• ベストアンサー

真空管の寿命

半導体と違って(半導体にも有るかも知れませんが マアここはそういう前振りで、、)真空管にははっきりとした寿命があると物の本にありますが、、 1)いったい何時間位のものなのでしょうか?     それは球によって違う,,とかでなく 常識的?に 2)たとえば最大定格で積算XX時間でXX%のエミッション減,,,なんて感じに言い表せるのでしょうか? 3)例えば最大定格の半分のプレート電流(電圧一定)で働かせた場合 ”一般論(めのこ、皮膚感覚)”  で言って最大定格に比べ寿命は?      (1)大して違わない      (2)倍くらい伸びる      (3)倍以上伸びる      (4)短くなる(これは無いだろうな) 質問しといて恐縮ですが 理論的なキッチリした話より昔の能動素子(真空管)の常識的なお話のご教授を期待しております。 球種は普通?の6BQ5とか6CA7とか,,良くある(もう無いかも)5極管の話しで、なんちゃらトロンとかの特殊なものは質問想定していません。もう このへんで聞いておかないと知っている人が,,,と言うのは大変失礼ですが よろしく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#3の通りです。電極やガラスからでてくるガスの量たるや想像を絶するものがあります。 ガス出しによって何とか使用できるようにしているのですがちょっと温度が通常より上がるとわんさとでてきます。 エンベロープの冷却や放熱にも注意します(大昔、偉い先生の間で大論争になったとか)。 後は、オンオフによる熱ストレスによる影響があります。電球なども同じなのですが頻繁にオンオフすることは控えた方が良いのです。 昔のことですがアースの伊藤先生は電圧・電流が定格の90%で電力が定格の80%で使うのが良いといっています。#3の方のようにこれはエミッターのことではありません(エミッターの温度は微妙な物性現象が絡んでいます)。 残念ながら小型真空管に関与したことは無いので寿命の評価はわかりません。

WolfManKen
質問者

お礼

ご教授ありがとう御座います。 そういえば昔(20年位)回転陽極のコアにカーボングラファイトを使ったX線管球の開発で 吸っても吸ってもグラファイトからガスが出て来る、ヒートアップするといくらでも出てくる、、、とこぼしていた友人を思い出しました。まあX線管も真空管の化け物みたいなものですが、、、 電圧・電流が定格の90%で電力が定格の80%で使うのが良い、、 う~ん 腹八分目で長寿をまっとう、、ということなのでしょうか、、そしてその寿命は神のみぞ知る? ということなのでしょうか、、

その他の回答 (3)

  • sabian
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.3

真空管の寿命は熱に関係があります。 高熱で動作させるとプレートからガスが出ます。 ですから、定格の何割かで使うと寿命は延びます。 (何倍か、までは経験不足でわかりません) カソードも同様で、低い電圧で使えば寿命が延びます。 が、カソードの場合は電圧を低くしすぎるとエミッションが極端に落ちますし、 酸化物カソードでは部分的に電流密度の高い点が発生して痛める場合があり、 あまりメリットはありません。 MT管やパービアンスの高い球の場合は、グリッドの放熱が肝要です。 ある程度太い線を用いて配線します。ここに気をつけないと、寿命が短くなります。 3)についてあくまでめのこ皮膚感覚でいいますと、(2)かと思います。

WolfManKen
質問者

お礼

ご教授ありがとう御座います。 ~~う~ん やっぱり 熱か、、 No2の方は外部環境的に No3の方は内部(特に電極)温度についてですが御両者ともご指摘の点では一致されていると思います。 ファンで強制排気っていってもネ~。   チムニー、、て放送局の送信管じゃあるまいし、、、出来るだけやさしく使って長持ちさせようと思います。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

私のアンプにも6BQ5、12AX7 KT88なんか・・・・使ってますよ  KT=88以外は日本製の球ですよ 手持ちの本は1958年のナショナル真空管ハンドブックしか無いので・・・いま読んでますが・・・・・   ん・・・・球の製造品質によって差が・・・でるのですね   高品質の昔の   マツダや松下(日本製)なんか持ちが違うけどね   中が作りが綺麗で球の真空度が違うのです   中国製やたら雑で汚いですね・・・・・・・・  真空管にははっきりとした寿命があると・・・・・  って定格の何割落ちが規格を定めれば寿命がありまね  最大定格プレート電流(電圧)を超えないようにするのは内部の絶縁を破壊を防止するためですから    真空管はここの製品のバラツキが大きく  200時間で取替え平均とすると  (球にや回路によって違う)  150時間で駄目になるものやら  250時間こえても大丈夫な物があるので  個体差が激しいので平均の値はありますがね  測定して交換と規定時間交換と併用ですね  あと周りの温度も密接な関係にあるので  低いほど良い(っても零下は・・・・)  周囲温度20度で最大プレート損失で動作時は  バブルが到達する最高温度から30度までの温度上昇を超えるとだめです  これをいい替えると  通気状態が良いのと悪いのでは寿命に差が出るのです  たから判らないのですね  結局寿命は  設計回路(電圧や使い方)、部品の配置等によって差が出るので・・・・・・  何時間位のものなのでしょうか  使って時間や真空管の測定して平均で出てくるものなので・・・・・     

WolfManKen
質問者

お礼

ご教授ありがとう御座います。 質問の内容(特に条件・コンディション)がボケていて申し訳ありません。 真空がリークしたり ヒーターが切れたり、、真空管が”真空管”でなくなって? 壊れて死ぬ(これは寿命ではないのでは?、、だって寿命の”じゅ”って”ことぶき”でしょ?)のは理解出来るのですが、、真空管が構造的には現状を保ったまま、フィラメント/カソードの材質の劣化と剥離:これによるカソードの熱電子の発生効率が低下,,いわゆるエミ減ボケだま ってやつがどの位で発生するものなのか(老衰年齢?)が知りたかった内容です 、、なら最初からそう言え って言われそうですが、、ご教授を読んで それがはっきりしてきたような次第です。

noname#17230
noname#17230
回答No.1

定量的・統計的に比較した訳ではなく、また最近使っていないので、昔の記憶だけですが。 色んな要因があると思いますが、多いのは、 (1)ヒーターの断線 (2)真空リーク だったような気がします。なので、これらの要因の場合は、 > 1)いったい何時間位のものなのでしょうか?  それは球によって違う,,とかでなく 常識的?に 「とかでなく」とされてしまっておりますが、やっぱり「球(のでき)によって違う」としか言いようがないと思います。 また、 > 2)たとえば最大定格で積算XX時間でXX%のエミッション減... > 3)例えば最大定格の半分のプレート電流(電圧一定)で働かせた場合... については、「関係しない」と思うので「(1)大して違わない」となるのじゃないでしょうか。 その他、真空管の寿命の要因を整理したサイトは下記などたくさん見つかりますが。 ご質問される前にちゃんと検索をおやりになりましたか? http://www.and.or.jp/~taihoh/vac/vac15.htm

WolfManKen
質問者

お礼

ご教授ありがとう御座います。 遅まきになりますが 真空管関係サイト 色々見て参りました。 その結果 死亡原因?についてはかなり見つかりました。  、、、が 突発的な事故死を運良く免れ(つまり ヒーター断線にも 真空リークにもあわず)長寿をまっとうした(これが寿命の定義かと、、)真空管というのはいったいどの位持つ物なのかははっきりしませんでした。

関連するQ&A

  • ミュゼの真空管アンプ

    今眠っているミュゼの真空管アンプがあります。 3月中ごろまで使っていました。 今回兄が新車を買うということなので、乗っている車をゆずってもらうことにしました。 車はフィットRSです。 そこでスピーカーを、ギャザスの2万円のコアキシャルにしようかと考えています。 しかし、最大入力が60Wのようです。 アンプは最大50W、定格が25Wですが真空管は音圧が強いと聞いたことがあります。なので少し心配しています。 このアンプに前述のスピーカーはつくのでしょうか? 回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 真空管アンプ(ギター)の不具合に関して質問です。

