• ベストアンサー

丸の内線 OR 井の頭線?

nachiguroの回答

  • ベストアンサー
  • nachiguro
  • ベストアンサー率33% (621/1841)
回答No.4

2です。 東京の地下鉄は殆どすし詰めですよw 参考に申し上げますと千代田線は基本が20m車4枚扉(10両)を使用していますが、その他の路線では 井の頭線 20m車4扉と18m車3扉の併用 5両 丸の内線 18m?車3扉 8両  ※方南支線専用車は銀座線と同仕様だったと思う(3両) 銀座線  17m?車3扉 6両 井の頭線も渋谷付近では酷いもんですよ。 その中でお勧めした、新中野、中野坂上では新宿&西新宿の乗換を見越してと赤坂見附への一本と言う事が事由であり、荻窪は始発駅ということ。 井の頭線永福町・明大前は渋谷ルート、新宿ルートのチョイスが可能な点駒場東大前は各駅停車のみで、渋谷まで2駅と言う点で場合によっては歩ける点と井の頭線の乗換口と始発駅銀座線の乗換口が比較的近いこと(階を一つ登るだけ)が事由。 また、代々木上原は千代田線の始発駅で1本遅らせれば確実に座れますが、乗換の表参道まで概ね5分程度ですし余裕はあると思います。また乗換では半蔵門線&銀座線双方のチョイスが出来ます(半蔵門線は永田町下車ですが、駅内移動で赤坂見附下車可能です。移動約5分) 理由に挙げたところはそんなところでしょうか… >犯罪マップ あまり気にしないで下さい。東京はそんなものですwww

chisai
質問者

お礼

再びご丁寧なアドバイスありがとうございます。 さすが専門家の方は検証の仕方が詳細だな~とすっかり感動してしまいました。 アドバイスを読ませていただいた結果、これから何年も毎日乗る電車ですので、それで嫌気がさしてしまっては長続きがしないので、とりあえず、通勤時間(8時15分過ぎ赤坂見附到着)でそれぞれの電車に乗ってみようと思います。 あまりにも我慢ならない様だったら、仕事をやめる、と言いたいところですがそうもいかないので、始発荻窪に絞りたいと思います。 それと、やっぱりできるだけオートロックつきで。。。(そうやって条件があがっていってしまうんですよね。) 本当に貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 丸の内線の朝のラッシュと住環境を教えてください。

    丸の内線沿線への引越しを考えています。 勤務地は四ツ谷で、中野坂上よりも西に住みたいと思っています。今のところ方南町か荻窪がいいかなと思っています。 教えていただきたいことは、 1、朝は電車に乗り込めないほど混むか 2、荻窪、方南町からは座ることが出来るか 3、方南町方面の支線の使い勝手はよいか 4、治安が悪いなど良くない駅はあるか です。この中でいくつでも構いません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • JR中央線又は丸の内線沿線のマンションについて

    こんにちは。 現在、東京に在住の女性です。 時々、彼とマンション購入(新築・中古は関係なし)の話をするのですが、お互いの色々な見解から、JR中央線沿線か、丸の内沿線のマンションが買えたら良いね、ということになります。 値段等の問題もあるとは思いますが、 中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪(JR) 中野坂上、新中野、東高円寺、新高円寺、南阿佐ヶ谷、荻窪(丸ノ内線) の中で、ここは住みやすいとか、お薦めの街などありましたら、教えて下さい。 また、その理由も聞かせていただければ幸いです。 本やマップ、現地を歩くだけではつかめないものがあるのです。 宜しくお願い致します。

  • JR中央線又は丸の内線沿線のマンション購入について

    彼とマンション購入(新築・中古は関係なしです)を検討していますが、お互いの色々な見解から、JR中央線沿線か、丸の内沿線のマンションを希望しております。 彼の通勤上の都合もあります。 色々と本やマップで調べたり、現地を歩いたりしても、現地に住んだことのある人でないとつかめないものがあるのです。 値段・築年数等の問題もあるとは思いますが、 (JR):中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪 (丸ノ内線):中野坂上、新中野、東高円寺、新高円寺、南阿佐ヶ谷、荻窪の中で、 ここは住みやすいとか、お薦めの街などありましたら、教えて下さい。 また、その理由も聞かせていただければ幸いです。 個人的には、JR阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、南阿佐ヶ谷が良いかなと思ってます。 寂しくなくて、スーパーマーケットがあり、銀行関連、官公庁が充実していると思うのです。 アドバイスやご感想いただけますよう、宜しくお願い致します。

