• ベストアンサー

遊び飲み・・・(三ヶ月)

kanMRの回答

  • kanMR
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

こんばんわ。 うちの子(2歳と7ヶ月)も二人とも小さい方で、成長曲線とにらめっこしていますが、あまり気にしないようにしています。特に3ヶ月~1歳半位までは予防接種や健診で、先生に診てもらう事が多いので相談・指導してもらえますし。 以前かかりつけの先生に言われたのが、「小さいですが、体重も増えているようなら問題ありません。」でした。 >遊びのみ~ 授乳の間隔が空いてきたのでは???一度、思い切り泣くまで様子を見てみてはいかがでしょう。 うちの子はお腹が減ると、いっぱい飲んでくれましたよ。泣くとお腹が減るんでしょうね~。 うちの場合。。。でしたが、ご参考までに。

bokujo
質問者

お礼

確かにここ数日、前のおっぱいから3時間経っても泣かないことがありました。間隔があいてきたんですかねぇ。泣かないけどお腹すいたはずだと思い無理やりのませてたのかも・・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月、母乳育児

    もうすぐ4ヶ月になる息子の新米ママです。 最初の1ヶ月は混合ミルクでしたが、おっぱい外来にも通い2ヶ月にはいる前には完母になりました。今は、昼間は3時間~4時間起きの授乳、夜は6時間~8時間くらいは寝てくれます。 ですが先日、先輩ママさん(先輩ママさんは完ミです。)と食事をしましたら、おっぱい足りてないんじゃないのかと指摘されてしまいました。 その理由は、手が口にもっていく、横抱きにするとおっぱいを探すとのことです。 ですが、最近指しゃぶりをするようになり、それは1つの成長であり、お腹がすいているわけではないと私は思っていましたし、最近は横抱きでは落ち着いて抱っこしてもらえず断然、縦抱きだったので、おっぱいを探しているという行為が私にはあまりわかりませんでした。 ですが思い返してみると、うちの子は寝グズがひどくて、昼寝も抱っこじゃないと寝てくれません。私はこれを寝グズだと思っていましたが、本当はおっぱいが足りていないのではないか?と心配になってきました。 年明けに3.4ヶ月検診があるので、母乳が足りていなかったらそこで指摘されるとは思いますが、母乳はミルクみたいにどれくらい飲んでいるのかが見えないで心配で心配で仕方ありません。 どうかアドバイスお願いします。

  • 4ヶ月の息子 体重が成長曲線を下回りそう・・

    4ヶ月の男の子を完母で育てている新米ママです。 息子の体重が増えが悪くて悩んでいます。 哺乳は、2ヶ月まで母乳・ミルクの混合で、2ヶ月以降は完母です。 息子の体重・身長は、 出生時2950g・身長48.5cm、1ヶ月検診3930g・51.5cm、2ヶ月4680g・55cm、 4ヶ月検診5642g・59.3cmでした。 成長曲線は、最初は下の方を綺麗に移行していましたが、ちょっと横ばいのような もうそろそろ曲線を外れそうです。 今までは言われたことなかったのですが、4ヶ月検診では、 この時期にしては体重の増えが少ないし(6ヶ月頃は伸びない時期もあるが この時期はもっと増えていた方がいい)、このまま成長曲線を外れたら大変なので、 ミルクを足さなくていいけど授乳回数を増やしたり・・と言われました。 母乳マッサージなどで助産院にいくと、母乳の出はとても良いと助産師さんに言われており 完母で様子をみていましたが、体重の増えが悪くなり、半分位ミルクにした方がいいかと 思ってます。 ただ、飲んでくれればいいのですが、かなり前から、哺乳瓶嫌がってミルク作っても 全然飲まなくて・・。飲んだとしても、50mlとかでもう瓶を離して受け付けなくなったり、 寝てしまったりで、出生時からですが少食で・・・。 ミルクにしても授乳でも、今の量で満足してるような感じで、これ以上飲まない感じなのです。 家に体重計を買ったので、授乳量を測ってみると120mlとか飲んでたりするんですが (毎回バラバラですが)・・。 ニコニコ元気で、オシッコもうんちもよく出ているのですが、脳の成長などにも影響する ことだけは避けたいし、どうにかしてあげたくて・・。 やっぱり、ミルクのほうが体重増えやすいのでしょうか。 完母で増えが悪かったけど、切り替えたら増えが良くなった方はいらっしゃいますか? 息子がちゃんと成長することが一番の望みなので、 夢だった母乳育児を諦めてでも、そちらのほうが今は得策ならば 増やしてあげたいと思っています。 もちろん体重だけじゃなくて、元気なら・・という意見もあると思いますが、 本当に悩んでいるので、同じ経験をされた先輩ママの皆様方、こうしたら良かったなど 何か具体的なアドバイスを頂けたら助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 5ヵ月半で9キロ越え

    はじめまして。 5ヵ月半の息子を完母で育てています。 3500グラムで出産 3ヵ月健診で(実質4ヵ月に入ってすぐ)8キロジャストでした。 最近重いので抱っこして計ってみたら9キロ越えていました。 離乳食は先週からなので、まだ10倍粥のみですが、ゴクゴク食べて食べ終わると怒るぐらいです(笑) 成長曲線はギリギリ上のラインの範囲内なのですが 義母の兄弟に『肥えすぎねぇ!』 と言われました。 実父母は『今は小さい子が多いけど昔はこんな子ばっかりだったし、健康な証拠。育たないよりいい』 と言います。 完母なので欲しがるだけやりなさいと良くいわれますが、親戚から言われて気になりました。 先輩ママさんの中で同じくらい大きかった方はいますか?

  • 遊び飲みの対処法は?

    5ヵ月の娘。 遊び飲みがひどく、一度のけぞるとおっぱいを飲むのを嫌がるので困っています。 飲んでも片方だけのことはしょっちゅう。 指を激しく吸っているのでお腹すいたのかな? とおっぱいをあげてみても、ちょっと吸っては離して私の顔や周りを見たり おしゃべりを始めたり、一度もくわえずのけぞってしまうことも。 寝てしまってからだと比較的飲みますが、 うまくくわえられなかったり体が反ってしまうともうだめです。 夜中は爆睡する娘ですが、標準より小さいので、 こちらが3時間ごとに起きて飲ませています。 がんばって起きても、少しも飲まなかったり片方しか飲まなかったりするので もうどうしたらいいのかと、ストレスがたまる一方です。 完母でしたが、分泌量の減る夕方頃から、おっぱいの後にミルクに挑戦中です。 でも、ほとんど飲まなかったり、よく飲んでも50mlくらいです。 ★遊び飲みはいつまで続くのでしょうか? ★飲まれなかったおっぱいは毎回搾乳しないといけないのでしょうか? ★昼間にもミルクも飲ませた方がいいでしょうか? どのように対処すればよいのか、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 5ヶ月、眠れない?

    5ヶ月になった男の子のママです。 産まれてからずっと、夜中の授乳は3時間間隔(多少誤差ありますが)が主で、5ヶ月に入った前後は5時間空いた時もあり、だいぶ楽になっていたのですが、ここ4日くらい、2時間間隔で起きるようになってしまいました。 おっぱいをあげればまたすぐに寝てくれますが。 起きるといっても、泣くことはあまり無く、顔をかきむしってもがいている感じです。 顔をかきむしってもがくのは乳児湿疹が出来た頃からで、それ以来ずっとおくるみでくるんで寝かせています。 そのおくるみ効果も最近は薄いように感じます。 昼夜の区別はしっかりついてきたはずで、お昼寝もだいぶ少なくなってきました。 離乳食もスタートし、重湯や10倍粥を無理無くあげ始めました。 ウンチの出も良好で、1日2、3回は出ますし、おっぱいの飲み(完母です)も良いですし、昼間の機嫌も悪くはないです。(夕暮れ泣きはありません) 寝返りも出来るようになったので、昼間は寝返りさせたり、うつぶせのまま遊んであげたりしています。 でも、 今日はお昼寝少なかったから、夜はしっかり寝てくれるなー とおもっても、2時間間隔で起きてしまうんです。 きちんと寝れているのか心配です。 なぜ起きる間隔が短くなってしまったのか、わかる方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月半の息子の体重

    こんにちは。生後2ヶ月半の息子をもつ初ママです。うちの息子、2ヶ月半で体重が7キロになってしまったのですがこれは重すぎですか?!このままだと大きくなってもデブちゃんになってしまいますか?(>_<) ダイエットみたいなことさせた方がいいのでしょうか?(>_<) 完母なんですがどうしたら痩せるんでしょうか?授乳回数はそんなに多くなくて今は3、4時間おきで、夜中は12時頃やって寝ると殆ど起きずに朝5時すぎくらいまでは寝てるので授乳はしません。2ヶ月半でこれだけ成長してしまったらこれから先どれだけ大きくなるのか不安で授乳がストレスになっています。 先輩ママさんアドバイスお願いします。

