- 締切済み
- 困ってます
ハードディスクについて、
私、現在、Fujitsu製の27.3GBHDDなんですが、BIOS上では認識しているのです、しかし、OSが立ち上がるとドライブのアイコンが表示されません。(セカンダリとして、) FDISKをおこなって、再起動をしたのですが、問題は解決しませんでした。 ほとんど使用していなかったので壊れてはいないと思います。なにかアドバイスがありましたら、おしえてください。宜しくお願い致します。
- mizugama
- お礼率0% (0/4)
- 回答数4
- 閲覧数81
- ありがとう数11
みんなの回答
- 回答No.4
- will-y
- ベストアンサー率22% (48/214)
ちょっとわからないですねぇ。 確認します。 ・問題のHDDは新品で購入したものですか? ・一度も27GBでは認識されていないんでしょうか ・7GBでは使えていたということですか? ・今回全ての領域を開放したのでしょうか? で、 ・両方のHDDのジャンパの設定を再度確認 ・2台のHDDを接続するIDEのコネクタを分けてみる ・BIOSの設定でHDDの認識を手動で設定する 一つずつ確認すればいいと思いますが、とりあえず思いつくのはこれくらいかな。
関連するQ&A
- ハードディスク番号の変更ができない!
デスクトップ用のHDDを増設(セカンダリ)しましたが元々の(プライマリOS含む)HDDのハードディスク番号が0だったのが1に、増設HDDが0に変更されてしまいました。 増設後WINDOWSを立ち上げディスクの管理を開いたらダイアログが出てきてハードディスク番号の入力を求められ0が入っていたのでそのままOKを押してしまいました。(その後ダイアログ出てこない) その後BIOSの設定でセカンダリHDDをOFFに設定して再起動してディスクの管理を開くと勿論セカンダリHDDは認識されずプライマリHDD番号が0に戻っていました、しかし、もう一度BIOSの設定でセカンダリを有効にするとプライマリHDD番号が1にセカンダリHDD番号が0戻ってしまいます。 PCの環境は元々のHDD(OS含む)はSCSIで,セカンダリIDEの0がDVDドライブ、1がHDDです。 自分でいろいろ試してみましたところ、デバイスマネージャーのディスクドライブでセカンダリHDD(DIE) を無効にして再起動し(windows)、もう一度デバイスマネジャーのディスクドライブでセカンダリHDD(DIE)を有効にすると、元々のHDD(SCSI)が0に、セカンダリHDD(DIE)が1に変わって解決したと思いましたが、もう一度再起動するとHDD(SCSI)が1に、セカンダリHDD(DIE)が0にまた変わってしまいました。 プライマリHDD番号を0にセカンダリHDD番号を1にする方法が分かる方がいらっしゃいましたら教えてください宜しくお願い致します!。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ハードディスクがBIOSで認識しません。
sata接続でマザーボードに3台のハードディスクを接続していたのですが、ハードディスクのデータの移し替えの途中でPCの動作が重くなり、再起動を余儀なくされました。その後OSが起動しなくなったので、BIOSで接続の優先順位を設定しようと思ったのですが、3台の中の2台が認識していませんでした。(新しく入れたWD製だけが認識していました)OSが入ったドライブだけで起動するするときちんとOSは動くのでハードディスクの故障ではないようです。 3台のハードディスクはHITACHI製の1テラが2台(hitachi hds721010cla322)、WD製の2テラが1台(wd20earx)を使用しています。 ■OSはwindowsXPを使用しています(OSの入ったハードディスクはhitachiのものです) ■WD製はXPの動作対象外のため、最適化のソフトを使い最適化を行いました。 ■初めから認識しなかったわけではなく、突然認識しなくなりました。 ■私の見解では、OSの入ったドライブより新しく入れたWD製のものが容量が大きいため、混乱しているのでは、と思っているのですが、何故認識しなくなるのかは理解不能。 ■OSの入ったドライブとWD製の2台を接続すると、BIOSでは認識しているのですが、起動デバイスの優先度は1位CDROM、2位WD製と来てHITACHI製を選択出来ません(HITACHI製にOSが入っているため、OSは起動しません) 解決策をお願い致します。
- 締切済み
- デスクトップPC
- ハードディスクを認識しません
