• ベストアンサー

朝が来るのが恐い

nozomi300kの回答

回答No.1

あなたはおそらく非常に猜疑心が強い方ではないでしょうか。 わたしの母親も同じなのですが、同居している私の妻が どんなに尽くしても、そのウラを読もうとし、悪いほうに悪いほうに 考えているようです。 あなたの年齢や家族構成がわからないのでなんとも言えませんが、 わたしの母親の場合は年齢的にももう性格改善など無理かなと 半分あきらめられるのですが、お若いのでしたら希望を持ちましょう。 まず趣味は必要です。なにかに打ち込めるものがあれば、生活や 気持ちが豊かになります。それにお金をつぎ込むのもある意味 ストレス解消になります。 それから、なんでも話せる友達を作ること、これは会える人でなくても、 こうやってメールででもなんでも話せる相手が一人でもいれば、 それだけで気持ち的に大きな支えになります。 あとは家族とのコミュニケーションです。あなたのご家族は あなたの話をよく聞いてくれるでしょうか。 夫婦や子供とでも冗談が言い合えるような家庭が理想です。 これはあなた一人で解決できる問題ではないし、一人で解決すべき 問題でもないです。やはり人間社会で生きている以上、人との 良好な関係を気づいてこそ生活も豊かになるのです。 まずはできそうなことからはじめましょう。もっとも簡単なのは ネットでしょうね。なにかと落とし穴の多いネット社会では ありますが、きっと話の合う、分かり合える人がいるはずです。 わたしの母親とダブって見えて、ほっとけず回答しました。 応援しています。

jona_san
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 今40歳です。同い年の夫、小学生の娘が一人の三人家族です。 確かになんでも悪い方へ悪い方へ考えてしまい悲観的になってしまいます。 何でも相談出来る親友は居ます。友人と話してる時は大丈夫で元気を貰って「よし!頑張ろう」って思うのですが 次の日一人になるとまた落ちてしまいます。 夫には少し前に信頼を無くしてしまいまして心を開いて話が出来ません。 ただ冗談を言い合ったり一緒にTVを見たりは出来ます。

関連するQ&A

  • ロミニアンが効くと言う事は・・・

    最近動悸・体重減少・など、調子が悪く、心療内科に行きました。 自分では念の為という感じで行ったのですが ロミニアンという薬を処方されてしまいました。 薬を飲むのに抵抗があるので 飲んだり飲まなかったりしていますが、 飲むと落ち着きます。 朝は調子がいいので全く気にならないのですが、夜に なるにつれて動悸・不安感が気になります。 彼氏と同棲中なんですが、夜勤などで彼氏がいない日はほとんどと言っていいほど動悸が気になり薬を飲まないと眠れません。逆に彼氏がいる日は薬ナシでも眠れます。 質問なのですが、 心療内科で薬をもらった場合・ロミニアンが効く(動悸が治まる)という事ははメンタル的に問題があるということなんでしょうか? あと、ロミニアンという薬は軽度・重度どちらかといえばどちらの患者に処方するものなのでしょうか。 現在仕事もしており、心療内科で薬を処方された、という事で不安になっている状態です。 いろいろ質問して申し訳ないですが、私に対するアドバイスも文面を見た限りでかまわないのでお願いします。

  • 朝早く起きた時に何をしますか。

    最近、朝4時頃に目が覚めてしまいます。出勤まで時間があるので、もう少し寝ようと思うのですが、緊張や不安からいろいろと考えてしまい、動悸のため眠れません。思い切って起きても、何をすればよいかわからず、気持ちが落ち着きません。朝早く起きた時に、気持ちを落ち着けたり、仕事に前向きになれるには、どうしたらよいか教えてください。ちなみに、心療内科で薬をいただいています。

  • 朝だけ呼吸困難(過呼吸?)になります

    30代の専業主婦です。 ひと月くらい前から朝の家事をしている時に息苦しさを感じるようになりました。 その時は少し座っていれば治まったので、あまり気にしていませんでしたが、先日は立っているのが辛いくらいの息苦しさになり、しばらく休みましたが治まらないので内科を受診しました。 レントゲンと心電図、内科的には問題がないということで、自律神経ではないかとデパスを処方されましたが、その後もだんだん症状が酷くなるようで、呼吸が浅く速くなって酸欠のようになります。 決まって朝の家事をする時だけで、日中や夜はなんでもありません。 やはり心因的なものを疑って心療内科に行くべきでしょうか?

  • ワイパックスという薬の副作用

    宜しくお願いします。 私は時々突然動悸や過呼吸が起きるので、心療内科でこの薬を処方されました。 説明欄に不安や緊張時と書いてあるのだけれど、不安感がする時に飲むと息がしづらく感じて少しおかしな感じがするのですがこれは副作用でしょうか? まだ動悸、過呼吸は起きていないのですが、そういった時に飲むもので ただ不安な時には飲んではいけないのでしょうか? 初診で説明されたと思うのですが緊張していて忘れてしまいました。 メモに取れば良かったのですが…。

  • βブロッカーという薬について

    心臓病の治療などに使われるβブロッカーという薬は、内科でもらえますか? 私は心臓病ではないんですが、ウェブで調べたところ、心療内科で緊張時の声の震え、動悸が治まるということで使われていると知りました。 やはり緊張を鎮めるためにその薬をもらうためには、普通の内科ではなく、心療内科でないとだめでしょうか? 心療内科や精神科に行きたいと行ったら、親にものすごく反対されました。 保険証を親が持ってるので、一人で行くにも、お金が高すぎて行けません。 回答よろしくお願いします。

