• 締切済み

人を殺してはいけない理由とは。

こんにちは。 昨日の女王の教室で、人を殺してはいけない理由を 聞いた時、すごい感銘を受けました。 そこで、あなたなりの人を殺してはいけない理由を 教えてください。 ※1 もちろん僕自身、『人は殺していい』など思っていません。 ※2『法律で禁止されてるから』というような客観的な回答ではないの回答をお願いします 参考(女王の教室にて…うろ覚えですが…) 人の幸せや愛や自由を奪う権利など誰にもありません。遺族に悲しみや痛みを与える権利など誰にもありません。だから人を殺してはいけないのです。

みんなの回答

noname#67821
noname#67821
回答No.33

人にはみんな未来に対して様々な可能性があります。 人を殺すという行為はこの可能性をすべて奪ってしまう行為、だから許されない行為であると思います。 一般的に自殺があまりよいこととされていないのも、自分の残された可能性を放棄する行為だからではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gentosai
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.32

わたしは、自分が殺されたくないからと答えます。 単純に「自分がされたくないことを人にもしない」という思うからです。 自分が殺されそうになったとき、どう思うか考えるという事です。 ここからは、わたしの考えていたことを書きます。 もし「私は殺されてもかまわない」と思っている人がいたとしたら、その人は他の人を殺してもいいのでしょうか? 「私は殺されてもかまわない」という人がいたとしたら、殺したいと思っている人は殺していいのでしょうか? これはもう、倫理的・法律的な考えを抜きにしたら、「殺してよい」と言うしかありません。 ニュースで「重犯罪者」を見た時、みなさんはどう思いますか? 某団体の長も、国民に一斉の非難を浴びました。 多くの人々が「死刑にすればいい」と考えたと思います。 おそらく、死刑を宣告されたら、多くの人々が「当然だ、早く死んでしまえ!」、 普段、子供たちに命の大切さを教えている大人たちでさえも、そう思うことでしょう。 「奴はそれほどの罪を犯したんだから死ぬのは当然だ!」と考えるでしょう。 わたしは、国民の多くが「こんな奴、殺してもいい」と思ったら、そいつは殺してもいいという 事になるんだと考えました。 しかし、彼には家族も子供も、そして信者達がいます。 彼が死ねば、これだけ多くの人が悲しみます。それでも、みんな「死刑にしろ、殺せ!」と言っているのです。 矛盾していると思いませんか? 他の方に反論するようですが、わたしは殺してならない理由としてあげられている 「権利、倫理、損得、悲しみ、道徳、本能、宗教、法律」、それらは一意にして綺麗事でしかないと思っています。 天涯孤独で、死んでも誰も悲しがらない、そういう人がいたとき、その人は殺してもいい人ですか? 生きていて何も社会に貢献していない(様に見える)、誰とも関わらない人、 死んでも何の影響も出ない人は殺してもいい人ですか? わたしは、権利や悲しみで人の命を図ることは絶対に出来ないと思います。 また、戦争で国の為民の為、平和がくると信じて、他国の人間と戦い、殺してきた兵士が、 戦争が終わったとたん、人殺しと罵られ、刑を与えられる、、。 「一人の命は地球より重い」かどうかは知りません、が、「なぜ人を殺してはいけないのか」という 事は、結局自分の信念でしか自分が納得のいく答えなど出ないと思います。 仮にわたしが、自分の子供が殺されたとしましょう。 わたしは殺した犯人を許さず、なりふりかまわず自らの手で殺してやりたいと考えるでしょう。 目の前に犯人がいたとしたら、即座に行動に移すかもしれません。 ただ、殺したあとどうなるのか?別に家族が生き返るわけでも無し、犯人がこの世から 消えるだけです。当然、殺してしまったということも生きていくうえで重荷になるでしょう。 復讐を遂げたわたしは、その後何を思って生きていけばいいのでしょう。 これは、実際に起こらないとわからないかもしれませんが、もしその場に立ったとき、 そんな冷静に考えをめぐらすことが出来るでしょうか?目の前に子供を殺した犯人がいて、 自分の足元には子供の遺体が転がっている、そんな状況で。 わたしは冷静でいられる自信はありません。 人を殺す程(殺さなければならない程)の理由があれば、人を殺してもいいということになるのでしょうか? 自分がある人間を殺すということを本気で想像するにも、やはり出来ないと思います。 実際「こいつを殺したい」と思っても、本心では殺したいなどとは考えることなど不可能です。 実際に殺人をした人間に、「なぜ殺していけないのか」と聞いても、答えなどでないでしょう。 それこそ、どこかの掲示板で見ましたが「殺人は健康に悪いなど明確な理由があれば納得する」と 書いてましたが、それがないから問題なんです。それの代わりになるのが法律であると思います。 (といっても、法律の罰則という名で公的殺人は行なわれているのですが、、、) 世の中いろんな考えがありますが、平和に暮らす為に「秩序」や「法」があるんだと思います。 でもそれは、他人への単純な「思いやり」なのではないでしょうか。 (ちなみに無秩序の世界を、「北斗の○」は如実にあらわしていると思います。作品としてはものすごく面白いです。ほんとにこんな世界になったらイヤですが・・) 私も「女王の教室」を見ました。 マヤ先生が言っていた、子供に対して痛みを教える事は本当に正論で(皮肉でなく本気で)、 子供にたいして親が教えなければならないことだと思いました。 綺麗事と書きましたが、教える立場の親が子供に対して教えてあげなければならないことは、 綺麗事でもいいと思います。 子供たちが自分で考えられるようになったとき、自分で自分なりの答えを探していくのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234180
noname#234180
回答No.31

私も女王の教室見てました。 一時期バッシングされたらしいですが良いドラマですよね。 私の理由は「法律で殺した自分も辛いから」というのがありますが 一番の理由はこれだと思います。 「人間でいるために」 女王の教室でも言っていましたが、人を殺すとそのご家族や殺した側の家族 全員が苦しみます。 殺した本人も両親があれば苦しみます。 良心がない人は苦しみませんが・・・・それは「人間」でしょうか。 人が人として生きるために、 心が人であるために、 人を殺してはいけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33727
noname#33727
回答No.30

 「殺してはいけない理由」について、人に教える目的ではなく、自分の考えを言うのであれば、  ・周りがしていないから    →周りから拒絶されたくないから  ・自分もされるから    →自分を守りきれないから だと思います。ずいぶんあんまりな回答ですけど(汗)。  ちなみに「殺さない理由」では、「得しないから」なども付け足されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piko404
  • ベストアンサー率9% (7/71)
回答No.29

女王の教室観ました。 おもしろいからずっと観てたんですが、今回は真剣に考えちゃいました。 真矢先生の意見には大賛成です。 子供に話す理屈としては素晴らしいと思いました。 でも理屈ではそうでも私には死んで欲しいくらい憎い人がいます。でも殺したいとは思いません。 犯罪者になって自分の人生をその人の為に無駄にするなんてばかばかしいからです。 結局殺さない理由って法律かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.28

 こんばんは。  こんなふうに考えてみました。  生物はどんな種でも、「繁殖本能」がありますね。同じ種を絶やさないように、増やすようにする本能。  人が人を「殺す」っていうのは、その本能に反するじゃないですか。同じ種に属する個体をひとつ減らすし、その個体が繁殖してゆく可能性をもストップしてしまう。  だからですよ、きっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luyi
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.27

 ある小説で「死んでも良い人はいますが、殺して良い人間は何処にもいません」という台詞が忘れられません。その前に「人間はいずれ死ぬのだから、皆が死んで良い人間だ」と言う言葉があってこその衝撃だったのですが。  理屈とか、理由とか、そういうのを抜きにして、私の中ではそれが真理だと思っています。  人の生殺与奪の権など、本人ですら持っていないのですから(死は、本人が望む望まないに限らずやってきます)他人が持つなど、おこがましいにも程があります。   あと、私には人並みの想像力がありますから、人を殺した後の事、殺された人の事、自分や殺した人の周りの人の事など色々想像します。その上、人並みの打算もありますので、こんな割に合わない行為をするなんてばかばかしい限りだと言う結論に達するでしょう。  これは、殺してはいけない理由ではなくて、殺さない理由ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • igarasik0
  • ベストアンサー率28% (59/208)
回答No.26

人を殺して良いことになると、多少なりとも社会が混乱します。 混乱した社会では、(様々な意味で)豊かな生活はできません。 逆に、人を殺してはならないという事にすると、みんなで豊かな生活をすることができるはずです。 (殺人が日常と化した地域は、大抵貧しい地域になっているのではないでしょうか?) こういう理由で、それなりに安定した状態で保つために、誰もが人を殺さないようにする「おやくそく」になっているのだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

殺さない理由と、殺してはいけない理由は違うと思いますが・・・ 殺してはいけない理由は、殺人罪が適用され余程のこと(殺らなきゃ殺られるなど・・・)がない限り法律で罰せられるからです。その代わり、業務上過失致死だとちょっと軽くなりますが・・・ 味気ないので、もう一つ。自分が滅多な事では殺されたくないから・・・自分がやられたくないから相手にもしない。ただ、それだけの事です。 殺さない理由はそこまでの理由がないからでしょ。後は殺してはいけないという想いが抑えているという事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-1314
  • ベストアンサー率21% (61/281)
回答No.24

人は殺してはいけない理由はやはり「法律」で決められているからだと思います。 その「法律」は古代中国の儒教などの教えや仏教やキリスト教にいたるまで様々な昔の考えをルーツにしてきていると思います。 なぜ、古代から「人を殺してはいけない」理由があったのか。それは統治者側の理論だと思います。 つまり、殺人を認めてしまうと社会を收めることがこんなんになるからです。 人(敵)を殺しても戦争中は英雄になります。これも統治者側の都合でしょう。 ちなみに、ドラマのその言葉は正当防衛やその類の殺人は賛美しているように聞こえます。 私には今更な奇麗事にしか聞こえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不幸の理由と幸せの理由

    愛されて生きることは幸せである 愛されていると知ることは幸せである されど・・ 愛されたくても 愛されぬことは不幸である 愛されているのに その愛を知らないでいるのも不幸である 愛されているのに それ以上の愛を求めるのも不幸である 人は この不幸の理由に耐えなければならない 不幸の理由は続くからである 愛されて生きるという幸せの理由と共に続くからである 不幸の理由は幸せの理由の裏返しである 不幸の理由が消えたときだけ 幸せの理由が現れる 不幸の理由が消えたときだけ 人は幸せになれる 幸せでいようとするならば 不幸を覚悟しなければならないのだろうか 不幸を受け入れるという幸せが 続く幸せなのだろうか (愛される理由も知らぬまま 人は愛され ) (愛する理由もなく 人は愛する ) 理由とは後付けである 理由が分かったからといって 人は幸せにはなれない 不幸の理由が分かったからといっても 人は幸せにはなれない 幸せにはなれないが 不幸の理由に耐えただけ 人は本当に愛することができる どうでしょう? これでいいんでしょうか・・?

  • 女王の教室と死刑制度

    ドラマ「女王の教室」の中で、阿久津先生は「一人一人の人間が持つ家族や、愛や、夢や、希望や、思い出や、友情を奪う権利は誰にもありません。残される遺族に苦しみや、痛みや、悲しみを与える権利は誰にもありません。だから人を殺しちゃあいけないんです」と言っていました。 そこで疑問に思ったのですが、死刑となる犯罪者達にだって、家族や、周囲の人間との繋がりが何かしらあったのでは無いでしょうか?特に死刑受刑者の家族には、世間からの犯罪者の家族と言うレッテルと、大切な人を失うと言う2つの苦しみに苛まれるのでは無いでしょうか? 阿久津先生の意見を踏まえた上で、死刑制度についてどう思うかお聞かせ願います。 また、死刑制度を肯定される方は、何が阿久津先生の言う権利を持っているのだと思いますか? 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 日本の新幹線内でたこ焼きを食べるのは禁止されている

    日本の新幹線内でたこ焼きを食べるのは禁止されているって本当ですか? 法律で禁止されているのですか? それとも勝手にJRの企業規則で禁止してる? 企業規則で禁止しても法律違反はしてないので別に食べても逮捕権はJRにないですよね? 業務妨害で逮捕できるんですか? 新幹線でたこ焼きを食べてJRの人に辞めなさいと言われても食べ続けるとJRにはどういう法律で乗車拒否の権利があるのでしょうか? 人間の食の自由は憲法で保証されている権利なのでは? JRの民間規則が法律より上の憲法よりも優先することは可能なのですか?

  • 危険でもバイクが必要な理由は何ですか

    バイク(自動二輪車)は、事故を起こすと重傷を負ったり、死亡したりする可能性の高い、危険な乗り物と思う人が多いと思いますが、 もしそう思う人が多いのならば、今まで法律で禁止されずにいるのはなぜでしょうか。 法律で禁止されないでいるのは、必要であるという理由が、危険性を上回っているからだと思いますが、 危険性を無視してバイクが必要とされる理由は何でしょうか。

  • なぜ人間は法律に従わなければならないのでしょうか?

    なぜ人間は法律に従わなければならないのでしょうか? 自由に国境を越え、自由に住み、自由に食い、自由に生き、自由に殺される権利というのは 本来全ての生物が持っているものだと思うのですが。 真の自由主義とはなんだ、全ての人間は自由に生きるべきだ、法律がけしからん、 と言ってるのではなく、 「自由に動物のように生きたい」と思った人がいたとして、 それを許すことはできないのかと思ったわけです。 法律に従わないヒトとして生きる自由を選択する権利というものは存在するべきだと思うのですが、どうなのでしょうか? あるいはすでに存在しているのでしょうか?

  • 同性愛、同性婚などに反対する理由はなぜでしょうか?

    ネット上で調べると、色々とその理由は聞きます。 しかし、どれもこれもがよく考えるとどこかに矛盾や違和感を感じます。 だったらどれも理由として正しくないと思う訳ですが、なにかあるのでしょうか? 1)同性愛は生産性がない、子孫を残せない、という理由 まずそもそもが人間の存在理由は子孫を残す事のみに非ずであることと、結婚も子孫を作るためのみの物ではないこと。 また、同性婚や同性愛を禁じたところで、彼らが異性愛者に変わる訳じゃあるまいし(勿論同性愛が先天的であるかや、不変の物かは諸説あり人によって様々かも知れないけど、禁じる事で変わる物ということはない)、子孫を残せるかという意味で考えると無意味。 実際、同性婚が容認されている国の出生率が悪いことはなく、出生率の大小と同性愛異性愛の関連性は無い事が数値で明らかになっている。 仮に、生産性のない事を禁じたいのであれば、独身の人も、病気などで出産ができない人や障害のある人などを全て禁止しなければならない。 更に性にまつわることで、子孫が残らないものというのはたくさんあるのに、それは禁じないのが意味不明。 あらゆるフェティシズム、オナニー、そしてコンドームなどの避妊具を用いた性行為は、同性愛も異性愛もそれ以外も問わずいずれも子孫は残らないので、その理論で言えば禁止すべきものだが、こちらについては言及している人は僕が知る限りだと皆無だし、反対派がそういうことをせず、仙人の様に生活しているという話も聞いた事はない。 2)同性愛はHIVを始めとする性病が広がるからダメ それはセーフセックスをしない人が悪いだけで、異性愛者も同様。 同性愛者が悪いのではなく、セーフセックスを守らない人が悪いだけ。 セックスをしない、同性への性的感情の目的がセックスでない同性愛者もいるが、それも一緒くたなのがまたおかしい。 3)(発言者の個人的な理由で)同性愛者に性的な被害を受けた、だから同性愛は許せない 当人がその結果同性愛者を嫌うのは一理あれど、よくよく考えると矛盾がある。 加害者が「たまたま」同性だっただけで、仮に異性が加害者だったら同じことを言うだろうか? だから異性愛は許せない、とでも言うのか? 4)キリスト教で昔から禁止だった筈では? これは諸説あり、同性愛を禁止するというものではないという説もある。 仮にそんなことがあったとしても、時代にそぐわないもので、それを無理に押し通して同性愛を禁止する理由にするのは原理主義というもので、どこぞのISILなどと同じ。 既に過去の歴史でも、天動説が否定されているし、キリスト教が万能でないのは既に公然のことなのに今更なにを? ましてや、元々はキリスト教が広まってもいない日本でそれが言われ、同性婚が認められた国が元々キリスト教が多数派宗教である国もある訳で、それは矛盾である。 主な聞いた事があるものはこんな感じですが、どれもなにかが矛盾していてしっくりきません。 結局のところはどういうことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 深く人を愛し壊れる人格

    最愛なる人を誰にも奪われたくない、自分との思い出の中だけで生き続けて欲しいからって殺害する理由になりますか? 人を深く愛しすぎると人格は壊れるのですか? その罪を一生背負って、一生供養しながら遺族に一生責められながら刑務所の中で生きていくのは物凄く悪い意味ですが彼女に人生を捧げたと同じですよね。 彼はそれでも幸せだと感じていたら、狂気の沙汰ですよね。 女子高校生ストーカー殺人事件のニュースを見て、容疑者の心理はどうなんだろうと思い質問させていただきました。 回答、よろしくお願いします。

  • 生活保護制度が存在する理由

    生活保護制度が存在する理由がよくわかりません。 例えば他の権利と比較して、(役所なり国家の目線として) 参政権なら、 二十歳以上なら選挙権(投票権)を差し上げます。被選挙権がある年齢なら選挙に立候補しても構いません。役所はこれらの権利の行使を保障しますし、貴方がその権利を放棄しても行使しても、全く個人の自由です。 教育なら、 全ての国民はその能力に応じて等しく教育を受ける権利が有ります。役所は貴方(義務教育年齢の子女)が公立学校に入学することを拒みませんし、私立学校を選択するのもまた個人の自由です。もし貴方の保護者の能力に問題があって貴方が義務教育を受けられない状態ならば、貴方を児童施設に保護する施策も取れます。貴方が親と良く話し合った上で、今の日本の教育に疑問を持ち、教育を受ける権利を放棄し、エジソンのように個別の教育を受ける道を選ぶ、というならそれもありです。我々は貴方のクビに縄を掛けて学校に引っ張って行くことはしません。 というように、権利というのは行使も放棄も自由、ということになっています。 ならば、生活保護制度が存在する理由がよくわかりません。 すべての国民は健康的で文化的な最低限度の生活をする権利を有する、というのは憲法で保証されているわけですが、それを国家なり、役所がサポートするのはその権利の追求が阻害された時に初めてしゃしゃり出る事であって、その権利の追求をしようというアクションを起こしもしない人には、役所は手出しする必要はないのでは? 具体的には、幸福追求のために、金銭を得るために、就職しようとした。そしたら出身地のことなどでことごとく断られた。そうしたら国家は『就職の際に、性別、年齢、出身地、その他の理由を持って差別的な扱いをしては成らない』という法律を作るべきだし、(そして実際に作られた)、就職できたとしても余りにも低賃金、悪列な労働条件で、とても生活していけない人が多いならば政治家は『職場における最低賃金、最低の職場衛生、安全確認に関する法律』などを作って労働者を守るべきです。(そしてそれ等の法律が実際に出来た) 最低限度の生活をする権利を有する、国家はこれを保障する、というのは前述のようなことを指すのであって、『お金が無いなら役所がお金をあげましょう』というのは余りにもその場しのぎというか、場当たり的というか、対処療法的な後先のことを考えない、大所高所と正反対の施策であると思います。 一体、生活保護制度とは何のために存在するのでしょうか? モチロン、目の前に飢えてしにそうな人がいるのを目にして、それに手を差し伸べることがイケナイ、と思っているわけではありませんがね。 法律や政治に精通した方、おねがいします。

  • 特定の人が自分に近寄らないようにする法律

    法律用語を教えてください。 特定の人が何かの理由で自分に近づかないように、禁止してもらう法律を、英語では restraining order といいますが、日本語では何というのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 短時間だけ会うのがいやな理由

    彼に言われたのですが、理由がわかりません。 どう思うか教えてください。 彼はとても忙しい人で、私とも休みが合わないため月に1度か多くて2度しか会えないのですが 私が短時間だけでも(30分とか)会いたいと言ったら、短時間はやめよう?と移動時間もあるし。と言われました。 私から行くよ? と言うと少し困ったように「察して」と言われました。 分からないよ。と言うと 短時間じゃ、物足りない。と言われたのですが、私は、30分でも5分でも会えれば幸せです。 男性心理としては違うのでしょうか? 確かに会うと離れがたく、彼も口には出しませんが帰したくないような態度をしてくれます。 私目線で、都合よく捉えれば、 会うと離れたくなくなる。余計寂しくなる。 とも思うのですが。。 もしかしたら、短時間だけなんて面倒なのかも。とも思ってしまいます。 5分だったとしても会いたいよ。 この間だって少し会えただけで幸せだったよ。 と言うと 「困った子だね」と笑っていました。 客観的にみて、彼の心理はどういったものだと思いますか? やっぱり、短時間だけでも会いたいと言うのは迷惑でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 指定印刷方向・用紙を設定しても不一致とエラー表示で違う方向で印刷されてしまう。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続しています。
  • ブラザー製品に関するトラブルで、印刷方向と用紙設定が一致しないエラーが発生しています。
回答を見る