• ベストアンサー

楽器が手元にない場合、耳コピーをどういう手順でしていますか?

ロックやポップスなどをいわゆる「耳コピー」する際の 手順について皆さんの方法をお聞かせください。 完全コピーまでいかなくても 伴奏のコード程度(ギターや鍵盤)を 前提としています。 私は絶対音感は持っていなく(細かな定義は省きます) 相対音感があります。 手元に楽器がない場合に まずその曲を聞き流して 実際にはどんな調であろうとも メジャーであればハ長調、マイナーであればイ短調で捕らえます そして 「これはC(I)」「こっちはAm(VIm)」 という風に聞いておいて 楽器が手元にある状態まで記憶しておきます。 そして楽器で実際の音を比べて 移調します、最後にコードの転回などを 微調整いたします。 とまあこういう具合ですが 皆様の方法・手順をお教え願えますか?

  • ennkai
  • お礼率54% (284/525)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.1

こんにちわ >私は絶対音感は持っていなく(細かな定義は省きます) >相対音感があります 私も同じです♪ 細かな定義はいやですよね^^ いやな事を言っていじめるのが幸せな人々が多くて悲しくなる時があります。 ・・・で、そういう「中途半端な」私たちにぴったんこなのは、 >実際にはどんな調であろうとも >メジャーであればハ長調、マイナーであればイ短調で捕らえます >そして 「これはC(I)」「こっちはAm(VIm)」 >という風に聞いておいて >楽器が手元にある状態まで記憶しておきます。 ここまでやったところで、 最近はいい世の中になってくれました♪ 私の場合は、 >そして楽器で実際の音を比べて という段階よりも一段手前で、携帯電話でピッチを確認しています。 自作着信メロディ作曲機能を使って、シンプルなCのドレミファソラシド を一曲「着メロ」に登録して持ち歩いています♪ 新しい電話だと和音も超絶的にすごいポリフォニックなので、携帯着メロ作曲機能で全部が完結できてしまいそうですね! あ、次世代ケータイには、自作着メロをシーケンサーにそのまま転送使用できるようになるかもしれないですね。 もう実現してるのかな? こんなんですが、私のやりかたでした^^;

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

似たようなものですが、私の場合楽譜起こし、つまり耳コピしたあと楽譜にしてくれっていう担当をおしつけられてます(泣 なのでまず 1.何回か聞いてうろおぼえで楽譜(何故か音名はABCのほうが私は書きやすいのでABCをならべたもの)を作り、 2.次に元の録音と聞き比べてリズムとコードを書き込みつつ間違いを訂正、 3.訂正した部分をもう一度聞きなおして確認しつつ、 4.全曲にわたって2.3.の繰り返し 5.楽器で基音をとってオリジナルのキー(調性)を確認 6.五線紙にまとめて(最近はFinaleとか)完成 手元に楽器が無い状態でもややこしいコード以外は完成できます。 ただしよくわからないコードなどの確認のため5.の所に楽器による確認を入れる場合がありますが。 それとリードソロなんかもこの段階でいれます。

関連するQ&A

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • 短調と長調について

    短調と長調について こんばんわ。短調と長調について教えてください。 あまり理論なく、曲作りをしてきたので、勉強中です! さて、 Bm-Bm7-G9-F#m-A というクリシェで進行しているコードを思いつきました。(鍵盤です) 本人としては、ロ短調だと思っているのですが、短調と考えた場合、 Im - Im7 - VI - Vm - VII なのでしょうか? それとも実は、ニ長調で頭がIの代理コード扱いで、 VIm - VIm7 - IV - IIIm - V という扱いなのでしょうか? ここをしっかりわかっていないため、何を代理コードとして使っていいのかわからず 悪戦苦闘しております。 博学の方、よろしくお願いいたします。

  • 移調の際のコードネームの変化について

    現在Dメジャーの曲をGメジャーに移調させております。 (音はピアノにて確認しております) その中で、F#7/C#といったコードネームが出てきます。 Gメジャーに移調しようとする際に、 まず、F#7をダルマ落としの要領で、C#をボトムにもってくるように転回し、 その時の転回の数で、GメジャーのB7を転回すると、B7/F#かとは思いますが、 正しいのかどうか確信できません。 過去の質問の「コードの(onG)・・・」とかぶる所もあるでしょうが、 宜しくお願いいたします また、転回や移調の感覚を身に付ける手順等も宜しければ、お教えくださいませ。

