• ベストアンサー

視察旅行に適した場所を探しています。

santosの回答

  • ベストアンサー
  • santos
  • ベストアンサー率41% (83/202)
回答No.2

個人的な意見でかなり適当な回答ですが… 「町おこし」ということで知られているのは、「焼きそばの町 富士宮(静岡県)」とかでしょうか。ここには「お宮横丁」なる焼きそばを中心にした一種のショッピングテーマゾーンのようなものが設けられて、商売に結びつけているようです。  伊勢の赤福がやっている「おかげ横丁」をまねた感じでしょうか。  企業ならしばらく前から「抗ガン」作用もあるとして注目を浴びている寒天生産の大手「伊那食品」とか興味がありますね。  たとえば商店街などで「話しを聞く」ということになれば、それなりに広報体制などが整っているところでないと、視察に対応できるような形にならないのではないかという気もします。  小規模にコツコツとやっているところなら、いきなり大人数での視察旅行ではなくて、数人のプロジェクトチームなどであちこちをこまめに見て回られた方が成果があるような気がしますが…。  お悩みなんだとは思いますが、参加者の方々が自らの地域の活性化を考えて企画されるものなら、人に聞いて手軽に手に入れられる情報だけでは「血肉化」しないのではないかとも思います。  オマケ的に書きますが、活気のある町並みというと、私は三島とかが好きです。三島大社を中心にした昔からの町で「猥雑」な下町の感じが残っているのが良いと思いました。

p-coat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。具体的な情報を提供していただき非常に参考になりました。 ご指摘のとおり、広報体制等が整っているところでないと「視察」は難しいかもしれません。 参加者の方々が旅行で得た知識や感じたことを商売や業務の発展につなげていけるよう、いただいたアドバイスを参考に、行き先を選定し、充実した旅行内容を検討していきたいです。

関連するQ&A

  • 大阪方面で企業の視察先を教えてください

    大阪方面で企業の視察先を教えてください. 10人ほどで訪問できる視察先を探しています。 当方は家族経営に若干の従業員という構成です。 視察目的としては社員旅行という名目の勉強会です。 今後の事業活動に活かす実例をお聞きできればと思っています。 調べたところ売上を向上させるため、攻撃的でユニークな戦略で展開している企業は色々と見受けられました。 今回は守備的な、どちらかというと成長より存続のために戦略的なことをしている企業を希望しています。 希望は中小企業で業種は問いません。 コスト意識の向上や資金繰り、節税関係なんかも面白そうだなと考えています。 しかし、それらをオープンにしている企業がネットでは見つけられません。 紹介、推薦、よろしくお願いします。

  • 派遣なのに慰安旅行…??

    春に、派遣先企業で慰安旅行があります。 それが、社員だけでなく派遣もパートもぜんぶひっくるめて行くものらしく、私にも参加して欲しい旨の通知がきました。 でも、私は派遣。今まで4社に派遣として就業しましたが、慰安旅行というのは社員やパートの行事であって、派遣はまったく関係のない世界でした。 前の会社では「就業規則が違うし、保険のこともあるから連れていけないけどごめんね」と言われた記憶があります。 でもその通りで、就業規則が違うのでまず2日間のお給料はでないだろうし(慰安旅行は平日です)、旅行先で何かあっても自己責任でややこしいことになってしまうと思うんです。 慰安旅行は不参加で、通常通り出勤しようと思っていますが、社長からは「社内行事に積極的でない子」として、冷ややかに見られてしまいます。 でも、親切心で誘ってくれているのでしょうが、正直ありがた迷惑です。旅行が休日ならばお給料に影響ないので喜んで参加しますが…(旅費は無料です)。 こんな会社、いままで経験したことがなかったので、正直びっくりしているのですが、こういう会社ってあるもんなのでしょうか??

