• 締切済み

弦楽器について

flowerkingsの回答

回答No.3

絶対やめてください。 弦楽器はほとんどが木で出来てますよね。 どんな楽器か知りませんが、必ず影響が出ます。 しかもこのただでさえクソ暑い時に車の中に、しかも4~6時間なんて! 人間も死ぬ可能性が高いですが、楽器も死にます。 使い物にならなくなってしまうと思うので、何とか他の場所(屋内)に移動してください。

関連するQ&A

  • 弦を叩く楽器と弦を弾く楽器

    弦をたたく楽器と弦を弾く楽器の代表例を挙げてくださいませんか?

  • 楽器用弦

    楽器の弦でスチールの芯にナイロン糸をコイル状に巻いた弦は 有りませんか?太さとサイズはギター用位です。 製作している会社があればサイズなど相談したいです。 私は新しい楽器を製作しましたが、使用する弦を再検討中です。

  • 弦楽器

    はじめまして。 私は13年間ピアノを習っているのですが、新しく弦楽器をしたいと思っています。 ですが、ピアノ以外の楽器はクラリネットなどしか演奏出来ません。 出来れば、ヴァイオリン・ヴィオラ・ギターのどれかの弦楽器をしたいのですが、独学でも弾けるようになりますでしょうか? とくに発表会などに出て演奏したいなどはなく、あくまでも個人の趣味です。

  • 弦楽器について

    先日チェロの弦について質問したのですが回答が無かったので、質問を少し変えます。弦楽器の弦の種類で 同じメーカーの同名の弦でも「solist」と表示されているものがありますが、それはどのように違うのでしょうか? 教えてください。

  • ピアノは『打楽器』?『弦楽器』??

    傍らの娘に突然尋ねられました。 んで、実はこの件に関しては、 かなり以前に調べた事がありました。 自分的には、内部にハープのような、 弦楽器が内蔵されているので、 弦楽器だと思っていたのですが、 ハンマーで、弦をたたく事から、 『打楽器』だと言うのがその時の結果でした。 という事を文字で見せてやろうと、 検索したところ、 『ピアノは打楽器だと言う人がいる!』 と言う記述をいくつも見付け、 「え゛? 汗;」と思った次第です。  長くなりましたが、 ピアノは、『弦楽器』『打楽器』、 どちらに区分されるのでしょうか? 納得行くように娘に説明したいと思いますので、 きちんとした理由とともに回答お願い致します。 m(_ _)m

  • 弦楽器の弦について

    この前、ギターの弦がもう替え時だったので、新しいギターの弦と張替えていたときに、ふと思いました。とても素朴な質問ですが、弦楽器の弦に何故、アルミニウム弦が無いのでしょうか? 何故こんな事を思ったのかというと、アルミニウムは酸化被膜を作るので、錆びにくいため、弦をいちいち張替え無くて済むって思ったからです。 しかし、やはりアルミニウムだと、音色とか単体の価値とか、強度とかが鉄に負けているからアルミニウム弦は存在してないのでしょうか? ご回答お願いしますm(__)m

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。

  • 弦楽器でおすすめは?

    楽器に興味がありずっと前からネットでいろいろ見ていたんですが、実際に触ったこともないのでいいのか悪いのかわかりません。 そこで実際に楽器を使ったことがある方にお聞きします。 弦楽器がいいなぁと思ってるんですが、持ち運びに優れているのはありますか? 弦楽器といってもいろいろあるのでわかりません。 その楽器のデメリットとメリットを教えてください。

  • 管楽器と弦楽器のビブラート

    http://4ba4a1da.blog63.fc2.com/blog-entry-514.html このページに書いてあるノリントンの主張を読んで、なぜ弦楽器はビブラートをかけても許されるのだろうと思いました。 ハーモニーを綺麗にするなら弦楽器もビブラートをやめるべきですが、現実には弦楽器でビブラートがかけられていますし、それで響きが濁るということもありません。 同じビブラートなのに、管楽器と弦楽器でなぜこうも違うのでしょうか。

  • 管楽器と弦楽器の出だし

    弦楽器と管楽器が同時に出る場合というのがありますが、あの場合は本当に「同時」に出てよいのでしょうか? 弦楽器は発音の瞬間に最大音量になるが、管楽器は発音の少し後に最大音量になるという違いがありますよね。 そう考えると、管楽器が出て最大音量になる瞬間に弦楽器が出たほうが音量のバランスがよいのではないかと思うのですが。 あるいは、管楽器は弦楽器の後から最大音量で聞こえてくるぐらいがちょうどよいのでしょうか。