  • 丸の内線 or 総武線の混み具合について

    こんにちは。私は4月から東京で働くことになった者です。 会社が中野にあるため電車は、 1.四谷→中野坂上(東京メトロ丸の内線) 2.飯田橋→東中野(JR総武線) この二つの経路を使おうと思っているのですが、どちらの方が電車が混雑するのでしょうか? 皆さん回答宜しくお願いします。

  • 千代田線から丸の内線の乗り換え

    千代田線沿線の駅から丸の内線に乗り換え、新宿御苑前駅まで通勤することになりました。 丸の内線への乗り換えは、大手町、霞ヶ関、国会議事堂前のいずれかの駅で可能ですが、どの駅で乗り換えるのが、乗り換えの際の移動距離が一番短い&スムーズでしょうか? 乗車時間だけでも1時間を越えるので、最短の経路で通勤時間を短くしたいと思っています。 実際に千代田→丸の内の通勤をされている方など、お分かりの方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 定期券購入 中央線-丸の内線

    現在中央線で国立~東京間の定期券をスイカで購入し、通勤しています。 乗り換え案内で調べたところ、中央線1本で行くよりも、 荻窪から丸の内線で東京駅の経路のほうが定期代が安あがりなことが分かりました。 そこで質問なのですが、中央線国立駅~中央線荻窪駅、丸の内線荻窪駅~丸の内線東京駅 の区間の定期券をスイカまたはパスモ1枚で購入することは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地下鉄丸の内線「支線」は何のため?

    東京メトロ丸の内線は、荻窪~池袋間の「本線」と中野坂上から分岐した方南町への「支線」がある。 支線の方は、中野検車区への引込線というのなら、それを越えて方南町まで伸ばした意図がわからない。 方南町よりさらに路線延長するのかと思ったら、その予定もないようだ。 また方南町から新宿や池袋など「本線」に向かう電車は運行されていない。 「支線」を建設した意図は何だったのだろうか?

  • 丸の内線の混雑状況

    JR中央線から丸の内線に乗り換えて赤坂見附に行く際、 1.四ツ谷で乗り換え 2.新宿で乗り換え 3.荻窪で乗り換え この3つのルートがあると思うんですが、 朝の通勤ラッシュや、駅構内での移動距離を 考えたとき、どのルートが比較的楽に通える ルートになりますか?

  • 京浜東北線沿線

    4月に地方から東京へ転勤になります。 現在部屋を探しているのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 妻と2人暮らしのため、1LDK~2LDKで、12万以内、駅から10分以内、 東京駅まで30分程度の物件を探しています。 勤務先は東京駅にあるため、色々な路線が乗り入れていると思うのですが、 お勧めエリアはどのあたりになりますか? 妻が一人で家にいる事になるので、出来ればスーパーなどが多く、治安の 良い所が良いです。 妻の希望は、あまりゴチャゴチャしていない所だそうです。(おそらく 下町はあまり好きでは無さそうです。※下町に住んでいる方、すみません^^;) 京浜東北線沿線や中央線沿線なんてどうでしょうか? 東西南北問いませんので、お勧めのエリアがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 丸の内線、荻窪から三越前までの乗り換えについて

    三越前勤務になったのですが 荻窪から三越前まで行くのに 荻窪→赤坂見附(銀座線)→三越前 か 荻窪→大手町(半蔵門線)→三越前 混雑状況、乗り換えしやすさ等教えて頂けませんか? 個人的には大手町乗換えのほうが、ずっと座れると思うのですが 大手町の乗換えで混んだり、列車間隔が長いといったことは あるんでしょうか? よろしくお願いします。