• ベストアンサー

助けてください

cha-ron-uooの回答

回答No.2

つらいお気持ちでしょうね。アルコール依存症ではりませんがDVの家庭で育ちました。manamomoさんのように大きな物音、男性の大声というものに私もいまだふるえが止まらず、首を絞められた感触や息苦しさで目が覚めることがあります。いまは父もだいぶ落ち着いているのですがやはり憎悪のような思いや恐ろしさは消すことができません。 いまは各都道府県ごとに相談窓口のようなものが設置され、電話などで相談できます。 身体の傷はいつか癒えても、心の傷は治りません。警察・DV保護センター・サポートセンターなど各自治体にすぐに助けを求めてみてはいかがでしょうか。 以前TVでみましたが、サーポートスタッフがついてくれて外出できない方のために買い物などもサポートしてくれるようです。 またお父さんを厚生施設に入居させることをおすすめします。それにはやはり行政の力が必要なのではないでしょうか。 長々と偉そうにすみません。DVのつらいお気持ちや親のことをいろいろ言わなくてはならないお気持ちが少しでもいえることを祈っています。

manamomo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >身体の傷はいつか癒えても、心の傷は治りません。 おっしゃるとおりだと思います。 私自身もクリニックに通っていました。 何年かカウンセリングを受けたり、ミーティングに参加しましたが、あまり回復したとは言えない状態です。 >警察・DV保護センター・サポートセンターなど各自治体にすぐに助けを求めてみてはいかがでしょうか。 相談にのってくれそうなところを調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • アルコール中毒の父

    社会人の女です。 父親がアルコール中毒です。 父は先月退職し、家にいることが多くなりました。 お酒がはいると人が変わります。 大きな音を立て、2階の自室に聞こえるように大声を出します。 家にいても顔色を伺ってしまいビクビクして少しも安らげません。 おまけに過干渉で疲れます。 一旦機嫌が悪くなると何日も怒っています。理由は些細なことです。 (長いときで一ヶ月怒っていることがありました) そばに寄るだけで怒りが激しくて気分が悪くなるほどです。 母親には、私が家を出て行くしかないと言われています。 けれど、私は精神的に弱いほうで、体も丈夫ではありません。 一人暮らしにはとても不安があります。 ここ何日も父が最高潮に機嫌が悪くて、もう疲れました。 最近ペットを亡くし、5年つきあっていた彼と別れ、かなり落ち込んでいます。 できれば身内にアルコール中毒の人がいる方からアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • アルコール依存症の父

    アルコール依存症の父がいます。 アルコールが原因で最近両親は離婚をしました。 父はアパートに一人で住んでおり、春に腰を悪くして3ヶ月入院をし今もとても働ける状態ではないので(数年前から肝硬変も末期の状態です)仕事もしていません。 そのせいでますますお酒を飲んでいるようです。 母も私も今まで散々な目にあっているので(暴力など) もう父には全く関わりたくないと思っています。 それでもなにかあると父は電話をしてきます。 出なければいいのですが、出ないと家まで来てしまうのではとか 何度もかけてくるのではなどと思うとつい電話に出てしまいます。 電話を切った後は怖くてしばらく手の震えが止まりません。 多分小さなころから酔った父に暴力を振るわれたりしているので それがトラウマとなっているのでしょう。 アルコール依存症の治療は本人が望まないと先には進まないことは知っています。父は全く治療を受ける気はありません。 自分が依存症とは思っていないので・・・ 言葉は悪いですが、もうどこかの施設にでも入ってもらって欲しいです。これ以上父におびえて生活したくはありません。 父ももう生きていたくはないと言います。かと言って死ぬわけではないのですが。たぶんうつ病でもあるのでしょう。 このような人をどうにかする方法はありませんか?

  • アルコール依存症の祖父と孫の付き合い方

    アルコール依存症の義理の父についてのアドバイスをお願いいたします。 先日、義理の父(63歳)はアルコール依存症の為に再婚相手に見切られ家庭内別居の果て、お酒を朝から飲みたいが為に自分から家を出る事を決意。アパートに1人暮らしを始めます。彼にしてみれば、朝から晩まで酒漬けになっても誰もとがめる人物が居なくなるので、これから人生が楽しめるほざいていますが。そんな考えは私は気に入りません。 おまけに彼はこの前ベビーシッターに来た時に思いっきり酒帯運転をしてきました。 私の息子は今年6歳になりますが、お爺ちゃんがそんなにお酒に深けて居ない時のいい思い出しか知らないので、今も変わらずお爺ちゃんと遊びたいとだだをこねます。 主人はアルコール依存症で同じ境遇で(実は冷戦中)で、彼は自分の父親の事をそんなに酒漬けでは無いと全否定。でも明らかに庇っています。 主人は息子を連れてお爺ちゃんのアパートへ遊びに行こうといいますが、私は絶対反対で、嫌なのです。ただでさえ、父親がある症で困っている所へわざわざまたアルコール依存症の環境をもっと増やす事は絶対にあってはいけないと思います。しかしながら、もうすでに息子もお酒が身近に有る生活に慣れて来てしまっているのが、少し恐いです。 将来に影響しなければいいのですが。 おじいさんにこれからも息子が会いたいと言ったら何も言わず会わせた方がいいのでしょうか?それとも、今の内から、アルコールにたずさわる環境を経った方がいいのでしょうか? 良きアドバイスをお願いいたします。

