• 締切済み

「絶対的ここ」とは何ですか?

 フッサールの概念に「絶対的ここ」というのがあると雑誌で見かけたことがあるのですが、他の本ではついぞこの言葉を見かけません。フッサールの本そのものにも見つかったことがないのですが、詳しく解説していただけませんでしょうか?またこの概念は身体と密接なものなのでしょうか?身体の「ここ」性を追求すると相当な展望が開けてきそうな気がするのですが、ご見識をお待ちしております。

  • Sucher
  • お礼率59% (127/215)

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

”ここ”が平仮名だと引っかかりませんが、”此処”と感じだと引っかかりますよ。 以下、参考となるかもしれないweb上での情報を; http://www.hss.shizuoka.ac.jp/shakai/ningen/hamauzu/kukanron23.htm

関連するQ&A

  • 絶対値

    A=lt-1l+lt-3l を簡単にせよという問題をやっています。 絶対値の概念はわかっているのですが、この問題の解説を読んでもぴんと来ません。教えてください。 ちなみに、lx-3l=5 が X=-2,8ということになるのはわかります。 『数学IA の点数が面白いほど取れる本』というのを読んでいます。

  • 絶対音感について

    絶対音感について ピアノの先生などは絶対音感という言葉を使わないそうなんですが それは何故ですか? 他に置き換えられる言葉があるのでしょうか。 ちょっと友人に言われ気になったので質問します。

  • 絶対的と思ってたけど意外と相対的なもの

    下のアンケートにあるとおり、週(の始まり)という概念が地域・人によって異なるものであることがわかりました。 他にも絶対的・普遍的と思っていたことが意外とそうでもなかった事例が思い浮かべば教えて下さい。

  • 原発は絶対安全という命題は正しい

    原発は絶対安全という命題は正しい のになぜ疑問を持つ人が居るのでしょう? この命題は原発の安全についてで あって人間の安全を含んでいない。 発電が停止しようが人間がいくら大 勢死のうが原発という概念は存在する。 原発とは概念であって生物では無い。 施設が消滅しても概念は安全です。 言葉を理解していないのでしょうか。

  • デリダはフッサールをどう脱構築したのでしょうか?

    デリダは、「声と現象」という本で、フッサールのいう超越論的主観性と時間性との根源に「生き生きとした現在」があるという考えを「脱構築」した。「根源」などなく、そこには「差異の戯れ」しかないんだということを明らかにした。それによってフッサールの近代哲学の前提を、その「現前の形而上学」を暴くことで、近代哲学を葬ったのだ。… というデリダの解説を読んだのですが、これはよく分かりませんでした。フッサールの言う超越論的主観性と時間性の根源に「生き生きとした現在」があるという考え、とはそもそもどういう考えなのでしょうか? そしてそこには差異の戯れしかない、とはどういうことでしょうか?

  • どうしても《絶対》ということが 腑に落ちないでしょうか

    どうしても《絶対》ということが 腑に落ちないでしょうか  たとえば次の文章の中の《永遠的なもの》 これが《絶対》を表わします。《時間的なもの》は 《相対》です。経験世界における経験的なものごとです。したがって 絶対は 非経験です。  ▲ (アウグスティヌス) ~~~~~~~~~~~~  たしかに時間的なものと永遠的なものの違いは次の点にある。  時間的なものはそれを手にする前にはとても大切に思われる。  しかしいったんそれが手に入ると 値打ちがなくなる。  永遠だけが真実の確かな住み処である人にとって 時間的なものはたましいを満たしてくれないからである。  ところが永遠的なものはそれを獲得しようと願っていたときよりも ひとたび獲得すると 以前よりもいっそう熱烈に愛するものとなる。  (アウグスティヌス:クリスチア二スムのおしえ 1・38)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《絶対=非経験=無限=永遠》は たしかに表象し得ないことですから 無いと言えば無いですし そもそも根拠もありません。ただのナゾであるだけではなくはっきりと無根拠です。  これをわれわれ日本人も 《かみ》と言って表わしてきたのではないでしょうか? やほよろづの神々は その絶対なる《かみ》が仮りにみづからを表わした分身のすがたなのではないでしょうか?  表象し得ないナゾですが このように仮りに言葉で表わしたなら それとして概念となります。  この《絶対》という概念を ふつうに日常に使えるように知るための《たとえ》は ないものでしょうか?   いくつかの視点からのご見解ともども おしえてください。

  • 「絶対」という言葉

    物理において、「絶対など存在しない」というのをよく聞き、うかつに「絶対」という言葉を使わない方がいいというふうに教わりました。 理系の人なら一度は聞く言葉だと思います。 <質問1> 国語においての「絶対」という言葉はどんな扱いなんでしょうか。 物理をやってから、やはり使うのを避けたほうがいいと思えるようになりましたが、国語的にはどうなんでしょうか。 最近ちょっとしたことでも、「絶対」とか言う人は多いですよね。そういうのもちょっと気になりますが…。 友人が「絶対」という言葉を頻繁に使っているのを聞いて、上記のように説明してみました。 すると「人は絶対に死ぬよね?」と言い返されました。 <質問2> 必ず起こりうることや不変(普遍?)の真理などに対して「絶対」という言葉をつけるのはおかしい事ですか?

  • 初心者向けの写像の本ありますか?

    写像の考え方について初心者向けに解説した本があれば教えてください。 写像については、関数を例に出して説明している場合が多いようですが、関数の話だと、わざわざ「写像」という概念を持ち出すまでもないような気がしています。「写像」の概念を持ち出すことによって初めて何か新しい見方が出来るような世界があれば大変興味があるのですが、そのようなことを初心者にわかりやすく解説した本はないでしょうか?

  • 論理学研究の解説書を求めています。

     フッサールの「論理学研究」を「逐語的に述べた」解説書を、今の哲学界に求めるのは無理なのでしょうか? フッサールが自分の考えを述べるのに夢中のあまり、「たとえば、・・・」とか「具体的例を挙げると」といった文があまりにも少なくて、はたして、自分の解釈は合っているのか迷うことが多いためです。この本は古いかもしれないけれど、自分としては、何回も読みたいと思っているのです。市販の「現象学入門」は自分にとっては、さわりだけ取り上げたものが多くて、役に立ちません。  たとえば、講座といったものは、とにかく、文ごとに説明してくれるような所が必要ですが、無理な願いであるような気が。。。そういうわけで、回答が少ないようなら、すぐ締め切るつもりです。

  • 《絶対》という概念を使いこなすようにならねばと

     ・・・思います。そのことをめぐって 問います。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたが想い描かれますが そうであるかどうかは 発進してみなければ分かりません。  すでに幾度も問うていますが そういう意味でさらにすすめたいと考えました。  たたき台です。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではないにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことばそして概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の二重構造:   ・ 《非経験の場》そのものとしてのわが心の庭〔なる神〕:無根拠   ・ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:因果       関係などの合理的な根拠を科学的に明らかにする場合に       すら用いられることがある。        たとえとして都合がよいのだと思われる。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に 《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》と《仮りにでも姿かたちを表わしたその現実(精神と思考の緑野ないし密林)》との《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  ちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~