    少し前に中古で購入した真空管ギターアンプに不具合が見つかったので質問させていただきます。 プリ管が2本ついているタイプのアンプで初段のプリ管にはGAINのつまみが、2段目のプリ管にはVOLUMEのつまみが対応しています。 VOLUMEのつまみを上げていくと、つまみが3時半あたりまでは正常に作動するのですが そこを過ぎるとノイズや雑音が入ってまともな音が出なくなってしまいます。 ためしに初段と2段目の真空管を入れ替えたところ上記の不具合はなくなりました。 またスイッチを入れたときに、もともと2段目についていた真空管だけ下部が一瞬赤熱します。 以上から2段目の真空管の寿命だと考えておりますが ・寿命が疑われる真空管でもGAINのつまみが3時半より手前では何の問題もなく作動する点 ・寿命が疑われる真空管が初段ではGAINをフルアップにしても正常に作動する点  (スイッチを入れた時の真空管の赤熱は初段に移しても起こります。) 以上2点が疑問なのですが、単純に真空管の寿命と考えて良いのでしょうか。 真空管アンプを所有するのが初めてかつ知識が乏しいためご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 真空管アンプのおすすめは?

     今までは、ふつうのプリメイン・アンプ(半導体式)で音楽を聴いてきました。  しかし、最近、アナログ・レコードも聴くようになったせいか、真空管式のプリメイン・アンプに興味をもつようになり、いろいろと各社のホームページや雑誌を調べているところです。  でも、やはり、真空管式のアンプで音楽を聴いておられる皆さまのアドバイスが、一番だと思いました。  ちなみに、私は、クラシックや、太田裕美などの女性ボーカル(年齢が分かってしまいますね?)をおもに聴いています。スピーカーは、ビクターのSX-LT55です。  また、予算は、5~10万円程度です。  管球アンプのユーザーの皆さま、お勧めの「真空管式プリメイン・アンプ」がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • アルミ電解コンデンサの寿命について

    アルミ電解コンデンサの寿命について疑問があります。 寿命の計算はアレニウスの 「最大定格温度での寿命×2^(最大定格温度-使用温度)/10」 で計算できると言います。 その場合、85℃品と105℃品で最大定格温度での寿命が同じなら寿命は計算上では4倍違うことになりますが実際の実力として本当に4倍も違うのでしょうか。 また、加速試験を行いたいのですが、あるメーカから「125℃までなら加速試験として成立する」と聞きましたが、それが105℃品に限ってなのか、85℃品もなのかまで確認ができませんでした。どなたか知っている方がおられましたら教えてください。

  • 真空管の規格の読み方について(最大プレート電圧)

    こんばんは。 タイトルの通りの質問です。 ST管で自作の真空管アンプをつくろうと思っています。 ところがいわゆる電力増幅管は値が張るので、電圧増幅管で代用したいのですが データシートの最大プレート電圧の解釈がわかりません。 例えば以下のデータシートの場合 http://frank.pocnet.net/sheets/049/2/2C21.pdf 最大プレート電圧は250Vになると思います。 電圧増幅段でA級増幅させ、次段とCR結合しているならば、電源電圧を最大値にして プレート電圧が振れるので、電源電圧が250V以下ならば定格内だと言えると思います。 ところが電力増幅段に使う場合(つまり負荷がトランスの場合)は、プレート電圧は 指定した動作点(電源電圧)を中心に振れ、電源電圧が250Vでも実際には250Vを 超えたプレート電圧になってしまいます。これは定格外と言えるのでしょうか? それとも動作点が定格内に収まっているので定格内になるのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんが、上のデータシートの例で言えば、 「最大プレート電圧は250Vである。しかしA級増幅の動作点を動作例に示された 動作点(Vp=250,Vg=-16.5)に設定すると、信号によりVgがさらに深くなったときに 最大プレート電圧の250Vを超えてしまうのではないか?なぜそのような動作例が 紹介されているのか?」 ということです。 補足等必要でしたらいたしますのでよろしくお願いします。

