• 締切済み

地方の人の東京のイメージ

5h0ckの回答

  • 5h0ck
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.13

私は今年の春から東京に住んでいます。 出身地は大阪です。 ずっと大阪に住んでいたので、東京に住める!となった時は嬉しかったです。 ・・・が、とにかく人が多いですね。 私は思わなかったのですが、 地方の方は東京の人の多さに「今日は祭りでもあるのか?」と思うそうです。 私は休日の新宿や秋葉原の歩行者天国の方に驚きました。 あとは電車ですかね・・・多すぎて本当にわかりません。 JRだけでも何種類か。 大阪ではJRは環状線(山手線の小さいバージョン)と 各方面の電車(大阪から京都方面、例の宝塚線、学研都市線など)だけで 住む場所によってはほっとんど使う機会がありません。 ICOCA(Suicaの関西版)も持っていなかったほどです。 関東の方はsuicaをかなり持ってますよね。 私は初めてsuicaを使ったときに感動しました(笑) あとは駅の間隔が狭い、とか (大阪だと1駅分なんて歩けないです。) 電車は平日の朝より休日の昼間の方が早く着く、とか (電車の本数が減るので、つっかえることがない) 病院に行きたい時があって調べてみると、 土日祝もやっていたり、夜遅くまで診察時間になっていたり・・・ 「便利」な街だとは思いますが、 住み慣れていないからか毎日大阪に帰りたいな、と思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 『地方の人』って誰?

    私は東京出身で現在大阪府在中です。 先日ある大阪人と話しをしていると『九州出身の人』の事を『地方出身者』という言い方をしていました。 過去にも他の人でも同じ言い方をしているのを何度も聞いた事ありますがこの点に関して質問です。 私の認識において『地方の人』というのは東京(首都圏)以外の人の事を言うものであって大阪人も私にとっては『地方の人』だと思っていましたが違うのでしょうか? 現在いる土地以外の人を『地方の人』なんですか? たとえば仙台にいる東京人も仙台の人からすれば『地方の人』なのでしょうか? くだらない質問でスイマセン。。。

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の人は地方で暮らせますか

    東京・千葉・埼玉・神奈川あたりにすんでいる人で、関西には絶対住みたくないというひといますか?住めば都とはよく言いますが実際には、東京には全てがそろっており、受けられるサービスも桁違いです。けれど、そういうことをはっきり言うのははばかられるというか本当は東京と大阪では比べものにならない規模であるのに、さもそれを言うのはいけないことのように言う人もいます。が、同時に、やはり首都圏にすんでいると地方の生活はあり得ない。自分は首都圏でよかった、とおもっているひとはかなり多いようです。 朝のテレビでお薦めのお店、とやっていても、首都圏以外の地方に住んでいてはフーンでおわってしまいますよね。 住めば都、とか、ひとそれぞれだ、とかいいますが、実際は、いってもやはり地方に引っ越したらなじめなくてという話は聞きます。現実問題として、会社の転勤願いも、東京→大阪ならすぐ通るが、大阪→東京は、志望が多くてなかなか通らないところが実際多いようです。 またお父さんの転勤も、東京に住んでいる場合は、子供や奥さんはついて行かずにお父さんだけ地方に単身赴任や、また、東京にマンションかったからもうこれからはお父さんだけ言ってねという話も友人のなかで良くあります。皆さんはどう思いますか?特に首都圏にすんでいるひとで、今から地方にいけといわれたら「あり得ない!」という人のご意見を聞きたいです。私は地方在住ですが、東京にすんでいたことがあり、友達に自分には、関西は無理、とかよく言われます(言わない人も、地方の生活など考えたことがない=無関心か、もしくは、遠慮して言わないという感じ野費とも多いとおもいます。 ホンネの意見をききたいので宜しくお願いします。とくに地方の生活なんて、あり得ないという人のご意見を聞きたいです。(地方に住んでいる人、首都圏にしか住んだことのない人問いません)

