• ベストアンサー

「彼は図書館で借りた本を読んでいます」を単に訳す場合は"the library"、"a library"のどちら?

こんにちは。 参考書の関係代名詞の頁で主格whoの例文が載ってました。 He was reading a book who he borrowed from the library. 「彼は図書館で借りた本を読んでいます。」 となってるのですが 前後に文が連なっていない単一の文なのに どうしてtheになっているのかわかりません。 (theが付くという事は前に文が存在しててlibraryが既出してなくてはなりませんよね) 「彼は図書館で借りた本を読んでいます。」 を単に訳すだけなら He was reading a book who he borrowed from a library. としたら間違いないのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lark3rd
  • ベストアンサー率36% (39/106)
回答No.8

>>という事はborrowという動詞がlibraryの冠詞には大きく関わっているのですね。。 仰る通りです。稚拙な説明を補完いただいた質問者さんのご理解に感謝します。 実際、borrowがstealなら、a libraryは成立します。 He was reading a book he had stolen from a library. 彼は図書館から盗んできた本を読んでいた。 stealという動作とlibraryの機能・サービスが一致せず、libraryはもはや建物、あるいは場所と位置付けられるからです。この場合は、the libraryよりもa libraryが一般的でしょう。仮に「He was stolen a book he had stolen from ( ) library.の括弧に最も自然と思われる冠詞を入れなさい」という設問があったとすると、ネイティブの殆どは(a)とするはずです。 He was reading a book he had stolen from the library.も間違いではないですが、この場合聞き手は、この図書館について分かったつもりになる(彼の近所の図書館なんだろうな、とか)求められます。 しかしこの文のポイントは明らかに「本を盗んだ」という部分であり、図書館というのはたまたま盗んだ先だったというだけのことです。敢えて聞き手にそれがどの図書館だったか分かったことにしてもらうほどの重要性は持っていません。そういう点でthe libraryとするのは少々不自然さが感じられてしまいます。 さてご質問の「theは既出の名詞に対する冠詞ではないの?」ということに対しては、皆さんが説明されているように「必ずしも真ならず」が回答です。 が、一方で、逆にa/anは既出の名詞にはつかない、ということは例外なく正しい、ということはできると思います。 The man had been gazing beyond the street for hours. 男「は」何時間も通りの向こうを眺めていた。 A man had been gazing beyond the street for hours. 男「が」何時間も通りの向こうを眺めていた。 小説の書き出しとして、この二つの和文から読み手が受ける印象の微妙な違い。これがそのまま二つの英文(The manとA man)の意味するところの違いと理解して頂いていいかと思います。

matsui888
質問者

補足

ご回答有難うございます。 遅くなりまして申し訳有りません。 > >>という事はborrowという動詞がlibraryの冠詞には大きく関わっているのです > ね。。 > 仰る通りです。稚拙な説明を補完いただいた質問者さんのご理解に感謝します。 大変恐縮です。 > 実際、borrowがstealなら、a libraryは成立します。 > He was reading a book he had stolen from a library. : > the libraryとするのは少々不自然さが感じられてしまいます。 納得です。 > さてご質問の「theは既出の名詞に対する冠詞ではないの?」ということに対して > は、皆さんが説明されているように「必ずしも真ならず」が回答です。 納得です。 > が、一方で、逆にa/anは既出の名詞にはつかない、ということは例外なく正しい、と > いうことはできると思います。 これもしっかり憶えて置きます。 > The man had been gazing beyond the street for hours. > 男「は」何時間も通りの向こうを眺めていた。 > A man had been gazing beyond the street for hours. > 男「が」何時間も通りの向こうを眺めていた。 「は」と「が」がこんな違いがあったのですね。 迚も参考になります。

その他の回答 (7)

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.7

lark3rd さんのおっしゃる通りです。 冠詞の使い方は難しいですよね。私もアメリカに20年以上住んでいて、アメリカ人と結婚していますが、たまにうっかり間違って注意されます。一般的な物の話をしている時の複数形の使い方と並んで、英語のノン・ネイティヴには最も間違えやすい物の一つではないでしょうか。 Library と hospital は the だ、ととりあえず丸暗記するしかないでしょう。

matsui888
質問者

お礼

遅くなってすいません。有難うございます。 参考にさせていただきたいと思います。

  • gacha05
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.6

彼がどこの図書館で本を借りてきたのか話し手が具体的に知らず、見当もつかないような場合は a library といいます。 それに対し、例えばこの会話をしているのが大学の中で、大学の中の図書館であるということが当然わかっている場合は、 the library と言います。 つまり、1番さんが言っているのもそういうことです。 図書館を限定できるかどうかです。 限定できない場合は、a でも間違いじゃありません。 というか、a library といわないと不自然でしょうね。

