• 締切済み

流産後の夫との関係。

ryo-tomoの回答

  • ryo-tomo
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.5

 大変辛い経験をされましたね。もうしばらく、お体大切に安静になさって下さい。  私も2年前に流産を経験しました。その頃は旦那とはまだ結婚しておらず、どうするのか話し合いの日々でしたが、私はどうしても産みたかったので、結局結婚して産もう、と結論を出した矢先の流産でした。質問者様と同じく、8週目で育っておらず、手術をしました。ウチの旦那も感情を言葉にするのが下手ですし、仕事も忙しく、全く、何も言葉をかけてくれなかったように思います。私の精神状態もグラグラしていたので、「流産してホッとしてるに違いない」なんて勝手に決めつけたりしていました。  でも、数日後にどこに行くとも言われず、車に乗せられ、着いた所は供養するお寺で、その時、この人も色々考えていたのかも知れないな~と思いました。  流産した友達とも話したのですが、女の人と男の人では体の仕組みも違うし、お腹に確かに子供がいた、と実感できるかも違うと思います。少し、温度差があるかも知れませんね。でも、何も感じていないはずはないですよ。感情を上手く表現できる人か、言葉にできる人か、奥様が1番わかると思います。  何かが起きた時に真剣に話し合えないと困ったものなのですが、ウチの旦那もそうです。でも、流産した時は、流産についての話を全然できなかったのですが、時間が経って、私も客観的に話せるようになった時に、話し合えて旦那もショックだったんだな、妊娠→流産という短期間の出来事を自分の中で整理、認識できてなかったんだな、と思いました。今も、流産の時の話は逃げずに話せます。  今は、旦那さんを責めたり、自分の中で感情が大きく揺れたりすると思います。でも、夫婦2人の問題ですから、時間を置いて話すか、今、自分の感情をぶつけて話し合う場を持つか、どっちにしても話し合わずに終わる事はできない問題だと思います。話さないとお互いの誤解もいっぱいですしね。頑張って、より夫婦の絆を高められる事を祈っています。  お体には気をつけて下さいね。

matsukko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちの主人は照れ屋というか、感情を表現するのは全くだめです。でも、こんなときまで・・・なんてずっと思っていたんですけど、やはり皆さんのご意見をきかせていただくと旦那も旦那なりにショックはあって、どう接していいのか分からないものなんだろうなってちょっと思いました。 でも自分の気持ちはぶつけてみようと思います。 夫婦ですから乗り越えないといけませんよね。 相談にのっていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流産後の夫について

    こんばんは 先日9週で心拍を確認することができず、手術を受けました。 今回の妊娠は早いうちからつわりがひどく、何も手に付かないことも多々ありましたが、主人は我関せずでした。 言って、もめるほどの気力もなかったため、何も言わずにいました。 流産がわかり、私が落ち込んで泣いていると、「自分だけ被害者ぶるなよ…」と言われ、「なんでそんな言い方するの」と口論になりました。 手術後も安静にと言われたため、家事はあまりできない状態でした。 旦那は私を気に掛けることもなく、無視しているような感じです。 流産後、まだ自然と涙が出てしまうことも多く、旦那にもわかってほしいのですが、また被害者ぶるなよと言われそうで… 流産を経験された旦那さまはどんなお気持ちなのでしょうか? いつまでも何もしないでくよくよする妻がうざいのですか?

  • 流産後の彼との関係

    先週、8週目にはいってすぐ、彼の子を流産してしまいました。 彼には妊娠したことを告げたら、いろいろなことがあって今回は堕胎してほしいと言われていて、私自身も子どもは生みたい、でも、まだ学生の自分、これからどうしたらいいんだろうと悩んでいた矢先の出来事でした。 不全流産だったので、流産したことと手術のために書類にサインして欲しいことを告げたら、彼は驚いていました。書類にはサインしてもらって、無事に手術は終わりましたが、もうお腹の中にはいないんだということ、生むことを悩んだことに対する後悔の気持ちでずっと塞ぎこんでいました。 でも、現実をちゃんと受け止めなきゃと思った時、これからどうしようと思っていることがあります。彼とどうやりとりしたらいいかです。 彼とは手術が終わったとメールして以来(手術日が平日だったので)、電話もメールもできずにいました。 考えすぎてるのかもしれないけれど、どうメールしたらいいのか、どう接したらいいのかって思っちゃうんです。 こういうことがあった後、どんな感じで連絡を取ったりしたらいいんでしょうか。

