• ベストアンサー

照れを捨てて台詞を言いたい

ohirune_nekoの回答

回答No.2

舞台では普通に台詞を言っても、見る側からでは何を言っているのか?何を主張したいのかわかりづらいことがあります。 簡単に言えば‘おおげさに言ってみれば?’ということでしょうか? 目の前にいる人に語ったり、ボディランゲージして示すなら小さな動作でもわかるでしょう。 ただ舞台では目の前ではなく客席の、もっと多くの人たちに魅せる必要があります。 練習としては、とにかくおなかの底から大声をだせることが必要でしょう。 川べりとかで、対岸に聞こえるように発声練習してみるとかですかね? また照れを解消するのでしたら、人通りの多い駅前で、他人の目を気にせず大声で歌を歌ってみることはできますか? 度胸をつけるということでしたら、これは効果的ですよ。 声に抑揚や気持ちをこめるためなら、カラオケで歌を歌うのもよいでしょうね。 譜面どおりに歌うのではなく、どれだけ気持ちを込め、周りに気持ちよく聞かせられるかを考えて歌ってみてください。 とにかくまず声を出すこと。これが重要だと思いますよ。

Igaguri_Jr
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます! カラオケが苦手で、今まで避けていたのですが、発声の練習になると思って行ってみます。 駅前で歌を歌うのは、今はまだ恥ずかしいと思ってしまいます…。

関連するQ&A

  • 【芝居】棒読みにならない方法【練習】

    私は演劇を学ぶ学校に通っており、役者になりたいという夢があります。 今年で二年目になるのですが、今、息詰まっていて本当辛いです。 同じ夢を持って勉強している方、力を貸してください。 私の悩みは、10個台詞があるとしたら、その内の半分が棒読みになってしまうことです。 自分の声を録音したところ、そのことに気がつきました。 以降、表情の変化や感情表現を大きくし、役が何を感じているのか意識しながら芝居しているのですが、全く上手くいきません。 特に驚きや怒りが駄目で、「お前はただデカい声を出しているだけだ。感情が伴っていない」と講師によく指摘されます。 私は普段の喋り方も(どちらかと言うと)淡々としており、歌も上手くありません。 自分ではそれが関係しているのかなと思います。 現に私の芝居は音の変化があまりありません。 この状況を打破しようと練習に励んでいるのですが、上手くいかず焦りを感じています。 情けなくて泣きたい気持ちでいっぱいです。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 役者にとって エチュードとは

    高校で演劇部に入りました。 稽古内容として、よくエチュード(即興演劇)をやります。 みんな、いかに面白い展開を自分が盛り込むかを考えて演じています。 そして、おもしろい展開を作れる人が、芝居が上手いということになっているようです。 しかし、私はこれをお芝居の練習と考えることが出来ません。 演技というのは、与えられた設定に自分自身を溶け込ませ、与えられた役として生きることで動いた感情が、動きや表情にでることだと思うからです。 頭の中で、どんな展開にしようか考えながら演じるのは、与えられた役として生きてる状態ではないと思うのです。役ではなく自分自身として生きて、とりあえず役の動きをしているだけ、という風に感じてしまいます。 だから、エチュードは、演出家や脚本家育成のためには、素晴らしい訓練法だと思いますが、役者のためになるのか、イマイチ納得がいきません。 ちゃんと設定が与えられ、セリフがあり、その中でどうやって実際に感情を動かすのか、またその感情を、どうやって動きや声色や表情や雰囲気によって表現していくのか、そういうことを訓練する方がひつようなのではないかと思ってしまいます。そして、それができることこそが、芝居がうまいということなのではないかと思うんです。 そうは思いますが、演劇部といえば、エチュードだし、スジナシという番組もあるぐらいですから、私の考えの方が間違っているのだというのはなんとなく分かります。 でも、ピンとこないんです。 私と同じ考えの方はいらっしゃいますか?: 教えてください。どうしてエチュードは役者に必要なんですか? 面白い展開を作れるということは、演出家や脚本家ではなく、役者にとっての強みになるんですか?