マクストアの40GBのハードディスクですが、BIOSでは、そのメーカのBIOSでもMaxtor 40GB と認識するのですが、 1:XPなどのOS起動で認識しない。スレーブでBIOSで認識している。 2:パーティションマジックなどのCD起動でも、ハードディスクがありません、となります。スレーブでBIOSで認識している。 3:Win98SEなどのCD起動で、FDISKでもハードディスクを認識しません。スレーブでBIOSで認識している。 どなたか、このハードディスクの内容を読み出す手段をご存知ではないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- 回答No.3
- will-y
- ベストアンサー率22% (48/214)
・OSはWindows98ですか? ・マシンは何でしょうか? ・再度FDISKを実行したときそのドライブは認識されていますか? ・FDISKでそのドライブにドライブ文字は割り当てられていませんか? ・7.8GBというのは27GBのディスクが7.8GBで認識されたのでしょうか? だとするとマシンが8GB超のドライブを認識できない可能性があります。 ・過去に8GB超のディスクを認識したことがあるでしょうか? ・またBIOSは最新の物になっているでしょうか。 ちょっと質問ばかりになりましたが。
- 回答No.2
- will-y
- ベストアンサー率22% (48/214)
まず、OSはなんでしょうか? FDISKはどのように行ったのでしょうか? FDISKで認識されるならOS上で見えていると思いますが。 領域の確保はちゃんとできていますか? 再度FDISKを起動すると確保した領域にドライブ文字はついていないでしょうか? そのあたり詳しく教えてください。
質問者からの補足
OSはwindowsです。 私自身、FDISKは詳しいことはわからないのですが、多分手順どおりにしていると思います。 FDISKの最後に、再起動して、ドライブをフォーマットして下さいというメッセージが表示され、再起動を行なうのですが、マイコンピュータ上にドライブのアイコンが表示されないのです。 これと同じ手順を他のドライブで試したのですが大丈夫でした。心当たりが有るとしたら以前、7.8GBくらいの半端な容量になっていたので、このHDDをフォーマットしたのですが、その後にこの現象が発生しました。 多分これが問題だと思います。 FDISKに関しても何かありましたらアドバイスお願い致します。
- 回答No.1
- kaju
- ベストアンサー率37% (19/51)
フォーマットはしましたよね??
質問者からの補足
フォーマットをした後にこの現象が発生しました。 windows上のマイコンピュータにドライブのアイコンが表示されないのです。何かお気づきの点がありましたらアドバイスお願い致します。
関連するQ&A
- ハードディスクを認識しない
Windows98と2000のデュアルブートの環境です。 一昨日、突然CドライブをOSが認識しなくなってOS選択メニューすら表示できなくなってしまいました。 ドライブ0:2パーティション 20+10=30GB FAT32 (1パーティションめにWin98システム) ドライブ1:1パーティション 40GB NTFS (Win2kシステム) Win98は滅多に使っていませんが、両方のシステムで共通のデータが入っています。 ドライブ0のMBRが壊れたかも?と思い、Win98起動ディスクで立ち上げドライブ0に「FDISK /MBR」を実行したら、FDISKで見る限り8GBの1パーティションだけが現れました。 この状態で再起動し、何とかWin98も2kも起動は出来るようにはなりました。 しかし、Win98上で容量を確認する限りは20GBとなっています。DOS窓のFDISKでは8GBですが。 ちなみにWin2kのディスク管理でも8GB位になっており、残りは「未割り当て」になっています。 この状態で、Win2kからドライブ0の幾つかのフォルダが開けない状態です。Win98上では開けました。 この時点でWin98のcommmand plomptでSCANDISKをしたら不良セクター続出!どうしても必要なデータがあるのでこのまま修復を行いました。 「DIR0000n」のフォルダが91個もできてしまいましたが、大事なデータの幾つかは取り出せました。 この時点で、時既に遅しとは思いますが、本来はどのようにすべきだったのかを教えていただけからと思います。 現時点で、ドライブ0の2パーティション目は何も行っていません。 マザーも8GBまでしか認識しないような古い物ではなく、BIOSでも認識できていました。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- リセtットして再起動するとセカンダリIDEが認識されない
自作PCです。 M/B MSI 815PE Neo2-V CPU Pentium4 2.80cGHz Northwoodコア Memory バルク 256MB×2 DDR400 デュアルチャンネルで使用 プライマリマスター seagate Barracuda セカンダリマスター 東芝製DVD-ROM セカンダリスレーブ HITACHI Deckstar OS win XP で、プライマリのseagateをCドライブ、セカンダリのHITACHIをDドライブとしています。 電源オフの状態から電源を入れて起動すると、全く問題なく快適に使用できます。ところが、起動している状態から再起動すると、セカンダリのHITACHIが認識されず、BIOSにも認識されていません。 システムドライブは常に認識されていて、Dドライブを認識させたかったら再起動しなければよいので、たいした問題でもなくPC開けるまでもないかなとか思い、ケーブル接続を確認してもいないのですが、何か原因考えられますか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ハードディスクの2つ目が認識されない
先日ハードディスクが壊れました。OSの入っていたCドライブでした。DとFのドライブは無事でした。DはCのスレーブ、FはCD-ROMドライブのスレーブ(セカンダリスレーブ)でした。現在は古い4GのHDDにOSを入れてバックアップを取っています。 バックアップを取るため、Dドライブをつなげると、OSが起動しません。ですが、FドライブのところにHDDをつなげると起動します。つまり、プライマリのスレーブにHDDをつなげたら反応せず、セカンダリのスレーブにHDDをつなげたら反応するのです。セカンダリでもいいじゃないか、と思うでしょうが、ケーブルを一度ひねらないとHDDをつなげられないので(ちょっと説明が困難)、プライマリのスレーブにつなげたいのです。 この問題の解決策を見出せる方、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- ハードディスクはありませんのメッセージが
古いHITACHIのPCを使用していましたが、 "operating system not faund"の画面が出てきてしまって それ以上動かなくなってしまいました。 BIOSの設定を初期設定に戻しても同じなので、 起動DISKで起動したところ、下記のようなメッセージが出てきました。 < Cドライブに有効なFATまたはFAT32のパーテーションが存在しません > 次の原因が考えられます。 1.ドライブにパーテーションがない ドライブにパーテーションを作成するには、コマンドプロンプトからFDISKを 実行してください、 2.サードパーティーのパーテーションツールを使用している 起動ディスクを取り出してコンピューターを再起動してください。その後 画面の指示にしたがってコンピューターをフロッピーディスクより起動してください。 3.ウィルスが原因でCドライブが登録されていない ウィルス対策プログラムを使って、ウィルスを検出してください。 仕方ないので、FDISKを実行しようとしましたが、 FDISKと打っても”ハードディスクはありません”と出てきてしまうのです これは完全にハードディスクの故障でしょうか…
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- ハードディスクが開けなくなってしまいました。
今日会社でパソコンを使用中に停電になってしまいました。パソコンの電源も当然切れてしまい、やむなく起動し直しました。パソコンのハードディスクはCドライブとDドライブがあるのですが、再起動後、Dドライブをダブルクリックすると、 「ドライブDのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」 と表示され、Dドライブが開くことが出来なくなってしまいました。マイコンピュータを開くとDドライブは表示されていますし、コントロールパネルの「管理ツール」→「ディスクの管理」を見てもDドライブは正常に認識されています。 Dドライブには大事なデータが入っているので、ハードディスクが開けないと非常に困ります。どうにかしてデータを取り出す方法はないでしょうか?因みにOSはwindows2000を使用しています。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ハードディスクについての質問です。
中古でハードディスクを買い増設しようとしています。 61.5GのIBM社製らしいです。 説明書も何もありませんでした。 始めにパーティーションを作らなければいけないということでFdiskでいろいろとやってみました。 しかし、8Gしか認識しませんでした。 そして、またパーティーションを変えてみて再起動したら全く反応しなくなりました。 同じくFdiskをしようとしたら「ハードディスクがありません」と表示され、Fdiskさえも表示されなくなりました。 もしかして必要な領域を誤って削除してしまったのではないかと思い困っています。 どうすればできるのかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしく御願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- 助けてください!HDの異常です。
