• ベストアンサー

アクセス回線から地域IP網、ISPまでの経路と構造について

とある本に“PPPOE接続では、PPPOEクライアントであるBBルータと、ISP(ISPルータ)が直結している。”と、書いてあったのですが、これは、“BBルータとISPのアクセスポイントのルータと物理的に直結、つまりは一本のケーブル繋がっている”という意味ですか? 契約するISPや使用するサービス、回線によって違うと思いますが、フレッツADSLなどはISPに着くまでに地域IP網のルータを経由したりなどして、とても直結だとは思えないのですが。それに地域IP網はLANだと聞いたのですが、それからも直結とは思えません。 それとも"論理的な直結”という意味なのでしょうか? アクセス回線から地域IP網、ISPまでの経路と言うか、構造がいまいちよく分からないので教えていただけないでしょうか。また、参考文献の紹介でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.10

フレッツサービスはPPPoE での通信ですので、ATM のことは忘れてください。 技術参考資料の44ページには、 ”フレッツ・ADSL の回線収容設備は、ATM 伝送方式を使用します。” と有りますが、あくまで伝送路としてATM を利用していると言うだけです。 ADSL でATM が表(ユーザサイド)に出てくるところでは、 ATM でPPP 機能を提供するPPPoA になってきます。 フレッツでは、全てIP での通信とお考えください。 局舎間の伝送路など、一部でATM 回線などが利用されていますが、 あくまで伝送路としてのATM で、 ルーティングなどの経路の選択はIP で行われています。 また、大きな局舎では直接ISP に収容する所もありますが、 小さな局舎はIP 通信網を経て地域のコア局に収容し、 そこにある”Broadband Access Server”で 各ISP への振り分けを行うような接続になっています。 先の回答で”カプセリング”をしないと書きましたが、 あくまでIP 通信網としてはカプセリングのサービスを提供する物ではなく、 サービスに応じて通信機器の間ではカプセリングを行う事も可能です。 実際、局舎とコア局舎間ではL2TP で通信が行われているようですが、 仮想的なパスを提供するための物になります。 繰り返しますが、IP 通信網は名前の通り、 それだけではIP を基本とした通信網になります。 > とありますが、NTT局舎にあったほうがよいのでは・・? > 地域IP網を利用しないISPのためにも・・? IP 通信網を用意せずに、全ての局舎にAC を設置し、 そこからISP への振り分けを行っていては、 NTT・ISP ともに膨大なコストがかかってしまいます。 NTT が提供するIP 通信網を介し、コアとなる局にトラフィックを集め、 そこから各ISP への振り分けを行う事で、 両者にとってメリットのある状態と言えます。 関係する資料を見つけたので、紹介しておきます。

参考URL:
http://www.ntt-me.co.jp/bar/tutorial_pppoe-pppoa.html
himuro21750
質問者

お礼

着眼すべきはIP通信であるということですね。 途中にATM回線やL2TPが使われて、データリンク層のヘッダがいろいろ変わったりするものの、 ルータやその他の機器、あるいはソフト?でそれらの差異は吸収されるので(透過的に)、それほど問題にするところではない。パケットがセルに分割されたり、トンネリングされても、中のIPヘッダをみて経路の制御を行っている。 という理解で大丈夫ですかね? フレッツADSLの場合、自宅から電話線がNTTの局舎に一本伸びていて、局舎のDSLAMからはL2TPを使用して、ISPのBASにVPNを張るので、 自宅のモデムからISPのBASの間は、"直通"のように見える・・ >IP 通信網を用意せずに、全ての局舎にAC を設置し、 そこからISP への振り分けを行っていては、 NTT・ISP ともに膨大なコストがかかってしまいます。 本当にそのとおりですね。IP通信網を介したほうが合理的ですね。

その他の回答 (10)

