• ベストアンサー

1~2弦を同時に鳴らした際の音割れ

asahikirinの回答

回答No.2

オクターブ調整されてますよね。 2弦はなぜかチューニングが不安定な感じがするところですが オクターブが合っていればきれいな音が出ると思います。 今一度調整してみてはどうでしょう。 それか、フレット音痴ってのになってるのでしょうか? リペアショップに出してプロに見てもらうのが 一番近道ですが、上記の調整をしてみて駄目なら出してみてはどうでしょう。 あいまいな回答ですみません。

PsychoBear
質問者

お礼

2弦不安定ですよね^^; 自分のギターもよく2弦が狂います。 弦を張り替える度オクターブチューニングはしているので、もしかしたらフレットのせいかもしれないです ね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エレキギターのスウィープピッキングについて

    エレキギターに用いられるスウィープについて質問なのですが。 ピッキングは角度を変えて滑らかにといのは理解できるのですが、押弦する左手はどうすれば良いのか分かりません。 例えば『5弦12f→4弦11f→3弦9f→2弦10f→1弦9f』のダウンスウィープがあるとして、この場合コードやアルペジオを弾く時のように押弦可能な弦を同時に押さえておきピッキングするのか、それともピックが弦にヒットする直前に押弦してヒットしたら離して次の弦へという風に同時に2の弦を押さえることは無いのか、また他の方法なのか疑問です。 好きなギタリストがスウィープを使用するため練習しているのですが中々上達せず困っています。 是非、コツ等もお答え頂けると有難いです。 面倒な質問ですがご回答よろしくお願い致します。o(_ _)oペコッ♪

  • エレキギターの五弦と六弦のみ正しい音にチューニングしても弦の張りが緩く

    エレキギターの五弦と六弦のみ正しい音にチューニングしても弦の張りが緩くて弾いたときにビリビリ音がします、何が悪いんでしょうか教えてください。

  • 異弦同音チューニングの音が違う

    初めてエレキギターを購入したのですが、 5フレットチューニングなどで 5弦5フレットと4弦開放について聞き比べると同じ音に聞こえない気がするのです。 尚、デジタルチューナは、購入しており、マイクおよび振動モードの440MHzでともに同じ値を示しています。 私の聞き間違いなのでしょうか? スピーカーやイヤフォンで聞いても4弦の音が高い音がする気がするのですが。 DVDとかでの異弦同音チューニングを聞くと同じに聞こえますが、私のギターが中古ということもあり問題ある可能性はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターの同時に弦を引く時の指は?

    ギター今日始めた初心者です。 練習している曲の弦を同時に二つ引く指運びがなかなか上手くいきません。 1弦の開放弦と5弦の3フレット 1弦の2フレットと5弦の2フレット、 1弦の開放弦と4弦の4フレットなどです。 Fコードのように全部人差し指で押すやり方なども考えたのですが、なかなか上手い音がならなくて困ってます。 もしそれしかなければ練習するのですが、ギターをやってる方はどのようにしていますか?

  • 弦楽器の開放弦の音はどのように決まったんですか

    ギターの通常の開放弦はEADGBEとなります。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、その他の弦楽器も開放弦の音は決まっていると思います。ギターのオープンチューニングは考えないとして、各弦楽器の開放弦の音はなんらかの意味があってその音に合わせているんだと思いますが、どのような基準で開放弦の音を決めたんでしょうか?例えばバイオリンだったら全ての絃の音がAAAAではなくて、ちゃんと各弦の開放弦の音が決まっています。なぜこの開放弦の音にしたんでしょうか?

  • 6弦側がびびる

    タイトル通りなんですが、エレキギターの6弦側がびびり困っております。 びびるのは6弦、5弦のフレットを押さえたときで、開放弦ではびびりません。弦高は2mm、張り替えたばかりでチューニングもした状態です。 よく見てみると6弦側だけ若干順反りしているようです。(1弦側は真っ直ぐ) しかしびびるとすれば逆反りだと思うのですが… 考えられる原因はなんでしょうか。ギターに詳しい方よろしくお願いします。

  • 12弦ギターのチューニング&弦

    1:12弦ギターのチューニングってどうやるんでしょうか? 2:何種類かあるのですか? (方法でなく、特殊チューニング) 3:フォークとエレキでは違いますか? 4:12弦用の弦ってあるのですか?無い場合やはりバラ買いでしょうか?

  • 7弦ギターを使って

    7弦ギターを使って 6弦のダウンチューニングの曲をコピりたいのですが、 ダウンチューニングの6弦で開放弦を交えるフレーズは 7弦のレギュラーチューニングでどう弾いたらいいでしょうか? 教えてください

  • ギターで他の弦を弾いてしまうのですが・・・

    エレキギター暦8ヶ月の初心者です。ニコニコ動画などでギターの演奏動画を見たりするんですが、ほとんどの人がピッキングを大きく振る?というか腕を振っていてかっこいいと思います。それが僕はなかなかうまくできません。6弦や5弦を使うパワーコードならできるのですが、4弦とかになると、大きく腕を振ってピッキングすると6弦などの他の弦に当たって音が鳴ってしまいます。なので右手をボディに固定して弾かないと弾けません。やはりこれは練習でうまくできるようになるんでしょうか??説明下手ですいませんorz

  • ギターの開放弦のチューニングが合わない

    開放弦でチューニングすると、指板上でのチューニングが合いません。 開放弦より♯します。(この現象以前他のギターでも症状が現れ、未解決状態で放置) 12Fのオクターブチューニングが合わなかったので、サドルの位置や高さ調整したもののサドルをブリッジ側にめいいっぱい動かしましたが解決せず。 当然チューニング時に弦を強く押していたり、弦が相当古かったりなんてのはございません。 ネックの反りは若干順反り、少しずつ矯正中。 ヘッド側からブリッジ側へ覗く方法(正しいチェック方法ではありませんが)では特に大きな波打ちは無い模様。1Fと最終フレット21Fを押さえ8~12F辺りのフレットと弦のクリアランスは多少空いてるかな?具合。 そもそもナット部分の高さが高い。 目視でも高く見える上、3Fを押さえた時の1F上の弦とのクリアランスが結構開いておりました。 (松下工房さんが掲載していた確認方法) 試しに6弦のナットを削り高さをギリギリまで調整しましたが、フレットを押した時の♯方向へのズレは多少緩和したもののまだズレています。 それにしてもチューニングが合わないのでフレットの精度も疑いましたが、音のズレは0F(ナット)と1F間が極めて大きいので問題はやはりナットにあるのでは…と。 6弦で例えると、開放弦のチューニングで合わせると1FがFの約10セント♯、12FではEの約20セント♯。(ナット高さ調整+サドルをブリッジ側にかなり寄せた状態) ナット高さ調整する前、これはあくまで曖昧な記憶ですが、12Fで4~50セント(半音のさらに半分) くらいズレていたと思います。 ちなみに他のフレット上も♯しています。 こうなるとナットの位置が問題ありそうで。 ナットをブリッジ側へズラして開放弦のみ音を高くすれば解決すると思いますか? そもそも問題はナットにあるのでしょうか? シムの厚みネックの仕込み角も考えましたが関係ないかな?…と、 やはりナットくらいしか想像上考えられません… ギターは中古で買って来たTomson(古い!)のストラトです。