  • 生後11ヶ月のあかちゃん ひどい夜泣きについて

    はじめまして。 もうすぐ1歳になる息子の新米ママです。 産まれてから一度も朝まで眠った事のない息子は、生後5ヶ月頃からよりひどい夜泣きをする様になりました。最近は、8時に寝て朝7時頃起きますがそれまでに少なくとも5回は必ず泣いて起きます。 添え乳でおっぱいを加えさせると、すぐに寝る時もあればおっぱいだけでは駄目で泣きわめき放っておくといつまででも泣いています。 なので、そんな時は取り合えず20分位泣かせてまたおっぱいをあげると疲れるのか寝てくれます。 ちなみに、お昼寝は2時間位まとめて寝るのと夕方30分位との2回がいつものパターンです。 お昼間に出掛けたり、お家で身体を使って遊ばせたり、笑わしてみたりとそれなりには疲れているかと思うのですが、全く効果無しです。 離乳食も3回食でよく食べます。 (椅子にほとんど座ってくれませんが…) 最近では、昼間眠気が酷く疲れがかなり溜まっています。 一生続くものでは無いですが、息子も夜何度も起きる為、いつも眠そうな顔をしています。 そこで、断乳をすればよく眠るようになると聞いたりするので断乳しようか迷っています。 ちなみに、ミルクは味が嫌なのか一切飲みません。 先輩ママさん、夜泣き対策で何か良い方法などあれば教えて下さい!

  • もうすぐ7ヶ月なのに6キロありません

    8月生まれの娘の体重が生後2ヶ月のころから成長曲線を下回り、 6ヶ月を過ぎたあたりからあまり増えなくなってしまいました。 あと1週間で7ヶ月ですが、まだ5900gです。 身長は63cmと曲線ギリギリ内です。 哺乳瓶嫌いでミルクを受け付けてくれないので完母で育ててます。 差乳なので張ってる感じはまったく無くおっぱいが出ていないのかと思って、 3ヶ月の頃におっぱいマッサージにも通いましたがちゃんと出ていました。 おっぱいをあまり欲しがらないので時間を見て授乳しています。 間隔は2~3時間で、夜中は1回授乳するかしないか 一日7回くらいです。(多いのかな??) 授乳間隔はもう少し空けたほうがいいのかなと思うけど、大きくなって欲しいので頻繁にあげてしまいます。 小さくても元気で毎日機嫌が良いので、心配することはないと思うけど、 外出先でよく「3・4ヶ月くらい??」と聞かれるので少~し凹んでます。。。 離乳食を始めて3週間で嫌がらず食べているので、これから体重も増えてくれるのかな?と期待しています。 同じような小粒ちゃん、小さかったけど大きくなったよ!という方いらっしゃいますか?

  • 差し乳になったの?

    1ヶ月半の男の子のママです。 完母で1ヶ月検診では1.5kg増えていましたので、おっぱいは足りていると安心していたのですが、最近母乳不足感でなやんでいます。 もともとは溜まり乳だったのか、とてもおっぱいが張っていたのに、2・3日前から、昼間におっぱいが張らなくなってきました。息子が大きくなってきて、1回に飲む量が増えたのか?と思いましたが、授乳間隔は全然空かず、1時間あるかどうかぐらいです。 これはいわゆる差し乳というのに変わったのでしょうか。でも、よく書かれているように「吸われるとじわっとおっぱいが出てくる感覚」というのを感じません。 息子も、最初はおっぱいの出が悪いのが気に入らないらしく、くわえてから「おっぱいが出ない!!」というようにヒンヒン言います。しばらくすると出てはいるようですが。でも、母乳が足りなくなってしまったのかと思うと心配です。 昨日は暑くて、1時間おき(ひどいと30分おき)の授乳にぐったりと疲れてしまったこともあり、寝る前にミルクを初めて足してしまいました。 差し乳に変わったのでしょうか?息子が大きくなり、母乳が足りなくなっているのでしょうか。

  • 生後1ヵ月のあせもについて

    生後1ヶ月半の女の子のママです。 里から帰って1週間がたちました。親子3人の生活がスタートし、日中娘と二人きりの生活が始まりました。実家では、夜寝て昼間活動(1回2回まとまった昼寝有)する子で、リズムがとれていて育児もしやすかったです。そのリズムを崩さないように新しい生活はスタートしましたが、徐々に崩れているような・・・ 基本は夜寝る(2~3回の授乳)昼間起きていますが、ここ2・3日昼寝をしないで、グズグズと抱っこしていないと大泣き状態です。 母乳が足りていないのかなぁ・・・と思ったり(完母です) 夜も起きる回数も増えて、おっぱいをあげると本人も眠いのか、吸い方もがっつきがないし、片方のおっぱいで眠ってしまいます。 2日前のお風呂に入れるとき胴体の前全体に赤いプツプツができ、脇・肘の関節部分にも。母と話、あせもじゃないかと思い、布団を薄くして湯たんぽも昨日からやめました。(夜、室温は20℃弱あります) 泣き方も大きく、成長したから大きくなったのか、痒くて訴えているのか、おっぱいが足りないのか・・・ 病院に連れて行ったほうがようのでしょうか? 参考意見を聞かせて下さい。 (グズッているときに自分も泣きたくなりました。。。)

専門家に質問してみよう