  • 心療内科

    不眠のため初めて心療内科を受診してきました。 私が自覚している症状は主に不眠で、 そのほかに過呼吸・動悸・息切れ等も相談しました。 処方された薬はユーパン0.5mgで、朝夜1錠との事です。 頓服として1日6回まで飲んでもいいらしいです。 その時は緊張していたので、お医者様に色々聞いたり 話したりできず;;先ほどネットで薬について調べてみました。 ○○病ですとか何も言われなかったのですが… 薬を貰ったということは何か病気でしょうか。 もし不眠症だとしたら、ユーパンという薬が処方されることは あるのですか? 予約は気が重く、予約なしでもokの病院に行きました。 でも、それって藪医者なのかも…(・_・;)?とか 今よくわからない不安に襲われています。 薬も飲んだ方がいいのかどうか…。 心療内科に行った事のある方などいましたら、 ご回答お願いします。

  • 朝起きれないのは何科?

    1~2週間ほど一日中眠くて辛いです。 【症状】 朝目覚めが悪いのはもちろんですが、がんばって6時頃起きても夜までずっと眠いです。 酷いときは、起きられても目の奥・頭が痛く耳鳴りもします…。 学校がなかったり一人で黙っている時は寝てしまいそうです。 もともと夜更かしもしてしまう方だったのですが、こんなに眠いのは初めてです。 ここ2、3日は11時前には寝るようにしていますが…一日中眠いです。  ↓↓↓ 近くの心療内科を受診したのですが、ロゼレムという薬を一週間分処方されました。時差ぼけを治す要領だと言われました。 でも夜眠れないわけじゃ無いんですよね、というかいつでも寝れます。常に眠いので。 まだ3日しか服用していませんが、一週間飲み続ければ効くのでしょうか…。 もともと目覚めが悪い・眠気がとれないことがプレッシャーになっていたので、 まだ眠いことに焦ってしまいます…。 眠気・頭痛→集中力がない→仕事が進まない→不安・やる気がなくなる のサイクルになってきています。 睡眠障害といえば「不眠」というイメージが強くて、こういった場合は何科を受診すればいいのかよくわかりませんでした。 ネットで調べた「過眠」は急に寝てしまうと書いてありましたが、それほどでもないし…。 このまま心療内科を受診していていいのでしょうか。 あと、心療内科を受診した後に調べたのですが、睡眠障害の専門医もあるんですか? 上記のような症状に詳しいクリニックなどご存知でしたら教えてください。 自宅が東京の世田谷区なので、近場を探しています。

  • くすり

    私は今、心療内科に通っています。 大学3年生で研究が始まっています。 今回、病院に行って初めて薬を処方されました。 (今まで薬を処方された事が無かった。) 処方された薬はパキシル10mgです。 処方された時に薬の説明書が添付されていなかった為、問い合わせてみた所、医師から説明書を付けないように言われた旨を伝えられました。心療内科の薬は説明書は添付されないものなのでしょうか?また、今回はじめて処方された事もあり、不安があります。パキシル10mgについて教えて頂けませんでしょうか。どんな些細な事でも結構です。お願いします。

  • 動悸について

    何科を受診するべきかで悩んでいます。 夜になると不安にかられ、動悸がするという症状に悩んでいます。 主になにかストレスを感じることがあったあと何日間か動悸に悩むことが多いのですが、何もないときにも動悸や不安を感じて不眠状態になります。 また不安というのは、原因や内容がはっきりしていることもありますが、些細な痛みや不調で大病ではないかと執拗に不安になったり、寝てる最中に心臓発作を起こして死ぬのではないか、ペットが病気ではないか、急死してしまうのではないか、といったことです。(特に心臓病などではありません) 動悸やそれに伴う息苦しさでなかなか眠りにつけず、また少し眠っても息苦しさと動悸でハッと目が覚めたりします。 インターネットで調べたところ全般性不安障害なのではないかと思い心療内科を受診しようかと思ったのですが、精神的にではなく、身体的な病気が原因の可能性もあると知り、心療内科に行くべきなのか、内科に行くべきなのか悩んでいます。 ただ昼間は特に何もないので、やはり精神的なものだと思うのですが、勝手に自分で決めてしまっていいのか悩みます。 また一年前、失業とペットの死で強く不眠や動悸が起こった時に心療内科でユーパンを処方してもらったことがあり薬の効果もありました。 そのときに比べ症状はまだマシなものの似たような症状のため、やはり精神的なものではないかと思っています。 心療内科でいいのでしょうか?内科を受診すべきでしょうか?

  • 社会不安障害と薬

    社会不安障害で悩んでいます。現在心療内科に通って抗不安薬を処方されてるのですが、効果はいまいちです。特に不安が強いと動悸、息切れを起こしてしまいます。ネットいろいろ調べていたら社会不安障害の薬としてβ-ブロッカーという動悸を改善する薬があることに気付いたのですが、まさに自分が必要としてる薬の感じがするんですが、これは心療内科でもらうにはどうすればいいでしょうか。 担当医に自分で調べたら社会不安症の薬にそのような薬があったのでくださいと患者のほうから言うのも気がひけます。でも効果の可能性があるのならその薬を使ってみたいという気持ちも強いです。 薬を処方してもらうにはどうすればいいでしょうか。