• ベストアンサー

なぜ硬水で下痢をするのか?

自力で調べた範囲では「慣れないから」との説明ばか りで、では「慣れてない」となぜ下痢をしやすいかの 説明は見当たりませんでした。 ・腸内細菌に影響を与える。 ・浸透圧が異なる。(それほど変化があるとは思えな  いのですが・・。) このあたりが原因で大腸での水分吸収に不具合が起こ るのかと考えてみたのですが、どれもいまひとつ違う ような気がします。 どなたかお分かりになりましたら教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO1の方の説明を補足させていただきます。 下剤として使われるマグネシウムは、硫酸マグネシウムです。これらは塩類下剤といわれます。 Mgは体内に吸収されにくいため、腸管内にとどまり浸透圧を上げます。そのため、大腸での水分吸収がうまくいかず、下痢となります。 また、Mgイオンは十二指腸粘膜のコレシストキニン分泌を促進し、それによって胆汁酸の分泌が促進され、それにより結腸での水分分泌が促進されます。なので、下痢しやすくなります。

fengshu
質問者

お礼

ありがとうございます! マグネシウムイオンの吸収率の低さが原因なのですね。 コレシストキニン、胆汁酸と水分吸収について、頑張って 勉強してみます。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#150729
noname#150729
回答No.1

水の硬度はカルシウムやマグネシウムの含有量で決まります。硬度が高い=含有量が多いのです。マグネシウムは便秘時の下剤として病院で処方されます。つまりマグネシウムを多く含んでいるため便がゆるくなり慣れないと下痢になります。だんだんに慣らしていくと大丈夫です。海外ではアジアやヨーロッパあたりでは硬水のところが多く いきなり生水を飲むと即下痢しますのでご注意。もちろん日本は軟水です。

fengshu
質問者

補足

ありがとうございます。 硬度の定義は分かっていたのですが、硬度が高いとな ぜ大腸での水の吸収が低下する原因を知りたかったの です。 それが分かると硬度の高い水に「慣れていく」とお腹 が下らなくなる理由も分かると思ったのです。 回答いただきましてありがとうございます。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 下痢について

    下痢というのは小腸を通過した消化物から大腸で水分を十分に吸収しきらなかったものでしょうか。だとすれば、栄養のほとんどは小腸で吸収されるので、下痢によって栄養不足になるとか、食べた栄養分が吸収されなかったと考えることはないと思うのですが、いかがでしょうか。また、大腸でしか吸収されない栄養素がありますか。

  • 電解質溶液は胃でも吸収される?

    スポーツ飲料等の電解質水溶液は、体に吸収されやすいとよく言われますよね? 水分の吸収そのものは大腸で行われるそうですが、電解質溶液なら浸透圧の関係で胃壁などからも吸収されるのでしょうか? そもそも何をもって水分の吸収と呼べばいいでしょうか? 血液中に入って吸収と呼ぶのだとは思います・・・?

  • 慢性の下痢

    私ではないのですが・・・・ 彼がお腹がゆるいんです。 毎日の便もゆるいか下痢で・・・。昔からそうみたいです。 仕事柄、肉体労働なので日中はよく水分を取ります。 でも、汗をかくので取らないわけにはいかないし・・・。 先日、喉が腫れて熱が出た時も水の様な便になってしまい、もう3週間目に入りますが熱は下がっても下痢だけは治ってません。 熱が出ると下痢がひどくなる・・これもいつもの事のようです。 明らかに大腸での水分吸収が上手くいってない様なのですが、本当は病気なのでしょうか? 単に体質的な問題であれば、食事等々である程度直るものなのでしょうか?

