• ベストアンサー

浪人して国立か滑り止めか

jun115992の回答

回答No.6

こんばんわ(^_^.) 僕は大学生です。センター試験だけは9割得点できたのでちょっとアドバイス。 数学は偏差値50くらいあればセンター試験の過去問でわからない問題はないはずです。自分で解けなくても解答をみれば参考書見ながらでもとりあえず同じような問題しか毎年でてきません。今の時期はセンター対策の勉強だけに没頭するほうがいいですよ!!! 後期の小論対策は前期もしも落ちてからで間に合うので今はしなくていいと思います。    問題集は本屋にたくさん売ってるはずなので解きまくりましょう。特に数IAはIIBより絶対簡単です!!! 一日10時間も勉強してるのならば一日過去問三年分ぐらい解きましょう。 そこそこ解けるようになったら色々使える公式覚えましょう。三角比はたくさん使える公式があるので調べて覚えましょう。微積分は面積公式とか。 あと、IIBは確率解いたほうがいいです。分散とかでてくるけど意外と簡単です。IAは高得点狙いましょう。   英語は何が何でも語彙力がないと話になりません。偏差値40くらいだったらセンター模試といてて分からない単語出てくると思います。ターゲットやシステムや学校で使ってるのもの使って、とりあえず単語覚えまくります。僕はあらゆる単語集持ってました笑(一応大体覚えましたが)単語覚えると結構自信つくんですよ、文法適当でも長文の内容理解できるし。  これで7割ぐらい得点できるんじゃないかなと思います。もちろんその次は文法勉強ですが…  要点おさえて勉強すれば、センターは勉強時間に比例して点があがります。 公認会計士についてですがはっきりいって難しいですよ。現状厳しいと思います。東大の友達も資格目指して勉強してました。あんまりそのへんは詳しくないのですが、一般の会計士の資格とか目指したらどうですか???専門学校とかであるんじゃないですか??? 二科目受験なのでしたら教科をある程度絞ったほうがいいと思います。勉強がんばってください!!!

metalstandard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 数学はI+IIで受験します。 英語はわからない単語はかなりたくさん出てきます。 最近、少し読めるようになってきましたが文法問題や強勢問題はほとんど間違っています。 公認会計士は厳しいかも知れませんが、高校時代にさぼったのを反省して勉強するのであきらめないようにします。

関連するQ&A

  • 浪人について

    はじめまして。 今日センター試験を終えた受験生なのですが、試験前日に熱を出してしまい、 2日目はまだマシでしたが、1日目の科目が頭痛やめまいなどで、 散々な結果に終わりました。 当初はセンターで滑ったら諦めて滑り止めの私大に行くつもりでしたが、 熱で本領を発揮しきれず後悔に終わったので、浪人しようかと思い始めました。 ちなみに志望校自体の、センターのボーダーが73~75%の理系で 僕自身は11月の模試の時点で70%でした。 二次は先生曰くあんまり難しくないらしく、 河合のデータを見ると二次偏差値52.5と書いてありました。 滑り止めの私立は大阪工業大学で僕はこの大学は なかなかいい大学だと思っていますが、 やっぱり設備や学費のことを考えると国立大の方がいいんじないかなぁと迷っています。 なのでお尋ねします。 この成績(センター70%くらい)なら浪人して第一志望(センター75%くらい)を目指すか、 諦めて大阪工業大学に行くべきか、どちらが最善の策でしょうか? ちなみに経済面は問題ないです。 回答お待ちしております。

  • 滑り止めの大学にも落ちました…浪人を考えています

     初めて質問投稿します。  今、高校3年生なのですが、滑り止めの大学にも落ちてしまいました。    25日に本命国立大学の入試を控えていますが、例年より倍率も上がり、  センターも上手くいかなかったので、自信がありません。  落ちてしまった私立の後期は受けようと思っていますが…  浪人も考えておかなくてはならないと思っています。  2年生の時の担任も浪人したと言っていましたし、先輩も何人か浪人しています。  なので、浪人すること自体には、それほど抵抗はありません。  しかし、家族にも迷惑を掛けてしまうし、浪人して大学に入る時のことを考えると不安です。  浪人をなさった方、浪人生のお子さんがいた方、周りに浪人生がいる大学生の方…  アドバイス、体験談、考えなど教えていただけると嬉しいです。  いろんな不安が募ってしまっています。。  少しでも安心というか…気分を落ち着かせたいので、ご意見よろしくお願いします。    

  • 浪人

    某大学の自己推薦入試に落ちた高校三年生です。 今はセンター試験に向けて、遅れ(小論文や面接の練習に時間を奪われ、受験勉強は疎かになっていました)を取り戻そうと勉強中なのですが、志望校との学力的な差が大きく、浪人が決定的な状況です。 僕の現在の偏差値は50程度で、夏に行われた河合塾の模試では専修大学のC判定をとりました。 浪人となれば、一つでも上のクラスの大学を目指したいと考えています。 もし来年、一年間浪人したとして(代々木ゼミナールの大学受験科に行くことを考えています)、「明明成成」「MARCH」クラスの大学に行くことは、僕の学力を踏まえて考えて、可能でしょうか?

