• ベストアンサー

ドヴォルザークに感動した

中学の音楽鑑賞で、ドヴォルザークの弦楽四重奏「アメリカ」を聞いたのですが、いたく感動してしまいました。そして、突っ伏して居眠りしている生徒が多い中で、私一人感涙にむせっておりました。 なぜ、感動したのでしょうか? というか、このことをどう考えたらいいのか、よくわからないです。 クラシックに共感しない、感受性がない人がほとんどだから、感動もしないし、退屈してBGMとしか認識しない、というのが普通の人なのでしょうか? あるいは、私とてめったな感動はあまりないのですが、ドヴォルザークの独特のアクの強さが感動を誘ったのでしょうか? なにか、感動の共鳴点というのが、私の場合そこにあったのでしょうか? 追加すると、「新世界」では感動しませんしつまらない曲だと思います。古典派も大体嫌いです。19世紀末からの濃厚な曲がどうも好きですね。 とにかく、この出来事について、どう私という人間をどう考えたらいいのか、何か疎外感(周りは感動どころか寝ているんだぜ!)みたいなものを感じるので、思ったところがあれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

遠い昔、感激して聴きました。まだ忘れずに耳に残っています。「ニガー」などという差別語が使われていた時代でした。 感激に理屈は不要ですが、あの「日本人にも共通する音階」のせいでもありましょう。 しかし「新世界」がつまらない、というご意見には賛同できません。有名な曲は、ときどき「聴き飽きる」ということがあるものです。しかし「聴くたびに新しい発見をする」という聴き方であれば、そんなことは決してないと思いますよ。

garcon2000
質問者

お礼

やっぱり、音階は効きますよね。ペンタトニックでしょうかね。新世界とは一線を画した曲であるとしかどうも思えません。この曲のアメリカンと新世界のなにか茫洋とした万人受けするような角が取れた世界とは、どうも異質なような気がします。。思うに、典型的なモーツアルトの弦楽四重奏的な西欧典型の反証をそこに感じた感激があったのです

その他の回答 (5)

noname#83369
noname#83369
回答No.5

なるほど、それは素晴らしい体験でしたね! 僕も一応作曲をしますのでその経験から考えると、音楽は、記憶と密接な関わりがあると思うのです。 音楽=記憶です。 まず、質問者さんが、これまでの十数年に聴いてきた音、音楽があります。 それが質問者さんの頭の中に蓄積しています。 様々な音の断片を集めたおもちゃ箱みたいなものです。 人が音楽に感動するのは、それが、これまでに聴いてきた音楽と、同じか、似ている、さらにはその音の記憶と一緒に、なにか感情的な記憶もある場合です。 きっと、ドヴォルザークのその曲が、質問者さんの記憶の中にある、懐かしい音のどれかに触れたのでしょう。 似ている音、またその音にまつわる何かの想い出や感情が、質問者さんの記憶の中にあったのでしょう。 もしかしたら、幼いときに、その曲をどこかで、無意識に聴いていたかもしれませんね。 でも、最も感動する曲は、それまでに聴いたことのあるものと全く同じ場合でなく、聴いたことのある様々な音の断片を組み合わせると、それに近い場合だと思うのです。 つまり、記憶の断片を頭の中で組み合わせる作業を、音楽の力に頼って行う場合です。(もちろん無意識に) ドヴォルザークの音楽が、質問者さんの、感傷的な記憶を呼び出したのでしょう。 ごった返した、色々な記憶の断片を、その音が繋ぎ合わせたのかもしれません。 しかも、それを意識的に理解するには難しいような、感情の深い部分に触れたのでしょう。 つまり、人を感動させるには、「懐かしくて、でも新しい」音楽を創り出す必要があるのです。 ドヴォルザークはその辺の名手ですね。

garcon2000
質問者

お礼

そんなに、潜在意識って影響あるものでしょうかね。何でこの曲が好きでこの曲が嫌いなのか?という明白な理由が説明できるかどうか?構成音がこうだからどうこうという理屈はつけられるのですが、では何でその構成音が好きなのか?ととわれても、もう説明しようがない領域に踏み込んでしまう。そこで、潜在意識なんでしょうか?しかし、フロイト流の顕在化ということがあって始めて納得できるんですけどね。なかなかそういう実感にいたることができない。 考えるに「アメリカ」はその名の通り、アメリカンな雰囲気が濃厚で、このヨーロッパ大陸的西洋世界とはちょっと違う、土俗的雰囲気、素朴さと力強さというのが、うまく西洋流の解釈方法とマッチングしたところの調和感が絶妙と感じられるのですね。私はどうも、「純粋培養」的なものはあまり好きでありませんで、ミックス的文化、ジャポニズムやらの折衷性に美的なものあるいは精神的成熟とか、芸術的な調和感を感じるのです。その傾向が10台の私の琴線に触れたんでしょうかね。 しかし、なぜ「折衷的」なものが好きなのかは依然として謎です。 なお、それまでにアメリカンな旋律で感銘を受けていたとか、聞きなれていたということは、もしかしたら累積的無意識的に頭にあったのかもしれませんが、人並みの経験しかなかったと思うのです。