  • 会社の慰安旅行

    私の会社は毎年11月頃、慰安旅行(国内1泊)があります。 (従業員は約100名で、この不況いつなくなるか、わかりませんが…) この時期になると行き先などが決まり出欠の確認などをし始めます。 私はこの慰安旅行なるものは  ・土日はつぶれる。  ・別に自分の行きたいところに行くわけでもない  ・上司に気を使う  ・宴会が嫌い(酒が飲めない)  ・枕が替わると熟睡できない などの理由から参加したくないのです。 しかし、上司は「慰安旅行は会社の大切な行事だから参加しろ」と参加を強要してきます。 そんなものは本人の自由だと思うのですが皆さんはどう思われますか? また「行きたくない」と意固地になり、上司の心象を悪くして 給料やボーナスなどに余計なマイナス要因を作りたくはないのですが このような上司の話をさらりと交わす方法や 「私はこうしているよ」などの情報有りましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 神戸周辺の町工場

    今度、研修旅行で神戸に行きます。僕の学校は工業系の学校なので、是非工業の現場、特に大企業の工場などではない所を見てみたいと思っています。 なので、神戸周辺で、見学が可能な町工場のような場所を教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • オーストリアとハンガリー:7月の気候

    7月にウィーンとザルツブルグ、ブタペストに旅行する計画です。同じ7月でも前半と後半では気候が違うのでしょうか。 日本ですと前半は未だ梅雨が残り、後半に梅雨明けです。現地では梅雨があるのか、気温の変化、上昇等あるのか知りたいところです。 ウィーンでは市内散策、バッハウ渓谷遊覧船乗船、ザルツブルグでは音楽祭、市内散策、ザルツカンマーグート(シャーフベルグ)、そしてハルシュタットへも足を伸ばす予定です。ブタペストは市内見学予定です。 こうした計画では、7月の前半と後半でどちらを選ぶべきか、ご助言頂けますでしょうか。お願いします。

  • 道東旅行のアドバイスをお願いします。

    6月23日~27日の4泊5日で道東旅行に行く事になりました。 メンバー:60代2名30代2名小学生2名の3世代 6月23日千歳空港10時着 6月27日千歳空港17時発 23日レンタカーを借り空弁を買って11時30分過ぎに千歳出発   14時頃富良野に行きニングルテラス・風のガーデン等   富良野市内をウロウロして夕方富良野のホテルで終了 24日午前中富良野でファーム等の見学・お昼過ぎに富良野出発   南富良野を抜けて道の駅・オントネー等を寄りながら   屈斜路湖で終了 25日ミルクロード・開陽台・トドワラ経由で羅臼お昼ご飯後   知床峠を通りウトロに移動   午後時間があればクルーザーで観光なければ知床散策   夕方ホテルに行き食後知床☆夜の大自然号で散策で終了 26日午前中知床散策お昼ご飯後美幌・道の駅等寄りながら   富良野のホテルで終了 27日午前中美瑛散策14時頃千歳に向けて移動 マイレージで飛ぶので空港が変えれないのと 保養所の関係でホテルが決まっていて変えれないのですが 上記日程でキツクないでしょうか? 24日の夕飯を悩んでいます 出来れば釧路で食事が出来たらと思っているのですが 行ける時間はあるの? 屈斜路湖近辺で食べれる所はあるの? 時間的なものも含めて教えていただけると嬉しいです。 流動的に出来るようにあまり予定を入れてないのですが お奨めの見所等あれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 四国旅行のスケジュールについて

    10/31~11/2まで2泊3日で四国ドライブ旅行を予定しております。 1日目 徳島の鳴門~室戸岬~高知市内(泊まり)桂浜や高知城見学 2日目 高知市内~足摺岬~佐多岬~松山市内 (泊まり) 3日目 道後温泉(入浴、散策)~しまなみ海道~尾道~帰路 数年前にこんぴらさん~祖谷温泉~道後温泉にお邪魔しましたので 今回は岬めぐりを中心のドライブ旅行を計画中です。 そこでお知恵を拝借したいのですが、 1日目と2日目の行程は無理がありますでしょうか? 四国入りしてから、 出発の鳴門は何時頃に出れば良いでしょうか? 予定している各見学地までの時間などをそれぞれ教えていただけると 助かります。 特に2日目がちょっと大丈夫かなぁ?と 思っております。 調べたところ、けっこう距離もあり、 海沿いの道なので考えているよりも 時間がかかりそうで不安があります。 地元の方や旅行された方などの ご意見をいただけるとありがたいですどうぞ宜しくお願い致します。