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.11

> 途中にATM回線やL2TPが使われて、データリンク層のヘッダがいろいろ変わったりするものの、 ルータやその他の機器、あるいはソフト?でそれらの差異は吸収されるので(透過的に)、それほど問題にするところではない。パケットがセルに分割されたり、トンネリングされても、中のIPヘッダをみて経路の制御を行っている。 厳密に言うと、L2TP でトンネリングする目的は、 グローバルIP を通すためだと思われますので、 ”中のIPヘッダをみて経路の制御を行っている” と言うところは違います。 IP 通信網内では、DSLAM-BAS 間(L2TP 区間)はL2TP のIP ヘッダで通信を行います。 つまり、以下のような通信パケットになるはずです。 ※実際にパケットの中身を見たわけではないので、  フレッツ網の構成と通常のL2TP の仕組みから判断しています。 [IPヘッダ][L2TPヘッダ][G-IPヘッダ][TCPヘッダ][データ] L2TP でIP 通信網で通信を行うためには、 IP 通信網内のIP ヘッダがL2TP ヘッダの前に付与されます。 そして、L2TP 区間外は、L2TP のヘッダが外され、 本来のIP での通信となります。 要は、L2TP 通信の区間と区間外の参照IP は異なると言う事です。 L2TP のフレーム構造については以下のページを参照ください。 http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/remote/capter7/6.html http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vpn02/rfc2661.txt

himuro21750
質問者

お礼

そうですよね、IP網通らないといけないですものね。そこでL2TPを使ってるんですね。 おかげさまで自宅からISPまで、どのように通信が行われているかを理解することができました。 本当にありがとうございました。

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.9

フレッツ網では、カプセリングなどの処理は行っていませんよ。 AC(PPPoE セッションを受け付けるServer)は、NTT 側で提供されています。 先に紹介した技術参考資料の91ページにその旨が記載されています。 仕様の詳細はブラックボックスですので、公開されていません。 ISP のユーザ情報の認識ですが、ユーザID にISP ドメインをつけて区別していますよね? PPPoE で認証させるServer(Radius)を識別する為にこのドメインが使用されます。 hoge1@isp-a.com であれば、isp-a のRadius Server(認証サーバ)に届けられ、 flets@flets であれば、フレッツスクウェアのRadius Server(認証サーバ)に届けられます。 払い出すIP アドレスは、PPP の認証後、IPCP の機能よって提供されます。

himuro21750
質問者

お礼

皆さん本当にお付き合いありがとうございます。 >ACの機能はIP通信網に含まれています なるほど。見落としてました。 これはACまでATMで接続してPPPOEセッションを張り、その後ユーザIDに含まれるドメインを利用して各ISPの認証サーバへと問い合わせさせて、(ACが)IPアドレスをクライアントに割り当てるという流れなのですね。 いろいろ調べてみると、ISPエッジルータまでがATM通信とは限らないようですね。おそらく僕が参考文献で見た、地域IP網にルータがあるというのは、ACからISPのエッジルータ間が、IPヘッダを利用した通信となっているということなのでしょうかね? それならルータがあってもおかしくない気がしますし。 しかし、>ACの機能はIP通信網に含まれています とありますが、NTT局舎にあったほうがよいのでは・・?地域IP網を利用しないISPのためにも・・? 他の参考文献ではDALAMまでは少なくともATM通信であるということですが、厳密にはACまでということですかね?自宅モデムからACまでがATMならPVCで論理的直接接続、ゆえにPADIのブロードキャストという手段を採れる。というふうにスッキリするのですけども。どうでしょう?ご指導のほどおねがいします。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.8

No.1、No.4、No.7です。 No.7の補足です。先ほど回答してから、過去の記憶をたどってみたら PVCを思い出しました。 交換網を使って居るのに、いわば、受話器を上げるだけで 目的の相手の電話が鳴るというサービスです。 参考URL。

参考URL:
http://e-words.jp/w/E79BB8E6898BE59BBAE5AE9AE68EA5E7B69A.html
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.7