garcon2000
質問者

補足

思うに、典型的なモーツアルトの弦楽四重奏的な西欧典型の反証をそこに感じた感激があったのです

  • KCTW
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.4

>クラシックに共感しない、感受性がない人がほとんどだから、感動もしないし、退屈してBGMとしか認識しない、というのが普通の人なのでしょうか? そんな人、本当にいるでしょうか。 どんな感動的な映画だって、BGM無しでは泣けません。 どんなカッコいい映画だって、BGM無しではワクワクしません。 そしてそのBGMは必ずクラシック音楽に基づいて作られています。 その曲がどんな意味を持つのかを感じながら聴けるかどうかで音楽の印象は大きく変わると思います。 >「新世界」では感動しませんしつまらない曲 同意できます。ただ、ドヴォルザークの交響曲、全部聴きましたか? 作曲された背景を知ることでその曲に対する感じ方は大きく変わります。 また、どれくらいの種類の演奏を聴かれましたか? 新世界ともなればいくらでもいろんな演奏があります。 僕が初めて聞いた新世界は、ユージン・オーマンディ指揮、ロンドン交響楽団の演奏でした。 正直、全然退屈です。僕の趣味じゃなかったというのもあるかもしれません。 カラヤンとウィーンフィルの演奏なんかは上手いけどすでにチェコの香りというよりはドイツ臭が漂ってきます。 ヴァーツラフ・ノイマンとチェコフィルの演奏は、「チェコっぽいってこういうことなのかな」と思いつつ、また(良い意味での)土俗的な感じは好きですが、感動はしません。 でも、エリアフ・インバルの指揮するフィルハーモニア管弦楽団の新世界には感動しました。 新世界に初めて感動しました。ぜひ一度聞いてみてください。 >古典派も大体嫌いです どれだけの楽曲を聴きましたか?上手な演奏に遭遇しなかっただけかもしれません。 一口に古典派といってもとても幅広いですし。 僕も今はマーラーやブルックナーやブラームスが好きですが、かつてはモーツァルトやハイドンが好きだった時期もあります。 >どう私という人間をどう考えたらいいのか どう考えるも何も、たまたまアメリカという曲の、誰かは知りませんがある演奏者の演奏が、あなた個人のツボにはまった、ということでしょう。 別に感受性が豊かだから感動するとか、そういう問題とは違います。 その時の精神状態にもよりますしね。 しかし、なにはともあれ、せっかくいい出会いをされたのですから、これを機会にドヴォルザークを知ろうとしてみるのもいいかと思いますよ。

garcon2000
質問者

お礼

あくまで、クラシック作品はBGMであり、BGMそのものはすばらしいものだが(スーパーやら映画やらすばらしいですよね)、主体として、積極的に鑑賞してやろうという気がない、ということです。 実は、新世界以外のシンフォニーは聴いた事がありません。 いい演奏と、どうも素直でないというようなのはありますね。 同じ局でもずいぶん違っていまうということは実感しいます。 古典派はやっぱりどういう演奏でも、作品の質そのものの雰囲気が好きでないのでダメだと思いますよ。もちろん若干の例外はあります。ヘンデルなんてちょっといいですかね。

garcon2000
質問者

補足

思うに、典型的なモーツアルトの弦楽四重奏的な西欧典型の反証をそこに感じた感激があったのです

  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.3

心の琴線に触れたって状態ですね。 素晴らしい事です。 しかし周りの反応とあなたの反応は比較すべきではありません。 こういった感性、感動は人それぞれです。 あと、あなたは文章も素晴らしいですね。 とても中学生の文章とは思えません。 それとチャイコフスキーも良いですよ、お勧めです。

garcon2000
質問者

お礼

比較すべきでない これは世の常なのでしょうかね。感動は人「それぞれ」 決して共感できない。しょうがない。 ちなみに中学時代はn十年前です。 チャイコはヴァイオリンコンチェルトがいいですね。