  • 浪人するべきかどうか

    以前に似たような質問をさせていただきましたが、 まだ自分の中で迷いがあるので質問させていただきます。 第一志望校は首都大学東京でしたが、合格したのは神奈川のみでした。 代ゼミ偏差値で54ほどありました(12月ぐらいの模試) 学費が安いため首都大を志望していました。 また、建築系志望です。 ・首都大と神奈川では就職に関してどう違うのでしょうか。 ・仮面浪人はどのくらい難しいのでしょうか? ・浪人して不利になることはあるのでしょうか。 一つだけでもかまいませんので回答お願いします。 また、当方ゼネコン関係に就職したいと考えていましたが、収入が安定しているという面で公務員にも魅力を感じています。

  • 大学のレベルと2次の難易度

    徳島大学総合科学部を志望しています。 配点はセンター900点、2次400点です。 徳島大学の2次試験の英語を見ましたが要約問題もあり他の大学と変わらず、かなり難しいと感じました。 徳島大学程度の大学を受験する偏差値の人があのような難しい問題を解けるものなのでしょうか? また、合格最低点を見ましたがセンターが8割でも2次が0点ならば合格できないようです。

  • 浪人するか進学するか

    今年受験をした、現役生です。 第一志望は京都大学でしたが、センター後の気の緩みにより、二次試験の勉強を まったくと言っていいほどせず、案の定、落ちてしまいました・・・。 そこで、滑り止めに受験しておいた関西学院大学の商学部に行くか(自分は理系ですが)、 浪人として今度はしっかり勉強し、再度京都を受験するか迷っています。 関西学院大学に行くなら公認会計士になりたいと思っています。 京都へのあこがれは捨てきれませんが、一年の浪人というものは経済的にも 精神的にも厳しいものがあります。 後期は地方の国公立を受験しましたが、あまり興味のない学部を選択してしまいました・・・。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 国立後期受験について

    19の浪人生女です。センター試験が終わり自己採点もしましたが結果は散々でした。 第一志望は神戸大学ですがセンターは七割もなく二次も弱いので正直終わってます。 でも神戸大学にどうしてもいきたいので、前期はあきらめて後期勝負しようかと考えています。 阿保なこと言ってるのは十分承知ですが玉砕覚悟で 本気で頑張ります。 ちなみに私は理系ですがセンターと二次の配点からして理系学部は確実に無理なので、経営を受けようとおもっています。 そこで質問なのですが、 二次で使うのは英語と数学どちらか一科目でいいのですが、どちらのほうが高得点とりやすいでしょうか・・・ ちなみに模試では英語の方がまだましです(ノ_・。) また神戸大学の二次の勉強の仕方などアドバイスをもらえるとありがたいです。

  • 浪人すべきか迷っています

    私は今月高校を卒業した18歳です。 先日の国公立大学前期合格発表で、北海道大学水産学部に不合格となってしまいました。 私は後期、帯広畜産大学の畜産科学に出願しています。 しかし最近、自分の中で進路について迷いが生じ始めました。 いままではずっと農林水産系の学部を志望して、将来は教員に、と考えていましたが やはり自分は医療系の分野に行きたい、と考えるようになりました。 いまはやはりもう一度受験をやり直して北大の検査技術科学に行きたいという気持ちが強いです。 自分は記述が苦手で、とくに数学は記述模試でも偏差値50をきる始末でした。 こんな成績で浪人して大丈夫かという不安もあります。 こんなことは高1、高2のうちに考えておくことだとわかっていて、今の今まで自分の気持ちを確かめなかった自分を恥じています。 浪人をすれば親にも負担が多くなりますし、浪人して成績が上がるとは限らないのもわかっています。 まだ後期に合格しているかどうかはわからないのですが 合格していた場合、どうするか本当に迷っています。 未熟な質問になってしまい申しわけありませんが、助言いただければ幸いです。

  • 浪人について

    長野県で就職を考えている者です。 浪人して信州大学を目指すか、滑り止めとして受けた私立大(偏差値50いかない程度)に行くか迷っています。 長野県で就職したいなら、浪人して信州大学を目指す価値はありますか??

  • 進路について…浪人か滑り止めか

    今年公立高校を卒業した現役の文系の者です。 センターではそこそこの判定がでたので第一志望の神戸大学の経営学部を受けましたが残念ながら不合格となってしまいました。 そこで、滑り止めとして受験し合格した同志社大の経済学部もしくは商学部に進学するか、第一志望合格をめざして浪人するか迷っています、、、 将来のことを考えると就職や昇進のことについても気になります。 同志社はいい大学であるとは思いますが、同志社大では就職はできても昇進が難しいというのを聞いたことがあります。(確かな情報ではないのですが、、) 学歴がすべてとは考えておりませんが、将来学歴のことで後悔したくないというのが正直なところです。 また、クラブ活動も忙しく、遅い時期に本格的に受験勉強をし始めたので、二次の勉強をする時間がもっとあればと悔いが残っているところもあり、一年挑戦するかというところでこのまま妥協すれば一生後悔するのではないか、という思いもあります。 一方で浪人しても受かるとは限らない、もう後がないというプレッシャーに負けてしまうかもしれないというリスクが浪人にはあり、なかなか決断できず、リミットが迫りつつあります。 優柔不断な自分を不甲斐無く思うばかりです。 未熟者のわがままな質問でありますが真剣に悩んでいるので少しでもアドバイスをいただければ幸いです!!同志社のこと、就職や浪人についての情報なども頂けると大変参考になります。 長文乱文で申し訳ありません。