No.1、No.4です。補足質問にお答えします。 ここからはあくまでも推測で私がそれなりに勝手に納得している説明ですが。 > ある参考文献には地域IP網にはルータがあると読んだのですが、 > どうなんでしょうか? 地域IP網だと有るかも判りません。 下で説明します。 > どうやって自宅モデムは目的のISPエッジルータを選んで、 > コネクションを張るのでしょうか? 自宅モデムは何も知りません。ただパケットを流し込めば勝手にISPに届くのです。 もし、途中にIP網が入るとするならユーザーのパケットの上に 更にIPヘッダーを付加しているものが居るはずです。 つまり二重包装ですね。 そのIPヘッダーでISPエッジルーターに送り届けられ、 そこで包装紙を1枚はがしてユーザーのパケットを取り出す。 パケット長の関係でパケット分割をしているかも知れませんね。 こう考えれば地域IP網にルータが有っても一向に構わないのです。 いずれにしても、そう考えれば仮想的な専用線は成立します。 つまり、自宅の玄関を出たとたんに何者かに拉致されて 色々乗り換えて気が付いたら 行きたい目的地についていた。という感じでしょうか。 もし、間違っていたらご免なさい。

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.6

> この理解で正しいのでしょうか? はい、電力系に限らず、Yahoo やeAccess などもNTT 局舎内でDSLAM から自営網(ISP-IP通信網)に収容します。

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.5

> 間にあるIP通信網の所有者はNTTですかISPですか? ここがフレッツ網と呼ばれる部分ですので、所有者はNTT になります。 電力系はISP を兼ねている為、IP 通信網からInternet へ直結しいているイメージになります。 ■光系の場合 [PC(PPPoE Client)]---[ONU]-自宅|---|電力局舎--[光収容装置]--[ISPエッジルータ]--/ISP-IP通信網/--/Internet/ ■ADSL の場合 [PC(PPPoE Client)]---[ADSL Modem]-自宅|---|NTT局舎-[DSLAM]--[ISPエッジルータ]--/ISP-IP通信網/--/Internet/

himuro21750
質問者

お礼

回答有難うございます。新たに書いていただいた二つのフローは電力系の場合のものですね。 つまりは、フレッツ網を使わない流れなのですね。電力系でADSLの場合は途中まで電話線なのでNTT局舎につながりますが、その後はフレッツの場合と違い、フレッツ網ではなく、自社、あるいはその他の通信事業者(たぶん、自社でまかなってそうですが)の網でISPエッジルータに繋いで行くという形なのですね。 この理解で正しいのでしょうか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.1です。補足質問に回答します。 > だからブロードキャスト(PADI)するときに、 > 間にたくさんルータがあっても、大丈夫なんですかね? ブロードバンドルータとエッジルータの間は仮想的に専用線と同じですから 問題ないですね。 逆に言えばATM網には交換機は有りますがルータはありません。 しかもATM網はIPから見れば1つ下のレイヤーで動いています。 PADIがブロードバンドなのはお互いにIPアドレスが決まっていない状態で セッションを張りにいくからですね。 だから、1:1で受け手が決まっていないと困るわけです。 専用線かATMならそれが出来ます。

himuro21750
質問者

お礼

>ブロードバンドルータとエッジルータの間は仮想的に専用線と同じですから問題ないですね。 すっきりしました! ただ、 kuma-kuさん(No.5)からいただいた回答と照らしあわせて、考えたのですが、自宅モデムからISPエッジルータ間はATM技術で通信していますが、この間、地域IP網(フレッツ網)を経由しますよね。ある参考文献には地域IP網にはルータがあると読んだのですが、どうなんでしょうか?本当にあったとして、ATM通信にルータは何の役目を果たしているんでしょうか?交換機だけで十分だと思うのですけどね。 あと、少々細かいことなのですが、自宅モデムがISPエッジルータとコネクションを張るときのことなんですが、どうやって自宅モデムは目的のISPエッジルータを選んで、コネクションを張るのでしょうか?ISPエッジルータもISPの数だけあると思うのですがよく見分けられますね? 考え出したら気になって・・ 何度も失礼ですが、よろしければ回答お願いします。

