• ベストアンサー

群馬県のSuica対応エリアは、狭い

群馬県に住んでいるものです。 群馬県は、関東のなかでもSuicaが普及率が低いと思われます。 そこで、Suica対応エリアが広がると思うといいのですが、何をしたらSuica対応エリアが広がりますか? 自分もJR東日本のホームページに意見を書いているのですが、意見が伝わっているのか疑問です。 SuicaのCMなどはよくみるのですが、使えないエリアなので残念です。 これは、人口や自家用車の普及率が影響しているのでしょうか?

  • seki1
  • お礼率91% (1521/1662)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.2

Suicaは、東京近郊区間内で利用可能となっています。 東京近郊区間というのは、本来であれば乗車券は乗車経路通りに買うのが原則ですが、この近郊区間内では「どういう経路を通っても最短経路で計算する」という特例を設けた区間です。 元々の東京近郊区間は、券売機で経路を指定して乗車券を販売するには効率の悪いエリアに限定して設定されていました。 それを、イオカード・Suicaの利用可能エリア拡大に合わせて、段階的に拡大してきたのです。 これは、イオカード・Suicaでは乗車経路の特定が出来ないので、近郊区間制度によって最短区間で計算することにしたからです。 ただ、拡大をすることで別の問題も出てきます。 それは、近郊区間のもう1つのルール「近郊区間内発着の乗車券では途中下車出来ない」というものに関するものです。 近郊区間制度の拡大により、以前は途中下車が可能であった東京-高崎間などの乗車券で、途中下車が不可能になりました。 近郊区間を拡大すると、この途中下車出来ない乗車券というのがどんどん増えてきます。 群馬県だと東京駅から100km以上離れているエリアが多いですから、途中下車が出来なくなることで乗客に不便を強いることにもなりかねません。 このため、エリアの拡大が難しいのではないかと思われます。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
seki1
質問者

お礼

途中下車できなくなると困りますね。 でも、途中下車が自由にできる区間フリーパスなどありますね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

群馬でも、前橋あたりの都市部ならSUICAが使えますが、人口の少ないところは後回しにされてしまうんですよね。 結構SUICA対応にするってお金かかってますよ。きっと。 それまではオレカなどで我慢するしかなさそうですよ。

seki1
質問者

お礼

人口が少ないから仕方がないですね。 ありがとうございました。

回答No.1

Suica は東京の山手線エリアから拡がった経緯があります。最近は新潟や仙台といった地方都市でも運用が始まっているて、また、関東圏でありCMが流れていることを考えると質問者様の気持ちも分かります。 ただ、「明日にでもすぐ!」、・・・とはなりません。 Suica整備にはネットワーク構築が必要です。 ご意見は伝わっていると思いますが、時間が掛かる事業であることや、他にも資産を必要とする事業があるので、後回しになってしまっているのは否定できません。 JRも考えているとは思いますよ。

seki1
質問者

お礼

JRは駅の改修工事など、ほかにもお金をかける部分があるので仕方がないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モバイルSUICAのエリア外でのチャージについて

    JRのICカードでは、SUICAとICOCAと TOICAがそれぞれのエリアで使えるようになり、 便利になったと思います。。。  携帯電話モバイルSUICA(EASY)は、 クレジットカードからチャージできませんから、 JR東日本エリアから、JR東海エリアまたは JR西日本エリアの改札機に利用して、残高が 少なくなったら、近くのコンビニエンスストアでも、 SUICAへチャージ対応しているんでしょうか  銀行からの振り替えですと、52円かかるんで、 コンビニチャージして、JR東日本エリアでは 利用してますが、ほかの地域はないものですから。。。 お手数かけます

  • モバイルsuicaのtoicaエリアでの利用

    モバイルsuicaに対応した携帯を購入しましたが、名古屋在住なのでJR東日本のエリア内での利用はほとんど利用ありません。 携帯(docomo SH-04A)はJR東海の提供するtoicaへの対応はないため色々調べていたらsuicaとtoicaの相互利用サービスが始まったとのこと。 そこで質問ですが、toicaエリア内同士の利用(例えば名古屋→豊田など)でも利用可能なのでしょうか? 会員登録する前に確認しておきたいのですが、JR東日本、JR東海の各HPには記載がないため困っています。 どなたかご存じの方みえましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 山陰エリアでスイカSuicaは使えるのでしょうか?