  • 相対音感の精度とピアノ

    よろしくお願い致します。 相対音感に、精度の良し悪しはあるのでしょうか? あるとすれば、私の相対音感はどの程度なのか知りたいです。 物心ついた時(3歳)からどのような音楽もハ長調の音符で聴こえます。 4歳の頃から耳で聴いた音楽は練習を全くせずともピアノで和音をつけながら 弾くことが出来ますが、ハ長以外で楽譜無しで弾こうとするともの凄く 時間がかかります(1音1音を頭の中で移調しないと無理)。 歌う時など完全に固定ドです。 何度か聴いて覚えている曲なら、初めて演奏する時でも自己流に伴奏 アレンジを加えたりしながら弾くことが出来、音を間違うことはありません。 もう1つ質問したいことがあるのですが、私のような場合、楽譜のある 曲のピアノ演奏には向かないのでしょうか?ハ長調ならどんな曲でもすぐに 弾きこなせる自信があるのに、それ以外は違和感みたいなものが邪魔して弾き こなすのに時間がかかってしまうのです。 聴いた音(固定ド)と弾いている音(移動ド)が違うことに矛盾を感じて しまうからなのでしょうか?難易度があがる曲を弾けば弾くほど違和感は 大きいです。ハ長調にして演奏すれば初見で弾けるので簡単な話なので すが、移調してしまうとクラッシックは味が薄れるというか・・・イヤなの です^^;絶対音感が少しでもあれば楽なのでしょうが、相対音感と 絶対音感は上手い具合には共存出来ないっぽいですし・・・。 相対音感しか持っていないピアノ演奏者は、皆このような違和感を感じつつ ハ長調以外の曲を弾いているのでしょうか?

  • 何か楽器を弾けるようになりたい

    今私は大学生です(女性)。楽器の経験は全くありません。 そこで、就職して金銭的にも余裕が出てきたら、趣味として何か楽器を弾けるようになりたいのです。 と言うのも、楽器は弾けませんがとある理由で楽譜だけは読めるのです。階名はもちろん、反復記号やクレッシェンドなどの強弱の指示も頭に入っているつもりです。音符はハ長調だけでなく、どんな調でもひととおり読めますし、加線されたかなり高い音域や低い音域も、たまにもたつくこともありますが読めます。ト音ヘ音両方いけます。 これに加えて、ポップス程度なら聞いた音を並べて全パート再現することができます。ただ、聞いてすぐに階名が浮かぶわけでなく、前の音に対してどれだけ離れているかを聞き取っています。ここまで言うと隠す必要はないですね。現在趣味としてDTMをかじっています。ですからコード進行やキーの概念、ドラム譜などの基本的な知識はあります。残念ながら、タブ譜は経験がないためかさっぱりですが。 階名が一応読めるようになったのが高1の夏、すらすら早く読めるようになったのが高2の春、曲がりなりにも音を聞き取り始めたのが高2の夏、耳コピと呼べるレベルになったのが高3の秋、大学に入ってからは、ストリングスなどのメロディでもコード楽器でもない音、ドラム、低音の順に拾えるようになり、じっくりとりかかればある程度のレベルまで全パート完コピできるようになったのが昨年末あたりです。以上が私の音感の成長の記録?です。 以上をふまえて、せっかく楽譜が読めるようになったのだから、何か弾けるようになりたいのです。普通に考えてピアノがいいのかなと思いますが、指が貧弱で握力も弱いためためらってしまいます。ただ、手は大きい方で指も比較的長い方らしく、ピアノ習ってた?とたまに聞かれてしまいます。 肺活量は少ない方です。身長は比較的大きいです。 大人からでも楽しめる楽器って何がありますか? 何であってもクラシックというよりはポピュラー的なものがやりたいです。やはりピアノが無難でしょうか?

  • 古典的なロックンロールに出てくるコード進行について

    古典的なロックンロール?チャック・ベリー、リトル・リチャードなどのような曲を、 作曲してみたいのですが、これらの曲に使われているコードや、コード進行は、 よく、ポップスで使われているような、長調または短調のスケールや、コードとは、 違うのでしょうか? ブルースのように、セブンスコードが多く、使用されていますが‥ 単純に、長調、または、短調のスリーコード(I、IV、V7)のIとIVを、 セブンスに、置き換えているだけという話でしょうか? 日本の曲で言えば、矢沢永吉さんが、 昔、在籍していたキャロルの「ルイジアンナ」という曲とかなど‥こういった曲を、 作曲する際のスケール、コードなど、教えて下さい。

  • 歌手の音程は譜面どおり?