  • 流産について教えてください

    初めて書き込みさせていただきます。  海外に住んでいて主人も外国人なので、専門的な用語が通じないことがあるので、この場をお借りしてもしご存知の方がいらしたらお力を拝借したく、投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。  先日妊娠9週後半で、流産致しました。 サイトを調べてみるとどうやら稽留流産のようですが、一週間後に手術するか決めるという前に自然流産致しましたが、子宮内にあるものを取り除くという手術ではなく処置というのでしょうか、なんというのかわからないのですが、麻酔もなく医師が器具のようなものを使って取り出したのです。それは手術したときと同じリスクがあるのでしょうか?  このような処置を日本ではなんと呼ぶのですか? 自分の体が気になっていろいろ調べたのですがこのような処置の名称が分からず、調べようがないのです。  また、そのような場合、次の妊娠はどれくらい待ったらよいのでしょうか。  今すんでる国のお医者さんは、公立と私立だと全然違い、公立の病院で問題ないと言われたのに、次の日私立の病院で流産といわれたり、正直とまどってます。  もしこのような経験をされた方や、ご存知の方、お話聞かせていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 まとまりのない文章ですみません・・・

  • 流産後の処置

    流産後の処置 妊娠6週目ですが、発育が遅れているようです。 現在、生命はありますが、でも、今回はあきらめるしかないようです。 残念で、やり切れませんが 次のチャンスのためにも、前向きになれればと思います。 その後の処置ですが 自然流産か手術するか、それぞれ、一長一短と医師に言われましたが よくわかりません。 その時にきけばよかったのですが れぞれの長所短所、どなたかわかりましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昨日、繋留流産と宣告されました。

    昨日、繋留流産と宣告されました。 一度心拍を確認出来ていただけにショックでした…。 そして病院の方針が出来るだけ自然流産に…という事で一週間後の診察までに出血と一緒に排出されるまで待ち、まだ残っていたなら手術と言われました。 その時は、あまりのショックで何か質問ありますか?と言われても考える余裕もなく帰って来ましたが、落ち着いて今日考えていると、今9週なので少し人の形になっていると思うのですが、この我が子の処置はどうしてあげたらいいのでしょう?自然に胎児が出て来たらきっと判りますよね?

  • 流産手術 胎嚢が自然に出てきた

    流産手術について教えてください。 半年ほど前に8週で流産となり手術を受けました。 前日に子宮口を開く処置も行いました。 そして、今回また9週で出血が止まらず、流産となってしまいました。 何度も手術を受けると内膜が薄くなるから 自然に流れた方がいいのではと思ってたら、 透明な塊の胎嚢や血の塊等も出てきたのでこれで手術を 受けなくてすむと少し安心していたのですが 病院ではまだ少し出血が残っているから 手術した方がいいでしょうということで、 結局手術という運びになってしまいました。 前回と病院が違う為なのか 前日に子宮口を広げる処置もありませんでした。 胎嚢等がすでに出てしまっている場合というのは流産手術でも 軽い方なんでしょうか? 内膜が薄くなるとかあまり心配しなくていいのでしょうか? 先生に直接聞けばいいんですが、 あれやこれやとなかなか聞きづらくて...。

  • 稽留流産・・・手術か自然流産か

    1歳5ヶ月の息子を持つ母親です。 先日,めでたく第2子妊娠することができたのですが3週ほど待っても胎芽を確認することができず,8週で稽留流産と診断されました。 流産自体はショックではありましたが,気持ちも整理がつき,何とか前向きに考えられるようになって来ました。 ただ,つわりはまだ続いており,日常生活ができない状態です。子宮内に残ってしまっているものを出さなくてはいけません。その対処法について迷っています。 先生が言うには「手術」か「自然(完全)流産を待つ」か2つの選択肢があるということです。 説明は以下の通りでした。 ・どちらも母体にはあまり影響がない ・手術の場合は費用が1万5千円ほどかかる。麻酔をして10分ほどの手術。日帰り。 ・手術は来週の月曜日にできる。 ・自然流産は費用はかからないが,大量の出血と痛みを伴う。薬をのんで痛みを軽くする。 ・自然流産は1~2週間ほどで起きるだろう。 初めてのことで,どういう選択をしたらよいのか大変困っています。 お金は,あまり関係ないので母体が安全な方を選びたいのですが先生の説明では「あまり違いはない」とのことでした。 初期の流産は比較的よくあることと聞きます。 もし「手術」か「自然(完全)流産を待つ」どちらでも結構ですので,処置を選んだ方,つらい体験で申し訳ありませんが『選んだ理由』と『そのときどんな様子だったか』を教えてくださると大変うれしいです。