matsui888
質問者

お礼

遅くなってすいません。有難うございます。 参考にさせていただきたいと思います。

  • lark3rd
  • ベストアンサー率36% (39/106)
回答No.5

不定冠詞a/anと定冠詞theの使い分けについて「これだ」という説明は私などには本当に難しくて、うまく言えるかどうか自信がありませんが、思うところを書いてみます。 He was reading a book he borrowed from a library. ・・・少なくとも文法的には正しいですが、不自然であり従って英文として適切ではありません。 ご質問のようにlibraryは既出ではないですが、それでもここはthe libraryとするのが適切です。 というのは、この文でのlibraryという名詞は「建物」としての図書館というよりも、「蔵書を貸し出す機能・サービス」を示しているからです。 He was reading a book he borrowed from the library.と言っても、言われた相手が、「その図書館でどの図書館?」とは聞いてきません。 が、仮にこれがlibraryでなく(book store)だった場合は、a book storeでないといけません。 本屋には通常本を貸し出さないからです。 He was reading a book he borrowed from a book store.といきなり言っても、相手は「へぇ。珍しい本屋があるな」と思うだけでしょうが、He was reading a book he borrowed from the book store.となると正に「その本屋ってどの本屋だ?(既出してないぞ)」ということになります。 逆に、建物としての図書館、例えば「私たちの町では今新しい図書館が建設中です」という場合については、They are building a new library in our town.となり、They are building the new library in our town.は間違いになります。この場合は、質問者さんが言われるようにlibraryが既出である必要があるからです。 同様の例はthe hospitalにも当てはまります。これもhospitalを建物としての「病院」ではなく「医療を提供する機関」という意味で使う場合、例えば"I went to the hospital."はhospitalが既出でなくても(いきなりこう言っても)成立します。 こう言われた相手も「どこか悪いの?」と聞き返しては来ても「その病院ってどの病院?」とは聞いては来ません。 逆に、I went to a hospital.と言うと、相手は「何をしに?」と聞き返すことになります。 the hospitalとしないことで「医療を受ける以外の目的で病院に行った」と示唆してしまうからです。 更に分かりやすい例ではradioがそうですね。 これも「機械」としてのラジオはa radioですが、「ラジオというメディア」の場合はthe radioです。 I bought a radio. I am listening to the radio. 以上がご質問への一つの回答(になっているかどうか)ですが、不定冠詞と定冠詞の使い分けの説明としては不十分だと思っています。 既出でなくともいきなりtheが冠されることは、実はlibararyやhospitalのような特殊なもののみならず、あらゆる名詞について有り得えます。 例えば小説か何かの冒頭のセリフで「男は何時間も通りの向こうを眺めていた」なんてのがあった場合、この「男」はThe manとなります。 The man had been gazing beyond the street for hours. この場合のThe manについては、(ちょっと説明が難しいのですが)書き手と読み手の間で、この男が既出であることししようという暗黙の了解が成り立っている(厳密に言うと、書き手が読み手にそれを強制している)からです。 ですから読み手は「その男って、どんな男?何人?」などど言及してはいけないことになっていますし、実際、そんなセリフに出くわしても我々はその男について分かったつもりになって読み進めますよね。 ある面この説明は、問題のthe libararyについても成り立ちます。 実際これが日本語の会話であり誰かにいきなり「彼は図書館で借りた本を読んでいた」と言われたとします。 聞き手、話し手、そして文中の彼が近所に住んでいれば「ああ町の図書館か」と分かるでしょうし、仮にそうでなくても、町に二つ図書館がある場合でも、話し手と聞き手が別の町に住んでいても、聞き手が「どの図書館?」と聞き返すことはありませんよね。 お互いがそれ(彼が行った図書館)がどの図書館か分かっていることにして話を進めようという了解が成り立っているからです。 まだまだ説明がし切れていませんが、もう一つ不定冠詞、定冠詞の用法の例を挙げて、あとは質問者さんのご寛容に甘えたいと思います。 Can I have a copy of this contract? この契約の写しをもらえますか? Yes. But what do you do with the copy? ええ。でもその写しをどうするのですか?(写しを悪用されるのではないかと訝っている) Yes. But what do you do with a copy? ええ。でも写しなんかどうするんですか?=原本でなくていいのですか?(依頼の意図を計りかねている)