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.3

こんばんは もちろん、論理的な直結です。 [PC(PPPoE Client)]---[ADSL Modem]-自宅|---|NTT局舎-[DSLAM]--/IP通信網/--[ISPエッジルータ]--/ISP網/--/Internet/ Internet までのアクセス経路の概略は以上のようになっています。 ADSL Modem とDSLAM 間がADSL 接続で、 PC とISP エッジルータ間がEthernet 接続になります。 PPPoE の認証ID の中には、各ISP のドメイン情報を含んでいる為、 IP 通信網から特定のISP にフォワーディングされます。 各ISP のエッジルータ(PPPoE Server)に届けられたPPPoE の認証パケットは、 ISP のRadius Server に認証情報を照会し、 正しいユーザと判断されればそこでグローバルIP アドレスが払い出されます。 フレッツに関して勉強されたい場合は、以下のページの『技術参考資料』を参照ください。 http://www.ntt-west.co.jp/flets/goriyou/index.html#siryou

himuro21750
質問者

お礼

教えていただいた技術参考資料を読ませていただきました。参考になりました。こんな詳しいのがあったんですね。 |NTT局舎-[DSLAM]--/IP通信網/--[ISPエッジルータ]--/ISP網/という流れですが、間にあるIP通信網の所有者はNTTですかISPですか?NTTの所有の場合もあれば、ISPの所有、あるいは通信事業者の所有という場合も考えられますかね? あとフレッツとかじゃなくて、電力系が提供しているサービスなど(私はEOですが)では、NTT局舎すら経由しない(自社でまかなう)パターンもありますよね? もしよければこれらにもご助言ください。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

PPPoEを解釈してください イーサネット(プロトコル)を利用してpointとpointを接続するわけです イーサネットで繋がっていることは意味しますが、一本のケーブルに限定はされていません NTT局までのアクセス回線の状況はユーザから見えます が、その先の地域IP網を利用したISPへの回線、さらにISPからインターネットエクスチェンジへの接続は能力・形態等公開されていません NTT局から先は 物理的にも論理的にも多重化されています このあたりのことは、多重伝送のイメージがつかめないと見当外れの理解になります そこまで理解を深めようとチャレンジするのでなければブラックボックスとして受け止めるのがよろしいと思います

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

電話局の入口にスプリッタがあります。 ここで分けられたADSL信号はISPの設置した架(DSLAM)に送られます。 ここで集合モデムで復調したあとATMで多重化されISPに送られます。 ATMだから高速セル多重(論理多重)ということになりますね。

参考URL:
http://www.cresc.co.jp/tech/network/NET_TUTORIAL/Section_25.htm
himuro21750
質問者

お礼

ATM技術を使用しているんですね~ ATM技術を利用して、自宅モデムからアクセスルータまで論理的なコネクションを張るからこそ直通なのですね。 だからブロードキャスト(PADI)するときに、間にたくさんルータがあっても、大丈夫なんですかね?

関連するQ&A

  • 地域IP網とISPとの関係

    BフレッツなどではISPまでの接続回線として地域IP網(フレッツ網)を使用すると聞いたのですが、ISPは地域IP網の使用料または、レンタル料みたいなものは払っているのでしょうか? それとも互いにあまり干渉しないのでしょうか。 自前でIP網が引けない業者はNTTなどが所有する地域IP網を使わせてもらえないとサービスが提供できないと思うので、それなりに依存関係があると思うのですが。 あと、ISPを直訳すると’インターネットへのサービスを提供するもの’ となりますが、実際、ISPはインターネットとどのような関係にあるのでしょうか。インターネット自体の存在が 抽象的な感じがするのでわかりにくいです。 ご教授おねがいします。

  • グループアクセスとISPの回線の切り替え

    現在グループアクセスのLAN型払い出しに申込み3拠点間でのネットワークを作ろうしております。ABCの拠点中、Aの拠点のみ今まで使っていたBフレッツをYAMAHAのRT57iにつなぎ、すでに2セッション使っていたので今回グループアクセスに申し込むにあたり既存の電話回線をフレッツADSLに申込み回線が2つになっております。他の拠点はBフレッツのみ1回線でルーターに2セッション、グループアクセスとISPの同時接続の設定をしております。A拠点においてISPへの通信をBフレッツ、グループアクセスへの通信をフレッツADSLというような構成はどのようにすればいいのでしょうか?WANポートが2つあるようなルーターを使えば可能なのでしょうか?初心者なのもで変な質問をしていたらすいません。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • ISPと回線業者の関係・・・

    質問させていただきます。 複雑な話なのですが、A君とB君がいまして。 A君はフレッツADSL(回線)、DTI(ISP)の契約。 B君はT-COM、(回線)、T-com(ISP)の契約。 A君の所有するパソコンをB君の家に持っていき、ネット接続するには、B君の契約のアカウントを使うと思います、この場合、A君のアカウント設定(dtiへの接続)でも回線はつながるのでしょうか? ヤフーなどはどのPCを使ってもルーターにアカウント設定(プライベートIP割り振り)が入ってるみたいなのでつながるようですが。 宜しくお願いいたします。

  • 「フレッツスポット」についての拙い愚問です。

    「フレッツスポット」で、複数の顧客の方々が【個別のISP業者】のPPPoE認証を受ける場合には、家庭用ルータのPPPoE認証の方式と同じく、其の認証の後にグローバルIPアドレスが自動的にPPPoEクライアントへ割り当てられるのではないか、と私が勝手に想像しておりますので、誤解に起因しているのかも知れませんが、知りたい事が御座いますから、教えて下さい。 Q/「【フレッツスポット】では、同じ無線アクセスポイント経由で、多数のPPPoEクライアントが同時に個別のISPから個別のグローバルIPアドレスを貰えるのでしょうか?」 肯定的な回答でも否定的な回答でも、それに理由を添えて頂けますと、助かります。

  • ISPのIPアドレス割り当てについて

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。 ISPと契約しインターネットに接続する為PPPoEやDHCPの機能を利用してIPアドレスの割り当てを行いますが、この時、ISPは割り当て先の機器を認識する際どの情報を利用しているのでしょうか?(この段階では当方のPCにIPアドレスはありません) 当方ルーターはなくモデムのみでの接続になります。MACアドレス、モデムに割り振られているプライベートアドレスで当方の場所を認識しているとは思えません。 又、ISPのルータでプライベートアドレスをグローバルに変換する流れはわかりますが、プライベートアドレスなのになぜISPのルーターまでパケットを送信できるのでしょうか?(ISPと当方自宅は巨大なLANになるからプライベートで接続可能?ルーターを設置することで常にグローバルIPが割り当てられた状態になるな為、この場合ISPと当方の自宅は別のLANとなる?) お手数ですが詳しい方、わかりやすい回答をお願い致します。

  • IP8/IP16タイプで上り速度が高速なISP

    現在Bフレッツ(Bフレッツを2本引いてる、場所は東京都内)の回線を利用して、InfoSphereのIP16タイプを契約しサーバーを運営していますが、上りの回線速度が遅い事に大きな不満を持っています。時間帯などにもよりますが、上り平均5~6Mbpsの速度です。 Web、Mail、DNS等は余り問題になっていませんが、FPS(シューティングゲーム)の対戦サーバや動画の公開を行っているので上り速度が遅いのは、ラグやスムースに映像が再生されない現象に直結しかなり不満です。 数年前ですが、BIGLOBEを利用していた時(家庭向けのダイナミックタイプですが)は上り40Mbps以上出ていた記憶がありますので、フレッツの回線自体に問題は無いと考えています。 快適に動作するラインとして上り平均20MBps以上出るISPを探しています。(勿論個人で契約出来るIP8、IP16タイプで自分名義のIPを取れる所に限ります。)お勧めのISPをご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 手元のpcから複数のISPへ同時接続中に各アプリケィションがアクセス経路を決定する仕組みは何

