• ベストアンサー

公共の場所(駅前の広場や歩道等)でビラ配りは違法

 公共の場所でビラを配布する場合は何処かに 届けをする必要がありますか。 無断で行った場合 どのような罰を受けますか。 配るビラは商業目的 でも許可されますか。 政治家を批判するビラは許されますか。 誰が良いか悪いか判断するのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • menmen99
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.3

ビラの内容があきらかに違法なもの、通常の生活上で不安感・嫌悪感を感じるものは無論ダメ。これは大前提。 公共の施設またはその敷地内であれば、#1の方とだいたい同意見です。しかし絶対的な線引きがあるわけではないと考えます。思想が偏っていようがいまいが、“それだけ”の理由で拒絶したら「表現の自由」にかかわります。 要は、施設管理者またはその施設を一時的に使用している(集会・催しなどの)主催者の判断によります。催しの批判ビラだったら主催者が認めるはずがありません。肯定的なビラや関連性の高い商業ビラなどであっても、収拾がつかなくなるおそれがある場合は、禁止または制限(催し終了後に限る等)をすることはありえます。 公道であれば、原則的にいえば道路管理者や地元警察への届出が必要です。しかし特に政治宣伝ビラの場合、何百人もがいっせいに配るとかは常識はずれですが、届出を要すること自体が「表現の自由」との関係で逆に問題になりえます。不当な介入ともとられかねません。 実務上、たとえば駅頭であれば届け出なく配布していることが多々あります。駅の敷地内はまずいですが、一歩敷地内から道路に出ていれば、駅の管理者が禁止する権利はありませんし、「表現の自由」をたてにすれば、警察も文句はいいにくいものです。「通行者の邪魔にならないようにして下さい」と言われるくらいでしょう。 日常的にそこで政治宣伝するのが当たり前の雰囲気になっていれば、とくにおとがめはありません。政治的な力関係もあるでしょう。 少しそれますが・・・ いったん手渡されたビラは受け取った人の保持範囲になるので、その後そのビラが投げ捨てられようが放置されようが、宣伝者側に責任はないのでしょう。しかし一般的マナーとして、宣伝終了後には、たとえば駅のコンコース内に放置されたビラは一応回収するなり、きちんとゴミ箱に入れるなりしてほしいなあと、特に支持している団体のビラが放置されているのを見ると、そう思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

「表現の自由」です。 表現の自由に対する制限は、当該表現行為が、他人の生命・健康を害する、他人の人間としての尊厳を害する、あるいは他人の人権と衝突するという場合にのみ、認められる。 (浦部法穂 全訂 憲法学教室 P142)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

公共施設を管理監督しているところへ届出をします。 駅ならばその駅の担当窓口へ申請し許可を受けます。 公園や広場などは当該市区町村や都道府県庁などです。 学校はその学校に許可を受けます。 公序良俗に反しないものは絶対条件です、また、特定の個人、企業の誹謗中傷は駄目です、政治家を批判するビラでも内容によっては却下されます、政策に対する批判は認められるかもしれませんが、政治家の個人攻撃は駄目です。 また、偏った思想等も駄目になる場合があります。 要はビラを配りたいと思った公共施設の管理監督者の一存ですね。 大抵、無許可でビラ等の配布禁止とかでています。

関連するQ&A

  • ビラ配りに関する規制について。

    道路でビラ配りをするには、道路使用許可申請の手続きが必要のようですが、ビラに掲載する商品により許可されない事はあるのでしょうか? 具体的には、性交渉の際に使用する「媚薬」の新商品のビラを配布したいと考えています。 宜しくお願いします。

  • 駅前でのビラ配り

    近々、駅前(駅の外)にてビラ配りをしようかと思っています。 ビラを配る際、やはり駅の方へ届け出が必要なのでしょうか? また、現在選挙期間中ですが、それと全く関係のないビラを近くで配ってもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 道路使用許可

    ビラ配布等を駅前広場・建物に付随する陸橋・商店街で行う時は、警察の道路使用許可はいらず、実施場所を管理監督する部署への許可申請でよいとききました。本当でしょうか。 どこかの条例に記載があればそちらも教えて頂ければ幸いです。

  • 派遣 体調不良の休暇について

    派遣の仕事で気になったので教えていただきたいのですが、 シフトが入っている日に仕事ができないほどに体調が崩れてしまった時、休みの連絡をすると思うのですが、 そこで休む許可がもらえなかった(ほとんどもらえない)場合、休めない。 また、貰えなかったが体調が悪過ぎて自己判断で休んだら、無断欠勤になる。 休む権利があるとは思わないですが、 病欠の際に許可が必要なのでしょうか? また、それで許可が出なかった場合に休んでしまったら無断欠勤になるのはおかしくないのでしょうか? 若輩者ですのでわかりません、お答えお願いいたします。

  • 二輪車の歩道上駐車は違法とは言えないのでは?

    上記の質問に対しては、 「道路交通法に歩道上駐車違反の記載は無いが、左側端駐車違反に当たる」 とする趣旨の解釈は、既に回答済みで、警視庁も同じ解釈を主張しておりますが、 二輪車に照らした場合、この警視庁の解釈には矛盾が生ずるのではないでしょうか? 警視庁の主張は、昭和39年8月13日最高裁の、 「歩道と車道の区別のある道路においては、車両は道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないように駐車すべきことを命じているものと解すべき」 とする判決内容を根拠としています。 しかし、同判決文は、「これと同趣旨に出た原審の判断は正当である」とする、あくまで原審の判断を追認した内容であり、 原審である昭和38年3月4日の広島高裁では、 「元来道路交通法における駐停車の概念は、車両の通行を前提とするものであって、通行しえない場所における駐停車という事は予想されないことであり、法が第17条1項本文において車両の歩道上通行を禁止している以上、歩道上の駐停車をも否定する趣旨でと解すべきことは、むしろ当然である。このことは、法が車両の道路上の駐停車について場所、方法に関し各種の規制を設けているのに反し、歩道上の駐停車についてなんらの規制を設けていないことからみても容易に理解しうる。」 としています。 つまり、同判決では、“車両が歩道上通行を禁止されていることが、駐車が違法である根拠である” との趣旨を明記していおり、よって、 “押して歩く際は歩道の通行が許される二輪車”については、明確な違法性が問えるかについては、 大きな疑問が残ると考えられます。 同裁判は、そもそも四輪車における歩道上駐車の正当性を問うものであり、 二輪車に照らして当てはめた場合には、不明な点が生ずることとなるため、 これをもって二輪車の歩道上駐車は違法とする警視庁の主張には、無理があると考えられます。 例えば、車両全てにおいて歩道上駐車が違法であるならば、 当然、同じ車両であり同じ二輪車である自転車も歩道上駐車禁止とななります。 それならば、東京都の各区が行った「歩道上の放置(=24時間以上の駐車)自転車の禁止条例」の立法自体が根拠を失います。 警視庁の主張が正しいならば、その取締りは、区の職員が行う行為ではなく、警視庁管轄で取り締まるべき事項であるし、 既に上位の法律で駐車違反であるものを、区条例で24時間の猶予を与えることに、警視庁は異議を唱えるべきです。 また、同区条例立法の際は、警視庁と合同で法解釈を検討しているものですから、 警視庁はその際に、歩道上駐車違反の範囲となる車両とは、一部の車両、少なくとも自転車は除くとの解釈を既に示していることになります。 区条例立法の際の警視庁の解釈として、自転車が良くて自動二輪車がダメと区分けしていることになります。 しかし、この区分けには、法律上の根拠がありません。 また、区分けした時点で、全ての車両が歩道上駐車禁止とする主張と矛盾します。 押して歩道を歩く際は、どちらも道交法上は歩行者であり、歩道を含む道路上においては、どちらも車両です。 また更に言うならば、 非常に高い確率で、派出所前に巡査等の使用する自転車が歩道上駐車されていますが、 これは、どのように法的解釈すれば良いでしょうか。 警視庁の主張通り、車両全てが歩道上駐停車違反であるならば、これらは全て違法となります。 なぜなら、警視庁の車両であっても、緊急時以外は道交法の適用範囲となるからです。 使用者は、巡査等の警察官となりますが、所有者は警視庁です。 駐車場所が確保されていて、歩道上に駐車しているならば、警察官各自の問題ですが、 多くの派出所は、歩道上駐車を前提に、駐車場所は確保されていません。 私はあくまで、“二輪車の歩道上駐車は合法”との立場で、 それゆえ、“区条例をもって取り締まる必要がある”との考えですので、 警察官の二輪車の歩道上駐車に何ら違法性は無いと考えますが、 警視庁の解釈が、車両全て歩道上駐車禁止とする以上、 警視庁の主張は明らかに矛盾していると言えます。 以上の根拠から、二輪車の歩道上駐車は、明確には違法とはいえないと考えますが、如何でしょうか? 尚、都内幹線道路の車道に二輪車を駐車することは、視認性の問題から、四輪車に比べ、追突や接触の危険が極めて高く、 危険回避の観点からも、歩道上に駐車することは、ひとつの合理性があると私は考えています。 その点においては、道路交通法立法当初よりも、むしろ現代の方が歩道駐車の必要性が増しているとも考えます。 これらの点も踏まえての、ご意見も頂ければうれしいです。

  • ネットで公開されている画像の著作権は?

    写真やイラストなど、有料あるいは許可が必要と明記されている場合は、その手続きをとるわけですが、とくにその種の特記が場合、そのまま商業目的に使用して問題がないものでしょうか? 鳥や植物を使いたいと思っていますが、トラブルは避けたいのです。

  • 「セキュリティ警告」で「許可する」の判断は?

     最近IEを使ってインターネットを使っていると「セキュリティ警告」が出ることが多くなりました。そしてこのときアクセスに対する「許可」、「不許可」を求めてきます。この目的はインターネット接続に対するセキュリティ確保が目的だとは思いますが、考えてみれば、では許可できないのはどういう場合か、わからないことがあると思います。  単に、アクセス先が怪しいと考えられる場合は「許可しない」にする、というようなことでは、きちんとは判断できないでしょう。  どんな場合に「許可しない」にしたらよいかの判断の仕方についてお教えいただきたいと思います。

  • Web上への自身の写真掲載は著作権違反になりますか

    他人が撮影した自分の写真(被写体は自分1人)を、撮影者(アマチュア)に無断でネットに掲載することは、著作権法に抵触しますか?肖像権は自分に属する場合でも、撮影者つまりは著作権者の許可が必要でしょうか。その場合、民事での損害賠償に加え、刑事罰の対象になる可能性もありますか?

  • 公共施設(運動場)の「使用許可」と「利用に供する」

    公共施設(運動場)を利用する場合、 (1)「使用許可」(目的外使用許可など)による場合(原則として使用料をとる)と、 (2)公共施設を管理する自治体に利用したい団体が登録をしておき、どの団体にどの時間帯を利用させるかの予定表を事前に作って、「登録団体の利用に供する」場合(無料の場合が多い)と、 があるようです。 この(1)「使用許可」(目的外使用許可など)と、(2)「登録団体の利用に供する形態」との違い(法的性格の違いなど)を教えてください。

  • 法令の記載、許可は必要?

     出版物の一部に判例や法令の条文などを載せる場合、 どんなところに許可が必要ですか。 (役所とか、判例の場合、個人・会社とか) もちろん、法令集などに無断コピーはダメと書いてるのは知ってますが、 官報などを使って、自分で作成・編集したものの場合です。  1)その出版物を販売する場合  2)無料で配布する場合  3)法令・判例そのものを販売する(法令集・判例集など)場合 教えてください。お願いします。