っていったいどれだけの検証がされたのでしょう?)も、文科省の指示と現場のズレを招いています。 論旨がずれてきました。すいません。戻します。 今、公務員として誠実に時間割を編成しようとしていますが(蛇足ですが、本校において教科書が終わらないとか進度が遅れているということにはなっていません)、うまくいきません。 これは本校の努力が足らないせいかもしれません。 しかし、どの学校でも同様の状況であるなら、もともと求められている基準に無理があるように思いますし、それぞれがバラバラに特殊な努力をしているとすれば、そこには公教育としての意図(換言すれば教育における哲学とか思想とか)が欠如していると言えるのではないでしょうか。 私は組合活動はしていませんし、できるだけ文科省の指示を厳守したいと思っています。 つまり、公務員としての責務を果たしたいが、現実的にできない状況にある、ということを伝えたいのです。 日本全国の中学校で、教育委員会に提出する書類のため無理やり「時数あわせ」をしているのなら、費用対効果の面で全く無駄な話ですし、不誠実だと思います。 でもそれを疑っています。 「あなたは間違っていますよ」という方にご教示がいただけることを期待して質問させていただきたいと思います。

  • 国際学力調査(PISA)になぜこだわる?

    先日、国際学力調査(PISA)の結果が発表されました。 2000年の第1回調査から2006年の第3回調査まで、回を追うごとに順位が下落し、ゆとり教育見直しのきっかけにもなった調査です。 今回発表された2009年の第4回調査では、これまでの低下傾向に歯止めがかかり、文科省も「ここ数年続けてきた学力向上に向けた取り組みが成果を上げつつあるのではないか」と言って胸をなでおろしています。 教育関係者にとっては、この調査の結果は非常に重要なようです。 しかし、他の統計と比べてみると、この調査の順位が、経済力や豊かさとの間に因果関係がないことが分かります。、 例えば2009年調査では日本は数学で8位ですが、アメリカは34位、イギリスは29位。 日本は科学で4位ですが、ノーべル賞を選考するスウェーデンは30位、1人当たりGDPが世界一のルクセンブルクが39位、同じく1人当たりGDPが世界4位のカタールは最下位から5番目です。 また、調査結果の上位には、上海、香港、シンガポールなどの都市が入っていますが、都市と国とを同じ土俵で競わせること自体不公平な調査です。 この国際学力調査(PISA)の結果と言うのは教育関係者の自己満足以外に何か意味があるのでしょうか?

  • [学力、所得、大学進学率の関係]都道府県別

    学力、所得、大学進学率の関係を調査したネット、もしくは書籍を探しています。 全国学力調査の結果を調べたところ、 たとえば、秋田などすごく成績がいいのに、大学進学率が低いのが、 気になりました。 大学進学率は各都道府県の学力よりも所得に関係があるのでしょうか。 また、大学進学率に関係する要素として、所得、学力以外に、 重要な要素があれば、教えてください。

  • 生徒の学力向上を図るための調査について

    東京都で平成15年、16年と、中学での「学力向上を図るための調査」を発表していると思います。しかしながら、町や村は除くとして情報が載っていません。ところが、塾などでは知っているようです。どこかで調査結果を見ることができるのでしょうか?

  • 学力の低下はなぜ?

    つい最近、国際学習到達度調査が発表され日本の学力が低下したと騒がれていましたよね。 通常の授業以外に、自分の勉強や宿題をする時間が平均より短いことも分かったと書いてありましたがそれだけが原因なのでしょうか?たびたび言われる、ゆとり教育?土日が休みになったから?それとも他の国の学力が上がった? 私としては、昔に比べれば塾に行く子どもが増えているし、教育熱心な親も多くなった気がします(←これらは勘違い?)。しかも、今は小学生のうちから行っている子は多いですよね?それなのになぜという気がします。 皆さんは、このニュースを聞いてどう思いましたか?

  • 母子関係の変化と子どもの学力低下との関係

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 体育の授業で何かムカついたことありますか

    30代女性ですが小学校2年生の時、中学校みたいに2クラス合同ではなくて、うちのクラスは他教科の授業で関係ないのに私を含む跳び箱ができない数人の奴は他のクラスの体育の授業で跳び箱の授業を私たち関係ないのに本当に参加させやらされました。できる奴は普通の授業でできない奴は他のクラスの体育の授業でやらされたなんて本当にムカつきました。このとき、頭の中で「私たち関係ないのにやらされるなんて本当にムカつく」。今でもムカついています。 学生時代、体育の授業でムカついたことありますか。 年齢、性別、単元、エピソード等をお願いします。 現役の学生もOKです。

  • 進学者数について、資料を探しています。

    昭和30年から40年代にかけての都道府県別東大進学者数を調査したいのですが、適当な資料をご教示ください。なお、それ以前については、「東京帝国大学一覧」などから分かりましたが、昭和30年代以降、この種の資料は公表されていないようです。何卒宜しくお願い致します。

  • 経済の授業のテーマについて

    こんにちは。大学1年の女子です。 私は文学部なのですが、必修授業として経済学の授業を受講しています。 その授業は、大小問わず様々な社会現象についてテーマを決め、それについて比べて考えてみよう、というものです。(教授は比較経済体制論が専門の方です) 次の授業で、テーマ及び調査方法を1人1人発表することになっているのですが、いまいち自分の考えたテーマに自信が持てません。 今のところ、親が子供にかける教育費用と学力の関係(教育費用をかければ学力も上がるのか?)について、統計を利用して日本と他国の比較をしてみようと考えているのですが、経済の授業でこういうテーマはおかしいでしょうか? 同じ授業を取っている他の学生に聞いてみたところ、「経営戦略について」とか「マネーサプライについて」など、いかにも経済学!という感じのテーマを考えている人ばかりのようなので不安になってしまって…。 でも私は経済に関する知識が一切無いため、他の人たちのような難しそうなテーマを決めることは出来そうにありません。 批判、テーマの改善策、何でも構いません。 ご意見、宜しくお願いします。