• ベストアンサー

長文です(短文です)

GOOではタイトルに(長文です) とつけるのが流行ってるみたいですが なにか意味があるのでしょうか? もともと文字数制限もあるし 長くても短くても変わんない気がするんですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

ものすごく通信速度の遅い環境で使っている人か、そういう環境で使っていた時期の覚えが残っていて同じような環境の人を気遣っているのかもしれません。(これなら納得。) あるいは「冗長な質問でごめんなさい」と、免罪符として書いているのかもしれません。(それなら簡潔に書いてほしいものです。) もしくは、単に装飾好きなだけかもしれません。(「!」や「☆」を付けるのと同様、個人的には冗長なだけで邪魔なので止めてほしいものです。)

noname#13097
質問者

お礼

回答ありがとうございます >そういう環境で使っていた時期の覚えが残っていて同じような環境の人を気遣っているのかもしれません これは納得です、とはいえ画像付広告のバイト数を考えると微々たる物のような(根拠なし) 特に気になったのは 長い文章ですが、よろしくお願いしますとか(長いですね)何文字ですがとかではなく 「長文です」という言い方です、聞き様によっては上から言ってるようにも感じるこの言葉を、みんなまったく同じに使っているのは、由来でもあるのかなと思いました タイトルだから「長文です」でまとめているだけだったら、本文の最後に長々と付き合っていただいて云々くらいあってもよさそうな気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.4

自分の質問を理論的に言えない人 感情とかあればさらに長くなるからです。 それと、句読点つけない人にも 付ける傾向があるような、、、。 後、「長文です」と書くことによって 解答者に読ませるように 構えさせる働きがあります。

noname#13097
質問者

お礼

回答ありがとうございます まとまってない文章も、よけいにリアリティがあったりして捨てがたい感も >解答者に読ませるように構えさせる働き そうですね最近は(長文です)がついているだけで開かなければならない衝動にかられたり まんまと乗せられてますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.3

人間関係欄とかでよく見ますね。 後ろめたさがあると思います。 長文にではなく質問内容にです。 既に自分の気持ちは決まっているのにそれでも「教えてgoo」に投稿してます。 すると未練のある文章になり長くなります。

noname#13097
質問者

お礼

回答ありがとうございます >自分の気持ちは決まっているのにそれでも「教えてgoo」に投稿してます わかります、多いですよね 「どうすればいいでしょうか」とかもそんな感じです そういった質問は、同意前提なので、受け答えが安くて逆に面白かったり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

長い文章を嫌う人もいますので、単に気遣いだと思います。

noname#13097
質問者

お礼

そっか短文のみ選択して回答している人向けなんですね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「長文です」と書かなくていいのに。

    質問のタイトルに「長文です」と書かれると、うんざりしてしまい質問を読む気すら失くすのは私だけでしょうか?理由は決して長文だからではなく、そんなことをわざわざ表記すること自体が嫌なのです。 「長くて読むのにお手数を取らせます」という意味だと思いますが、長文と言ったって、載せられる文字数は決まっていて、オーバーすると投稿できないんだから、投稿できる程度の長さなら、全然気にすることないのに、わざわざ書かれると、かえって「謙虚さの押し売り」というか、不自然に感じてしまいます。 それとも、何か他にわざわざ「長文です」と表記する意味というかメリットがあるのでしょうか?

  • 「長文」は何が失礼なのか?

    こんにちは。 よくこのサイトの質問タイトルや質問文中に 「長文です」「長文失礼します」 とありますが、何が問題なのでしょうか? 質問が長文のとき、「長文」という文字がタイトルに入っていた時の 印象でも結構ですので宜しく御願いします。 要点が纏まっていないのがご自身でお分かりである上で、 文章がうまく書けずに長くなってしまったという、 「乱文失礼します」という類のものなのでしょうか? それ程目くじらを立てるほどのものとも思えませんが。 特にここでの質問は文章が長くなると言っても知れてます。 「この程度で長文?」というものしか見た事がありません。 また、少し話がそれるのですが、質問を幾つかに分割してある ご質問を時々見かけますが、あれは何の意味があるのでしょうか? 質問に字数制限があるのでしょうか? ちなみにこの質問は長文ですか? 宜しく御願いします。

  • ガラ携帯に長文メールが届くためにパケットが高額に。

    auのかけほーダイ契約しています。 しかし、届くメールが長文でパケット代が月に1500円くらいかかります。 メール自体は、仕事用で届いたことが分かれば良いのですが、 意味もなく長文で困ったものです。 受信メールの文字数制限とかできないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • au
  • OK WAVE では、長文の質問したり、長文の回答

    OK WAVE では、長文の質問したり、長文の回答をして、とことん話し合って悩みが解決出来ますか? 質問・回答の文字数制限はありますか?

  • タイトルに「長文です」は必要ですか?

    こんにちは 教えてgooで、特に人生相談のカテゴリで「○○について(長文です)」というタイトルの投稿を見かけますが、この情報は回答者にとって必要ですか? また、質問者がわざわざ付ける意味は何ですか?

  • altに長文テキスト

    alt属性について質問です。 長文テキストが画像化されていて、altにそのまま長文テキストが入力してあるのって、本来の正しい書き方ではないとは思いますが、具体的な問題などあるのでしょうか? W3Cなどでも文字数の制限などは特にないようですが、問題点などございましたらご回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 質問タイトル + 「長文です」 の意味

    タイトルに「長文注意」「長文です」って書くのは何のつもりでしょうか? まさか、長文の質問を開くと文字数の分パケット代がかさむから迷惑だと思う人がいるとか? タイトルに断りもなしに長文だったら不愉快だ。 なんて思うめんどくさがり屋さんに対するマナーなのでしょうか。 どうせ時間をかけて一銭にもならない回答を書いてるほど暇なんだから(←私のこと)長文ぐらい読めるでしょうに。(爆)

  • タイトルに「長文です。」、「長文注意」とつけるのはどうして?

     OKWebの質問のタイトルに「長文です。」「長文注意」と付いている事があります。 他の掲示板などでも見ることがあります。従ってインターネットにおけるマナーのひとつなのだとは思いますが、一体、どういう意図でつけていて、何に注意し、どの様に対応したら良いのでしょうか?  昔は通信速度が遅くて書いてあれば避ける事もできたでしょうが、そもそも質問文はテキストですから今ではほとんど関係ない様に思えます。また、質問は文字制限があるようですが、回答の冒頭に「長文です。」と書いてあるケースもあります。長いか短いかは見ればわかりますし・・。「長文だから読まなくても良いです。」ということでもないと思います。 別にそうした人が悪いとは思っていなくて、ただ単純に疑問に思ったのだけなのですが・・。

  • 補足の文字数制限の2000字は少な過ぎる

    青年団や消防団に入りたくないのですが…。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2517061.html に頂いた回答へ長文の補足をしていて思ったのですが、文字数制限の為割愛せざるを得ない部分が出て来る場合があります。これを解消する為、補足の文字数の上限を上方修正して頂くことは出来ないのでしょうか?

  • メールは長文派?短文派?

    僕は24歳の会社員ですが、基本的にメールを送る時や返信する時に、どーしても長文になってしまいます。女の人からしたらやっぱり短文で何度もメールのやりとりをする方がいいのですか?それとも長文の方が嬉しいものなのでしょうか? 気になる女の人がいても、長いメールを送ってうざがられてるかもしれないし、かといって短いメールを送ってそっけないとか思われるかもしれないとか色々不安な気持ちになるので、もしよければ、同年代の女性の方にご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ウインドウズ11に対応可能な機種について調査しました。エレコム株式会社の製品では、ウインドウズ11に対応している機種があります。
  • エレコム株式会社の製品はウインドウズ11に対応しており、最新のOSでの使用も安心です。
  • ウインドウズ11を利用する場合、エレコム株式会社の製品が使いやすく便利です。
回答を見る