  • アルコール依存症に生存率とetc

    アルコール依存症ってどの程度の酒飲みの人をいうのでしょうか? 家にいて起きてるときは、ずっと飲んでる人のことをいうのでしょうか? あとアルコール依存症になった人のその後の10年間の生存率みたいなデータをどこかでみたんですけど、かなり低かった(何%か忘れたけど)ですけど、皆さんの周りのアルコール依存症の方も早死にしてるんでしょうか? ちなみに私はアルコール類は基本的にほとんど飲みません。

  • 手の震えについて

    10年程前から手の震えに悩んでいて初体面の人やお茶を人に出したり自宅でコップの取手を持ったりする時などに手が震えて困っています。アルコールを飲むと震えはほとんどなくアルコール依存症かなとも思った時期もあったのですが最近アルコールを止めても変りません。 神経内科に半年程手の震えで通院し精神安定剤や最近はアルマールと言う薬を飲んでいるんですが変りません。医者ももともと手が震える体質でそれが緊張したときに過剰にでてしまうかもと言っている状態で医者の治療にあまり期待できません。 日常生活でそのことをまわりから言われるケースがあって自分自身とても辛いです。 こんな場合どうやったら治るものなのでしょうか?本当に困っています

  • 母がアルコール依存症かもしれません。

    長文です。 母がここ数年、ほぼ毎日お酒(ビール)を飲んでいます。 正確な本数は確かめられずにいますが、小さめの缶を三本以上はいつもあけているようです。 お酒を嗜むのは止めませんが、問題は性格というか気性がかなり荒くなってしまうところです。 ブツブツよりむしろ喋っている印象です。ひたすらキレて喋ります。大抵が父への文句です。 時折大声になり「まじっすか」等と言ったり、笑いだしたり、泣きだしたりと忙しないです。 CDをかけて歌を歌いだしたり、電話をしたりするときはまだいい方です。 お酒を飲んでいない時は、全てまったくしないことです。 気が大きくなるのか、父が近くに来ると声を大きくするようです。 全て夜のことで、機嫌が悪いと夕飯は食べないです。 扉をひとつ挟んだリビングでそれを耳にしているのですが、止めるかキレるかいつも悩んだ後、恥ずかしながら泣いてふて寝してしまいます。 父は我慢することが多いですが、あまりに母が煩い又は絡んでくるとぷっつんです。 イライラした父がコップ等を音を立てて置くと、母が「そうやって力があると脅してるのか」と言い出します。 勿論父も母も互いに暴力をふるわないし、私にも被害はありません。 私には猫撫で声で、何というかウザい態度をとってきます。 私が飲んだ母が嫌いなこと、夫婦喧嘩が嫌いなことが理由だと考えています。 そうした態度全て飲んだ母が嫌いなのか怖いのか、嫌で嫌で仕様がないです。 うざい、気持ち悪い、構わないでほしい・・・飲んでいない母にはほとんど思わないことばかりです。 こんなことを思ってはいけないとも考えられないです。そんな自分が嫌になります。 意味不明で脈絡のないことを言い、自分のことは棚上げ・・・ 酔っぱらった母は全て自分が正しいと主張し、人の話に一切耳を傾けようとしなくなります。 普段は、やさしい普通のお母さんなのでど偉い差です。 母は自分が何を言っているのか、何をしているのか理解しているのでしょうか・・・。 翌朝は別人のようで、どういった態度をとればいいのか迷ってしまいます。 たまに苛立っている時もありますが、それは大抵父が昨晩を引きずった態度をとるからです。 無理もないですが。 今では飲んでいたかどうか、顔を見て判断できるようになりました。 ピリピリとした空気に自然と涙が溢れそうです。母がよく泣くので遺伝ですね。 私も飲んだらああなるのかと思うと恐くて仕様がないです。 最近ではうちに帰りたくないなぁとよく思うようになりました。 飲んだ人は皆こんなもんなのでしょうか。そうだとしたら空恐ろしいですね・・・ 多分アルコール依存症なのだろうな、と考えていますが、何方か意見をお聞かせ願えればと思います。 今まで調べるのが嫌で、ほとんどアルコール依存症への知識はありません。 もしアルコール依存症のせいなのだとしたら、私はどうすればいいのでしょうか。 誰が悪いのでしょうか。何をしたらいいのでしょうか。 今の状態を周囲の人、友人や先生、カウンセラーなどに相談した方がいいのでしょうか。 おまけに、私は人間不信っぽいのですがこのことの影響があったりするのでしょうか。 長文をだらだらと申し訳ありません。書いている内にすっきりしてきました…! 質問としては、アルコール依存症なのかどうか、というより今の状況へのアドヴァイスをどうかお願いします。

  • アルコール依存症の育児

    夫がアルコール依存症で、子供を産んでしまったことは自分のエゴでしかなかったと後悔しています。夫は仕事はなんとかなっていますが、土日飲んでしまい、子供を公園へ連れて行くなどまったく出来ません。夜、子供が夜泣きしている際も、夜通し飲んでいることもあり、虚しくなります。アルコール依存症の人の子供は産むべきではなかったと深く反省しています。この先、どうしたらいいのでしょうか。アルコール依存は、育児にはまったく向かないと思っています。主人が男だからなんとななっているものの、女性でしたらまずアウトでした。アルコール依存症の父をもつ息子が不憫でなりません。反省しています。この先、どうやって育児していけばいいでしょうか。本当にすみません。どなたか経験者の方がいましたらアドバイスください、アルコール依存症患者に子供を育てることができるのでしょうか。 できませんよね。私が愚かでした。助けてください。反省しています。

  • 家族とのコミュニケーションの取り方について

    いつも家族で食卓を囲むのですが、家に一台しかないテレビを見るのに、いつも、言い争いが起きてしまいます。 父はテレビを見ていて、テレビの音が聞こえないから静かにしろと言います。テレビの話題で家族と会話することができない人なのです。 私は嫌気が差して、「テレビを部屋に持っていって見れば?」と、居間で人の顔色を窺うことが耐えられず、そう言いました。 そのときは何だかんだ言って、持って行かなかったのですが、そんなことが何日もずっと続いていたのですが、ある夜のこと、母とテレビを見ていたら、それまでテレビを見ていた父が部屋から追い出されたと思ったのか、何度も部屋に出入りをして、わざと大声で「失礼します!!」とまくし立て、妨害してきました。 「気分よく見れないなら、もう部屋に戻るわ」と、私も腹を立てて、自室に戻りました(母はそれでも粘って居間でテレビを見てましたが)。 以来、私はテレビそのものが嫌いになり、食事の時間もずらし、出来るだけ家族がテレビを見ている時間は近寄らないようにしていました。 私が何に機嫌が悪いのか、皆目見当がつかない父は不思議がり、母が「貴方がテレビを見るのを邪魔したからでしょ」とお門違いのことを言うと、「部屋にテレビを持っていけばいいだろ」と、父もお門違いのことを言い出す始末。 テレビが自室にあっても意味がないのです。居間で人の顔色を見ながらテレビを見て、食卓を囲むのが嫌なのです。 家族団らんが出来ない、我が家。 父は最近では私や母を避けるようになってきました。私は、問題が起きるくらいなら、テレビなど一台も家になくてもいいとさえ思い始めて、部屋に引きこもったり、外出して家にいる回数を減らしています(嫌なことを思い出すので、テレビ自体が壊したいくらい嫌いになりました…)。 両親に、テレビが見れないだけでかんしゃくを起こしてると思われたのも、かなりショックでした。それだけで、こんなに怒ってはいません。自分の主張ばかりする貴方たちが嫌なのよ、と……。 たかがテレビで何とも情けないことだと思いますし、情けない家族だとも思うのですが、どうすれば、うまく家族と連携をとっていけるでしょうか。円滑にコミュニケーションを取れる方法はないものでしょうか。皆さんのお力添えを頂ければと思います。

  • アダルトチルドレンの親=アルコール依存症?

    アダルトチルドレンとは、アルコール依存症の親に育てられた人を対象にしている記述をよく見かけますが、アルコール依存症の親に限らず、過保護すぎる親や、家庭崩壊している家で育った人にも見られる症状と判断してもよいのかどうか、専門的にご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

  • 手足が震える原因

    私は時々、手足の震えが止まらなくなる時があります。 手の震えは、箸とかで物を持った時に落としはしないけど、口に運ぶのが少し大変な程度で、 足の震えは、立ってはいられるけど、震えと力が入らないので、立っているのが異常に疲れるといった感じです。 本当に時々だし、何日も続くというわけではないのですが、 周りにいる人が心配して病院に行ったほうがいいと言います。 そんなにお酒を飲むわけでもないので、アルコール依存症というわけでもないだろうし、深夜のバイトをしているので疲れているのかなぁ?と自分では思っています。 手足が震える原因で、どんなものが考えられるでしょうか? やっぱり、健康管理は気をつけなくてはいけないですね・・・。