matsui888
質問者

お礼

遅くなってすいません。有難うございます。 参考にさせていただきたいと思います。

matsui888
質問者

補足

詳細なご説明大変恐縮です。 > というのは、この文でのlibraryという名詞は「建物」としての図書館というより > も、「蔵書を貸し出す機能・サービス」を示しているからです。 これは迚も興味深いお話です。 go to school/church 「通学する/礼拝に行く」 と go to the school/church 「学校/教会(という建物)に行く」 の違いに似てますね。。。 因みにschoolやchurchと違ってlibraryは He was reading a book he borrowed from library. という風に無冠詞にはできないないのですかね。 > He was reading a book he borrowed from the library.と言っても、言われた相手 > が、「その図書館でどの図書館?」とは聞いてきません。 > が、仮にこれがlibraryでなく(book store)だった場合は、a book storeでないとい > けません。 > 本屋には通常本を貸し出さないからです。 という事はborrowという動詞がlibraryの冠詞には大きく関わっているのですね。。 > 同様の例はthe hospitalにも当てはまります。これもhospitalを建物としての「病 : > the hospitalとしないことで「医療を受ける以外の目的で病院に行った」と示唆して > しまうからです。 : > I am listening to the radio. これも参考になります。 > 例えば小説か何かの冒頭のセリフで「男は何時間も通りの向こうを眺めていた」なん : > になっていますし、実際、そんなセリフに出くわしても我々はその男について分かっ > たつもりになって読み進めますよね。 これは納得ですね。 > Yes. But what do you do with the copy? > ええ。でもその写しをどうするのですか?(写しを悪用されるのではないかと訝って > いる) "do with(所持する事)"に重点が置かれてますね。 > Yes. But what do you do with a copy? > ええ。でも写しなんかどうするんですか?=原本でなくていいのですか?(依頼の意 > 図を計りかねている) この文では"copy"に重点が置かれてますね。

  • zoo88
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.4

theは既出していなくても特定・限定の意味を持ちます。 今回の場合、彼が本をかりた図書館は1つだけです。彼が借りた○○図書館は1つであり、決してもうひとつはありません。 a としてしまうと library =図書館 という名詞のひとつとなってしまいます。 彼は図書館でほんをかりました。・・・世界中にいくつもある図書館の中のひとつから借りたのですが、その図書館と同じものは、2つは決して無いのです。 なので、限定するということで the がつきます。 いわゆる英語的な表現というか、日本語で説明するのがとてもむずかしいもののひとつですね。 #1のかたのようにたずねるときを考えると多少わかりやすくなります。 駅への道を教えてください。 Please tell me the way to the station. この場合常識的に考えてその場所から一番近い駅に行きたいんだと考えられます。そうするとその駅を東京駅という1つの駅とします。東京駅は1つしかないですよね。だから、the がつきます。 もし、a にしてしまうと世界中のどこかひとつの駅への道になってしまいます。 どうですか、少しは理解の助けになったでしょうか?

matsui888
質問者

お礼

遅くなってすいません。有難うございます。 参考にさせていただきたいと思います。

回答No.3

それよりも関係代名詞がwhoというのはあり得ませんね。当然whichであるべきです。 図書館がお互いにどれを指しているか分かっている場合はtheでおかしくありません。もしこれが学校内である場合で学校図書館を指す場合は当然the libraryになりますね。また「図書館という施設」という意味でtheを使う場合もありうるでしょう。 勿論a libraryであってもおかしくありません。これだけの文だとどちらも正解と言えるでしょうね。

matsui888
質問者

お礼

遅くなってすいません。有難うございます。 参考にさせていただきたいと思います。

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.2

その参考書は変っていますね。 質問者様の言うとおり、a libraryが良いのではないかと思います。 さらに、whoは、人物につく関係代名詞でしょ。本につくのは、変ですね。

matsui888
質問者

お礼

遅くなってすいません。有難うございます。 参考にさせていただきたいと思います。

matsui888
質問者

補足

whichでした。書きミスでした。申し訳有りません。

  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.1

昔、何かで読んだのですが 図書館への行き方を人に尋ねるとき、 Could you tell me how to get to the library? と言うそうです。 これは通常、町には1つしか図書館がないからだそうです。

matsui888
質問者

お礼

有難うございます。 参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 「先週図書館から借りた本を読んで驚いた。...」の英訳

    先週図書館から借りた本を読んで驚いた。ある貧しい国の子どもたちの写真が載っていた。服はぼろぼろで裸足だったのだが、その表情は生き生きとしていた。その笑顔があまりにもすてきなので、日本は豊かだけれど、僕たちは本当に幸せなのかなと思った。最近、あんな輝くような笑顔を日本で見ていないような気がするのだ。 上掲の一節を英語になおすとき、第1文を次のようにしてみました。 I was surprised as I read ( ) book I borrowed from the library last week. 空所の冠詞は次のどちらがより適当でしょうか。 1. a 2. the 3. どちらもありえる 3の場合は、ニュアンスの違いがあればその違いをお教えください。

