• ベストアンサー

数学について

rei-2の回答

  • ベストアンサー
  • rei-2
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.6

No5です。 基礎完成の基準ということですが、これに関しては明確な基準というものはないと思います。 それに、基礎を完成は、基礎の練習ばかりやっていては絶対に完成しないと思います。というのも、基礎をやるということは、いわば何か新しい物を買ってきた時に、取扱説明書を読んでそれを知ろうとすることと同じだからです。いくら説明書を読み込んだところで、買ってきたものについて十分に理解したことにはなりませんよね。実際に使ってみることで初めてその性質や説明書には載っていないようなことがわかります。 つまり、いつまでも基礎に固執するのではなく、ある程度概要がわかったら少し応用的な問題を解いてみることが重要です。そしてわからない部分があれば、基礎に戻り考えてみる。ここで基礎がより確実なものとなっていくはずです。 章末問題ができないからといってうろたえる必要は全然ありません。むしろわからない問題というのは、自分に新たな知識が加わるチャンスです。わからないと思ったときに、解答をしっかりと読むようにしてますか?もしその本が略解しか載っていないような本であるなら、使うのをやめた方がいいです(学校で解説する場合などは別ですが) 初めはわからない問題が続くかもしれませんが、ひとつひとつ確実につぶしていくことで、自分の実力が確かなものとなっていきます。結果だけを求めてあせることのないようにしてください。。

igamono
質問者

お礼

難しい問題でも一つ一つ確実にこなしていくようにがんばってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学科の受験:純粋数学と応用数学

    はじめまして。今年、実家の弟が受験するにあたり相談を受けましたのでこちらで質問させていただきます。 弟は数学科を志望しています。弟によると、数学には純粋数学と応用数学があるとのことです。彼は純粋数学を重点的に学びたいと考えており、応用数学には興味がないそうです。また、弟は今のところ筑波大学(理工学群数学類)または千葉大学(理学部数学科)を志望しているとのことです。 そこで質問なのですが、数学科または数学を専攻できる大学のうち、純粋数学を特に重点的に学べる大学・学部がありましたら教えてください。 参考までに申し上げますと、弟は関東近辺~首都圏の国公立大学をメインに考えています。もう少し学力が伸びれば旧帝国大学にも手を伸ばしてみたいとのことでした。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 代ゼミの数学

    質問を見ていただきありがとうございます。 私は東工大6類志望の新高校3年です 予備校に通っており、3年になっても継続して通うつもりです。 新学期の講座選択をしている途中なのですが、第一志望が東工大ということもあり レベルの高いゼミを取るか、基本を学べるゼミを取るかで迷っています。 レベルの高いゼミとしては 荻野暢也の「天空への理系数学」「最高峰への理系数学」 基本を学べるゼミとしては 岡本寛の「基礎~応用 数学IAIIB」「基礎~応用 数学3C」 です。 代ゼミ模試の数学は偏差値52でした ある程度情報を集めたのですが、結局どちらを選択すべきかは 分かりませんでした。 アドバイスなどよろしくお願いします

  • 数学の問題集

    今年で高校三年生、受験生になります 志望大学は神戸大学の海事科学部です 一年弱、勉強をしていますが 先日の模試(東進のセンターレベル)の結果では 数学 1a→54 2b→59 物理→40 といった感じでした汗 目的としては 数学 1a→70以上 2b→70以上 物理→70以上 くらいの点を取りたいのですが… そこで、問題集の話になって 今現在、自分の持っている教材で 数学 1a→受験サプリ    2b→受験サプリ+黄色チャート 物理→受験サプリ を使っています そこで、思うことがあるのですが チャート系列の問題集って、分厚いだけに 一周分の問題を解くのにかなり時間がかかってしまったり その間に、最初の方の分野内容を忘れてしまったり… 数学において基礎力が大切なのは分かっているつもりですが できるなら、もっと短時間で基礎の復習ができて それに加え、応用問題も勉強できるような そんな問題集を探してます 話は変わって 物理に関しては 新課程に対応した、基礎的な参考書 問題集を探してます かなり長い文なりましたが つまりは できるだけ短時間で基礎から復習ができて 応用問題にも対応できる数学の参考書(Ia IIb III ) 基礎的な物理の参考書、問題集 この二つについて、参考にな る意見、おすすめの本 よろしくお願いします