  • zwn
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.2

私はクラシック好きですよ!! 疎外感を感じる気持ちもわかります。 友達はポップスやロックが好きで クラシックにあまり興味を持っていないので。 でも私の場合はポップスも好きなので特に会話には困らないし、 クラシックが好きだと話したら え~!?とか言われながらもどうして好きなのかとかを聞いてくれて 確かにそれはわかる!!と共感をしてくれたりするので 特に問題はありません。 普通に話ができます^^ そこまで悩まなくても個性のひとつと考えればいいと思います^^ 感動に理屈なんていらないですよ!!

garcon2000
質問者

お礼

人それぞれ、好きなものは違うのでしょうがないですね。 わかるところはわかり、わからないところは容認するしかない、という一般的真理にたどり着くのでしょう。疎外感はまたちょっぴり感じても仕方ないから。

回答No.1

こんばんは。 音楽との素敵な出会いが出来て、最高ですね! 一人ひとり感性が違いますので・・・ 「分かる人には、何も言わなくても何時か分かる。分からない人には、何を言っても分からない」と良く言います。 色々な作品を聴いて下さい。(又、演奏者によっても可也、違います) 昔、アマディウス弦楽四重奏団を聴きにいきました(有名でした) ひどかったです。歳を取って耳が聞こえなく成ったのでしょうか、高音を鳴らしすぎ、「きぃ~きぃ~」勘弁して!って感じ 聴いているのが苦痛で、休憩時に帰りました。 又、最低の演奏と思っていたら、観客が「ブラボー」と叫んでいた。 信じられない、事はずいぶん有ります。 無論、自分の評価が絶対とは思いませんが。 出来たら、生の演奏会に行ってください。 安い席もありますョ。 以上、モーツァルト・ブルックナー ファンからでした。

garcon2000
質問者

お礼

わかる人にはわかる、わからない人にはわからない という一般的真理があるようですね。それはそれで世の中こんなもんだと諦めるしかないのでしょう。 演奏者によってずいぶん違うものだというのは確かです。そこに人間なりが感じられるからでしょうね。まさに音楽は、作品と人間性との調和なんでしょうかね。

garcon2000
質問者

補足

思うに、典型的なモーツアルトの弦楽四重奏的な西欧典型の反証をそこに感じた感激があったのです。

関連するQ&A

  • 泣ける曲

    私は結構、作曲家を選んでクラシックの曲で泣けるほうなのですが、皆さんの泣ける曲と言うのを教えてください。 私の泣ける作曲家は、有名どころでは ドヴォルザーク 弦楽四重奏「アメリカ」 チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ラヴェル 子供と魔法 フォーレ レクイエム などです。もっともこれは一部です。  

  • 以下の曲が嫌いな理由

    以下の曲が嫌いな方がいましたら、その理由をお聞かせ願えれば幸いです。私はこの曲が特に好きなので、嫌いな方の感覚というのを知りたいからです。 チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調 ムソルグスキー作曲(ラヴェル編):展覧会の絵 ドヴォルザーク作曲:弦楽四重奏曲「アメリカ」

  • 現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれている?

    18世紀が専門の者です。 20世紀以降、特に近年の現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれているのでしょうか?この他、オペラ・オラトリオ・カンタータ・モテット等の劇・声楽作品や弦楽四重奏曲・ピアノ三重奏曲・ヴァイオリンソナタ・ピアノソナタ等は今でも健在的に書かれているのでしょうか?また、セレナードやディヴェルティメントは廃れてしまったのでしょうか?健在なジャンルと廃れたジャンルが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 1960年代のウィーンコンチェルトハウスを探しています。

    私の知り合いの老人がむかし聞いて感動した覚えがあると言っていました、情景が見えてくるのだそうです。 もういちど聞かせてあげたく、さまざまに探しているのですがみつかりません。 モーツアルト弦楽四重奏曲20、21、22、23番、1950年代のウイーンコンチェルトハウス演奏のものです。 どなたか貸しだしていただけるところか販売しているところ、もしくはDLできるサイトなどご存知の方、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • ドボルザーク:NOTTURNO for String Orchestra,Op.40について教えて下さい。