  • 流産後の出血はいつまで?

    先週(9週)で完全流産しました…初産でした。 お医者さまは、完全流産であっても出血が続くようであれば、処置(手術)は必要と言われました。子宮口が狭いせいもあって、中に残ってるもの(?)は少しづつしか出てきてくれません(;;)。 今日で7日目ですが、まだ出血は止まりません。でも以前に比べると量は少なくなってきてるし、色も薄くなっています。あと2日様子を見て病院に行かなければいけないのですが… 正直な気持ちとしては、手術は避けたいと思ってます。何故なら、完全流産した時に陣痛があったのですが(子宮口がせまくて硬いせいもあって)かなりの激痛でした!おまけに生きた子供を産んだわけではなかったので、虚しさと悲しさが同居した感じでした。多分…手術の手前で子宮口を広げる処置はかなりの激痛になると思います。またあの痛みに耐えないといけないのか~と、嫌がる気持ちと、でも次の出産の為に必要なのだ、と自分を説得する気持ちとで揺れています。 ぐだぐだと愚痴めいた事を書いてごめんなさい。 もし、以前に同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、出血はどれくらいで止まられたでしょうか?また処置(手術)はやはりされたのでしょうか? もしくは、ご意見のある方、よろしくお願い致します! (長文になってしまってすみません)

  • 稽留流産で手術しなかった人いますか?

    こんにちは。 妊娠9週で胎芽が5週の大きさで心拍も確認出来ないとの事で 先日稽留流産が確定しました。 主治医は手術をするか、自然流産を待つか二つの方法があるけれど 病院としては自然流産を待つのが良いとのことで、 今、自然流産を待っているところです。 仕事をしているので、いつ自然流産がはじまるのか毎日不安です。 早く気持ちを切り替えたいので、手術した方がいいのかなとも考えています。 1.自然流産になる前兆みたいものはあるのでしょうか? 2.どれくらいの期間過ぎたらはじまるのでしょうか? 辛い体験を思い出させて大変申し訳ないのですが、 稽留流産で自然流産を待ったという方おられましたら教え下さい!

  • 自然流産を待つことについて

    結婚して3ヶ月目の7月に妊娠が分かり、5週目位と診断されたのですが、2週間後の診察で全く大きくなっていないことが判明し、その1週間後、流産の診断を受けました。体温は変わらず37度近くありますが、今はつわりも殆どなくなり、通常の状態に近くなりました。 先生の考え方は、まだ初期だし無理に手術で掻き出すよりも、自然に流れるのを待つ方が身体には良いので、精神的に辛くて待てないので無ければ、自然に流れるのを待ってはどうかと言われました。 主人も麻酔や手術のリスクを考えると次の子供のためにも自然に待ってみては?という意見だったので、それを受け入れて待っているのですが、診断を受けてからもう3週間が経過し、そろそろ待つことに疲れてしまっています。流産の状態で何度も診察に通うのも精神的に辛いものがあって・・。 毎日仕事もしているので、いつどうなってしまうのか分からない状態が続くのも不安だし、今の技術を信用して、手術をして一日で終わらせてもらった方が私自身は楽な気がするのですが・・・。 自然に流れても、残っていたらいけないからと結局処置してもらうことになるのではないのでしょうか? Hpなどで流産の話を見てみても、手術をした方が殆どのような気がします。 自然流産を勧める先生に、無理に頼んで手術をしてもらうのもどうかと思うし、いろいろ悶々と毎日悩んでいます。 どなたかご意見やアドバイスいただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう