• ベストアンサー

法科大学院へ進学について

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

1.大学の知名度はおそらく影響しません。 しかし、結果的に入学者は有名大学出身者です。 旧帝大のロースクールでさえ、半数以上が東京大学出身です。 それがどのくらい難易度が高いことかはわかるでしょう。 ※ここから先は質問とはあまり関係ないので、不快に思われたら無視してください。 また、学費の面だけでも厳しい道です。  学費の安い国立大学のロースクールでさえ、授業料は年間200万以上です。 これに書籍代(月2万円×12≒30万円)、生活費(実家の人でも月6万×12≒80万円。 自宅外なら月15万×12≒180万円ほどですか。)等を加算していけば、最短でも合格までに900万円~1500万円(実家なら:200万+30万+80万=310万×3≒900万 自宅外なら:900万+180万×3≒1500万円)はかかる計算になります。 神戸学院、近畿大学といった私立大学ならなおさら高い学費がかかるわけで、2000万円以上かかるのではないですかね? あと、最近のロースクールのニュースをしっかりと見ておられたらわかる話ですが、ロースクール卒業後の新司法試験の合格率が30%前後というのはご存知ですよね? この数は、先程の『東京大学出身のロースクール生』の数よりも少ない数です。 つまり、新司法試験の合格のボーダーラインには、東大の卒業生がうようよしているということです。 彼氏にどのくらい潜在能力があるかは分かりませんが、私が彼氏の親なら100%認めないと思います。

sayunona
質問者

お礼

ありがとうございます。 学費はそれほど高くないと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 法科大学院を辞めたいと思ってしまいます。

    法科大学院を辞めたいと思ってしまいます。 法科大学院に入学したばかりですが、 初めて法律をやる者が、大学院という中で やっていくことが難しくて、 辞めたいと日々思いながらなので、休んでばかりです。 自分は、社会人として相当辛い目に遭い、大きな志を持って 目指したはずだったのに・・・。 また、所属している法科大学院の人気が落ちてきたのか、 とても人数が少なく人間関係がやりにくいことと、 入ってきている人のタイプが全く合わないのです。 予備試験への転向について、かの試験はそうそう受からないと 聞いています。 現在、法曹を目指すことについてもわからなくなってきています。 よろしくお願いします。

  • 公務員の法科大学院進学について

    公務員になれば、法科大学院へ進学し、在学中にも給料をもらいながら新司法試験に向けて勉強できるというようなことを聞きました。これは、(1)有給扱いなのでしょうか?(2)国家公務員に限ったことでしょうか?(3)仮に新司法試験に受かった場合、志望する法曹三者への選択権が与えられるのでしょうか? 普通に大学卒業後、法科大学院へ進学するより、リスクが少ないため魅力的に感じました。情報、わかりやすいサイトなどありましたらよろしくお願いします。

  • 法科大学院と出身大学について

    国立の法科大学院への進学を希望している者です。様々な大学院のホームページを見ていたのですが、 入学した人たちの出身大学を見ていると名立たる 大学ばかりでちょっとへこんでしまいました・・・ というのも私の出身大学はとても知名度の低い 私立地方大学なのです(ちなみに三年前に卒業してい るので入試では社会人扱いになると思います) 平等な入学者選抜が行われるとは思うのですが、 出身大学の偏差値というのはやはり選抜の際に 影響するのでしょうか?? その辺り詳しい方、ご教授願います。

  • 法科大学院 志望動機について

    法科大学院 パーソナリティステイトメントについて分かる方、教えてください。 志望動機を書いているのですが、私が法曹を志したきっかけは、当時大学(法学部です)で、 ある資格(法律系の資格です)の予備校の先生の講義を聞いたことがきっかけでした。 非常に熱意が溢れた先生で、当時何かしたい、と思っていた自分にとって、法曹を目指したいと思ったきっかけを作ってくださった方でした。 法科大学院の志望動機に、果たして予備校の先生のことを書くのは避けた方が良いでしょうか。 (ただし、きっかけは本当にその方なので・・・) その資格の講座がきっかけで、大学の授業が面白い(当時 法学部に入学したのも 何となくで、正直法律に対して面白いとはあまり感じていませんでした・・・)と感じるようになり、法律が分かっていくことが楽しいと思うようになりました。 法科大学院の志望動機のきっかけに、予備校の先生のことを書くのは避けた方が良いでしょうか。 どちらかというと、大学院は、予備校を避けがちなのではと思っております・・・・。印象がもしかしたらあまり良く思われないのでは、と思っております。 お分かりになる方、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院と予備校

    北海道の某国立大学の法科大学院の1年です。 法曹を目指しているのですが、予備校に行く必要があるのか迷っています。経済的にも苦しいですし、大学も大学院も予備校には通わずストレートで入ってきました。これはたまたま運が良かっただけで何の参考にもならないとわかっているので、とても迷っているのです。私には勉強の才能もなく、努力だけで頑張るしかないのですが。 法科大学院自体が予備校のようなものではないのでしょうか?私の法科大学院は新司法試験(第一回)で30人以上合格者を出した大学での合格率は全国2位で東大や京大よりも上で、国家一種も上には東大、京大、慶応、早稲田だけで、他の旧帝大に勝っていると聞きました。それでもやはりダブルスクールが必要なんでしょうか?やっぱり私がすごく甘いということになるんでしょうが。 みなさんお忙しいと思いますがどうかよろしくお願いします。

  • 法科大学院

    私は今非法学部の大学に通っている大学4年生です。卒業したら法科大学院に通おうと思っているのですが、私の通っている大学は偏差値が50未満の大学ですが、やはり法学部にいきなおしたほうがいいのでしょうか?そのほうが法科大学院に入ったときも純粋未修者ではなくなります。やはり未修者といっても法学部出身者との間には4年間のブランクがありますから。学閥などでいくなら東大、京大、中央大など。またマスコミ関係にも興味がありますが、そっちにいくのならば難関大にいくべきかまた大学院を早稲田の政治学研究科ぐらいに行くべきだと思いますが、日本の学歴システムはアメリカと違って学部卒にまだまだ重点がおかれています、つまり難関大にいって保険を掛けておき法科大学院で失敗したとしても就職などで困らないと思うからです。つまり学士編入、一般入試、大学院(政治学系)、法科大学院の選択肢を考えてます。どうしても学歴コンプレックスから抜け出せません。やっぱり法曹も高学歴の人が成功してるような感じがします。

  • 法科大学院受験対策はどうすれば良いでしょうか

    法科大学院既習者での進学を目指しています。 できれば、神戸学院大・京大・大阪大・一橋・立命・同志社にターゲットを絞って勉強したいと考えているのですが、そこでご質問です。 正直、資力があまりありませんので、予備校に通う費用がありません。独学で勉強したいので、ここで教えていただければと思いました。 1 適性試験は、大学入試センターか、日弁連のどちらを受ければよいのでしょうか? 2 法科大学院の二次試験対策はどのような勉強をすればよいのでしょうか?勉強の仕方や参考書等詳しく教えて下さい。 3 司法試験予備試験というものが2011年に始まります。来年適性試験を受けるのなら2011年入学ということになると思いますが、予備試験に受かったほうが早く受験資格が得られます。そんなに資力がないので、利用しようかと考えたのですが、しかし、噂によると現実的には考えられないくらい難しいと聞き、正直自信がありません。ロースクールに進学するか、予備試験通過のほうが良いのかどちらが良いのでしょうか?

  • 仮面浪人か法科大学院か

    現在大学2年(2浪)で非法学部に通っています。 法曹を目指しているのですが以下のどちらが司法試験合格に有利でしょうか? 1、このまま大学に通い、予備校に通いながら難関法科大学院(2年既習コース)を受ける 2、仮面浪人をして難関大法学部に入り、難関法科大学院(2年既習コース)を受ける

  • 進学する大学迷ってます。

    関西の私立で、  武庫川女子大   神戸学院大  近畿大 の食品・栄養学のうちで、どこに進学するかで迷ってます。 大学の雰囲気、就職などをふまえて、アドバイスお願いします!!!

  • 法科大学院にいきたい

    現在、東京の大学に通う3年の者です。一応法学部に所属しています。 最近親と相談し、法科大学院へいくことの許可をもらいました。 予定としては来年受験し、卒業と同時に大学院へ移れればとベストと考えています。 それで、今から予備校などサイトを見たりして調べているのですが、いまいちどこがよくて、今からでも勉強できるのはどこの予備校なのかがはっきりしません。 そこで、それに関連することや、なにか大事な情報を持っている方いらっしゃいましたら、是非なんでもよいでので教えてください。おねがいします。