• ベストアンサー

FSBとHTについて

noranukoの回答

  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.1

1.FSBはCPUとMCPを結ぶだけのバス。 HTはCPUとMCPだけではなく、いろいろなチップとも接続できる。 つまりHTの方が汎用性が高い。 例としては、OpteronのマルチCPU構成にはHTでCPU同士を接続したり、 2チップ構成のnForceやAMDのK8向けチップセットなどはノースブリッジとサウスブリッジを接続したりしている。 またバス幅やクロックもある程度自由に設定できるので、要求に合わせて設計することができる。 2.現状HTを使っているCPU(K8)は、メモリを直接CPUにつないでいるので同期する必要はありません。 3.現状の基盤・配線技術では1Ghzを超えるFSBは厳しいようです。 現に、Intel系CPUではFSB1066Mhzが最高ですが主流はいまだに800Mhzで、 コスト・信頼性の面で特に厳しいようです。 一方HTのほうは次世代のVer2.0が策定されており最大1.4Ghz、22.4GB/secというようになっています。 Intelは次世代のFSBとしてシリアルバスを開発していて、現行のFSBはこれ以上速度は上がらないでしょう。 >上げる必要がないから上げてないのですか? ある意味で真実ですが、いろいろな要素が絡まっています。 つまりFSB/HTにぶら下がる機器の速度、CPUの速度、コスト等を考えたうえで決められています。 4.どちらにしろ、CPUへデータを授受するための通り道で、CPUはデータがやってこないと処理できません。 たとえばCPUが100回/sの処理が可能なのに、バスが10回/s分のデータしか運んでこれなければ、 CPUの処理速度は10回/sになってしまいます。 それを緩和するためにCPUにはキャッシュがついていますが、これに収まらなかった場合、 遅いバスだと速度が低下してしまいます。 つまり大きなデータを頻繁にやり取りするような処理に大きな効果があります。 また特にメモリのデータがFSBをとおるIntel系CPUでは特に重要です。 CPUはメモリとの間でしかデータの授受ができず、もっとも速度を要求するのもメモリだからです。 5.可能。 バスではないですが、DDR3メモリでは8倍転送レートになっている。 6.P6の時のメモリはPC66/100/133 SDRAMで、P6のFSBであった66/100/133MHzとつりあっていた。 もちろん、ボトルネックではあったが。(これは今のPCでも変わらない。) また当時の機器もPCIは最大133MB/s、AGPが1GB/s程度のもので、そんなに困ることはなかった。

参考URL:
http://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/

関連するQ&A

  • メモリーのFSBとCPUのFSB

    自作パソコン初心者です。 見当違いの質問かもしれませんがよろしくお願いします。 メモリーは533Mhzの512MX2を積みました。 CPUはPentiumD820でFSBは800Mhzです。 M/BはGIGABYTEの945Pです。 メモリーと CPUのFSBは一致させる必要がありますか? 一致させなかった場合メモリーが533Mhzで遅かった場合CPUもその速度以上の処理をしてもメモリーがボトルネックになってシステム全体の処理速度は533Mhzになると言うことですか? 他の方の回答で最近はメモリーはCPUのFSBに影響しないように設計されていると見ましたが、上記組み合わせの場合はどうでしょうか? とりあえず、動作はしています。

  • CPUについて

    CPUについて教えてください。 p4- 3 GHz 800 MHz 512 KB P06 以降       P4-3 GHz (800 FSB, L2 cache:512KB, HT, D1/M0) これは同じものですか。              p4-3E GHz 800 MHz 1 MB P13 以降         P4-3E GHz (800 FSB, L2 cache:1MB, HT, 90nm) これはどうですか。教えてください。

  • CPUについて

    今、Pentium4 HT 2.8Ghz FSB800 Socket478 を使っているのですが、これを3.2Ghzや3.4Ghzに交換できますか?同じくPentium4 HT FSB800 Socket478のやつを買えばよいのだと思うのですが・・・パソコンは こちらです↓ http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ72P/ 保証はどうでもよいので・・・ FSB800のものを買えばBIOS設定などしなくても済みそうなのですがどうなのでしょうか?教えてください。

  • CeleronとP4(Northwood)のCPUファンは同じ?

    Celeron 2.6 GHz (400FSB, L2 cache:128KB) の純正CPUファンとP4-3.20 GHz (800FSB, L2 cache:512KB, HT, D1,Northwood)の純正CPUファンは同一のものでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • xeon3G 遅い!

    オークションでHPのxw8000ワークステーションを購入しました。 今、仕事で使っているPCが自作P4の3.2G HT(FSB800) メモリ1Gで 購入したxw8000がxeonの3G DUAL HT(FSB533) メモリ 1Gです。 OSは両方ともXP PROをいれています。 同じ条件でレンダリングをしたら、P4のPCが倍以上早かったのですが どこか不具合などがあるんでしょうか? 言葉足らずで申し訳ありませんが、どなたかご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 最近のインテルやAMDのCPUのメモリバス帯域について

    最近のインテルやAMDのCPUのメモリバス帯域について 質問です 1 今までのインテルのCPUですと、FSB帯域以上のメモリを積んでも意味がありませんでした。 しかし、インテルiシリーズやAMDにはメモリのバス帯域らしき表記がありません。 これは、「現状一番速いメモリを積んでも帯域がボトルネックとなって意味がなくなる」ということがないという意味でしょうか? どんだけ速いメモリを積んでも、CPUが対応していればメモリ帯域をフルに使えるのでしょうか? 2 AMDが帯域として公表しているHT帯域とは、CPUとノースブリッジを結ぶ速度のことですよね? ということは、HT1.0までしか対応していないマザーボードでも、CPUとメモリ間のバス帯域は最新のHT3.0対応のマザーボードと同じですよね(CPUが同じ場合)? 3 インテルが最近帯域として公表しているQPI,DMIは QPI=CPUとノースブリッジの接続速度 DMI=ノースブリッジとサースブリッジの接続速度 であってますよね? これが、メモリのバス帯域だったりしませんよね?

  • AMDのCPUに関して

    AMDのホームページにてプロセッサ製品情報を見ていて疑問に思ったことがあります。 http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_16006%5E16015,00.html 1.メモリー・コントローラー幅:128-bit メモリコントローラと何の間のバス幅でしょうか。。 そもそもバスの幅ではないのでしょうか。 2.メモリー・バンド幅 :最高 17.1 GB/s のトータル・バンド幅 (DDR3-1066) + 16.0GB/s (HT3)               最高 12.8 GB/s のトータル・バンド幅 (DDR2-800) + 16.0GB/s (HT3) DDR3-1066の場合は上り8.5GB/S、下り8.5GB/Sの計17.1?GB/S DDR2-800の場合は上り6.4GB/S、下り6.4GB/Sの計12.8GB/S という意味でしょうか。そしてHTの16GB/Sが加算されていますが、なぜ加算されているのでしょうか。。 3.プロセッサ-システム間総バンド幅 (HyperTransport + メモリー・バンド幅):最高 33.1GB/s バンド幅                                                   最高 28.8GB/s バンド幅 これもそうですが、なぜHTとメモリバンド幅を足しているのでしょうか。。 CPUとメモリはHTというバス規格(INTELでいうFSB?)で繋がっているからHT=メモリバンド幅という認識でいます。 もはや自分が書いていることすら意味が分からなくなってきているのですが、どなたかスッキリさせて下さい!

  • こういった場合仕方ないの(速度)?

    ADSL1.5Mにしたのですが、速度がとても遅いように思います。ちなみに速度調査したところ上り64kbps下り96kbpsでした。NTTからの距離は2880m、伝送損失は39dBとなっています。 実は、家の裏に変電所があり、家の100メートルほど前には高速道路が走っています。これも遅い原因のひとつなのでしょうか? だとしたらこれ以上速くはならないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • オーバークロック

    自作PCです。 CPU:E8400(Core2Duo、3.0GHz) M/B:P5E-V HDMI(ASUS Tec) このM/BにはAISuiteなるユーティリティがあり 設定したら、2.1GHz⇔3.2GHzを行ったりきたりしています。 ところが、これ以上あがりません。 FSB(368MHz)x09です。 FSBを370MHzにすると不安定になってPCがおちます。 どうすればよいのでしょうか? 目指すは4.0GHzなのですが。

  • CPUのFSBとメモリの関係について

     家と研究室で2台のパソコンを使っています。 (1)Celeron1.4GHz(100MHz×14) BIOSTAR:M6VLQ PC133 256MB×2 (2)Celeron533MHz(133MHz×4?) ASUS:P2B-N PC100 256MB  どちらの説明書にもPC100とPC133が使えるとかいてあったので何も考えずに上記のようにしたんですが、いろいろ調べてみるとFSB以上の性能は出ないとか、最近のマザーボードはCPUとメモリが別クロックで動くとか情報が多すぎてよくわかりません。  メモリのほうが周波数が大きいと余裕で動いて、逆だとメモリが周波数を無理に合わせられて寿命がちぢむのでしょうか?(今問題なく動いているのは運がいいだけって言う話もありました)  結局僕のパソコンでは(1)でPC100のメモリ、(2)でPC133を使うのがベストなのでしょうか?両方とも特に不具合はないんですが、いろいろ調べてると不安になります。全体的に負担があまりかからないように使おうと思っています。ご教授のほど、よろしくお願いします。