• ベストアンサー

変速比ってなんですか?

すべての条件が同じならば6速の車のほうが5速の車より速いのでしょうか?  よく変速比とか言いますが、どういう効果をもたらすのですか? 1速の数値が3.5の車と2.8の車では他の条件が同じならば3.5の車のほうが速いのでしょうか?   いろいろ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.6

結論から言えば「Yes」でしょう。極端に言えば「1速」と「6速」が「6速」が早いのですかという質問と同じですよね。 変速比は簡単に言えばエンジンが1回転したらタイヤは何回転するのかを決める数値です。(このほかデフの減速比、タイヤの直径なんかも速度に絡んできます)他の方の回答にあるように速度が出る=力は出ないということなんで走行状態に応じて1~5速を切り替える必要があるわけです。MTなら自分で、ATなら自動でということですね。 他の条件が一緒ということなので単純にミッションの変速比のみが違うと考えればたとえば5速はエンジン1回転でタイヤも1回転、6速はエンジン1回転で1.5回転と考えれば6速では単純に5速の1.5倍のスピードが出るということになりますね。 >1速の数値が3.5の車と2.8の車では他の条件が同じならば3.5の車のほうが速いのでしょうか? これは停止時からという条件からアクセル全開でレッドゾーンまで引っ張ると考えるとレッドゾーンの時点での速度は2.8の方が高くなります。ただしレッドゾーンに到達するまでの時間は3.5の方が早くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.5

>すべての条件が同じならば6速の車のほうが5速の車より速いのでしょうか 6速の車が速いです。出力を有効に使えるからで、自転車でもそういう目的のものは12速とか、18速とかに増えていきます。2輪GPレースでは14速のものもありました。 >1速の数値が3.5の車と2.8の車では他の条件が同じならば3.5の車のほうが速いのでしょうか 「他の条件」、が何かによって違ってくるのでどちらとも言えません。車体重量やエンジン特性で最適な変速比がある為、その最適に近い方の変速比がある車が速くなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natumik
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.4

変速比=(受動軸の歯数…回される側)/(駆動軸の歯数…回す側)です。変速比が大きいほどスピードが出ないけど、ダッシュ力があります(加速性の向上)。変速比が小さいほど、高速走行向きという感じだと思います。変速比は「速さ」を示す指標というより、パワー・トルクの伝導力と自分は思っています。 #2さんの回答どおり、 加速性能 : 変速比3.5 > 変速比2.8 となります。 変速比が大きいと「ローギアード」、変速比が小さいと「ハイギアード」という言葉もありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.3

ミッションについて考える場合、エンジンの出力特性というものについて知る必要があります。 一般論としては、回転数が上がるにつれてトルク・馬力ともに上昇していき、ある程度で頭打ちになって以降は落ちていきます。エンジンによって、ピークが顕著に現れるものもあれば、変化が緩やかでピークに近い能力を出せる領域が広いものもあります。 当然、エンジンを効率のよい回転数で回してあげた方が都合がいいです。 しかし、タイヤの回転数は速度と比例しています。 この二つの回転数の関係を、歯車で変えてあげるのがミッションということになります。 まだタイヤの回転数が低いうちは、歯車で速度を落としてあげることで、エンジンをより高回転で回してあげます。こうすると、エンジンの効率がいいのはもちろん、歯車の力でより強い加速力を得られます。 このとき、回転数を何分の一に落としてあげるか、というのが「変速比」です。 そのまま回転数を上げていくと効率が落ちてきますし、なによりうるさかったり等の問題もありますので、適当なところでギヤを上げてあげます。すると、変速比が下がりますよね?結果、同じ速度で走っていても(=タイヤの回転数は同じでも)、より低いエンジン回転数で済みます。 このようにして、常に「今の速度では一番効率的にエンジンを回せる変速比」に変えるために、いくつものギヤがついています。 極論すれば、変速比が無段階に変化して常にエンジンをベストの回転数で使ってくれれば、効率は高まります。しかし、現実的にはそれを、変速比が一定のいくつかのギヤにわけて処理することになります(CVTとか面倒臭い話は省略します)。 ギヤ数を増やせば、それだけ好きな変速比に近づけやすいです。しかし一方で、必要以上に増やしてもシフトチェンジの回数ばかりが増えて、非効率でかつ煩わしいものになります。マニュアルミッション車では、普通は5速、スポーツ指向の車など(性能が高い代わりにピークのはっきりしたエンジンが多い)では6速程度が主流です。 速い、という話では、「ある速度からある速度への加速が早い」「ある速度での瞬間的な加速力が大きい」「最高速が速い」など様々なとらえかたがあります。 各条件が全く同じでミッションだけ違うとすると、減速比が大きく設定されている車の方が静止状態からの加速力はたしかに大きいでしょう。しかし、それ以降は2速以降のギヤとの兼ね合いもありますので、一概には言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nichaim
  • ベストアンサー率17% (181/1044)
回答No.2

六速車の六速と五速車の五速の変速比は大体同じです、そこにいくまで六速のほうが細かくギアを設定(段階を増やせる)できるのです 一速で3.5と2.5では加速は3.5のほうがいいですが2.5のほうが最高速がでます 変速比が高いと力(トルク)が増大しますので発進、加速しやすくなります、速度が上がるとそれほどトルクは要らなくなるので変速比を落とし回転数で速度をあげるのです、オーバードライブだと変速比は「1」以下になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YMOA
  • ベストアンサー率17% (26/150)
回答No.1

ど素人の回答ですみません。  変速比とギア比は同じなのかな?  ある雑誌によると、ビューエル(ハーレイの仲間のバイク)はギア比がよくないそうな。と言うのは、もともと海外でのるバイクなので待ち乗りなんか、3速以内でないとノックしてしてまうそうな。その店、国産なんかは、わりかし高いギアで走行しても問題ないそうな。  参考になる部分があれば幸いです。  ブューエルに乗っている人がいたらごめんなさい。でも僕も外車派です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変速比?