    手元のpcから複数のISPへ同時接続中に各アプリケィションがアクセス経路を決定する仕組みは何|よろしくおねがいします|インタァネットに複数のispを介して接続している場合ですが|それぞれのアプリケーションはどうやって自分の使うアクセス経路を選択するのでしょうか|質問者の知識水準はmsdosプロンプトでpingの意味が分かる程度です|あとTracertも一応使ってます|ちなみに具体的にはこんな接続を想定しています|手元のハードウェアはいわゆるネットブックというノォトpcです>そこからワイヤレスネットワークでルータ内蔵無線lan機>ntt地域会社ctu>onu>フレッツ光>ocn>インタネット・・・・でもう一つの接続は>手元のハードウェア>ntt移動体通信社のusb端末>同じ会社のisp>インタアネット・・・・という構成です|とりとめのない文字が並んでしまいましたがヨロシクご教示下さい|質問文文末|

  • 専用回線と地域IP網、どっちが速い?

    専用回線と地域IP網、どっちが速い? 近々、引っ越しをすることになったのですが、 引っ越し先のマンションのネット環境について 相談に乗ってください。 引っ越し先は大型マンションで世帯数は700ほどあります。 そこにマンションの専用回線として光回線が2本、 さらにフレッツの地域IP網が12本引き込まれているそうです。 マンション側は基本、前者をオススメしているそうですが、 契約プロバイダは聞いたこともない会社でした。 後者で独自にプロバイダと契約しても構わないとのこと。 私は帰宅後や休日は、ネットで買い物をしたり、 ネットゲームで遊んだりもするので、安定して速い回線を 選びたいのですが、こうした場合、どちらを選ぶのが 正解と言えるでしょうか? ネットに詳しい方、ぜひご意見をお聞かせ下さい。

  • Bフレッツ:固定IPでベーシックとマンションの両方で使用が可能なISPって

    Bフレッツのマンションとベーシックの両回線で同じ固定IPを使用したいのですが(同時使用はしない)どちらのフレッツ回線でも「同一の固定IP」を利用できるISPってありますか。

  • OCNでのIP8個固定サービス対応ルーターについて

    OCNでグローバルIPを固定で8個取得できるサービスを契約しようと考えております。 HUBから5台のサーバー用のPCにIPを固定でふり、HUBからルーターを使用して各クライアントのPCに接続しようとしています。 しかし、OCNにグローバル固定IPであってもPPPOEの認証は必要と言われ、幾つかの疑問が出てきました。 (1)サーバー用のIPは固定にしておけば通信はできると考えていたのだが、PPPOEのに認証が必要とあれば、フレッツ接続ツールみたいなものが必要になるのだろうか? (2)現在所持しているルーターの設定項目にはPPPOEでIPを固定にする項目はありません。普通の静的IPの項目はあります。この場合、PPPOEの固定ができるルーターを購入して使用しなければならないのでしょうか?ちなみに静的ではインターネットが出来ませんでした。 (3)(2)であったとおり、ルーターで静的ではインターネットが出来なかったのに、PCと直結で固定すればフレッツ接続ツールを使用しなくてもインターネットは出来ました。ルーターでは静的でNGだったのに、直結ではOKであった。PPPOEの認証はどこで行っているのだろうか? 説明不足で申し訳ございせんが、誰か知っている方がいましたら教えて頂けますか? また、PPPOEの固定でなければ使用が出来ないのであれば、それが設定できるルーターのメーカーと製品名が解りましたら教えて頂けますか? お願いします。