  • おばあさん役はどうしたら…?

    私は演劇をやっている学生です。 来月、公演があり、そこで「ボケているおばあさん」の役をいただけることになりました。 自分では、台詞をおばあさん口調で読んだり、動きをゆっくりしたりしているのですが、あまりおばあさんにみえないと言われます。 おばあさんの役作りをするにあたって、何かポイントなどはありますでしょうか? また、「このおばあさんはおすすめ!」という映画やドラマが教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 男性に質問です:声のトーンについて

    男性にお聞きしたいです。好きな男性が忙しい時に話しかけてしまいました。その時に 「ごめんね、○○氏(彼の尊敬するお方)が待ってるから」 とお話しすることを断られました。その時の声が普段の話し方とまったく異なり優しく男性の色気さえ感じるトーン(低めのやわらかい口調)でした。かなり優しい笑顔も湛えていました。 普段の声質と違う優しい低めの声を出すのは相手を気遣っているからでしょうか? 男性の皆様は女性と会話する時声のトーンを変えますか?嫌いな人に対する声のトーンは高め・低めどちらですか?

  • みっともない という彼の台詞について(長文

    (1)私が不満で顔をふくらませると「みっともない!そんな変な顔した人はきらい」 きついなぁとだらーってしていると、「足を閉じなさい!」「みっともない!」「そんなことしない!」 激怒するとかではなく呆れた口調です。 (2)先日遊ぶ予定の日の夕方になり、遠方に住むが急に友人が帰ってきたので 彼に「ご飯を食べて待ってて」とメールしました。 メールが夕方六時、友人が20分後くらいにきてしばらく話をしました。 7時になり「出かけるから」と友人に説明し家を出ようとしましたが、彼は「もう遅い。いかない」と・・・ 彼は「いつも出かけるときは早くでるし、どのくらい待ってと言われず、いつもの感覚で待っていたのに、1時間は待たせすぎ。」と怒りました。 私としては「ご飯食べて」というせりふで多少遅くなるのは理解してくれると思っていたんですが・・ (3)化粧をもっとしなさい! 髪の毛ももっと手入れしなさい! といわれても、待つのが嫌いな彼を待たせて身支度はできる状況ではないし、普段は彼の家に泊まることが多いので不自由が多いのです。 (4)「お金は誰が出してもいいじゃん」という人です。 率先して出してくれないのでつい私が出してしまいます。 私は食材を持ち込み料理したり、掃除や洗濯をしているので、必ずしも損得勘定ではすませない割合だと思っています。 長くなりましたが、彼は子供ではありません。しっかりした経済観念の持ち主です。 なので、「年上の私がゆずらなきゃ」といったものでもありません。 (1)「みっともない」とはどの程度の行為か (2)「待っていて」はどのくらい? (3)みっともないのと、待たせるの どちらを優先? (4)経済観念+価値観の違いは理解できるか。 (1)が辛く、これにより2~4+彼自身の全てが嫌になってしまいそうです(>д<) なにかひとつでもいいので回答ください。

  • 渡鬼ってなんで???

    渡鬼の出演者さんは何であんなに下手くそな演技するの? 普段、上手い人でも(個人的に)渡鬼の時だけ何で棒読み??? 名前知らないけど、えなり君と3人でしゃべってたメガネかけた30代半ば位の俳優さんが気になった気にたって、あれは演出だって言うのは分かるけど・・・・学芸会みたいで気になってます。 内容的にはリアルでも、あの芝居じゃ~ なんでそうなるの?