  • 大学入試 数学

    こんにちは。 僕は東大文系志望の高2です。 僕は数学が苦手です。 繰り返し、復習をしているのですが、またしばらくすると忘れてしまいます。(というよりも、感覚が鈍る感じで、解法がぱっと浮かばないんです。) これから、応用問題を解いていく間に、最も肝心な基礎を忘れてしまうのではないか、と危惧しています。 これまでに、入試で数学を受験されたことがある方、そのようなことは無かったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学が苦手…

    今年、高3の受験生です。 私は大阪大学基礎工学部を目指しているのですが、 理系なのに数学が苦手で到底合格ラインには届いていません。 夏休みになんとか数IAIIBを克服したいです! 今もっている問題集は理系プラチカで、 これを一通りマスターしたらやさしい理系数学をやろうと考えています。 この2冊だけでは少ないでしょうか? また、やさしい理系数学は難易度が高めと聞きますが、 プラチカの次にやるにはレベルを一気に上げすぎでしょうか?

  • 数学IIIC

    今 高校2年の公立高校生です。(理系です) 数学 化学 物理など理系科目は好きで順調にいけてるのですが、 公立なので数学IIICは3年生で学びます。姉も理系だったのですが、 教科書レベルが終わるのが、11月あたりだと聞きました。 国公立志望なのですが、これだけ遅いと受験レベルまで上げれるかものすごく不安です。やはり独学するべきですか?良い参考書 問題集ありますか? よろしくお願いします。

  • 高校数学の受験用の問題集は何が良いですか?

    今受験勉強中なんですが(大学文系を受験予定です) 受験用の数学問題集はどれがおすすめでしょうか? まだ基礎ができたばかりなので 基礎から応用まで載っている問題集があれば教えてください 解答お願いします

  • 理系数学の対策*

    大学受験の数学の対策におすすめの問題集を教えてください。 春から高3の理系です。 いまは教科書傍用のクリアーという問題集を使っています。 毎日予復習を欠かさなかったので定期考査の数学は90点近くとれていて、おそらく(基礎中の)基礎はできています。 ちなみに今月でIIICまで全範囲終わりました。 大学の入試問題をみると、まだ解けそうにない問題が多いので市販の問題集を1,2冊用意しようと思います。 志望校は今のところ東工大、私大は理科大を考えています。 なのでまずは標準的な難易度の入試問題の揃った問題集を始めたいのですが、オススメはありますか? よく、理系数学のプラチカやチョイ ス標準問題集ややさしい理系数学な どを耳にしますが、こういったものは標準ですか?難易度高めですか? 回答頂けると嬉しいです!!

  • 勉強の仕方(数学)

    数学の勉強の仕方についてなんですが 理解しやすい数学で数学の基礎を学んでその後に1対1対応の演習で応用を学ぶという方法 で数学の成績は上がるでしょうか?僕はチャート式は解けないわけじゃないんですけど、問題数が 多くてやる気になれずこの方法を考えました(学校で黄チャートを買わされ例題だけ解いていった) よろしくお願いします。志望大学は慶應(理系)です

  • 数学の問題集について

    京大工学部志望の1浪です。 数学の問題集の選び方についてお聞きしたいです。 去年の勉強で基礎はついているので、今は難しめの問題集に取りかかっているのですがあまり解けません。 解けるのは10問に2、3問ぐらいです。 でも解説を読んだらだいたい意味は分かります。 このまま続けていって、実力はつくのか不安です。 問題集のレベルを下げたほうがいいのでしょうか。 問題集を選ぶ際、どの程度解けるものを選べばいいのか教えてください。 ちなみに今使っているのは「やさしい理系数学」です。 名前の割に難しいという評判を聞いて買ったのですが予想以上に難しく感じました。 数学の偏差値は京大模試で55くらいでした。 よろしくお願いします。