  • 東京と地方で人柄が違うと思いますか

    人それぞれいろいろ有り、全体的な傾向を見ても土地によって人柄が変わらないのではと考えるのも自然な気もします。しかし、生活をしてみると「やっぱり傾向があるかなぁ」という気もします。 皆さんはどう思いますか。 1)違う/同じ 2)違えば特徴(暖かい・冷たい、敏感・鈍感など) を教えて下さい。 ※「東京」といってもいろいろ有るので、ここでは下町の東京生まれを除いて、山手及び地方からの上京者又は2世(東京の人口の7割?)を東京と表現する前提でお願いします。 ※「地方」は大阪・及び首都圏(神奈川・埼玉・千葉)を除いた"いかにも地方"を「地方」と表現する前提でお願いします。 ※私自身は、大阪のテレビでよく言う「東京の人は冷たい」のレベル程ではないけども「氷のような人が比較的多く、自分の考えを表に出さない人もかなり多い」と感ています(少し被害妄想も含まれる気がします)。

  • 親元が東京で子供が地方って珍しいですか?

    30歳男です。 何となくですが、通常は60歳を過ぎた両親が地方にいて、20~30代の息子や娘は東京に出て働いており、長期休暇のシーズンに一斉に新幹線やら高速道路で地元に帰るっていうイメージがありませんか? それも東京でお作りになった小さい子供を連れて・・・。 私は少なくとも祖父母から東京ですし、いわゆる「田舎のおばあちゃん」のような人はいなく、親に連れられて祖父母に会いに行くといっても日帰りで十分でした。 おかげで行動範囲、視野の狭い人物になってしまったなあというのはあるかもしれません。 自分のように、親は首都圏にいるけど、今月から転勤になって子供の方が地方行ってしまいましたなんてケースは、レアなんでしょうか? それもウチの家系に何の縁もない・・・。 ご意見お待ちしております。

  • 東京の人はツンとしてお高く止まってるイメージはある

    東京の人はツンとしてお高く止まってるイメージはあるのですか?

  • 首都圏のイメージは?

    首都圏は関東地方と山梨県のことですよね? しかし、首都圏に住んでいるとか言いますよね。 関東地方と山梨県の広い範囲ですね。 匿名性を強調させるための言い方? 首都圏=東京都の近くのことをさす人もいるのでしょうか?

  • 都会と地方の人のあたたかさについて

    東京ならびに首都圏にお住まいの方に質問です。自分自身は地方中の地方(地方でかつ政令指定都市が存在しない)の県に住んでいて、例えばの話ですが、転職などで第2の人生を歩むなら都会で暮らすのもありかなと考えています。 ただ、自分の住んでいる県の人でたまにこういうことを話す人がいます。 『◯◯(地元の県)の方が人はあたたかい。都会の方が人は冷たいよ』 この言葉に自分は少なからず疑問を感じます。 『何か科学的根拠でもあるのだろうか?都会にもあたたかい人はいるのではないだろうか?』 自分自身は、東京に何回か遊びに行ってますが、自分は地元より東京の人の方があたたかいと感じたりしています。 ●東京の商店街はすごく活気があり人情がある。地元の商店街は人通りが少なくシャッターだらけで寂しい。買い物もスーパーマーケットが当たり前。 ●そもそも人口が違いすぎる。人口が少ないと、ご近所付き合いや友達関係も少なくかつ結婚予定もない独身だと余計に寂しさを感じる。 ●人口が少ないと人付き合いの輪もクローズに感じる。その輪の価値観に入れないと窮屈でオタクを偏見で見られやすい。東京の方がオープンでオタク趣味を持っていてもどこかに自分に合う町がありそう。 などなど。 そこで質問なんですが、都会に住んでいる人から見ると首都圏と地方では、どちらが人があたたかいと感じるものでしょうか?都会の人もあたたかいと答える方は、どこにあたたかさを感じたりしますか?地方の人もあたたかいと答える方はどの辺にあたたかさを感じたりしますか?

  • 小田原の「東京から遠い街」のイメージをなくすには?