今日、知り合いのパソコンが調子悪いとのことで見に行ってきました。 実際見てみたところ、OSの起動中に再起動してしまうようだったので、とりあえず持ち帰ったんです。 現在までに行った作業は以下の通りです。 1.別のデスクトップPCにセカンダリで接続。 (OSインストール済みのPCにDドライブとして) BIOSでは認識されていましたが、OS起動中に再起動を繰り返します。 2.USBで接続。 IDEのHDをUSBで使用できる機械に接続し、 それをノートに接続したところ、 デバイスを認識した直後に、ブルーの画面になり、 再起動がかかってしまいました。 起動後、USBを外さないと何度でも再起動し、 外して起動すると、「システムは深刻なエラーから~」が表示されます。 青い画面では、ntfs.sysという文字がありました。 抜き出したいデータがあるそうなので、 ちょっと困っています。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、 お助けください! 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- ハードディスクのボリューム割当ができません
セカンダリドライブを接続したまま、パソコンを初期化してWindowsを再設定したら、セカンダリドライブがマイコンピュータに表示されなくなってしまいました。 ディスクの管理を見ると、正常(アクティブ)と表示され、認識しているようなのですが、ドライブ文字だけが割当てられておらず「ボリューム」と表示されています。 とても大事なデータが入っているので、何とか読み込ませたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。 OSはWindowsXP SP-2 です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ハードディスクが誤認識?
最近まで問題なく動いていたのですが、突然ハードディスクを誤認識するようになってしまいました。 HD構成は、プライマリ・マスターにOSを、プライマリ・スレーブにリムーバブルで出し入れしていました。 セカンダリにはDVD-ROMのみです。 症状は、マスターHDをそのままで、スレーブにHDをつけるとBIOSで認識しなかったり、文字化け?のような、明らかに誤認識しているみたいなのです。 もちろんOS起動後もHDは認識していません。 試しに、セカンダリ側に付け替えてみても、症状は変わらず、時々1時間前までは問題なかったのに、急にマスターさえも認識しなくなる場合があります。 スペックは下記の通りです。 MB:Aopen AK73Pro(A) メモリ:ノーブランド512MB CPU:アスロン1.4GHz OS:WindowsME,WindowsXP HD:OS側 IBM80GB スレーブ側:20~80 GB(Seagate,Fujitsu,SANSUNG) HDが壊れたのか、MBに問題があるのか全くわかりません。この症状のおかげで、他のHDもおかしくなってしまったように思います。 どなたか、良いアドバイスをお願い致します。 何とぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ハードディスク交換に付いて
Cドライブ40GBとDドライブ120GBを積んでいる自作機です。Cディスクの調子が悪いので新しくHDD160GBを買って来てOS入れて起動しましたが、Dドライブを認識しません。BIOSでは認識しているのにどうしてでしょうか?認識させる方法はあるのでしょうか?ありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
質問者からの補足
おはようございます。 ハードディスクの異常の件ですが、 不十分かもしれませんが、ご質問の答えです。 ・OSはWin98SE ・マシンは自作DOS/V(Athron) ・再度MSDOSプロンプトでFDISKをしてもディスクの容量は 表示されるのですが、それ以外のドライブ名などは表示 されません。 ・FDISKをかけるとドライブ名はDとなります。 ・27.3GBのHDDが7GB前後(ちゃんとした容量はわすれてし まいました。)になっていました。 ・8GB越は認識しました。一台目のドライブは15GBです。 ・BIOSは最新のものだと思います。(10月にマザー購入) それとあと一点、気づいたことがあるのですが、このHDDを装着した状態でシステムのプロパティを開いて、周辺機器の一覧を見ると、ドライブのプライマリのアイコンに×印がされています。更新してもかわりません。 ちゃんとした概要をお教えできなくて申し訳ありません。