  • 発声について

    大学のサークルで演劇をやっています。20歳の女性です。 もう2年目になるのですが、いまだに発声がうまくできません。 ロングトーンの練習の時、同じ学年の仲間はみんな軽く30秒は超えているのに、私はどうやっても18秒くらいで止まってしまいます。 声を出すとき、みぞおちや肩に力が入っていて、喉がしまっているのが自分でもよくわかるのです。 ちゃんと声を出そうとすると息交じりの不自然な声になってしまいます。 実は演技の時だけでなく日常生活からそんな声の出し方をしているようで、何気ない会話をしている時や一人カラオケの時に自分の声を録音してみると気持ち悪くて仕方がありません。数年来のコンプレックスです。(友人にはよく「悪い意味で芝居がかった声と話し方」と評されます。) 演劇を始める前は合唱団員だったので、そのころから息が上手く使えずに悩んでいたのですが…。 どうすれば自然に息が使えるようになるのでしょうか?

  • 杏っていつも台詞棒読みですよね?

    過大評価し過ぎじゃないですか? NHKの朝ドラで視聴率取った!とかってチヤホヤされてますけど、NHKの朝ドラなんて誰が出ても視聴率取れますよね? この間やってた香取慎吾のクソドラマをチラッと見たけど、学芸会みたいな芝居で「なんだ?コイツ?」と率直に思えました。 むしろネットで散々叩かれている前田敦子の方がいい味出していました。 その後にやってた時代劇かなんかもチラッと見ましたけど、台詞が棒読みすぎてムカついてすぐにチャンネルを変えました。 父親が渡辺謙という事でチヤホヤされてるのも分かりますが、こういうクズをのさばらせても視聴者に迷惑ですよね? 日本人は先入観が強いというか、特にドラマを良く見る主婦層は先入観の塊なので、AKB嫌い=前田敦子は大根。渡辺健は好き=杏も応援しなきゃ。みたいな所がありませんか? 正直、前田敦子のドラマをまともに見たことないので、他のドラマが酷かったのか分かりませんが、香取慎吾のドラマを見た限りだと、演技力の実力は完全に「前田敦子>杏」でした。 率直に、「これ配役が逆じゃね?」とその時は思いました。 実際にその後に公開された前田敦子のショート映画は海外で大絶賛されてたので、私の見る目の方が正しいのは間違いありません。 そして前田の映画が海外で大絶賛されるや否や、今まで前田をバカにしてた人たちは、「映画の前田はいいよね!」みたいに手の平返したように言ってますが、そいつらはその映画が海外で評価されなかったら、コテンパンにコケ下ろしてましたよね? 杏に関しては、今まで渡辺謙に散々世話になったメディアがお世辞で持て囃してるだけなのに、それに踊らされて「あー、杏って演技上手なんだ。」という先入観を持って見ている日本人っておろかですよね? 杏がいい役者なら、前田とか沢尻エリカはその何倍もいい役者なのに、それを酷評して大根役者を褒め称えるなんてバカの図式ですよね? そしてそのバカの図式が続く限り、ドラマはジャニーズやEXILEや杏などの大根役者ばかりの学芸会が今後も続きますよね?