    小田原は東京や川崎、横浜などの首都圏の大都市への通勤通学には遠いというイメージを持たれているため、移住者が少なく、また、若い人が流出してしまい、神奈川県内の他の多くの市に比べて少子高齢化が進行し、衰退しています。 小田原の持つ「東京や川崎、横浜などの首都圏の大都市への通勤通学には遠い街」というイメージを払拭するにはどうしたら良いでしょうか?

  • 地方都市ってそんなにイヤですか?

    私は地方都市出身で夫の転勤で今は首都圏に住んでいます。 よく聞くのが、私と反対で「首都圏出身だけど夫の転勤で地方都市にきてイヤで仕方がない」という声です。 ここの質問でもとてもよく目にします。 誰しもきっと生まれ育ったなれた環境が一番なのだと思います。 しかし、地方都市から首都圏に行ったり、地方都市から別の地方都市にいった人よりは、首都圏から地方都市に転居した人のほうが順応できにくくて辛い人が多い印象があります。 私は「田舎から首都圏にいって東京が近くて、いいわね。」とたびたびいわれますが、正直いって首都圏のどこがいいのかよくわかりません。 道は整っていなくて常に混んでいるし、行政のサービスも地元より悪いし、子連れでは東京が近いといっても電車で30分~1時間もすればそうそうたびたび行くようなところでもありません。 行った所で首都圏はある程度大きな子供ならともかく、小さな子連れで楽しいところはごくごく限られていると思います。 逆に東京までそれだけの距離のせいか普段の生活圏である、在住地は人口の割りには栄えていなくて、地方都市のほうがいろいろお店も多くて暮らしやすいと感じるほどです。 運転が出来る分、どこにいくにも渋滞と駐車場問題で大変な首都圏は返って不便で、大型店舗の大型駐車場のある地方都市のお店は子連れ主婦には楽だと思うのです。 確かに運転ができないと不便ですけど、運転ができ車を所持しているならよほど便利な面が多くあります。 そんな環境で育って子育てをした私から見れば、首都圏のほうが暮らしにくいのですが、「離婚したいほどいや」ってことはないです。 同じ転勤になるなら、首都圏よりは地元じゃなくても他の地方都市なら暮らしやすいのになぁとは思います。 首都圏出身の方から見れば、特定の地方都市がイヤだというよりは、「首都圏じゃないととにかくダメ」っていう印象をうけます。 中には離婚を真剣に考えるほどなじめない人もいます。 地方都市ってそんなにイヤですか? 首都圏ってそんなにいいですか?

  • 東京と地方の人の違い

    こんにちは。 生まれも育ちもずっと東京です。 京都やニュージーランド、マレーシアなどに1年ずつ位住んだ事がある事、色々と旅行に行った事がある以外は東京しか知りません。 以前、地方に自動車の免許合宿に10日ほど行ったのですが、私は自然が好きで、教習所から宿泊所までのおよそ6km位を毎日歩いて帰っていたのですが、毎日送迎バスに乗らないか?と顔はニコニコですが、皮膚のすぐ下には「何でおまえ私がこんなに言ってやってるのに乗らないの?」的な顔が見て取れましたが、10日の滞在だったし、自然が好きだし、そんな事強制される由もないし、朝は乗ってるし、などなどで全く気にしませんでした。 宿泊所では食事の用意をしてくれている宿泊所の方が何やら話していて「東京もんはね。。。」と何だか良からぬ話をしてそうなイントネーションでした。たぶんその時東京から来ているのは私一人だったと思います。 後から地方出身の友人に聞いたのですが、地方は車社会なので6kmもの道を歩いて帰っていたらその姿を見て自分たちは避けられているなどと考えるのかもしれないとの事でした。 自然が好きなので、将来は地方に住む事が視野にあるのですが、地方のしがらみっていうのは今でもあるのでしょうか。 また、その程度はたかが送迎バスの復路に乗らないだけで額に青筋立ちそうな位になるほど強烈なものがある事もあるのでしょうか。 経験自体が乏しいので例が今ひとつですが、質問は「よく聞く地方の町や村などのしがらみ」とは東京で育った人から見たらとても強烈に映るであろうほどの程度は珍しくないのでしょうか。