    山陰(安来~松江~出雲)エリアで、 JR東日本のスイカSuicaを使うことはできるのでしょうか?

  • なぜサービスエリアにSuicaは導入されない?

    NEXCO東日本のサービスエリアを利用するとき、なぜスマートプラスしか使えないのかなと思っています。 JR東日本の駅ではスマートプラスが使えません。 北関東道の波志江PA下り店でしか、Suicaを使ったことがないです。 関越道の三芳PAにセブン銀行のATMがあってnanacoチャージはできるけど、nanacoで買い物はできません。 NEXCO東日本とJR東日本って関係が良くないんですか? NEXCO中日本はEdyを導入していて便利なんですけどね。

  • SuicaってJR東日本エリア外でも使えますか?

    SuicaってJR東日本エリア外でも使えますか? 最近Suicaをオートチャージにして使っています。キオスクとかでさっと買うときに便利です。 SuicaとPASMOが共通で使えるのは知っていますが、他にも交通系(というかJR系)電子マネーがありますよね。 こちらの電子マネーで買い物できるところはSuicaを使っても買えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Suicaエリアと大都市近郊区間の関係

    JR東日本でSuicaが使えるエリアがどんどん拡大されていますが、それと同時に大都市近郊区間もSuicaエリアとほぼ重複になるように拡大されています。2014年3月の仙台エリア拡大の際には、新たに仙台近郊区間も出来ました。 Suicaエリアが拡大されるのは嬉しいのですが、大都市近郊区間も拡大されると、101キロ以上の切符でも途中下車ができなくなるのは正直ひどいです。 なぜJR東日本では、Suicaエリア拡大と同時に大都市近郊区間も拡大するのでしょうか?

  • 群馬県と栃木県

    群馬県と栃木県 よくテレビの地域情報バラエティ番組等で、群馬と栃木は北関東のライバルとして取り沙汰されますよね。 僕は群馬県に所縁が深いので、どうしても群馬びいきに考えてしまい、群馬が栃木に劣っているところなんてあまり無いとすら思っています。 でも、番組内での総括を見ると、たいていは栃木よりの報じられ方をしている気がします。 そこで質問なのですが、皆さんは群馬と栃木では、どちらのほうが全国的に有名で、また、日本に良い影響を与えていると思いますか? 県内・県外問わず、多くの方の意見を聞かせてほしいです。

  • 群馬県がなぜ雇用率高いのでしょうか

    新聞を読んでいて最近まで求人率が愛知県がトップだったのが、ここへきて群馬県に抜かされたと書かれていました。愛知はトヨタを筆頭に製造業が盛んなエリアなので、自動車が売れなくなると自然と求人が落ちるというのはわかります。 しかし群馬が求人率が多いというのは意外でした。スバルがあるのは知っていますが、スバルも製造業だし、なぜ群馬県では高い雇用があるのでしょうか?

  • SuicaやICOCAについて

    Edyなどの電子マネーのシェア争いが現在盛んになっており、Suicaではコンビニでも使用できたり非常に便利になっていますが、今後、JR西日本管内にSuicaが進出してくる可能性はあるのでしょうか?JR東日本管内限定でしか使用できるとなると、当然、使用できる都道府県が限られ、利用者範囲も限られ、Edyに比べて普及率は不利だと思うのですが…やっぱり同じJRグループだからSuicaが関西圏に進出してくることはないのでしょうか?

  • モバイルsuica

    「モバイルsuica」は首都圏のみに使えるのですか。 例えばJR東日本の「ICOCA」エリアで使えないのですか。