  • 真空管の取り扱い 電気的に消耗させないためには

    真空管の利用にあたり、消耗や劣化の原因となるものを知りたいので、参考になるサイトでもいいので教えてください。 電気的な話だけで、機械的な話はとりあえず置いておきます。 現状しっている事として ・当然使えば寿命は縮む、かと言ってずっと使わないのがベストではないかもしれない(たまに使うとよいのか?) ・ヒーター暖まるまでは電圧を掛けない、信号も入れない  これは通常よりも高い電圧がかかる可能性があるので ・ヒータには突入電流が流れるが、できれば定電流の方がいい と言うところです。 ただ、ヒータ電流を流して電圧を掛けない状態だとよろしくないと言うような内容を見ました。 この他、基本的にどうしてそうなのかが分からない部分もありますので、何かありましたら教えてください。 基本的には低周波の増幅管限定で構いません。

  • 双3極真空管使用のパラレルプッシュプルでの問題

    出力管に、双3極管(6AS7G)を使っていますが、今、この2回路を並列に繋いでパラレルプッシュプルで使ってあります。具体的にはG1-G2ショート、P1-P2ショート、カソードだけは別々に10Ωが入っています。この10Ωはバイアス調整用と思いますが、バイアスは共通グリッドの電圧で調整する様になっているので、別々には調整できません。 今回、古いビンテージ管を購入したら、双子の特性がそろってないのだと思いますが、カソード電流がそれぞれ60mAと10mAになってしまいました。 質問は、 この様に、1本の中でバイアス電流が違うものをパラで使って、特性、音質面、信頼性面で問題はないのでしょうか。 また、双極管を片方だけ使い、もう片方は完全にオープンでシングルとして使っても問題はないのでしょうか? 当然、ヒーター電極は共通なので、使わないほうは、ヒーターだけとなります。 使用中の回路(エミッション等)が寿命が来たら、もう片方を使うなんて都合の良いことも可能でしょうか? 今、とりあえず、シングルプッシュプルに改造して使ってみましたが、出力の大きさもさほど変わらず、音質はシングルのほうが良いように思えます。バイアス電流は60mAにしています。 パラレルとシングルプッシュプルの音質、特性、信頼性のメリット、デメリットについて、詳しく教えてください。 真空管回路をはじめたばかりの初心者なので、よろしくお願いします。 また、RCA 6AS7の最適バイアス電流もご存知の方は教えてください。今回購入したのは1972年製です。

  • LEDの寿命、液晶の寿命

    私が20年ほど前にキットで作成したLED応用8セグメント形式の電気時計はまだ光量も落ちておらず、まだまだ使用に耐えそうです。あるサイトではLEDは半永久的だと書かれていましたが、昨日TVで見たLED利用の蛍光灯は寿命が従来の5倍だと明確に言っていました。これは根拠があるのでしょうか? 液晶画面(LCD)の寿命もかなり長いようです。ブラウン管タイプ(CRT)のぼけたもの(寿命が尽きたもの)は良く見ましたが、まだLCDそのものの寿命を私は確認していません。これも科学的な寿命に定説はあるのでしょうか。それとも半永久的なのでしょうか。

  • 電子管のグリッド設計計算について教えてください。

    PLANETです。 半導体回路は自信があるのですが、私自信も真空管時代から育ちましたのに真空管の設計はやったことがありません。 学生時代に習った記憶すらありません。 小型の電子銃をつくる必要があり熱電子の量や加速電位計算はわかったのですがビームを収束させたり広げたりするグリッドの計算方法がわかりません。 どなたかこれらについて必要な書籍か設計のできる方はお見えでしょうか。 ギブアップしています。 偏向は磁気偏向でビームスキャンを行おうと思います。

  • 真空管用電圧安定回路

    アマチュア無線用の受信機9R59Dを使っていますが21MHz以上で受信周波数の変動が激しくなってきました。 そこで電源に入っている低電圧放電管を交換しようと思ったのですが、入手困難なのです。 入手方法ありませんか?  また、代用回路(半導体で)をJA9TTTさんのHPで見つけたのですが、ダウンロードできませんでした。真空管用電圧安定回路、教えてください。