  • アマチュア劇団での揉め事

    私は地元でとても小さいアマチュア劇団に所属しています。 まだまだできたばかりで、公演も片手で数えられる程しかしていません。 団員は皆この劇団に入るまで演劇経験はなく、基本的に演劇を好きだという人達です。 団長のみ十数年程の経験があるようです。 公演する際、やはり経験のある団長が演出その他諸々を請け負ってくれます。 しかし、前回の公演時に「寝る時間がない」など、非常に忙しそうにしていました。 そのため、私は「できることがあれば少しでも自分達でやってみよう」と他の団員に伝えました。 その方が団長のためになると思ったので。 そして来月、とある地元の公演にゲストのような形で参加させていただけることになりました。 その公演では私の劇団は二つに分かれ、それぞれ短いお芝居をします。 私達の方は自分が少しでも成長できるようにと思い、台本作りを自分達で話し合って行い、読み合わせなどできるところを自分達のみでやっていました。 そして一ヶ月を切った時、劇団としての稽古があり、みんなで集まった時に 団長の方の芝居の台本がまだできていないということを知りました。 公演の話自体、去年の年末辺りにいただいたものなので、ギリギリだなということは思っていたのですが、いただいたときから、私達の方は2回程集まることができていて、尚且つメールなどでのやり取りである程度の形はできていたので、もう団長の方も台本くらいはできているだろうと思っていた私は正直驚いてしまいました。 そんな状況なのに、団長が「じゃまずはこっち台本できてないから、そっち(私達)からやっちゃおう」 と言い出しました。 私は『まずそっちの台本作る方が先では?』と思いました。 そしてその次の稽古時に、団長は急用で来ることができませんでした。 私は団長と一緒に芝居をやる子に 「稽古を別々にやった方が良いのではないか?こっちはこっちでやって、数回に一回見てもらい、アドバイスをもらえれば良い」と伝えました。 もちろん、団長が忙しいのではないかと思った故の提案です。 その稽古の日の夜中、カカオトークにて団長より 「稽古を別々にする方が良いと言った奴がいるみたいだけど、それだったら公演自体自分達で全部やれば?芝居なめてんじゃねぇ」 といったような言葉が送られてきました。 これは私が悪いのでしょうか? 自分達でやってみようと思うことが、芝居をなめていることに繋がるのでしょうか? もちろん、私自身芝居経験は団長に比べれば段違いにありませんし、わかってないこともものすごくあると思います。 恐らく、考え方が甘い部分も沢山あると思っています。 しかし、自分がもっと芝居に対してできることを増やすためにも、失敗しても色んなことにチャレンジしていきたいという思いがあります。 『芝居をなめるな』と言われる筋合いはないと思います。 団長からの文章を読んでものすごい怒りを感じました。 なぜ私がそういう考えに至ったかというと、 正直団長は計画的に物事を進めていかない人なので 本番直前に「小道具が足りない」「まだこっちができていない」などということが多々ありました。 本番数日前になって「明日から稽古休みにするから、チケット売れ」などと言われたこともあります。それに関して私は「本番数日前に言うことか?役者はテンション上げていかなければいけない時期なのに。それはもう公演終わってから言えば良いのでは?」と思いました。もちろんチケットはあまり売れていませんが、自分達で足りない分はお金を支払っています。もちろん文句一つ言ったことはありません。 何でもギリギリになってから言い出します。 大体「忙しい」「寝てない」「お前らが台詞覚えないから」「お前らが何もできないから自分がやらなければいけない」といった理由をつけます。 私達も、なかなか台詞を覚えることができなかったりして、団長には多大な迷惑をかけているとは思います。しかし、団長も私達に対して何もできないと決め付けて自分で沢山の仕事を請け負い勝手に困っているといった印象を受けます。 何か「こういうことをしてくれ」と言ってくれれば、できるだけ力になりたいのですが、私達は何をすれば良いのかわからないため力になることができません。 そういうこともあり、今回は少しでもできることをやってみようと稽古を別々にと言った提案をしたのですが、まさか芝居をなめているなどといわれるとは思っていなかったので非常にショックです。 やはり団長の言うことを全て聞き、全て団長の言う通りにすべきでしょうか? 長文、拙い文章で申し訳ありませんが、経験者の方々などの意見を聞いてみたいと思い投稿します。 よろしくお願いします。

  • 東京駅周辺で半日遊ぶなら

    毎年、母の誕生日に東京駅周辺でランチをして、午後は映画を見たり演劇やお芝居を観ることにしているのですが、今年は見たい映画やお芝居がありません。 ランチは丸の内と決まっているので、午後を何をして過ごそうか迷っております。 丸の内周辺か、あるいはそこから電車で行ってもいいので、何か半日くらいで楽しめる興行や場所はありますか?2月上旬の日曜日です。 ちなみに埼玉から行くので、定番の皇居や東京タワー・お台場や浅草などは知っているので、興味ありません。 帰宅は6~7時にしたいので、夕食は食べなくてもいいです。 母は結構歩けますが、あまりのハードツアーは避けたいです。 注文が多くてすみません。宜しくお願いします。