  • 7月中旬の飛騨高山への旅行にアドバイスをお願いします。

    7月中旬の飛騨高山への旅行にアドバイスをお願いします。 7月中旬の国内新婚旅行先を探しており、先日こちらでも質問させていただいたのですが、飛騨高山に行くことにしました。海外に住んでおり、相方も外国籍なため、ガイドブックを入手して1人で旅行を計画しています。今の時点ではこのように計画していますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 7月中旬に3泊4日の旅行 車はなし 実家は東京です 1日目  バスで高山へ 市内を散策 2日目 朝市・市内をゆっくり見学 午後からバスで白川郷で (白川郷のあたりはこの季節夜蛍を見られますか?見られるようなら白川郷に泊まって見ようかと思いますし、泊まるほどではない、ということであれば高山に戻ってもう1泊) 3日目 高山からバスで平湯温泉(または福地温泉) ちょっといい温泉旅館に泊まる 4日目 上高地、または乗鞍までバスで行ってハイキング  午後 東京へ戻る 群上八幡の群上おどりに参加できれば良かったのですが日程が合わず断念しました。 3日目の温泉はどうしてもここ、というわけではないのですが、ガイドブックを見ると下呂温泉は高そうで避けました。 と、こんな感じでアバウトな状態です。ほとんどの旅程バスを利用することになると思いますが 他に行ったほうが良いおすすめの場所・行き方などあればよろしくお願いします。

  • 女二人で、大阪・USJ・京都旅行

    女友達と二人で、7/15~17で大阪方面に二泊三日で旅行の予定です。 1日目 散策、食べ歩き、甲子園球場見て、新大阪駅付近に泊まる 2日目 USJに行き、一日目と同じホテルに連泊 3日目 朝早く京都に行き、錦市場で買物、新撰組記念館見学、      庭の綺麗な寺を1つと、祭の賑わいを見て帰る という予定です。 出発は新横浜と三島でそれぞれ違う駅からです。 ・上記日程の新幹線・電車・ホテルでお安い切符・プランやツアー ・たこ焼きのおいしいお店 ・USJのおすすめスポット ・3日目の日程について効率よい回り方やよいお寺 等があったら教えて頂きたく書き込みしました。 宜しくお願い致します。

  • 職員旅行に関する管理職の対応について

     教員(管理職)をしておりますので、社会常識がないという自覚があり、皆さんの一般的な考えをお聞かせ願いたいと思います。  状況は以下の通りです。  長期休業中に職員による研修旅行(実際には厚生慰安旅行)があります。同時期に、教え子たちとの同窓会があり、私的には同窓会に出席する予定でおりましたが、上司からは辞めるようにとの話をされました。  理由は、「職場の旅行で管理職2名が抜けるのならば、教育委員会にも話は通じるが、片方は私事旅行であるならば、もう片方の管理職は研修旅行には行けなくなる。旅行の趣旨として、管理職は私事旅行よりも研修旅行を優先するべきである。公務補、事務生は出勤しているので、管理職2名がいなくとも、学校管理については教育委員会へ届けておくことで問題は無い。職場としての行事と、私的旅行では違う。」です。  今回の研修旅行に当たっては、平日(勤務日)が2日あります。長期休業中ですので、授業はもちろん、先生方が参加される関係で部活動もお休みとしています。参加に当たっては、全員が年休を取っての参加となります。  私の考え方では、(1)厚生旅行の趣旨で行うものであり、参加は一般職も管理職も自由意志である。(2)同窓会は公務に支障がきたさない限り、私の中ではプライオリティは上位にある。(3)学校管理上、管理職2名の内、1名は勤務日には出勤しているべきである。  お聞きしたいことは、次の2点です。 「長期休業中において、出勤日に行われる研修(厚生・慰安)旅行ならば、(1)管理職2名がいなくても問題ないかあるか、(2)2名の管理職の内1名が研修旅行に出ず私事旅行に行くことは問題であるかないか。」  特殊な職場の常識なのか、一般的な考えなのか、分からなくなっています。お教え下さい。ちなみに結論として「学校管理上、管理職2名の内、1名は勤務日に出勤しているべきである」という考え方を優先し、『同窓会と研修旅行どちらも不参加』としました。  長くなりましたがお願い致します。