  • 文法問題をおしえてください

    日本語に合うように、英語を並べ替えた場合、選択肢の中のどの順序になるか。 問1:誰が電話に出たのですか? (answered,telephone,the,who)? (1)The telephone answered who? (2)The answered telephone who? (3)Who telephone the answered? (4)Who answered the telephone? 問2:そこで誰にあったのですか? (did,see,there,who,you)? (1)Who did you see there? (2)Did you there see who? (3)Who you did see there? (4)You did see who there? 問3:誰のコップが割れたのですか? (broken,cup was, whose)? (1)Whose broken cup was (2)Whose cup was broken? (3)Cup was broken whose? (4)Whose was broken cup? 問4:彼は、私が何を読んでいるのか尋ねた。 (asked,he,I,me,reading,was,what). (1)He asked me what I was reading. (2)He asked me what was I reading. (3)He asked me I was reading what. (4)He asked What I was reading me. 問5:セリーナはどの文章が最も大切だと思ったのですか? (did,document,important,is,most,which,Serena,the,think)? (1)Serena did think which most document is the important? (2)Did Serena think which document is the most important? (3)Which cocument did Serena think is the most important? (4)Which document is the most important did Serena think?

  • 主節の文章が進行形の場合の、when節の位置

    私が受けた英語教育では、時を表す接続詞when節は、前でも後でもよいと習いました。つまり、 When I was a child, I lived in Tokyo. を I lived in Tokyo when I was a child. と書き換えられるように。 しかし、最近知り合いの子どもから、主節が進行形の文の場合は、主節を前に書くようにと学校の先生にいわれたと聞きました。 たとえば I was reading a book when he came home. と書くことはできても、 When he came home, I was reading a book とは言わないと中学校の先生が言ったというのです。 そんな規則があるのでしょうか?

  • 疑問詞と倒置の関係について

    A)Who is looking for Tom ? →誰がトムを探しているの? B)Who most likely is the man ? →男性は誰だと思われますか? Aでは、"Who"が主格となり、 Bでは、"Who"は補語となっていると理解しております。 "who"のような疑問詞は、主格となるときには 疑問文でも倒置が生じないのでしょうか? また、疑問詞が補語や目的語として先頭に 来た場合のみ、疑問文の定石(?)として 倒置が生じるのでしょうか? 程度の低い質問で、お恥ずかしいですが、 ご教示下さいませ。

  • 関係代名詞

    He was killed by a woman distracted while on her cell phone. この文ですが、womanとdistractedの間にwhoは必要ないのしょうか?主格の関係代名詞が入ると思うのですが・・・ ご教授下さい!!! よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 宜しくお願いいたします。 He found in the book he was reading a picture of a person he knew well. 訳は[彼は読んでいた本の中によく知っている人の写真を見つけた。] です。なぜ英文でknewになっているのでしょうか。 今も知っているのだからなぜknowではないのか疑問になります。 どうぞ,宜しくお願いいたします.

  • 関係代名詞 前置詞

    Library users must return books to the library from which they borrowed them. 図書館利用者は、本を借りた図書館に返却しなくてはいけません。 文中のwhichは関係代名詞だと思うのですが、この場合先行詞はfromなのですか? 先行詞が前置詞なのはおかしくないですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • the とa の違いが、よく分かりません。

    例えば、(1)I like reading a book on a train. (2)I saw a kind man on a train. (3)I was dozing off on a train.の文の場合、on the trainでも問題無いでしょうか? 違いがあったら教えて下さい。 お願いします。

  • 関係代名詞

    関係代名詞で主格のthatとwhich、thatとwhoはお互いに交換して書くことはできるんですか?例えば: The dog which is running over there is Kumi's. =The dog that is running over there is Kumi's. ってなることはできますか? 後、主格、目的格のwho,that,whichはどうやって使い分ければいいでしょうか? 後テストでこんな一文発見しました: Thw boy that they saw last night is Tom. The place which they visited yesterday is a museum. なぜwasではなくisを使うのでしょうか?過去形の文だがこの場合isは使っていいと習った覚えがありませんが...これは許されるのでしょうか? 他の本ではこんな文: The book I read yesterday was very interesting. ここではwasが使えて、何故前の文は使えないのでしょうか?

  • theとaの区別・・絵を見て答える問題。

    塾の本(中3)に、絵を見て答える問題がありました。 この人は何をしているとか絵を見て英文で書く問題です。 で、 少女(Mariko)が本を読んでいる絵を、 「~している少女は・・・です」という文をつくりなさい。 という問題で、 The girl reading a book is Mariko. が回答らしいのですが、 ここの、a book って、theではダメなのでしょうか? 絵に書いてある"その本"っていうことで、the book ではだめなんでしょうか。