  • 飲料の浸透圧

    ポカリなどのスポーツ飲料でよく、 「体液と同じ浸透圧だから吸収されやすい」と宣伝されていますが、 同じ浸透圧だとどうして吸収されやすいのですか? 浸透圧が低い方から高い方へ、水分が移動する方が理解しやすいのですが。

  • ゼリー状の下痢が続いている老人のオムツ

    病院勤務の男性看護師です。 うちの患者さんで、大腸の病気を患い、ゼリー状の下痢が続く方がいます。ギャザー付きの紙オムツを当てているのですが、便に含まれる水分はほとんど吸収されず、数時間ごとのオムツ交換で、毎回、下痢がオムツからはみ出して、シーツを汚染してしまう状態です。 紙オムツは、尿などの水分はよく吸収するのですが、ゼリー状になるとほとんど吸収しないようです。 乾いたタオルを肛門周囲において、その上から紙オムツを当てましたが、あまり効果ありませんでした。 何か良い方法があれば、教えてください。

  • 生物学に詳しい方教えて下さい

    汚い話です。すみません。 ウンチは何で出来ているかで、質問があります。 本に、ウンチは水分60%,食べ物のカス5%,腸壁の粘膜15%,腸内細菌20%(生菌と死菌)と、本に書いてありました。 その中で腸内細菌は寿命があり、3日~1週間で死滅して体外へ。少ないながらも生きた腸内細菌も排出されますが、酸素に触れると死滅します。と、本に書いてあります。 あれ?大腸菌の事が書いてありません。 大腸菌は腸内細菌の生菌? 酸素に触れて死滅しているのですか? 何で大腸菌について書かれてないのでしょうか? それから、 トイレに入った靴が、大腸菌が付いてしまった場合、(皆さん付いてると思いますが)トイレから外に出たら、付いた大腸菌はどのくらいの期間で、死滅しているのでしょうか? 何日から何日で教えてほしいです。 生物学に詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 生物の問題で、体液の浸透圧についての質問です。

    今、国公立大学二次試験対策の問題集をやっているのですが、題意が理解できない問題がありましたので質問します。 問 塩分を取りすぎると一時的に血液の浸透圧が高まることが知られている。高まった血液の浸透圧が正常値に戻る間に、脳下垂体後葉のバソプレシン分泌および腎臓にどのような時間的変化が起こると考えられているか。160字以内で説明せよ。 浸透圧が高まると間脳視床下部が感知し、脳下垂体後葉からバソプレシンが分泌され、腎臓のでの水分の再吸収が促進され、浸透圧が低下する、ということは理解していますが、上の問題の「時間的変化」というのがいまいちよくわかりません。 助言をお願いします。

  • 卒論で非常に困っています!

    今私は卒論ではちみつについて調べています。高い浸透圧で菌が繁殖しないとか、水分が少ないなどのことは調べて分かりました。ですが、はちみつと肌との関係で、肌に塗ると保湿効果があり、空気中の水分も吸いこんで保湿効果を高めるとあったのですが、空気中の水分を吸収するのはわかるのですが、どうして肌の水分は吸収されないのでしょうか?浸透圧の関係で肌の水分も奪われるのではないかと思います。卒論担当にこのことが矛盾してるといわれて足踏み状態です。調べても全然わからないので、どなたか教えてくださいませんか?かなり焦っております(泣)

  • 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根か

    【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことができなり、植物は枯れます。 植物に水ではなくポカリスエットに肥料を入れて育てたら、浸透圧がグングン植物に水分が吸収されるようになりますか?

  • BCAAと下痢について

    休日に運動を3時間→休憩3時間→運動を2時間としているのですが 疲労回復や筋肉の分解を防ぐ目的でBCAA+Gのタブレットを飲みはじめました。 飲むタイミングとしては運動3時間(中、終)→休憩3時間→運動2時間(始め) としており、含有量は合計5mg1錠を1錠ずつ飲むようにしています。(合計15mg) 効果としては運動中にとても実感をしており、続けたいと思っています。 ただ、翌日に下痢になります。こちらの原因と対策をお教え頂きたいです。 浸透圧性の下痢が怪しいと思っているのですが、 アミノ酸の吸収は30~120分で吸収が完了すると思っているので翌日の下痢はなぜ? と思っています。 またタブレットに含まれる成分はBCAA+Gの他にゼラチン、ビタミンB6となります。 お力を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。