• ベストアンサー

衆議院の議員定数配分 違憲問題

you19994の回答

  • ベストアンサー
  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

特に出てはいないと思います。 やはり現状でも衆議院3倍以上、参議院6倍以上の格差の場合には 違憲であるとの判断をしています。 質問でおっしゃっておられるのは 「違憲状態判決」のことだと思います。 どういうことかというと 確かに議席配分は、憲法に違反するほど不平等であるんですが、 国会がその是正を検討する期間が過ぎていないということで 違憲状態であることは認めるんですが、選挙自体は有効という考えです。 解る範囲では 衆議院の最大格差は東京6区と徳島1区の2.16倍です。 違憲状態を解消する動きは結構あります。 結構何増何減という議論が自民党で行われているというのを聞きます。 ただ、足を引っ張っているのも自民党です。 要するに選挙に有利不利にならないよに配慮せねばならないので その調整に難航してしまうのです。

noname#12379
質問者

お礼

よくわかりました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 衆議院議員定数の不均衡問題

    高校の現代社会からの質問です。 衆議院議員定数の不均衡問題とは、有権者の数に対する当選者数の割合の不均衡だと覚えているのですが、これが“格差1:3を超えたら違憲状態とする”と参考書にありました。格差1:3とは具体的どういうことなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 衆議院解散と一票の格差

    衆議院を早く解散して、民意を問う必要はあると思いますが、一票の格差が違憲状態だと、選挙ができないのではないでしょうか? それとも、違憲状態ののは参議員の話でしょうか?

  • 一票の格差 違憲判決

    選挙における一票の格差問題で違憲判決が下されましたが、 このあと、選挙制度を改正したあと、 この違憲判決を理由に比較的早く衆議院解散するような流れはありうるでしょうか? それともさほど影響無く、選挙制度は変わったとしても、やはり別の原因で解散するでしょうか?

  • 一票の格差問題には、どのような問題があるのか?

    一票の格差訴訟で、去年の衆議院選挙を無効とした広島高裁の判決を不服とし、広島県選挙管理委員会が5日、上告しました。 裁判は、去年の衆院選で、広島1区と2区の選挙結果をめぐり、一票の格差について広島の弁護士グループが提訴していたもの。広島高裁は、一票の格差について最大で2.43倍を「違憲」と判断し、選挙の「無効」判決を言い渡しました。 判決について、広島県選挙管理委員会は結局のところ、 「選挙は違憲ではないとした他の高等裁判所の判決もある。一高等裁判所の判断だけでなく、司法の最終的な判断を仰ぎたい」として上告したようです。 ・・・一票の格差問題、かなり前から机上に上り、「違憲状態である」 との最高裁判断もでているはずですが、裁判所のお気に召す改善には至っていないようです。 この問題を放置すると、どのような不具合が生じるのでしょうか、どなたか教えてください。

  • 国政選挙の一票の格差を違憲とする訴えの被告について

    衆議院議員選挙の一票の格差を違憲とする訴えにおいて、県選挙管理委員会を被告とするのは何故でしょうか?

  • 国会議員の議員定数について

    参議院選挙が近くなって来ましたが、 議員定数の削減などの話が最近よく聞きます。 一票の格差で違憲判決が出て、 橋下大阪市長が5割近く削減を示し、 また他の政党も議員て良い数削減をメディアでも報道されてきましたが、 増やすって選択肢をなぜメディアも政治家も(国民も)取ろうとしないのでしょうか? ネットでは議員増の議論は散見するのですが、 現実ではあまり見ません。 もう少し増減のメリット・デメリットを国民に向かって述べて 議論していくべきだとは思うのですが…

  • 違憲状態で選挙をしようとする民主・自民・公明

    法律に違反してもかまわないということでしょうか。 ならば、庶民も法律に違反しても許されるということですか。 なにしろ、選良である民主党(野田)・自民党・公明党の国会議員様たちは最高裁で違憲だと裁定された衆議院の1票の格差のままで衆議院選挙を行おうというのですからね。 憲法という国家の最高法律に違反しても強行するというなら、たかが道路交通法とか民法とか刑法とかもろもろの法律に違反してもかまわないのでしょうか。

  • 一票の格差について

     一票の格差について、学校で調べることになったのですが、 分からないことがあるので質問させていただきます。  衆議院では格差が2倍程度に対し、参議院では4倍程度と大きく異なるのはなぜですか?  格差がどの程度大きくなると、違憲になるのでしょうか?    岡山・広島などで違憲、選挙無効となりましたが再選挙をするのでしょうか?  最近ニュースで18増23減というのを見ましたがどのような内容ですか?  また、0増5減では不十分なのでしょうか  かなり勉強不足なので質問が多くなってしまってすみません。  全部とは言いませんので、解答お願いします。  

  • 選挙無効はある?

    衆議院の1票の格差が今違憲状態にある、となっていますね。(しかし選挙は有効) なので、解散できる、できない(総理は解散権の制約は受けない、と言ってはいますが)という話もありますね。 そこで、過去 違憲状態と言われてそのまま選挙をして、選挙結果が 「無効」=区割りもしくは人数変更後やり直し、となったケースはあるのでしょうか? これがあるとすると、1票格差を変えない限り、実際解散総選挙はない、ということですね。 それとも「違憲」状態でもそのまま選挙やって、訴訟になってもまた「違憲だが有効」と判断されてそのまま、となっているのでしょうか?

  • 衆院選本当にやらないの?

    参院選が終わって当分(最低3年)は選挙がないとの報道がされてますが、 1票の格差が違憲と言われた衆議院は本当に選挙はないのでしょうか? 参院選で圧勝した勢いに乗って秋にでも選挙やった方が良いのでは? 違憲の状態で本当に改憲の議論なんてやっても良いのでしょうか?