• 締切済み

里帰り出産時の実家での短期ネット接続@九州のいなか

いつもご回答ありがとうございます。 もうすぐ、実家に里帰りをするのですが、実家はネットをひいていない一般回線の状態です。 PCを持っていき、接続するつもりなのですがNTTのフレッツしか思い浮かびません(今はヤフー8Mで、実家のある地域では使えないらしい)。 プロバイダをヤフーしか使ったことが無いのでよくわからないのです。 エアーエッジも昔から聞きますが、8Mくらいの速度だったら今は十分快適なのですが比較してどうなのでしょう? 定額・なるべく安い・期間限定(半年くらい)を考えるとどういった方法が効率よいでしょうか。初心者でこのような質問申し訳ありませんがご意見お聞かせください。

みんなの回答

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

お使いのプロバイダーがヤフーと言う事で、電話回線を利用して無料で(電話代は別)ネットできます。詳しくはヤフーのHPを見てください。そのに全国のアクセスポイントの電話番号も載っていますし、モデムの設定の仕方も出ています。

chonoko
質問者

お礼

そういった方法もあるんですね。初めて知りました。ヤフーのHPを見てみます。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NTT東日本のフレッツADSLとエアーエッジを一台のパソコンで使いたい

    今、ノートパソコンでエアーエッジ(プロバイダーはプリン)を使ってインターネットをやっております。 エアーエッジでは速度的に動画などを見るのにも問題がありそうで、NTT東日本のフレッツADSLの導入を検討しています。 そこで、外ではエアーエッジを使い、家ではNTT東日本のフレッツADSLを利用したいと考えているのですが、一台のパソコンで両方使う事は可能でしょうか? ただ、可能としても問題はプロバイダーの様な気がするのですが、エアーエッジもフレッツADSLも同じプロバイダーにしないとだめなのでしょうか? パソコンは苦手な方なので、わかりやすく教えていただけると助かります。 宜しく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 電話加入権が無い場合ネット接続は??

    実家を出てアパートに引っ越すことになりました。 実家ではADSL(多分8M)を利用していたので、NTTとプロバイダ合わせて4000円くらいでしょうか? アパート暮らしするにあたって、固定電話は必要ないので電話加入権を購入する予定はないのですが、ネットが出来ないのは困ります。 電話加入権・・・NTTを介さないようなネット接続の方法ってあるのでしょうか? 出来ればネットにかかる料金は4000円程度に抑え、速度も今より遅くなるのは避けたいのですが良い方法は無いでしょうか。 ちなみにヤフー関係(ヤフーBB?)は以前揉めて、もう二度と利用したく無いので避けたいです。

  • 助けてください(ネット接続)

    今Bフレッツ(NTT西日本)をしています。 昨晩、急にネットにつながらなくなり、再起動・復元・再インストール・再設定等をして、Bフレッツ自体は接続できたのですが、速度がたった990バイト前後でMbsには程遠いばかりか、どのHPも見ることができません。(ネット接続時のアイコンはタスクバーに表示されて状態をみると990前後のバイトの速度です。)yahooもプロバイダーもその他のサイトも一切表示されないので(ページが表示されません。DNSエラーです)大変困っています。念のため、Bフレッツにも確認しましたが、接続は大変遅くてもその状況は把握できる為対処しようが無いようです。ウイルスもいまのところ大丈夫でした。 他に原因がわかるかたいらっしゃいますか?

  • フレッツADSLで安いプロバイダ

    フレッツADSLで安いプロバイダを色々調べているのですが、キャンペーンとかが多くてよく分かりません。 定額で繋ぎ放題がフレッツADSLですよね? そんなに速度にはこだわっていません。20Mくらいあれば普通につかえる? 自分が調べた中ではso-netが安いかなと思ったんですが、オススメなどあれば教えてください。 今自宅でNTTから電話ひいてます。

  • プロバイダー

    現在、エアーエッジの128を使っていて、プロバイダーはDIONです。ダイアルアップの時に「応答がありません、戻ってやり直してください」みたいなのが頻繁に出ます。これってDIONのせいでしょうか?エッジがしょぼいんでしょうか?? こんな風な事が多いので、ADSLに変更しようと思って、NTTフレッツ1.5の方に申し込みしました(よそのプロバイダーのADSLはまだ開通していないため) 何で1.5かというと、NTTの人に局から2.7KM離れているため 8の方は障害に弱く向いていないと言われたからなんですが プロバイダーはどこがいいのかわかりません… お店のホームページの管理とメールのやり取り、ネットサーフィンが主です。 定額で、もちろん値段は安いにこしたことはないんですが、つながりが不安定なのは困るんで、オススメなとこ教えてください!!よろしくおねがいいたします

  • 里帰り時のインターネット接続

    年に3~5回ほど親元に帰省するのですが、実家には インターネット環境もパソコンもありません。 その間、自分のノートPCを持って帰ってネットを使いたいのですが、 どのような方法があるでしょうか。 ●ヤフーBBに入っているので、旅先などでもダイアル回線を 使えるサービスがあるとは聞くのですが、ダイアル回線は スピードの面でも料金面でも避けたいと思います。 ●エアーエッジなどは毎月お金を払わないといけない と理解しているので、年に数回の帰省で加入するのは もったいない気がしています。 ●家の中で使いたいので、アクセスポイントまで 行くという選択肢も外しています。 このような条件で、なにかいい方法はあるでしょうか。 (「ない」という答えも含め、よろしくお願いします。)

  • マンションでのネット接続

    一人暮らしを始めるにあたり、ネット接続をいないといけません。 現在の建物はNTTフレッツ光に対応しています。 不動産会社に紹介されたもので (1)USBに挿すタイプのもの。定額月4980円(使わなかった時は0円)回線はイーモバイル。 (2)NTT光+プロバイダー。NTT4042円+プロバイダー945円(so-net) 回線を使うものやUSBタイプいろんなものがあります。 家電製品を買ってプロバイダに入ると家電代は安くなりますが、月々の支払いは安くないと感じました。 一番安いと思ったのは、不動産会社経由での(2)かなと思ったのですが。 他にもソフトバンク等いろいろあると思いますが。

  • 安めのネット接続環境。

    3月下旬より単身上京する学生です。 現在、使いたい放題前提の安めのプロバイダを探しています。 ◎条件 ・プロバイダ料金を含め、安上がり。 ・通信速度(最低) 下り:8Mビット/秒・上り:768kビット/秒 現段階では「NTT東日本Bフレッツ+BB.excite」を考えていますがなにぶん月額料金が高いもので。ただ、電話回線には加入しておりません。 もし何かよいプロバイダさん及び、こんな接続方法はどうだろうか?というアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 引越し先のネット接続

     今度引越しを巣路ことになりまして、引越し先でプロバイダをyahooのADSL8Mにするか、KDDIのADSL10Mにするかで迷っています。  yahooの方はキャンペーン中で月額2180円とNTTの回線使用料1785円で月額合計3965円。KDDIメタルプラスのほうは全て込みで4599円と、yahooの法がかなりお得な気がします。  しかし調べてみると伝送損失というものがあるそうで、NTT西日本のサイトで引越し先の住所で計測したところ、線路距離2810m、伝送損失39dBと出ました。この数字が大きいのか小さいのかわかりません。もしも遠すぎて通信速度にかなり影響が出るようでしたら、少し高くなってもKDDIの10Mにしたほうがよいのでしょうか?それとも8Mと10Mでは大差ないのでしょうか?当方速度の単位も良くわからないパソコンは初心者のため、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 里帰り出産について

    第一子妊娠中です。 里帰りをするか考えています。 状況としては… 夫…料理以外の家事はできる。掃除は苦手。仕事の日の帰宅時間は7時半~9時頃 私の実家…市内。車で15分ほど。両親ともに仕事あり。父は土日休み。母はシフト休で土日は仕事。 夫の実家…市内。車で5分ほど。義母のみ。仕事していない(週何回か義祖母の介護あり)。 里帰りをするなら出産後からのつもりです。 夫と協力して育児をしたいのですが、里帰りでミルクや沐浴など、私ができるようになってからでは、私が主・夫が従になってしまう気がするので、なるべく早く自宅で夫と二人で育児を進めたいです。 なので希望は自宅で過ごして、親に食事の差し入れを依頼することです。 里帰りの不安 ・過干渉気味+自分の考えを押し付け気味の母と暮らすこと ・夫の育児参加が遅れる(病院の両親学級もコロナで中止しているので余計不安です) ・病院への面会ができない今、義母・夫が子どもに会う機会と時間が限られる ・里帰り中に親戚(田舎なので付き合いが広い)の訪問が多そう 自宅で過ごす不安 ・家事がどこまでできるか ・サポートを依頼する親の負担(自宅にいるなら義母も多少頼れる) ・子どもを見る大人の数が限定される ・産後の自分の状況が全く想像できない 夫は義姉の出産時を想像しているので、里帰りはするものだと思っていたようですが、自宅にいるなら自分の親にも助けてもらえるだろうと言っています。夫の育児休暇などについてはこれから相談します。 夫は基本的に私の意見を尊重してくれます。 夫との話し合いの前に里帰り出産のメリットデメリット、自分がどうしたいかの考えをまとめたいです。 皆さんが里帰りされたか、どうしてか、してみてどうだったか、親御さんとの関係性も含めて教えていただけますか?

ME-90のアップデートができない
このQ&Aのポイント
  • ME-90 System Program ( Ver.1.03 )のアップデートができません。
  • ME-90のUSBケーブルを抜いた後に「Er」表示されるだけで、アプデが始まりません。
  • 解決策をお教えください。
回答を見る