    チョッと長めな説明から入りますのでご容赦下さい。 質問したい事が、2件有ります。 (1)レコードの録音データがジャケット&解説書と同一演奏の物なのか?? (2)レコードB面最後の曲の事が、全く解らないので、出来るだけ多くのの事を知りたいけれど、私では解らない事だらけ・・・??? 前置きですが、所持したままで聴いた事が無かったレコードが見付りました。音質も演奏も素晴らしく、早く気が付けばと悔しささえ感じております(苦笑)。 ・・・・・・・ジャケット&解説書・・・・・・・・ SUPRAPHON COJO-6210 発売元:コロムビアミュージックエンタティンメント株式会社 (税込価格3,990円)税抜き価格3,800円 ●ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」作品95 ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 《録音1972年2月/プラハ、芸術家の家》 1面(第一楽章 9:19/第二楽章 12:17) 2面(第三楽章 8:17/第四楽章 11:14) ・・・・・・・・レコード本体に貼ってあるレーベル記述・・・・・・・・ A面 SRUPRAPHON 【OQ-7010-S(S-357-763)】 DVORAK SYMPHONY No.9 IN E MINOOR “From the New World” (Beginning) 1.I-Adogio.Allegro molto 2.II-Largo 3.III-MOLTO vivace VACLAV NEUMANN conducting CZECH PHILHARMONIC ORCHESTRA B面 SRUPRAPHON 【OQ-7010-S(S-357-764)】 DVORAK SYMPHONY No.9 IN E MINOOR “From the New World” (Conclusion) 1.IV-Allegro con fuoco 2.NOTTURNO for String Orchestra,Op.40 VACLAV NEUMANN conducting CZECH PHILHARMONIC ORCHESTRA つまり、中身とジャケット&解説の組み合わせが違っていたのです。 コロムビアにも問い合わせをしましたが、ジャケット&解説書に符合する過去記録は有るが、この中身のレコード本体は「限定特別販売されたものだろう」と言う事で、現在では商品記録としてのデータなどの大半が破棄されて解らない。又、この当時の関係者・担当者も退職してしまい解らない。と、返事を受けました。 御願いは継続していますが、当てにばかりも出来ません。 ネットなどでも探していますが、私の探し方が悪いのか、ヒットしません。 そこで、このサイトで、皆様にご協力を御願いしたいと投稿致しました。 質問を繰り返します (1)レコードの録音データがジャケット&解説書と同一演奏の物なのか?? (2)レコードB面最後の曲「NOTTURNO for String Orchestra,Op.40」の事が、全く解らないので、出来るだけ多くのの事を知りたいけれど、私では解らない事だらけ・・・??? 尚・・・友人からのメールに、若しかしたら関係が有るのかもしれないデーターを寄せてくれましたが、それが、どう関係するのか、無関係なのかも、私には解りません。 (そのデータ部分を載せてみます) 例のLPの件ですがヒントを与えられましたので1994年版のカタログを見ました。  夜想曲ロ長調、OP40、{B48 vn,p:弦楽四重奏第4番b.19~アンダンテの編曲}  スーク93/12 V-VICC141  スーク(Vn) ホレチェク(P)89/3Sup-25CO3190 とありました。 メールをくれた方も 「NOTTURNO for String Orchestra,Op.40」や 「夜想曲ロ長調、OP40、{B48 vn,p:弦楽四重奏第4番b.19~アンダンテの編曲}」 を、知った上で、下さったデーターでは有りませんので、鵜呑みにも出来ません。又、 スーク93/12 V-VICC141 スーク(Vn) ホレチェク(P)89/3Sup-25CO3190 の意味も、イマイチ解りません。   以上が、現在の状況です。・・・・・宜しく御願致します。

  • オーケストラ・吹奏楽のご経験がある方に質問です

    オーケストラや吹奏楽などの管弦楽曲に興味があり様々な曲を聞いています。 そこで実際に演奏者として音楽的に優れたハーモニーや和声進行を持っていると感じた曲を、 ご自身の感覚でかまいませんので教えて下さい。 できればスコアを見ながら聞きたいので著作権の切れているクラシックがいいのですが、 切れていないもの(吹奏楽、映画音楽、劇伴など)でも構いません。 あまりにも前衛的すぎる曲は好きでは無いので、メロディーとハーモニーが素敵な曲を中心に、 皆様のおすすめの曲を教えていただきたいと思います。 ちなみに私が好きな曲は、ブラームスの交響曲第1番 ハ短調 op.68、 モーツァルトの弦楽四重奏曲第20番、ドヴォルザークのスラブ舞曲 第10番、 ヨハン・シュトラウスの美しく青きドナウ、チャイコフスキーのくるみ割り人形、 ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、ラフマニノフの交響曲第2番などです。 吹奏楽でしたら行進曲が大好きなのでマーチでよくできている楽曲があればぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 講談社のベートーヴェン全集について