    歌手の音程は譜面どおり? カラオケを楽しんでいますが、よく男性は「Am♭だからドの位置はここ」と云うような講釈をします。通常半音を出せる楽器を演奏する場合は、譜面に忠実に弾きますよね? 小学生時代に吹くハーモニカなどの様な楽器は移調して吹きますが・・・。実際に(私の勘違いかもしれませんが)♭7つの(変イ短調?)下第一線の音なのに歌手の音はすごく高く聞こえ、私の解釈が間違っていたのかと迷い始めました。 (1)・歌手が出す音は移調したものではなく、譜面に忠実な音ではないのでしょうか? (2)・(1)と同じ内容になりますが、知合いの複数の男性が言う「この曲は何調だからドの高さはこうなる」と言う解釈は正しいのでしょうか? (3)・♭7つの変イ短調にAm♭と譜面の端に書いてあります。これは短調である事を説明するために書いてあるのでしょうか?それとも中心となるコードを書いてあるのでしょうか? (4)・歌手にもよりますが、男性で第4間に書かれている音符でも、それほど高い声を出しているとは思いません。この場合はどう解釈すればいいのでしょう?1オクターブ下でもないと思います。これこそ譜面を読みやすくするために移調してあるのでしょうか? 質問の表現が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 調による曲想の違いって眉唾物ではないのですか?

    調による曲想の違いって眉唾物ではないのですか? こんにちは。 例えば変ホ長調だと英雄的だとか、ホ長調がおおらかだとかハ短調はちょっと怖いとか、そういうことがよく言われていますけれど、これって本当なのでしょうか? 実際、絶対音感のない人には初めて聞く曲の調を当てるなど不可能ですよね? 適当に音をとってそこから「全全半全全全半」とひいてもどれもドレミファソラシドに聞こえてしまうのですから。 音楽を聴く多くの絶対音感のない人がそういう状態だというのに(この前提が間違っていれば是非ご指摘ください!)調による曲想の違いなんて本当にあるのでしょうか? お願いします。

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 何も知らないのにボカロを買ってしまいました。

    今まで音楽は小学校、中学校のリコーダーのみ、音階とは何か、調とは何か、コードとは何かまったく知らない状態でボーカロイドを始めようと、ソフトを購入してしまいました。まだ恐れ多くて封を開けていません。 そこから調査が始まり、ヨーロッパの概念では以下のようになっていることが分かりました。 その1 音には半音と全音がある。それは1オクターブを12個に区切ったもので、その最小単位を半音と呼ぶ。半音が二つで全音となる。 その2 最小単位12個には名前がある。(英)CC#DD#EE#FGG#AA#B=(伊)固定ドド#レレ#ミミ#ファソソ#ララ#シ=(和)ハハ#ニ二#ホホ#ヘトト#イイ#ロ その3 ハモリが合うことを和音という。和音のパターン一つ一つをコードという。コードはスゴくいっぱいある。 その4 長調と短調がある。コードが、楽しめになる和音を長調と言い、哀しめになる和音を短調という。 その5 伴奏をつけるには同じコード内の和音にする。オクターブは違っていていも構わない。 ここまで調べることが出来ました。これで、「ハ長調」とは何かを、一応知ることが出来ました。 そこで、作曲メソッドを自分なりに考えました。 最初に鼻歌で主旋律の一節を作曲する。それをボカロソフトのシーケンサーに入力し、絶対音感的メロディを決定する。そして、その一節の音群に最も合致するコードを選び、それをコードとする。 しかし、問題があります。コードはスゴくたくさんあり、どれが何の音を擁しているか、全然おぼえられません。だから、表みたいなのがあり、一目で合うコードを探し当てられ、さらにそのコードを全部同時に鳴らした時の試聴まで出来るサイトがあったらイイな。いや、そうじゃなければ作曲など難しいのではないか? 試聴は贅沢すぎかもしれませんが、パッと見で分かるサイトみたいなの無いでしょうか? ちなみに、ギターは分からないので、弦で描かれても困るのですが。私は小学校のリコーダーしか持っていません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう