• ベストアンサー

別れ&感動系の洋楽(英語)

atomic_doggの回答

回答No.2

こんばんは^^ ご存知かもしれませんが Eric Clapton / Tears In Heaven などいかがでしょうか? 息子を不慮の事故で亡くされた悲しみを歌っています。 同時に自分自身への歌とも解釈できます。 とても良い歌で感動しますが聴くと少し悲しくもなりますね。

関連するQ&A

  • 感動する洋楽

    聞いていると歌唱力で圧倒させられるような感動する洋楽の曲を探しています。 個人的にはクリスティーナアギレラが好きなのですが、他におすすめはありますか? 回答よろしくお願いします☆

  • 洋楽ではない有名な英語の曲

    タイトルの通りですが 歌詞のほとんどが英語で有名な曲を探しています。 ですが海外の曲はあまり好きになれません。。。 なにかありますでしょうか??

  • 今まで聴いた中で一番感動した洋楽は?

    タイトルの通りです。 これ以上凄いのは聴いたことない!! という洋楽を教えて欲しいのです。 もち1曲だけ!にしてください! 一応ジャンルはどんなのでもいいですが。 (自分はロック・メタルが好きですがw) 俺が今まで聴いた中では ANGRAのCarry onが一番感動しました。 他にもあるんですが僅差でこれですw

  • 『人との別れ』がある感動できる本

    先日、仕事先の仲間が転勤になりました。 職場が少し寂しいです。 ということで感動できる『人との別れ』がある小説を探しています。 分かれることは寂しいけれど、最後には肯定的にとっているものがいいです。 もしよろしければ回答お願いします。

  • 「別れの曲」を英語(アルファベット)で表記できませんか

     私はある団体のホームページを作成しています。このホームページのBGMとして、ショパンの「別れの曲」を採用する予定です。そこで調べたのですが、「別れの曲」とは邦題で、もともとはエチュード(練習曲)であるとのこと。しかしながら、ホームページのデザインにあわせて、曲名をアルファベットで表記できればと思っています。  私はあまり音楽に詳しくなく、この曲を英語(アルファベット)で表記する方法がわかりません。どなたかご存知でしょうか。あるいは、そもそも英語での曲名がない場合、何か気の利いたタイトルの表記方法はないでしょうか。  (このままだと、「Wakare-no-kyoku」になってしまいそうです。)

  • ドヴォルザークに感動した

    中学の音楽鑑賞で、ドヴォルザークの弦楽四重奏「アメリカ」を聞いたのですが、いたく感動してしまいました。そして、突っ伏して居眠りしている生徒が多い中で、私一人感涙にむせっておりました。 なぜ、感動したのでしょうか? というか、このことをどう考えたらいいのか、よくわからないです。 クラシックに共感しない、感受性がない人がほとんどだから、感動もしないし、退屈してBGMとしか認識しない、というのが普通の人なのでしょうか? あるいは、私とてめったな感動はあまりないのですが、ドヴォルザークの独特のアクの強さが感動を誘ったのでしょうか? なにか、感動の共鳴点というのが、私の場合そこにあったのでしょうか? 追加すると、「新世界」では感動しませんしつまらない曲だと思います。古典派も大体嫌いです。19世紀末からの濃厚な曲がどうも好きですね。 とにかく、この出来事について、どう私という人間をどう考えたらいいのか、何か疎外感(周りは感動どころか寝ているんだぜ!)みたいなものを感じるので、思ったところがあれば教えていただきたいです。

  • おすすめのアクション・感動映画!!

    タイトルの通り、おすすめのアクション・感動映画教えてください!!

  • 感動する曲を教えて下さい。

    幼稚園卒園に向けてDVDを製作しようと思っていますが 中々曲が決まらず困っております。 4月から卒園までの1年を写真を入れながら曲をバックに流そうと思っています。 出会い、友達、別れ・・・泣ける曲、感動の曲があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 「日本人なんか…所詮、洋楽のパクリじゃん」

    私の好きなアーティストは英語(英詩)の曲がほとんどで、又、私自身、決まってそのようなアーティストを好きになる傾向があります。ですから、洋楽も聴いてみれば好きになるのかなぁと思い、いくつか(私の好きなアーティストと同じ傾向と思われる)CDを借りて聴いてみたりもしたのですが…なるほど(?)とは思うのですが、やはり好きになるというまでには至りません。先日、タイトルのような周りからの発言に戸惑っております。そんなものなのでしょうか?私は洋楽よりも日本人の英語の曲のほうがよっぽど感動できるのですが…外国の人が聴いても、やはりタイトルのように感じるのでしょうか?(発音云々の問題もあるかもしれませんが…)追加に、この音楽は「外国の人にも通用する」と、感じるアーティストがありましたらお聞かせください。(「外国の人」というのは語弊があるかもしれませんが…)

  • 英語俳句のどこに感動するのか?

    下のリンクに小林一茶の俳句の英語版が掲載されています。 http://haikuguy.com/issa/search.php?keywords=frog&year= 勿論俳句の5、7、5はなくなっているし、一体この英語を読んでどこに感動しているのだろうかと頭をひねってしまいます。 描写されている、蛙の様子や月や古池の情景を想起して、しみじみとした気持ちになっているのでしょうか? 英語圏の人で俳句が好きだという人たちは、この翻訳された英語を、どのように楽しみ、何に感動しているのでしょうか? さっぱり分かりません。 少しでも、その答えを知るヒントでもあれば教えて下さい。