    普通二輪免許取立てで、分からないことだらけなので質問させていただきたいのですが、各メーカーのHPなどでスペックを見ている際に、変速比1速2,769、2速1,722とかありますが、変速比って何ですか?また数字の意味するものは何なのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • スクーターの変速機変速比?

    最大変速比と最小変速比があると思うのですが、3速のMT車で例えると、どちらが1速になるのですか?

  • 変速比について

    ミッション車に乗っていてシフトアップ・ダウンがもっとうまくなりたいと思い、変速比を元に適切な回転数を計算していたんですが・・・1速の3.○○○などの変速比の意味がいまいち分かりません。エンジンが1に対する力というのは調べたんですが、だから・・・???という感じです。説明のほどよろしくお願いします。

  • クラウン&フーガの変速比について

    カタログの変速比と燃費の関係を見ていて感じたんですが、 1)クラウンに比べてフーガの燃費が悪いのは第6速が無いことに加えてフーガのギア比の幅が小さいからですか?(特に第5速)      フーガ3.5 クラウン3.5   第1速 3.841   3.520   第2速 2.352   2.042   第3速 1.529   1.400   第4速 1.000   1.000   第5速 0.839   0.716    第6速 設定無   0.586   (10.15) 9.2km/l 10.0km/l 2)変速比がこのようになっていると、両者の走りの性格に違いが出てきますか?(例えば加速や最高速など) 3)また、フーガの場合エンジン型式が異なると(変速比が同一にもかかわらず)最終減速比も変化していますが、そもそも最終減速比とはどういったものなのですか?         3.5(2WD) 3.5(4WD) 2.5(2WD)   最終減速比  3.357  3.692   3.916 いろいろと質問ばかりしてしまいましたが、どれか一つでもかまわないのでご教授ください。よろしくお願いします。

  • VWの7速DSGの変速比について

    VWの7速DSGに興味があり、ぜひ次に乗る車にしたいと考えています。 ところで、カタログに記載の緒元表を見てみると、変速比が次のようになっており、4速と5速で逆転しています。これはなぜでしょうか? ツインクラッチの特性によるもののような気がしていますが、正確な理由が今一つ分かりません。 もし、ご存知の方がいたらご教示ください。 ※VWの営業マンからも明確な答えは聞けませんでした。 1速:3.764 2速:2.272 3速:1.531 4速:1.121 5速:1.176 ← 4速と逆転 6速:0.951 7速:0.795

  • 最終減速比について教えてください

     最終減速比について教えてください。  下記表にある最終減速比はどのようなものなのか、また求め方があるなら教えてください。  第1速・2速・3速・4速・後退のギヤの変速比が出ているので最終変速比にもギヤがあるのでしょうか。  素人考えの質問で失礼ですが、お手数でもよろしくお願いします。 動力伝達装置 変速機形式 4速オートマチック 変速比 第1速 2.861 第2速 1.562 第3速 1.000 第4速 0.697 後退 2.310 最終減速比 4.072

  • エンジンボアアップと変速比の変更

    同じ車種の車で2000CCと3000CCが有る場合にギヤチェンジの「変速比」は違いますよね。 もし2000CC車を3000CCあるいは2000CC以上のエンジンに変えた場合は変速比は2000CCのノーマルのままで良いのでしょうか?

  • ベンツSクラスの変速比

    7速だそうで、クラウンやセルシオと比較したいのですが、、変速比と終減速(デフ)がカタログに載っていず、販売店も、「企業秘密」、と言って教えてくれませんでした。ご存知の方、教えて下さい。 それにしても、製造方法、機械配置、検査方法、等が秘密なら理解できるが、製品そのものが企業秘密などとは聞いた事がない。

  • 自転車の変速機について教えて下さい

    内装三段の1速に比べて外装六段の1速は速いのか遅いのか 内装三段の3速に比べて外装六段の6速は速いのか遅いのか 出来れば内装三段、外装六段各々の変速比を教えて頂ければ幸いです メーカーに依って違うのであれば、知っているメーカーのもので結構です

  • 減速比(ファイナルギア比?)について

    机上で車の速度などを割り出すときに、変速比や減速比、タイヤ直径 などを用いて計算することができると何かで読みました。 しかし私の車は前後でトルク配分の異なる4輪駆動車でして、 減速比もカタログには2つ記載されています。 例えば前後4:6の配分で、減速比が「前:3.9」「後:2.6」、 このように書かれた車の場合で上述のような計算をしたい場合、 減速比は何を使えばいいのでしょうか? 3.9? 2.6?? または真ん中を取って3.25??? 「そもそも変速比や減速比とは何ぞや?」はこの際置いておいて (難しくて私にはよく分かりませんでしたので(w))、どちらを 使ったらいいのかさえ知ることができれば、、、と思っています。 もしご存知の方、ご助言頂ける方がいらっしゃったら、どうか よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 頭おかしいと言われる人への対処法としては、相手の言葉を無視して自信を持つことが重要です。人と違うことをカッコ良いと思う人には理解は難しいかもしれませんが、自分自身が頭おかしいと感じているならば、必要な場合は病院に行くことも一つの選択肢です。しかし、なぜ病院に行かないのかは個人の事情によるため、無理やりに勧めることは避けるべきです。
回答を見る