    図書館で、「ベートーヴェン全集」10巻というCDを借りました。 (同じ自治体内の他の図書館からの取り寄せという形での貸し出しです) 講談社の発行で、どうやら、書籍とCDがセットになっているようなのですが、書籍のほうは、館外持ち出し禁止で、CDだけが借りられます。 ただ、リーフレットの類は全くなく、ケース背面に、曲目と演奏者のデータおよび、「EMI クラシカル」と「ドイツグラモフォン」のレーベルマークがついています。 以下の内容を読んで、これらの音源の録音日時等のデータがおわかりになる方がいらっしゃれば、ご教示ください。あるいは、その手がかりになるサイトなどをご紹介ください。 (10巻のみならず、全集全体について知ることが出来れば、最高です) この10巻には「歴史的名演II/オリジナル楽器演奏」とタイトルがついています。3枚組で、内容の構成は以下の通りです。 DISC1 (レーベル面にEMIクラシカルのマークあり) ○弦楽四重奏曲第9番 ハ長調(ラズモフスキー第3番)  ブッシュ弦楽四重奏団 ○弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調《ハープ》  カペー弦楽四重奏団 ○ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調《春》  フリッツ・クライスラー(vn)、フランツ・ルップ(p) DISC2 (レーベル面にEMIクラシカルのマークあり) ○ピアノ三重奏曲 変ロ長調《大公》  カザルストリオ(パブロ・カザルス、ジャック・ティボー、アルフレッド・コルトー) ○チェロ・ソナタ第3番 イ長調  パブロ・カザルス(vc)、オットー・シュルホフ(p) ○ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調  アルトゥール・シュナーベル(p) DISC3 (レーベル面にドイツグラモフォンのマークあり) ○交響曲第1番 ハ長調 ○交響曲第3番 変ホ長調《エロイカ》  ともに、フランス・ブリュッヘン指揮 18世紀オーケストラ なお、CD番号は「KCB100~102」となっています。 DISC1、2については、録音は古く、盤からの復刻らしいノイズもあるわりに、比較的きれいな音だと思います。ケースには「STEREO」の文字がありますが、モノラルでしょう。 レーベルに書いてある英字を良く読むと、ブリュッヘン指揮の交響曲はフィリップス音源のようなので、地道に探せばつきとめられるとは思います。DISC1、2の方が気になって仕方がないので、お手すきの時でけっこうですので、ご協力ください。 よろしくお願いいたします。

  • 泣けるまたは荘厳なクラシック音楽を教えてください!

    私は、クラシックにはそれほど詳しくないですが、良く聞いています。明るいかんじの曲よりは、泣けるくらい切ないような曲、または荘厳なかんじの曲が大変好きです。 超有名っていうのはだいたい聞いてるかな?とは思うのですが、なにゆえ未熟者なので、まだ知らない数々の良い曲が沢山あるんだと思います。 ちなみに私が好きな曲は・・・ 泣ける曲 ●ラフマニノフ「ヴォカリーズ」 ●「亡き王女のためのパヴァーヌ」 ●フォーレ「レクイエム」 ●バッハ「G線上のアリア」 ●ベートーベン「月光」 ●ショパン「別れの曲」 ちょっと番外かも、ですがタイタニックで流れてた弦楽四重奏曲も映画の内容抜きでもすごく泣けます。 荘厳な曲 ●オルフ カルミナ・ブラーナから「運命の女神よ」 ●モーツアルト「レクイエム」 ●ヴェルディ「レクイエム」 ●バッハ「小フーガ」 ●惑星「木星」 ●ドォルザーク「新世界」 などなのですが・・・・好みの参考になるでしょうか?(^_^;) 作曲家と曲名、もし楽章が別れてたら何楽章かもすいませんがお教えください。試聴(MIDIとかでも)できればありがたいです。 あなたが、泣けて泣けて仕方ない曲、鳥肌たちまくり!の感動曲、ぜひ教えてください。近所のレンタル屋がクラシックコーナーが大幅に増えてたので、ぜひ参考にさせて頂きたいのです。よろしくお願いします!

  • Dvorakの読み方は?

    現在使われている配列「QWERTY配列」は「クワティ」または「クワーティ」と読むようですが、もう一つ普及しなかった配列「DVORAK配列」はなんと読むのでしょうか。ズバリの回答お願いいたします。

  • ドヴォルザーク

    「ドヴォルザークは実はイタリア人」という話をチラッと聞いたのですが・・・。本当にそうなのでしょうか。 どなたかご存じの方いましたら、回答お願いします。

専門家に質問してみよう